絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

「テストの放課後」

【漢字テスト】 8歳の時俺は 学校の宿題を家でやらず放課後に 学校に残ってやって終わらせて家で勉強する事が無かった。 そんな宿題が出なかったある日 翌日の朝に10問の漢字テストがあり その漢字を暗記しないとならず 家でやりたくない。 この漢字テストの合計を班ごとに競い 1番点数が高い班が優勝する仕組みで 特に商品も罰ゲームが無いけど 何故かみんな勝つ事に必死だった なのでこの漢字テストは手を抜けず 点数が悪いと班の子に文句言われ その日1日嫌な気分になってしまい 最悪の日になる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そこで俺は家で勉強したくないから テストの漢字を学校で暗記する事にし 放課後学校に残って10問覚えて 家に帰って行った。 そして家に帰りガンプラを作り アニメを見て漫画を読んで過ごし 完全に漢字テストの事なんて忘れ ゆっくりとくつろぐ そして翌日の朝に昨日覚えた漢字を 学校に行く前にもう1度思い出すと すっかり忘れてしまってたから 急いでノートを見直して思い出した アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【普通が100点】 その後学校に行き先生が来て 朝1で漢字テストをする事になり 昨日暗記した漢字を必死に思い出し とりあえず全部回答する事が出来た °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° すると予定通り全問正解の100点で 俺は班の子に責められなかったけど 1問不正解で90点の子がいて 1位取れずに文句を言われてる ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ しかしみんな文句を言うけど その場の一瞬だけの事ですぐ忘れ 次の瞬間から普通に接しているので 特に深い問
0
カバー画像

自分を責めない大切さ♡

みなさん、こんばんは。誰かのパワースポットになりたい者です。3月になりましたね!何か目標を立てましたか???私は、自分に厳しくしない!そう思っています♡小さな目標でも達成すると充実感が違いますよね!(^^)!今からでも良いので目標立ててみてください♪さて、本題です。タイトルの通り『自分責めをしないということ。』私の目標にも関係するのですが、ついつい自分を責めてしまってなんでこんなことも出来ないのだろうとって思ってしまいます。自分なりに頑張ってるのにそれ以上自分を責めてどうするんだって話しなのですが、思考クセがあって失敗すると私はダメだな~なんて思ってしまいますよね( ;∀;)過去にとらわれて、悔やんでみたり。過去の自分を責めてもどうしようもないのに。みなさん、いつも自分を責めていませんか?否定していませんか?自分の一番の味方は自分です♡(これだけは絶対忘れないで下さいね。)失敗しても学びに変えればいい!過去を悔やんでも今から出来ることを頑張ればいい!失敗して落ちこんだ。自信失くした。それは、必ずバネになりますから(#^^#)経験値になりますから♪大丈夫です!!!今から自分を幸せにしていきましょう♡今日もよく頑張った。いつもよく頑張ってる。自分えらい!すごい!自分を褒めて寝てくださいね(^^)みなさんがHAPPYに過ごせますーに♡御覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

詰めたところでどうにもならない

特に男女間において 相手のアカンとこを 「改めさせよう」 「説教して分からせてやろう」 とか思うのは あんまりいいことじゃないと思う。親しいからこそハッキリ言うのはいいけれど ハッキリ言うこととキツく言うことは違う。 言葉の使い方が大切。 うまいこと叩きのめしたところで 相手が壊れるか逃げるだけで 好転なぞしやしないのだよね。 それは、こちらがさりげなく助力してやればいいだけの話。 もしくは自主的に気づくようにうまいこと誘導すればいいのです。 でなけりゃ見守っていればいい。 相手が助けを必要とするまで。だってパートナーなんだから。 そんなことよりも 相手が好きなこと 楽しいと思うこと 日々考えていることなんかを じっくり 聞いてあげたほうが きっといい。 教師(説教し直してやろうとする側)と 生徒(改めろと言われる側) の役割を自覚してしまうと 男と女は破綻をはじめる と、山田詠美先生もおっしゃっています。 愛という不確定なもんだけで結びついた他人には 常に少ぉし柔らかなフィルターをかけるべき。 部下とか肉親とはそこが違うと思うのです。
0
カバー画像

自分の価値観だけで他人を責めないようにしたいですね

自分の価値観が絶対だって思っていると、自分の価値観と違う人を見ると、「なんでそうなの?」と責めてしまうことがあります。 自分の価値観を大事にしながら、相手の価値観も尊重していくことが大切です。 そして、ちょっとした失敗をすると全てがもうダメだ。 この人に任せたら大変なことになる。 そんなふうに思ってしまうと、誰とも付き合えなくなってしまいます。 少し間違ったとしても、それだけです。 一部分はちょっと間違ったかもしれない。 だけど他のこと全てが違うっていうことにはなりません。 相手の心を見て人と付き合っていけば、気づいたら必ず人は集まってきます。 人は権力のあるところに集まりがちですけれども、権力などなかったとしても、大勢の人に囲まれてとても楽しく暮らしているっていう人が大勢いらっしゃいます。 少しの失敗、自分の価値観と合わないこと、そういうものがあったとしても、その人の心、人の心は美しいです。 その心を見て付き合っていけば、自分自身も幸せな気分になれるんじゃないでしょうか。
0
カバー画像

やらかし・失敗をあなたは許せる?

今回は、やらかしとか失敗について考えてみました。これを読んでくださっているあなたは、『私、失敗しないんで✋🏻』というタイプですか? それとも『あ~しょっちゅう失敗あります😅』というタイプですか? めい♡は、もちろん失敗をするタイプ。ここで『もちろん』という言葉のチョイスは、おかしいかもしれませんが、失敗は常習犯です😎 ただ、そのせいもあって良い事もあります♡ それは、人の失敗にも結構寛容で『失敗する時もあるよね』とか、『わかるわかる』みたいなのが多いです。 でも、 この間、私が家族に、お風呂の栓がちょっとずれていて家族がお風呂に入ろうと思ったら、お湯がたまって無かったという事で、ものすごく怒られたんです💦 ものすごく怒られた時に、(そんなことも人間だからあるだろうし、なんでこの人は、こんなにも怒るんだろう。。)お湯がもったいないとか水道代がかかるとかありますけど、と どこか冷静に見ていました。まぁこれは、ほんの1例で人の失敗をものすごく怒ったり責める人っていますよね。。そこで、失敗をしない人は、人の失敗をすごく指摘したり許せないとか、そんな気持ちになるのかななんて思ったのですが、皆さんはどうですか? 人の失敗は許せる派ですか?👀 それとも許せない派ですか? 👀 人は、生きていれば多かれ少なかれ失敗はしますよね。 真面目な人だと、自分の失敗すら許せなくて苦しむ方もいらっしゃいます。。 誰かの生死に関わること意外であれば、自分の失敗も他人の失敗も笑い飛ばせる位の余裕が持てたら、もっと肩の力を抜いて過ごせるかもしれないですね😊 以前、魔のイヤイヤ期の2歳児のママで、子供が何かこぼし
0
カバー画像

サッカー コスタリカ戦で負けた時 2:6:2の法則

こんにちは、昨日は、スペインに勝利して決勝トーナメント進出を決めました。その前のコスタリカ戦では負けてしまい勝てる試合だったからか誹謗中傷が飛び交いました。私も大事な時にやらかして責められる方です。そして、自分で自分を責めてしまう責められても丈夫なメンタルが必要ですね。2:6:2の法則を知っていますか?2割 嫌いな人 6割 どちらでもない人2割 好きな人どんな場合も嫌いな人は2割います!どんな場合も嫌いでない人は8割もいます!だから、嫌われたことにフォーカスしないで、好きでいてくれる人にフォーカスをする。なので、嫌なことを言われても気にすることはありません。あーしておけばよかった と後悔なぜできなかったんだろう と悔やむつい、自分を責めてしまいますよね、でも、あの時は、精一杯やったんですよ!自分を責める必要はありません。自分を責めても時間が戻るわけでもありません。できなっかた自分もまるごと受け入れましょう。そんな自分もいていいんだ! と、出来ない自分、不器用な自分、どんな自分も丸ごと愛しましょう私も自分が嫌で、自分を責めてばかりいました。辛かった! 自分を責めるのは辛いですよ。完璧な人間なんていない!みんな未熟者です!私でも、出来ること、出来たことはたくさんあります。そっちにフォーカスしたら、私も自分を愛せるようになりました。人生も良い方向へ変化していきました。出来ない自分を許すと、出来ない人も許せる。これも ”愛” なのかな~と思います。
0
カバー画像

「なぜこうしないんだ」ではなく、「何をどうすべきか」

メンバーに対して、「なぜこうしないんだ」と言うリーダーを見かけます。本人は良かれと思って使っているのかもしれませんが、「なぜこうしないんだ」は、メンバーを個人攻撃し委縮させる言葉です。自分が上司から「なぜこうしないんだ」と言われたら、どう思うでしょうか。そう言われたら、真っ先に、『①自分が責められている』と感じませんか?次に、『②上司は、そのやり方が唯一の正しいやり方と決めていて、他のやり方は許容されない。つまり、上司からこのやり方を受け入れるように強制されている』と感じませんか?そして、『③何を言っても反論されるだけで受け止めてくれないと思い、上司をこれ以上怒らせないためにどう返答したらよいか』を考えませんか?①・②・③の思考が頭の中を占めていると、自分の考えを述べるのではなく、上司の顔色を窺いながら上司が受け入れそうなことを言うことになります。『コト』に対して思考を巡らせるのではなく、上司という『ヒト』に対して巡らせることになります。これは、全て、上司が発した「なぜこうしないんだ」に起因するものです。「なぜこうしないんだ」という発想ではなく、「なぜそうしたのか」を聞き、それに対してどういう回答であったとしても怒ることなく、「何をどうすべきか」を、メンバーと同じ目線に降りるところからスタートし、メンバーが理解できるスピードで一緒に考えるとよいかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

3日坊主の人へ

何かを始めようとしたときに、「やると決めたんだから続けなきゃ」と思っても3日坊主で終わる事があります。「毎日1時間勉強しよう」「ダイエットしよう」「禁煙しよう」など決めてできないと自分を裏切ることになるので、引け目を感じ、無意識に罪悪感が溜まってしまいます。そのようなときには続かなくてもいいや、と自分を許可を出してみると良いです。「とりあえず毎日勉強をしよう。でもできなかったらできなかったでいいや。」という感じです。そうすると、続かなくても自分を責めることがありません。岡本太郎が「僕は、昔から三日坊主で構わない、その瞬間にすべてをかける、 という主義なんだ。」と言っていましたが、エネルギー的にみてもこちらの方が断然良いです。「わたしはいつも3日坊主だなぁ」と思う人は3日坊主で構わないということを最初に決めてから計画をすれば良いということです。それよりも、やろうとしたときに気分が上がってくる感じ、やり始めたときの頑張ってる感を最大限感じてあげればエネルギーは良い方へ向かいます。ぜひ試してみてください^^琥珀流
0
カバー画像

どこから

自分は悪くない。理不尽なことを言われたり思ってもみない方向へ進もうすると無意識に自分を守ろうとしてついつい、相手のせいにしたり環境のせいにしたりしてしまう。誰にだってある。完璧はない。だからこそ少しだけ、こころをあたためてゆったり過ごしていこう。自分にも相手にも優しくなれるように。相手を責めてしまったり自分を責めてしまったり。そんなことはしなくて大丈夫。だけど…もしも、相手のせいにしてしまったとき。感情が動く出来事が起きたとき。それはより良くなるためのチャンスなんだと思えたなら。自分の揺れ動いたキモチがどこからきているのかをたどっていこう。きっと、大切な答えに気づいていける。今はわからなくても続けていけばきっと、みつかる。自分をまもろうとして相手を責めなくても大丈夫。もしも相手のせいにしちゃったとしてもそんな自分を許してあげよう。あなたは、そこにいるだけで 尊い存在。   そうやって自分を 抱きしめてあげよう。 2021.4.5 #108
0
カバー画像

怒られる恐怖 そこから学んだ大切なこと

「保健室まるみ」です。ココナラで電話相談をしております。私は怒っている人がとても怖いんです。最近になって、やっと心理学や色々な賢者の意見などを聞いて、少しは変わってきましたが、今だに無条件にものすごい恐怖を感じます。これは幼少期に見た父の怒る姿がすり込まれているからだと思っています。父が母に向かって怒る顔や声が、鬼の様だとインプットされています。そしてその鬼は、私の平和な生活を壊すかもしれない(母が苦しんで、そのうち居なくなってしまうかもしれない)という恐怖心を抱かせるので、50過ぎの今でも、大声で怒鳴る人とか、怒っている人の顔を見ると、反射的に血の気が引いて、頭の中が真っ白になるのだと自己分析しております。近いうちに、この幼少期の恐怖を、カウンセリングのプロに依頼して癒そうとは思っています。ただ最近(最初に書いたとおり)、心理学や賢者の発想などを聞いて、少しとらえ方を変えることで恐怖の度合いが下がってはいますので、それをご紹介します。まず、怒っている人には、何か満たしたい欲求があるのだ、という考え方です。子供って、眠くなると機嫌が悪くなって怒り出しますよね?眠りたい、という欲求を満たす為に周囲を動かす目的です。じゃぁ「眠りたい」と言えば良いじゃないか、と思いますが、そこが上手く言えない、自覚できないから、不機嫌に泣き叫んでしまうのです。本人の未熟さがそうさせるのですが、ほとんどの場合、その行動で最初の目的は達成できます。この理論に会社で私に怒鳴ってくる課長を当てはめて考えてみます。課長に怒鳴られた私は「私のことを本当に使えない奴でムカつく!と思っているんだろうな💧」と考え、恐
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら