絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

教師の夢破れ行き着いた自分らしい道

フリーランスのライターになる前の若さが故にもがき苦しんでいた頃の話なので少々暗いトーンなのをお許しください。もう何年も前から書こうと思っていたのに向き合う労力が思いのほか必要で……ライターは書くのが生業ですが、仕事で書く文章と自分の話をするのとでは勝手が違いますね。ただ、自分の経験からの気づきや学びを記すことに意味があるのではないかと感じましたので、少々荒っぽくても書いてみることにしました。少し長くなりますが、若い方やキャリアや仕事、働き方に悩んでいる方に読んでいただけたら嬉しいです。22歳の頃。心底絶望していました。深い自分への失望、悲しみ、敗北感──周りはみんな優秀で順調で、私ひとり取り残されたような憂鬱な気分だったのです。なぜこんな気分になったのか。ことの発端は幼少期に遡ります。教師の父を子どもの頃から誇りに思っていました。母も家庭に入る前は教師だったので、この仕事の良さをよく聞かされていました。人に慕われ、人を導く尊い仕事──いつしか私の夢も教師になることになっていました。勉強を頑張って、推薦入試で第一志望に合格。教員免許を取得して、英語教師になる。当時はこの道しか見えていなかった。本気でその通りに進むものだと、信じて疑わなかったのです。でも、違っていました。教育実習に行った時に教壇に立つ自分に違和感を感じました。そんなはずはない、ずっと憧れていたはずなのに何かが違う──不安、恐怖、自信のなさ。自分と年がそう変わらない生徒を目の前に私はスーツを着ていて、彼らは制服を着ている。それだけの違いのように感じたのです。一体、何を私が教えられるのだろうか……おこがましい。そんな言
0
カバー画像

#1 あなたの仕事の選び方は?

学生の方は初めての就職活動の時に社会人の方は転職活動・再就職活動の時にどんな基準で仕事を選んでいるでしょうか?給料、休暇などの雇用条件職場の雰囲気人間関係の良さ成長できる環境やりがい安定した企業など・・・人それぞれ色々あるのかと思います。自分に向いている仕事ってなんだろう・・・自分のやりたい仕事って何だろう・・・って悩みますよね。学生さんの職業経験はアルバイト経験でしょうか。職業経験が少ないと、自分に向いている仕事ってわかりにくいかもしれません。じゃあ、社会人は職業経験が豊富なのでしょうか?一概にそうとも思えません・・・社会人経験が長いことだけで職業・職種を理解しているわけではないと思います。意外と社会人転職者でも、自分に向いている仕事ってわかっていないのではないでしょうか。仕事選びで大切なことは、自己理解と仕事理解なのだと思います。自己理解は、これまで生きてきた経験を通して、自分のもつ、 ①興味(好きなこと・嫌いなこと) ②適性(できること・できないこと) ③価値観(何を大切にしたいか)を知ることです。とても時間のかかる振り返り作業ですが、とても大切なものです。仕事理解は、その字のとおり「仕事を知る」ことで、 ・自分の周りにどんな仕事があって ・その仕事にはどんなスキルが必要で ・その仕事ではどんな人たちが活躍しているか ・業種や職種の特徴・傾向 ・会社の企業理念や雰囲気など・・・を調べることなので、気力や根気が必要となります。自分と仕事の特性が合うことが一番の理想だと思います。お互いが求め合う関係性であること、つまり、相思相愛が理想形です。でも、実際に働くと、職場の人間関係
0
カバー画像

同じミスを繰り返さない方法は?1度で改善出来る人がやっていること

こんにちは、あやぱんです。今回は仕事や家庭でも役立つ、同じミスを繰り返さない方法を解説します!私自身、以前は夫から何度も同じミスを繰り返してしまい、その度に怒られていました。家事を決めたやり方でやっていなかったり、やり忘れていたり、認識がそもそも間違っていたり。同じミスを繰り返すことは、自己肯定感を下げてしまうことにもつながります。しかしミスを繰り返さない具体的な対処法を実践するようになってからは、ミスをする回数が減り、自分で気付くことが増えたんです。今回の記事は次のような人におすすめ!・同じミスを繰り返してしまう人・なぜミスをしてしまうのか分からない人・ミスしないように対策したい人まず、最初にお伝えしたいことは、「気を付ける」「意識を変える」ということは、全く意味がないということです。次は間違えないぞ!もう大丈夫!と思って自分の意識に頼っていても、時間が経てば忘れてしまうため、同じことを繰り返してしまいます。この記事を読んでコツをおさえていただければ、無理なく同じミスを繰り返さない仕組みが身に付くようになります。原因を特定するミスをしてしまったら、まずは原因を特定することから始めます。ミスが起きた原因を特定しないと、また繰り返してしまう可能性が高いです。反省することも必要ですが、「自分を責める作業」よりも結果に繋がる「検証」を行うべきです。ミスした原因が思い当たらない。そんな時は「意識」か「状況」の2つの方向から考えてみましょう。「意識」に関しては、・知識が不足している(そもそも仕事やタスクの内容を知らない)・慣れた作業で油断している(手抜きや手順を飛ばしている)・考えないで
0
カバー画像

失敗は失敗にあらず

夜分です! 傾聴オヤジです。いやぁぁぁ・・・まじ眠いっすねwあまりにも眠いんで、目覚ましに激流な川まで行ってきたんですが、やっぱり眠いものは眠いっ!! (いやいや、カピバラだったのかっ!?)Twitterで送ってみた写真なんですけどね。誰宛にって? フォロワー「0」ですけど何かっwwwで! 「失敗は失敗にあらず」なんですが、言葉の通り、失敗は失敗ではないそうです。。。偉い学者さんが言ってたそうで。(誰か忘れましたw)調べてから書けよって言われそうですが・・・敢えて調べませんw誰が言ったかってよりも、言葉のとらえ方ですね。「失敗は失敗にあらず」は、「経験」なんだそうです。単に結果の前にある過程に過ぎないんだと。。。そぅ考えると、心は楽ですよね。その名前忘れた学者さん(科学者だったかな;)曰く、「私は一度も失敗したことはない。あるのは経験と過程だけだ。」おぉぉ!! かっけーw確かに「失敗しちゃったぁ;;;」ってよりは、とらえ方で、「あれっ、なんで上手くいかない!?」って上手く行く方法を考えた方が凹まなくて良いですね。でも、実際はそぅはいかないんですが、あくまでも自身の中で「これは失敗ではない! 経験と過程に過ぎんっ!!」って思ってた方がとらえ方はポジティブですよね。やらかしたら間違いなく怒られるけど(涙結局、外野がうるさいこと言ってくるんで、それで心がゆすぶられるんですよね。プラスの言葉かければプラスに働くのに、何故にマイナスにさせるのかとwてなことをお風呂に入りながら、何となく考えてblogに書こって思いましたw単純だ;;;常にポジティブに心を保つのは難しいです。ってか、止めた方
0
カバー画像

天職  ~与えられる?見つける?それとも・・・~

 好きな料理に携わり、収入も得て、日々の生活を送ることができる、現在の私の肩書は調理師ということになるのでしょうか。会社勤めの調理師なのでちょっとしたノルマを課せられたり、膨大煩雑な作業に悩まされたり、社会人なりの苦労はありますが、調理の作業は楽しいですし、食材に合わせての調理法や段取りを考え、実際に料理として完成すると、それなりの達成感もあります。新鮮で今まで手にしたことのない食材を扱ったり、経験のない調理法を試したりするときの嬉しさや緊張感はしばしば感じますし、調理技術の本を読んだりするのも楽しいものです。こう考えると調理師という職業は、私と相性が良いようです。飽きることはないし、この職業に携わっている限り、調理師としての完成形を見ることはないだろう、ずっと勉強し続けなければそこで進歩は止まってしまうから、と素直に思えるのです。 調理師免許取得の前に検討したオートバイ整備士という職業に就いていたら、と考えることも、調理師として仕事を始めた数年間は、たまにありました。まだ調理師としてやっていけるかどうかも分からず、憧れの職業としてうらやんでいたのかもしれません。ただ実際に整備士を生業にした場合、整備技術の取得もそうですが、それに付帯する業務、職場の人間関係、整備士を自分の肩書にするには課題が山積。気が遠くなる毎日を送らなければならなかったことでしょう。調理師の仕事も素人同然でしたが、同じく素人同然の整備士の道も「究めてやろう」と前向きに考えることは、なぜかありませんでした。 それに決定的だったのは父からかけられたある一言でした。いつもの休日、オートバイの簡単な整備を行っていま
0
カバー画像

好きなことを仕事にしたら。 ~良いことも悪いことも~

 続けられる職業として、オートバイ整備士か、調理師か、その当時興味のあった二者から選ぶことにし、調理師免許を取得。調理師を職業として選びました。以降、業態、所属会社を数回変えましたが、飲食業界から長期間離れることはありませんでした。長続きしたのは、好きなことを仕事にして正解だったから・・・。と言いたいところですが、迷走につぐ迷走、本当にこの選択は正しかったのか?と自問自答しながら、ここまで来てしまった、というのが本心です。それはやはり、仕事は経済活動であり、社会の仕組みに組み込まれ、その中で自分の好きなことを思うままにしようというのは、なかなか難しく、好きなことを仕事にしたから楽しいことだらけ、とはいかないからかもしれません。  調理師に限らず、どの職業でも同じだと思いますが、最初に職場に配属されれば、その業界のルールを教えられ、仕事に関する雑用を任され、比較的責任の重くない、ゆえに仕事の核心とは遠いところの作業を任せられます。飲食業で言えば、調理器具の管理、清掃等衛生面の管理。そこから料理の盛り付け、食材の管理、仕込み作業、と徐々に調理の作業に近づいていくのですが、実際にその立場に立つと、それらの作業は地味に見えて、面白みを感じることは少ないと思います。「調理を仕事としているのに、なんで毎日掃除や鍋磨きなの?」と感じ、「つまんない職業(もしくは職場)。こんなのやる意味があるのか?」と思うかもしれません。料理長や先輩調理師が料理している華やかな場面を遠目で見ながら、自分の現時点での無力さを感じ、好きなことをなぜやらせてくれない?自分には熱意も、腕にも自信はあるのに、という理不尽
0
カバー画像

好きなこと=自分の職業。は成り立つのか?

 自分の仕事(職業)を選ぶ時、優先すべき条件は人それぞれだと思います。収入、職場内の人間関係、通勤時間、就業時間、役職、福利厚生の充実、責任の有無、やりがい、挙げればきりがありません。数多くの条件から、自分に適したものを選択し、なるべくストレスのかからない状態に自分の身を置き、できるだけ長く仕事を続けられるように考えます。なぜなら仕事は経済活動の一部であり、仕事が続かなければ、収入も入らなくなり、生活に支障をきたすことが考えられるからです。仕事を長く続けるために、何を優先するか?同じひとりの人間でも、時期や年齢、社会人経験の年数によっても変わってくると思います。  仕事を長続きさせるために、自分が好きなこと、興味のあることを仕事にしてしまう、というのもひとつの考え方です。自分の関心が高いことを仕事にすれば、いつまでも飽きることなく、仕事として付き合っていけるのではないか、ということです。 私の場合、調理師を職業にする前に、オートバイの整備士に関心があり、実際にオートバイ販売店の整備士の面接を受けたことがあります。その頃、私はオートバイを運転するのが好きで、収入のほとんどをツーリングやら車両の購入費用に充てていました。自動二輪免許を取得して以来、日本国内ツーリングをして回り、自分でも簡単な整備を行うなど、これほどのめりこむ趣味らしいものを持ったこともなく、今後の人生もオートバイと関わっていくのだろう、と考え、これほど好きなら仕事としてオートバイと関わり、人生の中心に置けるのではないか、と考えたのです。 でも実際は、採用内定を頂きながら、辞退してしまいました。本当はそこまで好きでは
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら