好きなことを仕事にしたら。 ~良いことも悪いことも~
続けられる職業として、オートバイ整備士か、調理師か、その当時興味のあった二者から選ぶことにし、調理師免許を取得。調理師を職業として選びました。以降、業態、所属会社を数回変えましたが、飲食業界から長期間離れることはありませんでした。長続きしたのは、好きなことを仕事にして正解だったから・・・。と言いたいところですが、迷走につぐ迷走、本当にこの選択は正しかったのか?と自問自答しながら、ここまで来てしまった、というのが本心です。それはやはり、仕事は経済活動であり、社会の仕組みに組み込まれ、その中で自分の好きなことを思うままにしようというのは、なかなか難しく、好きなことを仕事にしたから楽しいことだらけ、とはいかないからかもしれません。 調理師に限らず、どの職業でも同じだと思いますが、最初に職場に配属されれば、その業界のルールを教えられ、仕事に関する雑用を任され、比較的責任の重くない、ゆえに仕事の核心とは遠いところの作業を任せられます。飲食業で言えば、調理器具の管理、清掃等衛生面の管理。そこから料理の盛り付け、食材の管理、仕込み作業、と徐々に調理の作業に近づいていくのですが、実際にその立場に立つと、それらの作業は地味に見えて、面白みを感じることは少ないと思います。「調理を仕事としているのに、なんで毎日掃除や鍋磨きなの?」と感じ、「つまんない職業(もしくは職場)。こんなのやる意味があるのか?」と思うかもしれません。料理長や先輩調理師が料理している華やかな場面を遠目で見ながら、自分の現時点での無力さを感じ、好きなことをなぜやらせてくれない?自分には熱意も、腕にも自信はあるのに、という理不尽
0