絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

「ダークチョコは最高の薬じゃ!」

「チョコ」って、昔から大好きじゃ。^^それが、なんと!「最高の薬?」となる可能性がアル!という・・・ほぉ~♪なんでじゃ?おせ~て!!いや、教えてくださいましぃ~!!(^^;;;「チョコ」食べてカラダにイイならなんぼでも食べるぜよ。ウキウキ~♪^^でもね~、たしかに「チョコ」は、チョコなんだけど「ダークチョコ」という、多分「にが~い」チョコだと思うぜよ。^^;「砂糖」なんかの「糖分」がかなり少ないヤツじゃ~ないかしらん。ま、でもイイ効果あれば、少々「ニガイ」味でもエエよ~♪ということで、ちょい調べたぜよ。1.若返り効果(ポリフェノール)2.血管を若くする(血栓防止)3.頭が良くなる(BDNF=奇跡の肥料)4.体重減少等という、なんだかほかにも効果ありそ~じゃけど、とりあえず、こんだけあれば、満腹じゃ。ホホホ^^まあ、以前も今も「問題になっている?」あの「コロナ・ワクチン後遺症」とかにも効果はアリそ~じゃね。(ボクの見解じゃけど)^^「あ、今、また若いのに死亡したというロックの歌手がいたよ~じゃ。ラジオで今、言っていたよ。」なんか、また最近、たしか「三井住友銀行かな?」その社長が65才という若さで「ガン」で死んだのじゃ。それとあれも「67才?」くらいじゃったが、大会社の社長?が急死していたと記憶しているぜよ。^^;他にもなんか「若いのに死亡している芸能人?」とか最近また多くないかい?ま、去年だったか一昨年だったか「超過死亡数」が、「約11万人?」だったと思うけど、あのね~、それって、「ガザ虐殺」とか「ウクライナ戦争」よりも死亡数が多くないかい?!「日本」は、「戦争」なんかしていない
0
カバー画像

「ワクチン戦争」敗戦日本・・・戦死11万!

「超過死亡数2022」・・・11万人!これには驚いた!(;;ま、すべてが「ワクチンが原因」ではないかも知れないが、統計的にありえない上昇率だよ!((これは見過ごせない数じゃね))いずれあの「ウクライナ戦争」の戦死者よりも多くなるんじゃ~ないのかい?!^^;;;ここは、日本だけど「すでに戦場?」になっているのか??!!(ーー;たしかにウクライナだと「実弾」でヒトが殺戮(さつりく)されているけど、ニホンは「体内弾丸(ワクチン)」で速攻で、もしくは徐々に病気や死に追いやられている!?(ーー;(ボクもその中のヒトリだよ~~;;)なぜまだ日本政府はコロナワクチンを推奨し、「5回目、6回目・・・」と岸田首相はじめ閣僚たちは「自分たちもコロナワクチンを注射してますよ~という演技!?」を堂々と披露しているのか?!(生理食塩水か?!)たしか、どこかの国で「閣僚やVIP」たちには「ワクチンNO.1」とか無害なモノを打ち、一般庶民には「ワクチンNO.2,NO.3」などの有害なワクチンを打っていたという「VIP専用の看護師」がとうとう耐え切れず「告発」したという事案があったと思うけどね。^^;;だから~、も~、諸外国では「コロナワクチン」とかって「使用停止」とか「使用禁止」とかになっていると思うぜよ。^^;当たり前じゃ!「4億回注射済み」って何回打ってるの?!ん?「コロナ第〇波が~」とかまだ放送局では報道されてるねぇ~、だけど有名ウイルス教授も言っているけど「mRNAワクチンは動物実験でもほぼ失敗しているし、ましてやニンゲンでは治験してません!」と断言しているよ。^^;それにかなり前からmRNAワクチ
0
カバー画像

てんかんとは?

 「てんかん」は今や「100人に1~2人」という割合で発症する決して珍しくない病気ですが、いわゆる'国民病'として認知されていません。 こちらも「広い意味での発達障がい」の一つとされていますが、「発達障害者支援法」の対象外です。 けいれんや意識障害、ろれつが回らないなどの「発作」を繰り返します。 しかし、この「発作」が突然意図せず何回も繰り返されるのが、他のけいれん症状とは異なります。 主にこちらも脳みそ関係ですので、実際のところ'原因不明'です。 知的障がいの有無、発作の症状、発作型、発作の対象性などによって細かく分類されます。 主に、「部分てんかん(一部の脳機能などによる発作など)」と「全般てんかん(脳みそ全般や全身性の発作など)」に大きく分けられます。 また、'明らかな脳みそ系(メンヘラ)の異常'を伴う「症候性てんかん」と異常が伴わない「突発性てんかん」に分けられます。 てんかんも他の発達障がいなどと同様、「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。 多くは、精神科などのお医者さんから処方された抗てんかん薬や漢方薬などの薬物療法などの「対症療法(その日その場しのぎ)」で「発作」などを抑えるしかありません。 また、路上で「発作」が起き、その場で倒れることも想定して「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」は'お守り'として鞄につけたり、首にぶら下げたりしておきましょう。「ヘルプカード」には枠いっぱいに情報を書きこむと、救急通報などをスムーズに進めることができます。(レスキュー隊や搬送先の病院にも情報共有できるため) 何よりも、お国が「てんかん」を「広い意味での発達障がい
0
カバー画像

夜泣きとは? 2(薬物療法とは?)

 引き続き「夜泣き」についてお話します。 繰り返しになりますが、「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。 しかし、「対症療法(その日その場しのぎ)」として薬物療法が有効です。【西洋薬】 主に、発達障がい向けの西洋薬やてんかん向けの西洋薬があります。しかし、多くが「神経を鈍くする」もので、その'代償'として「ひどい眠気」、ないし「睡眠障がい(食う寝るだけの人生)」も覚悟しないといけません。当然、車の運転は「危険運転致死(飲酒運転と同じく重罪)」に当たるため、なお難しいです。・リスパダール(リスペリドン)・エビリファイ(アリピプラゾール)・ビバンセ・コンサータ・ストラテラ(アトモキセチン)・インチュニブ・抗てんかん薬など… ただし、'脳みそ'のことなので「原因療法(根本療法)」による完治(寛解)の見込みはありません。これは、吃音障がいやトゥレット症候群(チック症)も同じです。【漢方薬】 まだ研究はされていませんが、私の最近の経験上、少なくとも「安全上」に向いた薬物療法かもしれません。 即効性がないものがほとんどで、少なくとも1ヶ月以上の継続服用が必要です。それでも、副作用が弱い(完全にないものはありません)ため、「安全上」に向いています。・抑肝散(よくかんさん)(ツムラ製54番)→最もメンヘラ(精神)系でポピュラーな漢方薬。「抑肝散」の「肝」は「癇(かん)」という意味で、「かんしゃく」に効くと言われています。虚実判定(体質判定)で「実証体質(がっちり系など)」の人に向いていますが、赤ちゃんにも服用可能です。赤ちゃんや子どもの夜泣き、いらいらなどのストレス、認知症のお
0
カバー画像

話題を先取り!?疲れや睡眠のお悩みにおすすめのサプリ&医薬品

こんにちはGRIT CENTRALのひつじのジジです皆さん元気に過ごしてますか?え? ◆最近疲れてる ◆あんまり寝れない ◆寝ても疲れが取れない ◆朝起きてもやる気がでない ◆ストレスでイライラするこの記事を読んで頂いたということはどれかに当てはまるのでしょうか。ちなみにこういう時どう対処していますか? ◆栄養ドリンクを飲む ◆サプリやビタミン剤を飲む ◆酒飲んで寝る ◆睡眠改善薬を飲むこの中に自分に合った対処法はありますか?きっと多くの方が  ◆効果を感じないからやめた  ◆なんとなく続けている ◆飲まなきゃやってられないではないかと思います。私は実際にこれらの対処法を試した方にその効果の声を直接聞いています。効果を感じている人は少ないんですなかなか自分に合うものって見つけるの大変ですよね…そんなあなたに教えたい市販のサプリやビタミン剤、医薬品のプロが教えるおすすめ商品を2つご紹介します。なぜわざわざ有料ブログにするのか…それはこの2つの商品を売るだけの知識や接客力がある店員が薬局やドラッグストアにまだあまりいないからです。たぶんこれらの悩みで相談に行ってもこれから紹介する商品を教えてくれる企業さん店員さんは少ないです。でもきっとこの先これらの商品の良さが伝わって話題になると期待しています。話題になると品薄すとなり必要な人の元に行き渡らなくなります。だから誰にでも単に情報を伝えるのではなく今本当に必要としている方に知ってほしいのです。そして体感して頂いたあなたからどんどんとこの良さを広めて頂きたいのです。その前に上記の対処法のメリット・デメリットをお伝えします。まずは栄養ドリ
0 500円
カバー画像

漢方=漢方薬ではない。漢方の本来の意味とは

「漢方」というと「漢方薬」と思っていませんか?実は、漢方って漢方薬のことだけではないんですよー。漢方とは中国から伝わり、 日本の風土や 日本人の体質に合わせて 独自に発展した 日本の伝統医学です。 中国を起源とする 伝統医学ですが中国では中医学韓国では韓医学日本では漢方医学 と呼ばれます。 また、「漢方=漢方薬」と イメージしがちですが 漢方には鍼灸や按摩なども 含まれています。 (小太郎漢方製薬株式会社のサイトより抜粋) 一般に、漢方と言うと 漢方薬を指す言葉だと 思っていますが 本来の漢方とは 日本の伝統医学、全てを 指すものであり 鍼灸やあん摩、養生なども含めたものを 「漢方」と言っています。 意外でしたか?
0
カバー画像

漢方薬の飲み方、間違ってないですか?

「漢方薬は飲みにくい」そんなイメージがありませんか?漢方薬を口に入れて水で飲み込む。いつも漢方の顆粒が口に残ってしまう。そんな経験がある方もいらっしゃるかもしれません。でも、本来の漢方薬の飲み方はそうではないんです。では、どう飲むのか?ですが「インスタントコーヒーを口に入れて水で飲みこむ方がいないように漢方エキス製剤も水で飲むものでは無いのです。多くの場合、お湯に溶かして温かい状態で服用するとより高い効果が得られるものなのです。」といわれています。漢方薬を口に含んで水で飲み込むことが多いと思いますが「湯」がついている体を温める漢方の効果をしっかり得たいならお湯に溶かして飲む方がいいですよ。他にも、のどの痛みや扁桃炎で使われる漢方だとぬるめのお湯やお水に溶かし口に含んでうがいをしてのど全体にいきわたらせてから飲み込むという飲み方をおすすめしていることもあります。この場合は、炎症がのどにあってのどに効かせたいのでこういう飲み方をしていただくのです。漢方薬は、こんなふうに目的によって飲み方を工夫することでしっかり効果が得られるものもあります。
0
カバー画像

#283 「9月病」認知度は1割台、でも経験者は意外と多く…

「9月病」認知度は1割台、でも経験者は意外と多く…アンケートの結果は?漢方薬を中心に医薬品を販売するクラシエ薬品が「9月病」をテーマにした実態調査の結果を発表しました。9月病の経験者はどれくらい? 漢方薬を中心に医薬品を販売するクラシエ薬品(東京都港区)が「9月病」をテーマにした実態調査の結果を発表しました。「9月病」の認知度は16.5%と低いものの、該当する症状の経験を聞くと、約4割が「経験あり」と回答しました。経験者は4割近くに 調査は8月2日~同4日、全国の20代~70代の男女を対象にインターネットアンケートで行い、200人から有効回答を得ました。 同社によると、夏の暑さのピークが過ぎ、秋に向けて徐々に気温も下がっていく季節の変わり目に、「気分の落ち込み」や「疲れやすい」など、心身に不調を生じる人が多く、そうした不調は「9月病」』と呼ばれているとのことです。 まず、「あなたは9月病を知っていますか」と聞いたところ、「はい」は16.5%にとどまり、「いいえ」が83.5%と多数を占めました。一方で、「季節の変わり目となる9月ごろに、『やる気が出ない』『中々眠れない』といった心の不調や、『疲れやすい』『頭痛がする』などの『9月病』の症状を感じたことはありますか」と具体的な症状を例示すると、「ある」(14.5%)と「ややある」(25.0%)の合計で約4割となりました。特に、20代では52.5%と、半数を超えました。 同社は「9月病は、環境の変化による不安やストレスに加え、大きな寒暖差など気候の変化が原因。積極的に歩く、なるべく階段を使う、軽い筋トレ、ストレッチなど、適度な運動を心
0
カバー画像

【再掲】眠れない!不眠の症状別漢方薬紹介

※よそのブログの再掲ですどうしても眠れない、だけど睡眠薬に頼りたくない、または病院に行く時間がない! そんな方におすすめなのが漢方薬です。ここでは不眠タイプ別に3つの漢方薬を紹介しますね。・心身ともに疲れ果てて食欲がないし眠れない →加味帰脾湯 神経を鎮める生薬と、体力をつけて胃腸を立て直す生薬が入っている漢方薬です。漢方薬には珍しくほんのり甘いですよ。 ・多忙すぎて疲れているのに目が冴えて眠れない →酸棗仁湯 神経を鎮める生薬が中心の漢方薬です。寝付きの悪さだけでなく、中途覚醒(夜中に起きてしまう)にもいいと言われています。血行を良くする漢方薬も入っているため、手足が温まって眠れるという人もいますよ。 ・ヒステリー気味で、生あくびが多い(=酸素の取り込みが悪い) →甘麦大棗湯 ヒステリーを抑え、酸素の取り込みを改善してくれる漢方薬です。これも漢方薬には珍しく甘い味がするので飲みやすいですよ。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。みなさんに良い眠りが訪れることを期待しています。※改善しない場合は精神科・心療内科・内科に受診して睡眠薬の使用を検討しましょう。眠るためにアルコールを取ることは睡眠薬を飲むよりも体に負担をかけますし、アルコールではあまり深く眠れません。アルコール依存の原因にもなります。
0
カバー画像

【再掲】疲労改善の漢方薬3選!

※よそのブログの再掲です寝ても休んでもなかなかとれない体の疲れ、ありますよね。栄養ドリンクやエナジードリンクもいいですが、こんな時、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。今回は、疲労改善に効く代表的な漢方薬3種を紹介します。・補中益気湯 胃腸の状態が思わしくなく、それでいて肉体的疲労が激しいときに使用します。胃腸を中心に体の調子を整えてくれ、気力を持ち上げてくれますよ。 ・十全大補湯 胃腸の状態は大丈夫だけれど、肉体的疲労が激しいときに使用します。体力を作る生薬と体力を下支えするものである血を作る生薬の2カテゴリが含まれていますよ。 ・人参養栄湯 十全大補湯と同じように、胃腸は大丈夫だけれど激しく疲れていて、そこに不眠があるときに使用される処方です。メイン生薬構成は十全大補湯と同じですが、人参養栄湯はそこに不眠や緊張に効く生薬がプラスされています。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。 エナジードリンクのカフェインで頑張るのはいつか限界が来ます。できれば睡眠をゆっくりとって、食事もいいものをとって、それでもだめなら上記の漢方薬を使ってみましょう。なお、胃腸がかなり弱い人に関しては、六君子湯を2週間飲んだ後で上3つの漢方薬のいずれかを試すことをおすすめします。上3つは、胃腸に負担がかかる生薬が含まれていて、胃腸をまず整えないと効き目が出ないばかりか、胃腸に不調が出ることがあるためです。※あまりにも疲労が激しい場合は病院にかかることも検討しましょう。
0
カバー画像

【再掲】風邪タイプ別の漢方薬使い分け

※よそのブログの再掲です風邪には葛根湯、そう思い込んでいませんか?けれど葛根湯が効くのは風邪のひきはじめの極初期で、実は風邪の諸症状によって漢方薬は使い分けないと聞かないのです。そこで、ここでは風邪の諸症状別の代表的な漢方薬を紹介します。・咳(特に長引く咳) →麦門冬湯 喉を潤して咳を鎮める生薬が中心になって作られた漢方薬です。同じ咳止めに五虎湯がありますが、麦門冬湯は体力がない人でも使える咳止めです。 ・喉痛 →銀翹散 喉の炎症をとる生薬を中心に作られた漢方薬です。特に、喉が痛くて口が乾いて水が飲みたいというときに合います。 ・喉痛・喉の腫れ・痰 →桔梗湯 喉の炎症を鎮め、化膿をとる生薬2つで作られている漢方薬です。粉末タイプなら、お湯に溶かして、ゆっくり少しずつうがいをするように飲むとさらによく効きます。 ・鼻水 →小青竜湯 体を温めて水分代謝を促進することで鼻水を抑える漢方薬です。くしゃみや花粉症などにも使えます。 ・風邪のひき始めで、汗をかいておらず悪寒がして首肩がこる →葛根湯 熱が出るか出ないかの瀬戸際の時、体を温めて汗をかかせて風邪を散らすのに使われる漢方薬です。これも白湯に溶かして飲むと効き目が早いです。 ・風邪のひき始めで、体力があり、悪寒・頭痛・発熱があり、咳がして体の節々が痛い →麻黄湯 葛根湯と似ていますが、葛根湯に向いている人より、体力がないと使えない漢方薬です。インフルエンザにも効くとされていますが、体力に自信がないなら、おとなしくタミフルなどを服用して経口補水液を飲んでいるのがいいでしょう。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なけれ
0
カバー画像

どうしてますか?

今だからお話ししてみたいなという方が少し前から、頭の片隅でチラチラします。でも、あまりにも長い年月が経ってしまったり連絡先を知らなかったり…。まあ実際に連絡を取るわけでもないのですが。1人は漢方専門にされていた診療所の先生だった方です。自分の体の声を聞くということや漢方薬の事を教えてくださり体調が地味に悪い私の話も「気のせいで」片付けずちゃんと聞いてくれた先生です。感染症が流行り、漢方薬中心の先生はどんな考えを持ってどんな処方をしようと思うのかな~なんて。もう1人は若い頃に働いていた歯医者さんの院長先生。スタッフルームで新しく買ったと天然石を見せてくれました。形も覚えてないし、色が蛍光の黄色みたいな色?でも「スギライト」って言われた気が。黄色いスギライトがあるんだろうか…記憶も曖昧。でも嬉しそうに見せてくださったことだけははっきり覚えていて。その当時は「へぇー、きれいですね」程度の反応で(._.)今ならもっといろいろ話せたかもしれないのにな~って。その先生とは少し前の夢の中で会いました(#^^#)~~~☆彡~~~☆彡~・~夢の中~・~☆彡~~~☆彡~~~返しそこねた病院のカギを持っていてそれを使って、閉まっている病院のお手洗いを借りるんです。どんな設定だ(-_-;)見つからないようにと思っていたのにトイレから出たら、先生が来ちゃって(>_<)「ごめんなさい。これ持っていたままで」と赤色のカギをお返ししました。~ ~ ~☆彡~ ~ ~☆彡~ ~ ~先生はカギを受け取りながら「久しぶりだね。25年ぶり位かな」と。計算苦手なんですが、案外夢の中ではぱっぱと計算できてたりし
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【パキシル・ジェイゾロフト・デプロメール・ドグマチール・レスリン】

あれは11年前の話になるのですが、当時九州と東京で遠距離恋愛していた私は、結婚してすぐに主人が暮らす東京へ上京し、主人と一緒に暮らしはじめました。 幸せな生活を夢見て楽しみに上京しましたが、主人は仕事でほとんど家におらず、待っていたのは見知らぬ土地での「孤独感」でした。そんな寂しい状態が毎日続き、バイトもはじめましたが、帰ってもまた一人の状態。主人とはすれ違いの生活が続き、孤独感にも苛まれ、いつしか何に対しても無気力、そして悲観的になっていってる自分がいました。 病気の兆候に気づいたのは主人の方で、私の表情が上京した頃よりずいぶん暗くなっていたのを心配してくれ、精神科をどこからか探してきて病院まで連れていってくれました。そこで医師から告げられたのは、環境が変化したことによるうつ病だろうと診断されました。最初に処方されたのがパキシルでした。 そこでわかったことですが、どうやら私は薬が聞きやすい体質だったようで、飲みはじめからすぐに眠気が襲ってくるようになり、眠気がひどくて私生活すらままならない状態になってしまいました。これはまずいと医師に相談して、その後も、ジェイゾロフト、デプロメール、ドグマチール、と、自分に合いそうな抗うつ薬を色々と処方してくださいましたが、結果的にどれを試してみても自分には合うことがなかったのです。 しょっちゅうころころと薬が変わるので、その頃は胃も荒れて痛くなり、治るどころか常に体調が悪かったです。 色々試してみた中でも、レスリンというお薬だけは特に身体に合わず、処方し始めてすぐに、手足の震えにしびれ、手首に力が入らない、という副作用が出始めたので、すぐに
0
カバー画像

がん治療と漢方薬

こんにちは。キャンサーライフコンサルタントのうさぎです。(#^.^#)がん治療と漢方薬東京慈恵会医科大学 上園保仁先生のお話を伺いました。上園先生によると、「漢方薬はがんを治すものではありません。ただし、患者さんの免疫力を上げたりということがあります。」漢方薬が中国から日本に伝わったのは630年頃。それからは、日本の土壌や日本人の特性に合わせて日本独自の発展をさせてきたものだそうです。つまり今の漢方薬は中国のお薬ではなく、日本のお薬。漢方薬の何がいいの?たとえば、漢方薬は、痛み・吐き気・食欲不振などをおさえてくれる。↓食事が食べられるようになる・つらい症状がおさまってくる↓やる気が出てくる↓つらいけど抗がん剤もう少し続けようと思える=抗がん剤治療を予定通り続けられたら”がん治療”にもプラスになる。漢方薬は、一般薬とは別の場所で効くので今のお薬にプラスで服薬することができるということもメリット。💚漢方薬は飲みにくいですが、「服薬ゼリー」と混ぜる。または「ココア」「ミロ」と混ぜると飲みやすいです。保険適応の漢方薬は148種類あるそうです。漢方薬、よい薬であれば使わない手はない・・・食欲不振、吐き気、痛みなどがつらい時は主治医に「私に合いそうな漢方薬はありませんか?」と尋ねてみるのもいいかもしれません。💛上園先生のお話を伺うまで、漢方薬は中国の薬と思っていました。ちがうのですね。もとは中国ですが、日本人に合うように発展されたものが今の漢方薬。よくある質問・・・(サプリメントのこと)家族が「アガリクス」「フコイダン」をすすめるのですが、飲んでもいいですか?このような質問に科学的根拠のあ
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら