絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

霊的護身(自分を祓い清める)その3 化粧による祓い

【化粧による祓い】 縄文時代の人々は顔をはじめ、全身に刺青をしていた形跡が残っているそうです。裸になっても取 れない意匠は、皮膚を通して体内に悪霊を入り込ませないための最大の手段です。 現代でも世界のあちこちに同様の風習が残っている 民族がいます。日本人も「遠山の金さん」的な刺青も 神仏様の図柄が多いことから、肉体そのものを魔から 護る方法だったことと思います。 身を彩る護身法は、今も「化粧」という形で私たち の日常に生きています。頭部は肉体の中で最も霊力を 帯びる部分であるから、素顔を見られることは己の霊 性を敵に知られる=弱点を知られることになりかねな いことからきたものです。 古代の男性は戦いのとき、顔に化粧をしました。 そういえばジブリ作品にも登場していましたね。いわば化粧は強力なアーマー=防護具でした。顔の中でも特に目には強い霊力があるとされます。 なので、目を大きくすることや周囲に色を塗ることは、攻と防どちらの力も増すことになります。 また、鏡と同様、櫛も護身の役に立ちます。伊弉諾命が黄泉の国から追っ手を祓うために櫛を投げ ました。髪の毛という霊力を帯びた肉体を手入れする櫛には、強い力を持っています。また鏡ととも に、櫛には女性の念が籠るといわれています。装いの道具や装身具は、特に女性には力強い古代から の祓いの方法です。日々の装いに願いを込めることで、女性はさらに美しく強くなります。
0
カバー画像

霊的護身(自分を祓い清める)その2 鏡による祓い

霊的護身のその2です。その1はこちら。霊的護身(自分を祓い清める)その1 https://coconala.com/blogs/1607386/356349鏡はものを映したり光を反射するという神秘性から、古代から祭具として用いられてきました。鏡が登場するまでは、己を映すものは水面くらいしか見当たりませんでした。 日本神話では鏡の力は三種の神器として顕されています。三種の神器とは草薙剣(くさなぎのつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)八咫鏡(やたのかがみ)です。八咫鏡とは巨大な鏡という意味で太陽神の象徴とされました。太陽神である天照大御神の「この鏡は専(もっぱ)ら我が御魂(みたま)として、吾(あ)が前を拝(いつ)くが如(ごと)いつき奉(まつ)れ」という言葉から、鏡は太陽そのもの、陽気溢れる神器として人々に認識されました。陽の気の代表である鏡は、陰の気を跳ね返すということです。この鏡、単純に部屋に置いたり持ち歩くだけで良いという手軽なアイテムです。できれば円形が望ましいですが、それ以上に大切なのは歪みがないことと、曇りがないことです。コンパクトの鏡はもちろんのこと、家の鏡も埃や指跡がつかないように気をつけましょう。
0
2 件中 1 - 2
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料