絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

909 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

動画編集誰でも稼げるって本当!?

経済成長が見えない中、収入が上がらず....副業を始める方が多いですね。 ✅コピーライター ✅デザイン ✅プログラマーなど、副業はたくさんありますが、そんな中でやってて楽しそうな「動画編集」という仕事。 技術を習得すれば稼げる! そう信じてスクールに入られる方が多いのですが、本当に誰でも稼げるのでしょうか? 先日動画スクールに70歳の女性が、在宅でできる仕事をということで、アテンドされたのですが、 私は正直、70歳の女性に編集技術を教えて希望する収入まで導いてあげれる自身がありません。 人生の張り合いや、新しいことへチャレンジする価値観は素晴らしいと思いますし、そんな方へ出来る限りの指導をしていきたいのですが、 私がこれまで経験してきた動画編集は 体力がいりますし。 時間の拘束もあります。 簡単に見える動画編集も実は過重労働という一面もあるんですよね。 60代70代で動画を学んで、収入を得ていきたいとお考えに至る方も多いのですが、 動画スクールに入る前に...本当に収入を得ることができるのか、自分の適性にあっているのか? 一度、ご自身で調べた方が宜しいかと思います。 下手したら、パート勤務で稼ぐ方が現実的かもしれませんよ。
0
カバー画像

無料で作る透過ロゴとVDMX5での映し方

無料で背景が透過したロゴを作って、VDMX5でオーバーレイ(映像の上に表示すること)で映す方法を解説します実はけっこう簡単に作れるんですよそれではやり方まずGIMPという無料アプリをダウンロードします。そしてロゴを拾ってきたり、あるいは自作したりして透過させますロゴの作り方VDMX5での透過ロゴの映し方VDMX5を起動して、いつものレイヤーの上にもう一つレイヤーを追加します上側のレイヤー(今回のキャプチャ画像ではLayer1)のComposition ModeをOpenGL - Overにします上側のレイヤーのに透過ロゴを映して、下側のレイヤーは任意の映像を映しますこのとおり簡単に作成できます
0
カバー画像

急な病欠!?

皆様こんにちは。 私も動画スクールの卒業生に編集をお願いしていることが何件かあるのですが、 そのうちの一人から、 「身内に不幸があり、しばらくお休みさせて下さい」 と連絡がありました。 その方は、毎回しっかり編集をしてくださるので、少しでも稼いでもらいたいという思いから、 専属で編集をお願いしていたので、しばらくは私が代理で対応することとなりました。 動画編集は、新規の取引先ができたとき、 最初は時間がかかるのですが、 継続して編集させていただけると慣れて来るし時間配分がわかってくるので、 気持ち的にも楽になります。 ですので、 同じチャンネルの編集は、極力、同じ方にお願いしていたのですが、 今回のケースの場合、他の方で代理がきかないので、ちょっと大変ですよね.... なので、編集についてはマニュアル化し、誰でも対応ができるようにしておくのがベストだと思いますし、 1人の編集者さんに依存しないことも大切ですね。 これって、分かっていてもなかなか難しい... 皆さんはどうやって管理してますか?
0
カバー画像

はじめましてのご挨拶

はじめまして!ゆきでざ@YukiDesignsと申します。ココナラに2023年8月19日に登録したばかりの初心者🌱です。現在3ヶ月を迎え、ありがたいことにゴールドランク達成させて頂きました。以前よりココナラにブログ機能がある事は知ってはいたのですがいまいち活用方法が思い浮かばずに利用していませんでした。ですがよくよく考えれば外部サービスリンクが禁じられたココナラにおいて、お客様へわたし自身の事でしたり、サービスの品質向上の為に行っている事でしたりを報告させて頂ける最適な場であると言う事に気づきました😌💗なので自己紹介をまずはさせて頂こうと思います。まず、ゆきでざ@YukiDesignsと名乗っているところからお分かりになるかもしれませんが…yukiと呼ばれる事が多く、ココナラ以外での名前はyukiにしています。ココナラでは名前が被っていると通らなかったので、ゆきでざ@YukiDesignsとその場で決めました˗ˏˋ🙌🏻ˎˊ˗生まれも育ちも大阪で、明るい性格ではあると自認しています。学生時代、勉強はまっっったくしなかった問題児タイプです😇幼少期から自分が興味がない事は右から左…全く覚えられませんでした。興味が少しでもあれば授業を聞いているだけでテストも高得点がとれました。逆に興味がないとずっと赤点です🙄❌そんな感じだったので勉強は出来ないタイプでした。家庭の事情もあり大学も出ていません。学歴なんてゼロです。ですが高卒ながら一部上場企業に就職しました。正直履歴書の戦闘力もよわよわ。中学高校と部活にすら入っていない。そんな状態でしたが喋りの力と愛想の良さだけで面接に打ち勝ち、無事一部
0
カバー画像

11月27日➡満月

皆様、こんばんは。 明日27日は満月ですね! フリーランスで仕事をするようになって、 私は夜に頭がさえることが多いので、編集作業はついつい夜中に行うことが多いです。皆様は如何ですか? 動画編集に関しては納期を守れば仕事として成り立つので、 比較的、好きに自分の時間を使えます。 眠たいときは無理して作業をするよりも、 少し寝て頭をリセットしてから作業を再開した方が効率がいいですもんね。 夜中に作業をしていると、満月の夜は神聖な気持ちにもなれますし... ただ、こういった時間の使い方をしているうちは稼ぎも最大化できないだろうなとも思ってます。 なぜなら結局時間を作業で売ってるようなものですからね。 どうぞ、皆様明日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

パラレルキャリアとは

 企業で人事で仕事をしていおじさんです。簡単に自己紹介をすると人事部になって早くも2年、それ以前までは営業で20年余りのキャリアを重ねてきました。 人事に異動になったときは「なぜ自分が人事に?本当につとまるのか?」という疑問を感じながらも周りに支えられながら今に至っており自身の存在意義をどう示すのか、どういう価値が求められているのかを自問しながら過ごしております。 メンバーシップ型の雇用形態の課題感について考えていて「LIFE SHIFT(100年時代の人生戦略)」という書籍を読んでいると会社にぶら下がって、勤めている会社でしか評価されないスキルしか持ち合わせていない人は多く、自分もまさにその一人だと自覚をし脱却をするためになにをすべきかを最近情報を集めていて何でもチャレンジしてみようという気持ちが高まっており気づいたらこんなブログを書いてみてようかなという気になりました。。 自分の苦手な事として「スピーチ能力」「ライティング能力」の論理的能力はもう少し磨きたいと意識はしており、土台としてスキルとしてはデジタルスキルとして動画編集スキルを身に着けてみようかなと思います。 当然ながら副業であれば失敗もできるので、これから5年、10年後にこのブログでパラレルキャリアを実現できる轍になるように努力してまいります。 暖かい目で見ていただけると幸いです。
0
カバー画像

★後ろ髪

寒くなってきました。そんな今日この頃ですが、ハイビスカスの花が咲いています。今回は、女性の後ろ髪です。写真撮影したハイビスカスと後ろ髪をフォトショップで合成しました。特に意味はありません。ついでに、「スリリングに後ろ髪」のショート動画を制作しました。後ろも大事ですね。(笑)/素敵にレトロな昭和のソング/どうぞこのままワインレッドの心愛の水中花あなた
0
カバー画像

たこ焼き屋から学んだ動画

以前、地元のローカル番組で【たこ焼き屋】の特集をしてました。そこのたこ焼き屋は、山芋をたっぷり使ったフワッとした【たこ焼き】を売りにしており、 その【たこ焼き】で日本一を目指しているというものでした。 私は生まれが大阪ということもあり、 カリッと焼いた【たこ焼き】がやっぱり、一番好きです。 これがどうやって動画に結びつくかというと...「制作者ごとに売りがあってよい」ということです。 私は、動画を始めて4年ですが、 何十年も動画制作に携わり、映像の専門学校で基礎を学んでる人もいればTV局で鍛えられた敏腕編集者もいると思います。 そういったことを考えると切りがないですよね...? とても太刀打ちできそうもありません。 しかし、自分の売りが明確になり、 ✅私はこういった動画が作れます。 ✅こういった動画で価値を提供してます。 という信念があれば、それでいいということです。 もちろん、最低限の編集技術は必要ですし、 最終的にはクライアントが満足するものでないといけないのはいうまでもありません。 また、動画を作った先にある、売上を上げるだったり、リストを取るだったり、 動画を活用する目的があると思うので、その目的を達成する手段として、動画を最大限に活用する必要があり、 クライアントに寄り添える編集者じゃないといけません。 それぞれのフェーズで、どういった動画が効果的なのか... その動画の活用方法をしっかりと勉強し、クライアントに価値を提供しましょう。 その中で、必ずしも「鬼滅の刃」のような、洗練された動画は必要ではないということです。※ちなみに、誤解しないで欲しいのですが、私は鬼滅が
0
カバー画像

お客様の声使ってますか?

皆様こんにちは。動画編集4年目のST4520です。 動画は使い方によって様々な効果をもたらしますが、いまいち、どのように活用したらいいか分からない... なんて方も多いですよね?そこで、本日は活用事例のひとつとして、【お客様の声】の活用についてお話させていただきます。 私がよく携わらせていただいた動画制作の中に、 【治療院業界の患者様の声】の編集があります。 これはひとり治療院経営での集客に使った事例なのですが、 ご自身のLPの中に、動画を乗せることで、これから施術を受けようとする方にイメージが伝わり、実際に施術を受けた方の感想が聞けるので、集客に繋がります。 患者様への質問項目としては ①ご来院する前の悩み ②悩みを解決するためにしていたこと ③当院で施術を受けようと思ったきっかけ ④問診・カウンセリング・施術について ⑤現在の症状について ⑥他の院との違い ⑦動画を見ている方へメッセージ このような流れで、質問形式で患者様と対談していただきます。 動画は、お持ちのスマホで撮影していただき、こちらに動画を送っていただければ、当方でテロップなどの編集をして納品させていただきます。 今後も売上につなげる動画の活用、情報を発信していきますので、是非、お気に入りへの登録をよろしくお願い致します。
0
カバー画像

ゴールドラッシュ

皆様こんにちはフリーランス4年目のST4520です。突然ですが、皆様ゴールドラッシュって知ってます? ウキペディアには 新しく金が発見された地へ、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者が殺到することである。 と記されておりますが、 実はこのゴールドラッシュで一番儲かったのが誰か分かります?実は「道具屋さん」だったらしいです。ちょうど4年前、私が動画編集を始めたころは、YouTubeに参入するYouTuberが急増した時期で編集技術を磨けば、需要はあるだろうと安易な気持ちだったことを思い出します。 編集者が増えた今、編集技術を学んでも、マーケティングスキルがないと収入を最大化できないということに気づきました。 では、マーケティングスキルとは? ということになってくるのですが、 動画を使って、どうやって集客をし、クライアントの売上を上げていけるかということです。 AIDMA(アイドマ)というマーケティング用語があり、 1:Attention(注意)(認知) 2:Interest(関心) 3:Desire(欲求) 4:Memory(記憶) 5:Action(行動)※購買 こういったフェーズで、どのように動画を使えば効果的なのか それを理解し、クライアントにどのような動画を作ればいいのかを提案できれば 自分の仕事の需要も高まり、自分の仕事に価値が生まれますよね ゴールドラッシュで一番儲けた道具屋さんのような存在になるのではなく、 常にクライアントにどうすれば稼いでいただけるかを考える いわゆるクライアントファーストの意識を持っていないと、今後は生き残れないのではないかと思います。
0
カバー画像

動画編集者 増えすぎ!

皆様こんばんは!フリーランス時代到来!?動画編集も含めて、個人で稼げる時代ですね。インターネット環境が整い、コンテンツが充実する中で在宅で稼ぎやすくなったなあと感じる、今日この頃です。動画スクールの外部講師をしてるのですが、生徒数も年々増えていると実感してます。正直、申し上げますと、スキルを学べば誰でも動画編集ができてしまいますが、そこに落とし穴?があり、誰でもできる編集は、どうしても単価が安くなり日本が定める最低賃金をも下回る編集者も多いのではないでしょうか?そして、これなら普通に働いた方がマシ!と、編集者を辞めていく人も少なくはないでしょう。では、どこで差別化をしていくか?まずは、当たり前のことですが、・納期をしっかり守ること。・社会人として当たり前の対応をすること。・業務のやり取りは相手が分かりやすく、常に相手の立場に立って物事を考える事。あげればキリがないですが、この当たり前のことができていないフリーランスも多いですよね?また、動画は誰でも学べば出来る環境の中で、それでも動画の活用方法については、まだまだ正解がなく、マーケティングできていないのが現実だと思います。ですので、これから動画編集の世界に飛び込まれる方は、編集技術を磨くのと同時に、マーケティングの要素も勉強していく必要があります。やることは山積み...【自分の仕事の価値】を考えましょう。
0
カバー画像

初めての投稿です♪

こんにちわ!映像制作をしていますSILVIA movie studioです♪ブログを書くことは初めてなんですが書いてみようかなと‼まず簡単に自己紹介をしようかな♬今まで何をしていたかと言うとずっーーーーーと音楽活動していましたw今もしてますけどね・・・来年で音楽活動14年ぐらい経ちます!時が経つの早!!!!色んな場所にも行きました‼全国ツアーもやってみました‼ですが、コロナが始まってライブも出来なくなって・・・気が付いたら映像制作会社をやってますw店舗を構えて1年が過ぎ色々な方の映像を制作させて頂いております!【お客様が望む映像を作る‼】が自分の中のテーマです!一緒に素晴らしい映像を作りたいです‼皆様のお問合せをお待ちしております‼ブログ・・・何を書いたらいいのかわからないから終わりますwまた書きますね!ありがとうございましたw
0
カバー画像

失敗しない動画編集の秘訣:損失回避から成功へ

失敗しない動画編集の秘訣:損失回避から成功へ あなたも動画編集に興味がありますか?それなら、この記事はあなたにぴったりです。 動画編集は、クリエイティブな世界への扉を開く素晴らしいスキルです。 しかし、動画編集には様々な課題や困難があります。 例えば、 編集ソフトウェアの使い方がわからない 編集する素材が多すぎて整理できない 編集した動画が思ったようにならない 編集した動画が誰にも見てもらえない これらの問題に直面したとき、あなたはどう感じますか?私は、悔しくて、落ち込んで、やる気を失ってしまいます。 これは、私たちが「損失回避」という心理的な傾向を持っているからです。 損失回避とは、失うことを嫌って、リスクを避けることを好むということです。 損失回避は、動画編集において、以下のような影響を与えます。 編集ソフトウェアの使い方がわからないときは、新しいことを学ぶのを避けて、古いやり方に固執します。 編集する素材が多すぎて整理できないときは、選択肢を減らすのを避けて、無駄な時間を費やします。 編集した動画が思ったようにならないときは、改善するのを避けて、自分を責めます。 編集した動画が誰にも見てもらえないときは、共有するのを避けて、自分を隠します。 これらの行動は、あなたの動画編集のスキルや楽しみを奪ってしまいます。 では、どうすればいいのでしょうか? 私は、以下の5つのステップを実践して、損失回避から成功へと転換する方法を見つけました。あなたもぜひ試してみてください。 ステップ1: 目標を設定する 動画編集を始める前に、自分の目標を明確にしましょう。目標は、具体的で、測定可能で
0
カバー画像

★夏の童謡 文部省唱歌 茶摘み

今回は、ショートな動画を制作しました。夏の童謡で文部省唱歌の茶摘み です。(一番だけです。)懐かしくもあり日本という感じです。ショートな動画は販売促進にいいかと思います。ショートな動画は短時間でアピールできるので販促に最適です。そんなサービスも考えてみたいと思います。/YouTube ショート/
0
カバー画像

【ゆっくり動画ってなんぞや?】

YouTube動画編集を行っていこうと思っている人ならば、この動画について知っといて損はないと思います。それはずばり、ゆっくり動画!\ゆっくりしていってね!!!/「聞いたことはあるけど、 なんか魔女のキャラクター?が出てるやつでしょ?」「なんか棒読みの音声ソフトで読まれてるやつだよね」「2ch(5ch)スレまとめ動画とかによくいるやつ」そんな感想が大半でしょうか。いや、ひとつも見たことない!という方は、百聞は一見に如かず!とりあえずYouTubeで検索して何本か見てみましょう!できれば、結構再生数が多くて、流行ってそうな動画がいいですね。動画を作る上で、他の動画を参考にするって結構大切だと、私は思っているので!色々な意味で!さて、どんな雰囲気の動画かわかりましたか?では、知識を入れていきましょう!まず、ゆっくり実況動画とはなんなのか。天下のWiki先生によりますと…「棒読みちゃん」「SofTalk」などのAquesTalkを利用した音声合成ソフトを使うゲーム実況や車載などの動画出典:Wikipediaつまり、ゆっくり動画というのは、AquesTalkという音声合成ソフトを使用した動画ということになります。AquesTalkとはなんぞや?という疑問はまた次の機会に説明するとして、ゆっくり動画って、よく魔女のようなお饅頭が喋ってた気がするんだけど?と思った方いらっしゃいませんか?そうなのです。実はこういう音声合成ソフトを使用しての動画のことを、ゆっくり動画と呼ぶようになった所以がそのキャラクターたちにあるのです。そのキャラクターたちは『東方 Project』。上海アリス幻樂団という
0
カバー画像

①動画編集

こんにちは!ブログ更新です。こちらのブログでは私の好きなことや得意なことをご紹介します。私の得意なことの一つとして、動画編集があります^^MacBook Proで、ちょこちょこ編集するのが好きです。BGMを追加したり、カット入れたり、字幕を入れたり・・・なんだかコツコツと没頭できる作業が楽しいです♪知り合いの会社の動画や、友人の動画、そして私の動画!私もかつては少しだけ Youtuberをチャレンジしたことがあるのですが、なかなかネタを考えるのが大変だったりと、うまく続かず、いったんYoutubeチャンネルはお休みしています。ネタを考えるのは苦手ですが編集は好きです。皆様に向けて、サンプルとして動画をアップしようと思っています。現在編集中ですので、どうぞお楽しみに^^いつでもご興味のある方は、ご相談ください。動画編集、いつでも承ります。また、サムネイルの作成も承ります。
0
カバー画像

【手軽にゆっくり動画を作れる動画編集ソフトといえば】

動画編集のお仕事をする!となった場合、使用するソフトで一番に思いつくのは、『Adobe Premiere Pro』だと思います。が、実は、プレプロ使用案件よりも、依頼が多いソフトがあるのをご存知でしょうか?それが『ゆっくりMovieMaker4』です!え!?なにそれどこのソフトなの!?と思われる方も多いかと思いますが、実はこのソフト…饅頭遣いさまという方が作られた、完全無償ソフトなのです!!!!え、なんでそれが依頼が多いの?そのソフトを使わないといけない理由は??と、さらに混乱されたかと思いますが、その理由は主に3つあります。1. YouTubeにて『ゆっくり解説動画』は作りやすく、 内容によっては人が定着しやすいので案件が多い。2.『ゆっくりMovieMaker4 (以下、YMM4と略します)』は  ゆっくり動画作成に大変特化したソフトであるから。3. ソフトも無償で、立ち絵などもフリーのものを使用すれば、  比較的安価で始めることができる。今、ココナラ内でも良いですし、他の動画編集案件が載っているサイトを調べてみてください。『YMM4にて、ゆっくり動画を作ってくださる方募集』『【初心者大歓迎】ゆっくり解説動画編集者を募集します!』『継続依頼あり!⚪︎⚪︎系のゆっくり動画作成をお願いします!』という案件がいくつもあるかと思います。『初心者歓迎』『継続依頼あり』結構魅力的な言葉が並びますよね。そもそも『ゆっくり動画』って何?と思った方もいらっしゃると思うのですが、これは、もし説明するなら一記事全部使うことになるので、ここでは省き、次回ご説明いたします!!ここで覚えていて欲しいの
0
カバー画像

【動画編集が趣味ってどういうことなの?】

YouTubeが流行り出してから、個人で動画編集をする!というのは、だいぶハードルが下がってきたように思えます。実際、簡単に可愛くて素敵な動画をスマホで作れるアプリ!…なんていうのもありますし、ちょっとお小遣い稼ぎにプレミアプロ使って動画制作受けおうか!という、主婦さんもいらっしゃるわけですもんね!すごい!ですが、動画編集歴10年以上の私からすると、そんな未来がいまだに信じられない思いです、ええ。だって、動画編集って昔やってたのニコ厨=ヲタクばっかだったじゃーん!(それか本格的に編集業務に携わってる方…)…偏見かしら?その時の私はまだ普通に大学に通っているだけの学生で、とある国擬人化漫画にハマっておりました。そこで、MMDというものに出会い、何これ私もやってみたい!というのがきっかけになり、動画編集を始めた次第であります。しかも、その時Adobeさんのソフトなんか高すぎて買えやしない!というか、周りでプレミアプロとか有料ソフト使用して動画編集してます!なんていう人は一握りしかいなかった…!!!じゃあみんなは何を使用していたかというと、天下のなんでもあり無料編集ソフトAviutlさんでありまするよ!いまだに優秀すぎるAviさんですが、Mac系だと使えないのが難点なんですな。でも、今から動画編集の仕事してみたいけど、プレミアプロなんて買えないという方に、Aviutlでも出来るお仕事!!もご紹介したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!でも、じゃあなんで今貴方はAviさんではなく、プレプロさんを使用しているの?というのを、次回はお話していこうと思います!!今日はこ
0
カバー画像

【必見】子育て中の親でもできる!動画編集でクリエイティブな世界への扉を開く方法

こんにちは、子育て中の親にとって、動画編集はとても楽しい趣味です。なぜなら、動画編集で自分の思いや感情を表現できるからです。動画編集は、子供の成長記録や家族の思い出を残すだけでなく、自分のクリエイティブな世界を創造することができます。 でも、動画編集って難しそうだし、時間もかかりそうだし、やり方もわからないし、と思っていませんか?私も最初はそうでした。 でも、実は動画編集はとても簡単で楽しいんです。しかも、動画編集をすることで、自分のスキルや知識を向上させることができます。 今回は、子育て中の親でもできる、動画編集でクリエイティブな世界への扉を開く方法を5つのステップでご紹介します。 ステップ1: 動画編集ソフトウェアを選ぶ 動画編集を始めるには、まず動画編集ソフトウェアを選ぶ必要があります。動画編集ソフトウェアとは、パソコンやスマホで動画を切ったり貼ったりしたり、音楽や文字や効果を入れたりすることができるプログラムのことです。動画編集ソフトウェアには、有料のものと無料のものがあります。有料のものは、機能が多くて高性能ですが、値段が高かったり、使い方が難しかったりすることがあります。無料のものは、機能が少なくて低性能ですが、値段が安かったり、使い方が簡単だったりすることがあります。自分の目的や予算に合わせて、動画編集ソフトウェアを選びましょう。私は、無料で使えて簡単に操作できる[Shotcut]というソフトウェアを使っています。Shotcutは、WindowsやMacやLinuxで使えますし、日本語にも対応しています。Shotcutのダウンロードやインストールの方法は、[こちら
0
カバー画像

【なぜ編集者たちは、Adobe Premiere Proを使うのか】

動画編集を趣味から仕事にした時、一番変わった所はどこかと問われると『使用しているソフト』でした!趣味で動画編集を行っていた時は『Aviutl』という無料ソフトを使用していました。というか、なんなら最初のお仕事は、「編集ができるなら手伝って欲しい!」と、ゲーム実況者の方にお誘いを受けて行っていたので、最初はそのまま『Aviutl』を使用していました。けれども、仕事を行なっていくにつれて、あ、これは『Premiere Pro』覚えたほうがいい…!と、思うようになってきて、一念発起し、仕事をしながら覚えていきました。では、その一番の理由ですが、『動画カット処理が圧倒的にやりやすい!』です!今まで私はMMDというソフトで、ほぼ流れが出来上がっている動画を編集ソフトではカットなどはせずに、整え、出力するために使用してきました。編集を入れたとしても、『Premiere Pro』というよりは『After Effect』というソフトに近い編集を『Aviutl』で行なってきました。なので、動画カットというものにあまり重きを置いてきたことがなかったのですが、今Youtubeに上がっている動画のほとんどは、この作業がなければ作れないと言っても過言ではないです!!!!『実際どう違うのか』という話は後日話すとして、圧倒的にこの作業に関しては、『Premiere Pro』圧勝でした。無料ソフトは、当たり前ですがどうしても無料ソフトたる所以と言いますか、劣ってきてしまうポイントがあります。趣味で編集する分には、そうなっても自己責任ですので時間をかけたり、諦めたり、自分が納得いくまでじっくりと悩むことが出来る
0
カバー画像

\豚の角煮レシピ動画/

今日は雨ですね〜〜今日はリモートなのですが雨の方が集中できてなんだか落ち着きます。とはいえ少し寒いですね😳今日から寒くなるようなので皆様体調お気をつけください;;とっても久しぶりにレシピ動画の作りました〜〜🐷!圧力鍋なしでもほろほろにできる豚バラ肉の角煮レシピです!豚の角煮圧力鍋を使わないホロホロ柔らか豚の角煮レシピです♪<材料・分量> ・豚バラ肉(塊) 1本 ・茹で卵 2個 ・生姜 1片 ・ネギの青い部分 1本分 ・玉ねぎ 1/2個 ・小松菜 1束 ・米の研ぎ汁 ・★水 1カップ ・★醤油 大さじ3 ・★酒 大さじ2 ・★砂糖 大さじ2 ・★お酢 大さじ1/2→白髪ねぎ、練りからし、糸唐辛子 お好みで →お好みでにんにくや八角を加えてもOK<作り方>(1)~下準備~ 豚肉は6等分に切り鍋に米のとぎ汁をつけておく。冷蔵庫から出したての卵を熱湯にそっと入れ、 9~10分ゆでたら水に取る。 生姜は薄切りにする。玉ねぎはくし切りにする。白髪ねぎを作っておく。 (2)鍋を強火にかけ、生姜とネギの青い部分を加える。(※臭みとりのため。(1)のとぎ汁で 茹でてもOK) 沸いてきたら都度アクを取り、弱火にして蓋をずらし(もしくはアクとりシートののせて)約1時間 ゆでる。蓋をして30分蒸らす。 (3)鍋に★の調味料を全て混ぜ合わせ、豚肉と玉ねぎを加える。強めの弱火でさらに1時間ほど 煮て最後の3分茹で卵を加え一緒に煮る。 (4)一晩完全に冷まして休ませる。(味を染み込ませる) 再度温めて器に盛り、野菜・卵・しらがネギをのせて完成!___一晩寝かせることで味がしみしみ柔ら
0
カバー画像

フォロワーの心をつかむ!スケジュール管理の極意

フォロワーの心をつかむ!スケジュール管理の極意 こんにちは、動画編集の冒険者の皆さん! 動画制作に取り組んでいると、フォロワーの期待に応えるために一貫性のあるスケジュールが必要です。 このブログでは、フォロワーとのつながりを強化し、ブログやソーシャルメディアでの成功をつかむためのスケジュール管理のアドバイスをご紹介します。 ステップ1: 一貫性の重要性 🤔 一貫性はフォロワーにとって信頼性の象徴です。ランダムな投稿ではなく、一貫性のあるスケジュールを設定しましょう。フォロワーは予測可能なコンテンツに引き込まれます。 ステップ2: 適切な頻度を見つける 🗓️ 毎日投稿できるなら素晴らしいですが、リアルなスケジュールに合わせて頻度を設定しましょう。週に何回、または月に何回投稿するかを検討しましょう。一貫性は頻度から生まれます。 ステップ3: コンテンツの多様性 🌟 フォロワーは単調なコンテンツに飽きてしまうことがあります。動画、写真、記事など、多様なコンテンツを提供して興味を引き続けましょう。 ステップ4: タイミングを考える ⏰ フォロワーがオンラインで活動している時間帯に投稿することは大切です。分析ツールを活用して、最適な投稿タイミングを見つけましょう。 ステップ5: フォロワーとのコミュニケーション 🤝 フォロワーからのコメントやメッセージに返信し、コミュニケーションを大切にしましょう。フォロワーとのつながりは成長への鍵です。 メリット スケジュール管理により、フォロワーは安心感を持ち、あなたのコンテンツを楽しみに待ちます。一貫性があり、多様なコンテンツを提供することで、フォ
0
カバー画像

動画編集の苦労~結婚式ムービー編~

ご覧いただきありがとうございます。今回は動画編集(結婚式ムービー)の苦労についてお伝えいたします!約3年間、64本の動画を作ってきたうえでの苦労について記載いたします。本記事がこれから、動画編集の副業をする方、またご自身で結婚式動画を作成する方の参照になれば幸いです。本記事を参考にしていただき、私が経験した苦労を効率的に乗り越えていただきたいです!それでは早速紹介していきます。1.お客様との認識合わせ最も難しいなと思ったのがお客様との認識合わせです。どの様な雰囲気の動画が良いのか、アニメーションやエフェクトの雰囲気や文字のフォントなど、先方とこちらでの認識を合わせるのが本当に難しいです!やはりお客様はお客様の理想の動画がありますし、皆様がそれをうまく言語化してお伝えいただけるわけではありません。ですので動画を作る前に、先方がどのような動画を欲しているのか、できればサンプルの動画を作るか、リンクを教えてもらうい認識あわせを徹底しましょう。私も自分では良いと思った動画を作ったつもりでも相手の意向に沿っておらず作り直して経験が何度もあります。そうなると自分もお客様も困ってしまいますので、必ずどのような動画を希望しているのか、またそれが実現可能なのかの認識をあわせておきましょう。ちなみに依頼を受けたら早い段階で1~2分程のサンプル動画を作って相手に確認いただきましょう!全部やり直しとなると精神的にも時間的にもきついので・・・この点につきましては以下の記事でも扱っておりますので是非御覧ください。2.納品期限の遵守続きまして提出期限のお話。あたりまえですが結婚式動画は、結婚式当日に上映する
0
カバー画像

私の代わりのキャラってどんなの?

こんにちは以前顔出しをしたくないな・・・・こんなお悩みの方にメッセージをさせていただきました。でも、顔出しなしでキャラクター?って思いませんでしたか?実際どんなキャラクターが可能なの?って思いますよね?例えばこんな感じです。女性の人の喋りがいいなと思ったらこんな感じのイラストの口・目などが動くようになります。手を動かしたい?もちろん可能です。ただ、すごく時間が必要な作業となります。口を動かすだけでも14種類の口の動きのイラストが必要になります。このイラストがどのように動くようになるのでご紹介したいのですが今回は制作時間が間に合いませんでした💦でき次第こちらで紹介させていただきますので、それまで楽しみにお待ちくださいね。今日もご覧いただきありがとうございました^^
0
カバー画像

結婚式ムービーを自作するときの注意点~動画の種類編~

ご覧いただきありがとうございます。 本日は50本以上の結婚式動画を作った私が、結婚式動画の種類についてお伝えいたします! 特にご自身で結婚式用の動画をお作りする方や、副業で結婚式動画を作ろうと思われている方は必見です! また別記事でも注意点をご紹介いたしますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。1.オープニングムービー 結婚式の始まりに流れる動画です。新郎新婦のプロフィールや、結婚に至るまでの経緯などを映し、ゲストに新郎新婦のことを知ってもらうための動画です。短めの動画でいよいよ始まる!といった雰囲気を出すのに最適な動画です。盛り上げるためにも必須の動画ですので、納得のいくものをご用意ください!適宜コメントを入れて、ゲストに感謝の意を表すのにも最適ですね!私も作成経験がございますので参考にしていただけますと嬉しいです。2.プロフィールムービー 新郎新婦の幼少期から現在までの写真を映し、二人の人生を振り返る動画です。新郎新婦の思い出やエピソードなどを交えて、ゲストに二人の魅力を伝えるための動画です。プロフィールムービーは一番自由度が高いイメージです。どのような動画をご準備するか、パートナーや依頼者や業者の方とよく話し合って決めましょう!ご注意頂きたいのが動画の長さと写真の枚数です。どうしても沢山の写真を使いたいと思いがちですが、10分ほどの動画を作成しますとゲストの方も飽きてしまいます。5分くらいを目安に動画を作ってみましょう。このあたりの注意点は以下の記事にまとめておりますので是非ご参照ください。3.エンディングムービー 結婚式の最後に流れる動画です。新郎新婦への祝福の気
0
カバー画像

青春時代

シンプルプランの作例として2キャラクター描き下ろししました。アイドルっぽい女の子と学ラン着せた男の子。青春時代に在学した学校はセーラー服&学ランだったのですが、冬季になると学ランのしたにパーカーきてるメンズいましたよね!あのスタイル結構好きだった。派手すぎると学年主任に怒られるやつ~!ってことで派手なカラーにしてみました(笑)女子はセーラー服の上にだぼっとしたカーディガンきてスカートはミニスカートだったのがかわいかったなあ~。当時はまだ高速が白のソックスのみだったのでここぞとばかりにルーズソックスは白だからOK!ってかんじでみんな着用してた。私が在学中に紺色もOKに変わってこんのハイソックス着用する子もちらほらではじめたかな。華やかな学生生活はおくっていないけども、どの先輩がかっこいいってキャーキャー友達としゃべったり好きなアイドルの話してたり、夜のレンアイバラエティーショーのお話ししたり若者特融のコミュニケーション今思えばたのしかったなあ。「学校へ行こう」とかよく翌日の学校で話題になってました!(同世代の方はわかるよね?)いまどきの若者はどんな学生生活を送っているのだろう?昔ほどテレビが強いわけじゃないからきっと好きなものをみて過ごしてるから共通の話題ってテレビ番組ではなく配信者の話題が多いのかな?この配信面白かったから見て見て~!みたいなのとかショート動画をその場で一緒にみるとか?想像でしかないけどそういう学生生活も友達と共通の話題をつくって騒ぐのは楽しいね告知でブログ視聴特典について書いてるのでそっちのブログ記事も気になった人は見てね~!2週間の期間限定だけどかなりお値打
0
カバー画像

結婚式ムービーを自作するときの注意点~コメント編~

ご覧いただきありがとうございます。 本日は50本以上の結婚式動画を作った私が、結婚式動画作成時の注意点をお伝えいたします! 本記事では結婚式用動画に表示させるコメントについてご紹介いたします!特に初心者の方が注意すべきことについて記載いたしますので、是非今後の動画作成に役立ててください!前記事の続きとなりますので、もし良かったら前の記事も御覧ください! 1.コメントの長さコメントの文字数に注意しましょう!1秒間に読める文字数は約4文字程度と言われています。そのため、1つの写真につき、20文字程度を目安にコメントを作成するとよいでしょう。副業で動画作成を受託されている方は、最初にコメントの文字数は、写真1枚あたり20文字前後で提供いただけるようお願いしておきましょう!経験談ですが往々にしてコメントの文字数が多くなりがちです。ゲストが読み切れないことが多々あるのでこの点ご注意ください!2.句読点はNG!結婚式用の動画のコメントには、句読点は使わないのが一般的です。句読点は「切る」「終わる」という意味を持つため、お祝い事にはふさわしくないとされています。これは意外と知られていないので、注意しましょう!3.特定のゲストを中心にしない結婚式用の動画は、新郎新婦とゲストの両方が楽しめるようにするのが大切です。そのため、特定のゲストを中心にしたコメントは避けましょう。こ注意事項を守ることで、新郎新婦にとって一生の思い出になるような、素敵な動画を作成することができます。 また、以下のようなコメントは、新郎新婦にとって喜ばれるでしょう。 ・新郎新婦の思い出やエピソード ・新郎新婦への祝福の気持ち
0
カバー画像

OBSでゲーム音と声を分けて録画する方法

こんにちは! 動画編集をしているくしあです。 今回はOBSでゲーム音と自分の声を分けて録画する方法をご紹介します。どんなメリットがあるの?デメリットは?一番分かりやすいメリットとして、編集する際に音量バランスの調整が出来ることが挙げられます。その他にも、声だけノイズ除去したり、映像はそのままに「あー」「えー」など喋りが詰まった部分を取り除きテンポのいい動画にすることも出来ます。 デメリットとしては、ファイルサイズが大きくなること、音声を分けられない拡張子があることです。 ちなみにYouTubeなどで一般的に使用されるmp4は問題なく分けることが出来ますのでご心配なく。トラックの設定 まず最初に音声ミキサーのドックから「オーディオの詳細プロパティ」を開きます。 歯車マークが見つからない場合は、上部メニューの「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」からも開けます次に画像の赤枠のところで音声をトラックごとに分けます。①デスクトップ音声でトラック1にチェックを入れ、トラック2は外します②マイクは逆に、トラック1のチェックを外し、トラック2は入れます③トラック3以降はどちらでも良いですが、配信もやっている場合はどちらもトラック3にチェックを入れることをオススメします(※理由は次の項目で)※キャプチャーボードを使用して録画をする場合は、デスクトップ音声の代わりにキャプチャーボードの音声でトラック1にチェックを入れますOBSの設定まず「設定」→「出力」を開いてください。①「出力モード」を「詳細」に。②「録画」タブを開きます。③録画フォーマットを「Flash Video (.flv)」以外にし
0
カバー画像

動画編集で人を惹きつける!初心者からプロまで必見の5つのコツ

動画編集で人を惹きつける!初心者からプロまで必見の5つのコツ 今日は、動画編集で人を惹きつけるための5つのコツを紹介したいと思います。 動画編集は、映像制作の中でも最も重要なステップの一つです。 動画編集が上手にできれば、視聴者の注意を引き、感情を動かし、行動に促すことができます。 逆に、動画編集が下手だと、視聴者はすぐに飽きてしまい、動画のメッセージや価値が伝わりません。 では、どうすれば動画編集で人を惹きつけることができるのでしょうか?それでは、初心者からプロまで必見の5つのコツを見ていきましょう。 1. 動画の目的とターゲットを明確にする 動画編集を始める前に、まずは動画の目的とターゲットを明確にしましょう。動画の目的とは、何を伝えたいか、何を達成したいかということです。例えば、「商品の紹介」「教育的な内容」「エンターテイメント」「感動的なストーリー」などがあります。動画のターゲットとは、誰に向けて作っているかということです。例えば、「年齢層」「性別」「興味」「ニーズ」などがあります。動画の目的とターゲットを明確にすることで、動画編集の方向性やスタイルが決まります。例えば、「若い女性向けの化粧品紹介動画」なら、「明るく華やかな色彩」「キャッチーな音楽」「分かりやすいナレーション」などが適しています。 2. 動画の構成と流れを考える 次に、動画の構成と流れを考えましょう。動画の構成とは、どんなシーンや要素をどの順番で配置するかということです。一般的には、「導入」「本論」「結論」の3部構成が基本ですが、目的や内容によって変えることもできます。例えば、「商品紹介動画」なら、「商
0
カバー画像

効果音が視聴者にストレスを与えているかも?

動画制作をする際、効果音にもしっかり注目していますか?もしかしたら効果音が原因で視聴者が離脱しているかもしれません!初めまして!動画編集(主にショート動画)を行っている新井潤と申します!今回は、「効果音のNGな使い方3選」というテーマでお話をしていきます!どれだけ動画の内容が良くても効果音を気を付けないと、視聴者が離脱する原因となってしまいます。今日からすぐに改善できる内容ですので、最後まで読んでいただけますと幸いです。1.聞き馴染みのない効果音を使っている動画を見ていて「この変な音は何?」と思ったことありませんか?あまり聞いたことのない音が突然流れると違和感を感じます。チャンネル登録者数の多いYouTuberの動画を見ていても同じような効果音を使っている方が多いです。効果音に関しては無難なものを使った方が失敗しません。また、場面に合っていない効果音を使っても違和感が生じます。ある程度、この場面にはこの効果音が合うというものがあります。例)ネガティブシーン → 鈴の音、ピアノの音など  強調シーン → 太鼓の音(ポンッ)、電子音などHikakinさんのYouTubeなどを見ていると、演出と効果音で喜怒哀楽を表現していて分かりやすいと思います。2.同じ音量で効果音を並べている「同じ音量だと何が悪いの?」と思った方は注意してください!私自身、この使い方をしている動画が1番ストレスを感じます!!なぜダメなのかと言うと、①効果音の種類によって、耳への届き方が違う②そもそもダウンロードした効果音の音量はバラバラ以上の2点です。1つずつ解説をしていきます!①効果音の種類によって、耳への届き
0
カバー画像

自作照明のPVを作ってみた【動画編集】【照明デザイン】

少し前に自室のテーブルライトを製作しました。令和の時代ではショート動画をはじめとする短い動画でアウトプットを行うのが一般化しているため、30秒程度のPVのような動画を作ってみることにしました。カメラは普段から愛用しているFUJIFILMのx100Fです。この動画の製作にあたり新しく電動ドリーというアイテムを購入しました。カメラスライダーの類ですが、レールを持たない為、安価で購入でき、円弧状の動きも可能なので演出の幅が広がる良い商品です。こんな見た目です。最近Adobe のLightroomが動画も写真と同様の編集が可能になったので、普段静止画にあてているプリセットをそのまま使うことができたので、あまり色味やコントラストの調整に時間をかけず作業できました。
0
カバー画像

結婚式ムービーを自作するときの注意点~動画編~

ご覧いただきありがとうございます。 本日は50本以上の結婚式動画を作った私が、結婚式動画作成時の注意点をお伝えいたします! 前記事の続きとなりますので、もし良かったら前の記事も御覧ください!1.動画の長さに注意する動画の長さには必ず注意しましょう!自分たちの子どもの頃や、友人たちとの思い出や、出会いの写真を多く使いたいという思いがあるがためにどうしても長くなりがちになります。ただ長くなるとゲストは見ていて飽きてしまうので、大体5分前後に収まるようにしましょう。ちなみに5分前後の動画ですと、写真は40枚ほどがベスト!あまり写真数が多いと1枚あたりの表示時間が短くなってしまい、動画の魅力が半減してしまいます。40枚ですと1枚あたりの表示時間は7.5秒300秒÷40枚=7.5/秒これくらいだとゆっくり写真を見れるので、目安にしてみてください!大体1枚あたりの表示時間は5秒~10秒くらいが良いのかなと思っております。副業で結婚式動画を作っている方は、お客様から写真を受け取る前に、上記の動画の長さについて、また1枚あたりの表示時間をきちんと伝えておきましょう!あるあるなのが、5分の動画に対して写真が100枚ほど届いてしまうこと。こうすると1枚3秒しか表示出来ず、動画の魅力が半減!より良い動画を作るためにも是非この点は抑えておいてください!また以下の動画を参考にしていただけると嬉しいです。2.動画の前後5秒に黒背景を入れるこれは結婚式動画を作るうえでマストです!動画の前後5秒に黒背景(無音)を挿入しましょう。前後5秒に黒背景を入れるのは、以下の2つの理由があります!①DVDデッキのメニュー
0
カバー画像

YouTubeを始めたいけど 声でバレてしまいそう💦

前回はYouTubeを始めたいけど 顔出しが不安な方へ 説明をさせていただきました。案外顔出ししたくないって思われてる方って多いですよね。そして、声で友達に家族にバレてしまうかも💦そんな不安を抱いている方も多いのではないでしょうか?もちろんこちらも解決できますよ^^声って高さを変えることもできます。音声データーでどのような声がいいか決めることも可能です。喋るのが苦手なんだよね、って言われる方は文章を呼び上げてくれる機能もあります。発信したい内容をメモで書いて、それを入れればAIが読んでくれます。もちろん声も好きな声が選べます。ただ、スラスラな日本語ではない時もあります。そんな時は句読点を打つと解決する場合もありますよ。もし、声を変えたいんです!って言われる方は、ぜひ事前にご相談くださいね。こんなことできないかな〜って思って進めないなんて勿体無いです。諦めないで、お気軽にご相談くださいね。今日もよんでいただきありがとうございました!
0
カバー画像

動画編集に使える素材サイト7選

こんにちは在宅で動画編集をメインに活動中の神谷です動画編集にかかせない素材サイト何がいいのか悩みますよねそこで今回はコレだけ知ってればいい!という素材サイトを7つ集めました正直たくさんの素材サイトが並べられてもどこから何を選んだらいいか迷ってしまいますよね動画編集にかける時間は時給に直結するのでなるべく早く探し終えたいというのが編集者の本音です実際使ってみると使いやすかったり日本語検索出来たり何でもそろっていたりと、だんだん自分のお気に入りのサイトが出てきますそこで今日は動画素材画像素材イラスト素材音楽素材効果音素材全部まとめた中でお7選をご紹介します。コレだけ知ってればいい素材サイト7選ざっとこんな感じ1.ACワークスイラストAC、写真AC、動画ACなどなど画像からデザインまで何でもそろうAC様無料だとごく検索制限とかダウンロード制限があるので有料会員になるんがおすすめ私は速攻で有料会員になりました回避分は時給で回収しましょう2.pexels海外の動画素材、画像素材サイト無料でたくさん素材があるので便利動画はこれだけでも十分日本語検索できるので便利ほかの際とは日本語が検索がしにくかったりするのでここばっかり使っている3.OーDAN画像素材検索サイト海外の画像が多いがおしゃれなものが多い日本語検索に対応していて検索するといろんな素材サイトから画像を表示してくれる4.いらすとやもはやしらないひとはいないとにかく見慣れていて使いやすいただ1動画中にサムネも含めて20点までしか使用できないので注意5.効果音ラボYouTubeで使われている様々な効果音が網羅ここでないものだけほかのサイ
0
カバー画像

結婚式ムービーを自作するときの注意点~DVD編~

ご覧いただきありがとうございます。本日は50本以上の結婚式動画を作った私が、結婚式動画作成時の注意点をお伝えいたします!特にご自身で結婚式用の動画をお作りする方や、副業で結婚式動画を作ろうと思われている方は必見です!また別記事でも注意点をご紹介いたしますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。1.DVD化は必須(データのみは基本NG) 基本的にDVDを持ち込んで、式場でスタッフの方に流していただく必要があります!ですので、動画を作成して完成ではなく、その動画をDVDに書き込んで完成ですので注意しましょう!パソコンを持ち込んでプロジェクターに接続して、動画を流せばわざわざDVD化する必要はなく楽なのですが、なぜ対応してくれないのでしょうかね・・・また、あくまで相場ですが、DVDを持ち込む際の料金は以下になります。・ムービーの持ち込み料:3,000円前後 ・スクリーンやプロジェクター使用料:1.5万円前後 ・スクリーンやプロジェクター設置料:10万円前後 DVDの持ち込み料は、式場によって異なる場合がありますが、3,000円程度が相場です。スクリーンやプロジェクターの使用料は、式場が既に用意している設備を使用する場合、1.5万円前後が相場です。スクリーンやプロジェクターの設置料は、式場が既に用意していない設備を設置する場合、10万円前後が相場です。 具体的な金額は、式場によって異なるため、事前に確認しておきましょう!2.アスペクト比(画面比率)を要確認 結婚式動画を作成する際のアスペクト比は、以下の2つが一般的です。 ※動画のアスペクト比とは、動画の横幅と縦幅の比率のことです
0
カバー画像

スライドショーの秘密!トランジションが物語を魔法のように演出

LIFEBOOKcreateです。スライドショー専門の動画製作を行っています。今回のテーマは「トランジション」です。スライドショーのトランジションは、スライドの切り替わり方を指します。これは、スライドが次のスライドに変わる際のエフェクトやアニメーションを指します。例えば、スライドがフェードアウトしてから次のスライドがフェードインする場合、それはトランジションの一種です。もしスライドショーにトランジション効果をつけず、そのままスライドが切り替わるだけだと表現が乏しく単なる記録映像を見ているようなもので単調で飽きがくるでしょう(昭和のスライド映写はそうでした)。トランジションは、プレゼンテーションやスライドショーを魅力的にし、視覚的な効果を加える手段です。異なるトランジションを使うことで、スライドショーをより興味深く、情報を伝えやすくすることができます。 ◆中央にトランジションの変わり目が現れています《トランジション》スライドショーにおけるトランジション(Transition)は、スライド間の切り替わり効果を指し、視覚的な遷移効果を提供します。トランジションが果たす役割と一般的な効果は次のとおりです。①スライドの連携: トランジションは前のスライドから次のスライドへの連携を助け、スライド間の遷移を滑らかにします。②視覚的な興味を引く: トランジションは視覚的な要素を提供し、スライドの変更を目立たせます。③ストーリーテリング: 適切に選択されたトランジションは、スライドショー内のストーリーの流れを補完し、観客の注意を引きます。④時間の経過を示す: 時間の経過やシーンの変化を示すために
0
カバー画像

驚くべき変身!写真・動画の秘密武器 - トリミング、補正、編集の力

スマートフォンで撮った写真や動画は、思い出や瞬間を切り取る大切な手段です。しかし、そのまま放置してしまうと、時間が経つにつれて価値を失いがちです。写真や動画をトリミングや画像補正をしてきちんと保存することは、その美しい瞬間を永遠に残す方法です。トリミングをすることで、写真の中心に焦点を当て、不要な部分をカットすることができます。画像補正を行えば、色や明るさを調整して、より鮮明で美しい写真に仕上げることができます。これらの作業を怠らず、写真や動画を整理し、保存することで、後で振り返ったときにその瞬間の感動や思い出をより鮮明に思い出すことができるでしょう。また、デバイスのストレージ容量も考慮すべきです。定期的に整理し、バックアップを取ることで、大切なデータを失うリスクを減らせます。写真や動画をトリミングや補正して保存することは、感動や思い出を永続的に保つための方法であり、大切な瞬間を大切にする一歩です。ぜひ時間をかけて、写真や動画を整理し、その美しさや感動を子どもや孫など次世代に継承する価値を考えてみましょう。多くのスマホには最初から画像を切り取ったり、補正したりする機能がついていますので、面倒がらずに手を加える習慣をつけたら良いでしょう。現在ではスマホでも簡単に写真をスライドショーにできるソフトがあるので、トリミングや画像補正を適正に行った素材を使ってスライドショーにして鑑賞するとより感動すること請け合いですよ!今やスマホのカメラもかなりの高画質ですし、4Kの大画面テレビも値が下がり普通にご家庭で楽しむようになりました。そうなるとやはり子供の成長記録や家族旅行などの写真やムービー
0
カバー画像

忙しいあなたでも出来ます!副業時間捻出のコツ!

本日は、副業時間捻出の方法をお伝えします。本業が忙しく、なかなか副業に時間を割けない方向けの記事となっております。自分で実践してみて特に効果的であったものを3つご紹介しますので参考にしていただけますと幸いです!1.5分だけ着手する個人的に一番効果があった方法がこれです!どんなに面倒と思っても、疲れて休みたいと思っても、タイマーをつけて5分間だけ作業に着手しましょう!この方法が効果的な理由は以下の2つです!1.5分間だけなら時間を確保できる2.5分やるともっとやりたくなるまず、1についてですが、どんなに忙しくても疲れてても、5分は確保できると思います!そのためほぼ確実に毎日副業の時間を確保できるようになります。慣れてくるとこの5分を10分、15分、20分と拡大できるかと思います!次に2についてです!意外と5分間、作業すると「もうちょっとだけ頑張ろう!」と思えてきます!5分はあっという間ですので、意外と20分とかできるようになります。5分やって本当に「今日はだめだ・・」と思ったら体力/精神力の双方が弱っているので、そのときは素直に諦めましょう!まずは5分!シンプルなルールですので意識して実践してみてください!2.スマホでも作業できるようにする スマホでも作業できるようにしておくと出先や、通勤中でも作業できるようになります。上記の5分着手も、「パソコンを立ち上げて・・・」となると面倒に感じてしまうので、できればスマホでも作業できるようにしておきましょう!アイディア出しとか、作業時間の見積もりや予定の確保など、直接、副業に関係のないことでも良いので、とにかくスマホでもできるようにしまし
0
カバー画像

マインドセット

マインドセットっていったい何?人間が持つそれぞれの「無意識の思考・行動パターン」「固定観念や思い込み」「物事を捉える時の思考の癖」を意味する言葉とのこと。ちょっと難しいですがかんたんに言うと「その人の考え方の癖」ってところでしょうか?うまくいかないことが起きた時の受け止め方ってこんなに種類があるそうです。①被害者的考え方何で私がこんな目に合わなきゃいけないの?②批判者的考え方うまくいかないことを社会や相手のせいにする③傍観者的考え方見ないふり・聞かないふり・知らないふり、できるだけ関わらない④主体的考え方うまくいかないことに対して自分が何かできるか考える⑤楽観的考え方悪いことが起こっても楽しめるこれが人によって決まっている。こういく傾向があるってことですね。もちろんこの①②の考え方だと他責なので自分ではどうすることもできなくなってしまい行き詰ってくる。逆に③④の考え方だと自責思考であり何かあっても解決策を出せるようになる。そしてこれは自分に向けてだけでなく他人に対してもこういう考え方ができると他人の問題解決もできちゃったりするのでビジネスにつなげやすい。ここでマインでセットというのはこの考え方の癖のことなんだけど、実際この癖が③④になったらいいよねってことで、世の中では③④になるための教材などが販売されているってわけです。もちろんそういった教材で考え方の癖を③④にもっていくのもよしです。とにかくここをまずクリアしていくことが在宅ワークを続けていくのに重要なことかなと思っています。
0
カバー画像

在宅ワークがしたいけど…

何からやっていいかわからない。こんにちは!在宅動画編集者の神谷です。いきなりですが、在宅ワークしたくないですか?通勤時間が無駄イヤな上司と顔を合わせるのもイヤ化粧するのがめんどくさい子どもが熱出したのに休めない参観日に見に行きたいetc理由はたくさんありますね。特に子持ち主婦にとっては子どもの行事に参加できなかったり子どもの体調不良に振り回されたり自分だけも問題ではないがゆえに不満としてたまってしまいますよネ。私もそうでした。時はコロナ禍」だったので良くも悪くもこんな不満が渦巻いていました。で、そんなお悩みにお答えするとYOU やっちゃいな!ですね。今や悪の渦中の人ですが。もうこれしかない。もしくはいつやるの?「今でしょ!!」という時代遅れのキャッチフレーズ。でもほんとやったうしかないんですよね。やりたいけどどうしていいかわかんない。という人はぜひ私までメッセージ下さい。先輩在宅ワーカーがお話聞きます。背中押します。こんなサービスもやってます。よかったらのぞいてね。
0
カバー画像

AI時代到来!動画編集者の未来と今始めるべきスキル

近年、AI技術の発展は目覚ましく、多くの産業に革命をもたらしています。特に、クリエイティブな分野である動画編集も例外ではありません。しかし、このAIの波に乗ることで、動画編集者の未来はどのように変わるのでしょうか?そして、現在の編集者が準備しておくべきことは何でしょうか?1. AI時代の動画編集の未来動画編集の歴史を振り返ると、かつてはフィルムを手作業でカットし編集していた時代から、デジタル技術の進化により、コンピュータ上での編集が主流となりました。そして、現在ではAI技術がこの分野にも進出し、多くの編集作業を効率化・自動化しています。人の感性やストーリーテリング能力はAIには真似できないもの。クリエイティブな部分はこれからも人の手に委ねられるでしょう。2. 今やっておくべきこと技術の進歩に合わせて、新しいツールやソフトウェアを学ぶことはもちろん重要です。しかし、それ以上に大切なのは、自身の独自性やビジョンを持ち続けること。AI時代でも変わらない、人間ならではのクリエイティブ力を磨くことが求められます。a. AI技術への理解を深める動画編集におけるAIの利用が増加している今、AI技術の基本的な理解は必須です。機械学習やディープラーニングの基本的なコンセプトを掴むことで、新しいツールやプラグインの利用にも迅速に対応できます。b. 編集ソフトウェアの最新版を追う多くの編集ソフトウェアは、AI技術の導入により機能が増強されています。常に最新のバージョンを使用し、新しい機能やツールを積極的に学ぶことが重要です。c. AIを活用したワークフローの構築単にAIツールを使用するだけでなく、そ
0 1,500円
カバー画像

メモリアルなプレゼントを頂きました!

こんにちは!喜びのあまり、炊飯器のスイッチを押し忘れてしまって、家族から大ヒンシュクを受けてしまった、こころの地図屋を営んでおります、たけのこです。え?何に喜んでいたのって?それは、、、ボイスサンプル動画をお買い上げいただいたお客様から記念のブログトップ画像をプレゼントいただいたのです~!!!すご~!!!いや、こんなプレゼントを頂いたのは初めてでして、シッポがついていたら振り乱して空を飛べちゃう勢いですよ!ありがとうございます><さて、そんな記念すべきお仕事を協働させていただきましたのが、”松淑@「いのち」をケアする神霊ヒーラー”様です~!!><https://coconala.com/users/2230980お恥ずかしい話ですが、ご依頼を受けた際に私自身、「神霊ヒーラー」というお仕事について全くの無知でした。こちらのブログを拝見し、また、動画制作にあたり、ビデオチャットでお話を重ねていく中で、徐々に具体的なイメージが固めていくことができました^^松淑さまが、”大切にしているもの”、”伝えたい想い”を形にするべく、協働作業で、試行錯誤を重ねながら、ボイスサンプル動画を制作させていただきました♪↓完成品はこちらです↓温かみのある素敵な声に込められたメッセージが、皆様に届くと良いなと思っております^^そして松淑さまの提供するサービスが、お客様の心の幸せに寄与するものと信じています。ご興味を持たれた方は、是非メッセージを送っていただけたらと思います^^さて、そんなこんなで、記念尽くしのメモリアルイベントとなりましたが、皆様に支えられながらココナラライフを満喫させていただいております
0
カバー画像

動画編集者のメリット&デメリット

今日はちょっと踏み込んで動画編集者のメリット&デメリットについてです。こんにちは在宅動画編集ママの神谷です。早速ですが私が実際にやってみたメリット・デメリットを洗い出してみたいと思います。動画編集者のメリット&デメリットメリット・在宅でできる子どもを持つ主婦としては自宅でできる仕事はありがたいです。実際は子供が家にいても仕事はするんですが子どもも「かぎっ子」にならなくていい「学童保育」に行かなくてもいいということで放課後生活を楽しんでいるようです。その他にも在宅していたら、万が一子供が熱を出したりしても気兼ねなく休ませれるのがいいですね。後自宅でできるということは通勤しなくていいのでその分働く時間などにできるのも地味にいい。・嫌な上司や同僚がいない暗い案以外に基本的に人と付き合う必要がないので人間関係のいざこざからは解放されます。あとと人がああ言ったとか、嫌味な態度だったとか外野の声がないので繊細さんには楽な環境だと思います。・平日に買い物に行ける自分で時間の調整ができるので平日のすいてる時間に買い物に行くことができます。まあ、あまり時間をかけすぎると仕事時間が無くなるのでほどほどに。・子どもの予定に合わせられる授業参観や、振替休日など平日に入ってくる予定もスケジューリング次第で何とかなります。学校終わりに「おかえり」と言ってあげられるのもいいですよね。では逆にデメリットとは・・・デメリット・子どもがいると仕事ができない納期が迫っていたり、仕事が立て込んでいるときにはすぐにでも対応したいところですが子どもが在宅している時間帯はなにかと手がとられて進まないというこ
0
カバー画像

企業広告の新たな鍵 - 動画広告の効果とココナラフリーランスの利点

近年、デジタル広告は急速に進化し、企業はより効果的な方法で顧客にリーチしようと競り合っています。その中でも、動画広告は注目を浴びており、その効果は証拠を積み重ねています。一方、ココナラはフリーランスとの連携を通じて、企業に多くの利点を提供しています。この記事では、企業が動画広告を効果的に活用する方法と、ココナラでフリーランスを雇うメリットについて探ってみましょう。動画広告の効果1.視覚的インパクト: 動画はテキストや静止画よりも視覚的なインパクトを持っています。視聴者は情報をより迅速に理解し、感情をより強く受け止めることができます。2.ソーシャルメディアでのシェア: 動画はソーシャルメディア上でシェアされやすく、拡散力が高いです。これにより、広告メッセージは広範なオーディエンスに届きます。3.ストーリーテリング: 動画を使えば、物語を語ることができ、ブランドのストーリーを伝えるのに適しています。顧客との感情的な結びつきを強化します。4.クリック率向上: 動画広告は通常、高いクリック率を持ちます。視聴者が興味を持つ場合、直接アクションに繋がりやすいです。ココナラのフリーランスを活用するメリット専門家のアクセス: ココナラは幅広いスキルを持つフリーランスとの出会いの場です。動画制作、編集、アニメーション、広告戦略など、必要なスキルを持つ専門家を見つけることができます。1.柔軟性とスケーラビリティ: プロジェクトの規模や予算に応じてフリーランスを雇用できます。必要に応じて拡大、縮小できるため、柔軟性があります。2.コスト効率性: ココナラのフリーランスは通常、コスト効率的です。効果的
0
カバー画像

ココナラで失敗したこと3選。同じミスはしないで欲しい!

ご覧いただきありがとうございます! 本記事では約3年間ココナラでフォト・ムービーのサービスを販売している私がやってしまった失敗を3つとその対策についてご紹介します!この失敗のせいでサービス販売機会を失い、副業が起動に乗るまで時間がかかってしまいました・・・なんとか失敗を乗り越え、2023/10/15時点で販売実績64件、累積売上429,825 円を達成いたしました!上記を達成する方法につきましては3つのブログにて紹介しておりますので、是非読んでみてください。この記事を参考にして、是非皆様が同じ失敗をせずにきっちり稼げるようになっていただけますと幸いです!1.商品ページが適当だった 一番最初にやらからした失敗談としては、「商品ページ」を適当に作成したことです。とにかく早くサービスを出品したく商品ページを蔑ろにしてしまいした。具体的にはサービス内容や注文方法が不明瞭でわかりにくいページを作ってしまったのです。ココナラにとってサービス内容をわかりやすく明確に説明することが重要です。当たり前の話ですが、サービス内容が不明瞭であると買う気はなくなりますよね!特にAmazonや楽天など通販サービスが浸透しきっている昨今、分かりやすい商品ページというのは前提条件になっている気がします。サービスの質を向上させることはもちろんのこと、商品ページのように購入者との接点を充実させておくことはとても重要なのです!もしよろしければ私のページもご参照くださいませ~サービス内容を説明する際には、以下の点を意識しましょう。 ・類似商品のページを参考にする・サービス内容を箇条書きでまとめる・画像や動画を活用す
0
カバー画像

動画更新

基本的にはこんな感じの動画なので、編集でエフェクトや字起こししてくれる方を絶賛募集してます。本数出したい為破格で1本単価やっていただけると幸いです。
0
カバー画像

あなたは動画編集に興味がありますか?

あなたは動画編集に興味がありますか?もしそうなら、この記事はあなたにぴったりです。なぜなら、たった◯週間で効果を実感する動画編集法を大公開するからです!動画編集というと難しそうに感じるかもしれませんが、実はそんなことはありません。あなたが必要なのは、基本的なスキルと創造性と情熱だけです。それらがあれば、素晴らしい動画コンテンツを作成することができます。 では、どうすれば動画編集のスキルを向上させることができるのでしょうか?その答えは、この記事にあります。 この記事では、動画編集でエンゲージメントを高めるためのベストプラクティスを紹介します。これらの秘訣を使うことで、視聴者の興味を引きつけ、動画コンテンツを成功させる方法が明らかになります。 では、早速始めましょう!以下の5つのステップに従ってください。 ステップ1: 動画の目的とターゲットを明確にする 動画編集を始める前に、まずは動画の目的とターゲットを明確にしましょう。動画の目的とは、あなたが動画で何を伝えたいか、どんな反応や行動を引き出したいかということです。ターゲットとは、あなたが動画で誰に話しかけたいか、どんな人に見てもらいたいかということです。 例えば、あなたがビジネスオーナーであれば、動画の目的は自社の商品やサービスを紹介し、購入や問い合わせにつなげることかもしれません。ターゲットは自社の商品やサービスに興味がありそうな人々かもしれません。 あなたが学生や初心者であれば、動画の目的は自分の作品や趣味を表現し、感想やフィードバックを得ることかもしれません。ターゲットは同じ分野やジャンルに関心がある人々かもしれません。
0
カバー画像

累積売上42万円!ココナラでの販売するコツ教えます!#3

ご覧いただきありがとうございます!本記事では販売実績64件、累積売上429,825 円を達成した方法をお伝えします! 前回の記事では、サービス販売のコツをお伝えいたしました!約3年間、ココナラでフォト・ムービーサービスで培ったを販売した私のノウハウがサクッと読めますので、まだ読まれていない方はぜひ御覧くださいませ!今回の記事ではスキル向上で実践したことをお伝えします!販売数、単価を上げるにはやはりスキルは必須!そこで私が実践して効果的だった方法を3つご紹介します!1.友人に頼んで動画を作成しまくる何はともあれ、実践が一番効果的!友人や恋人、家族に頼んで写真をもらってフォト・ムービーを作成しまくりましょう!目安としては10本!10本くらい作るとだんだん、慣れてきてそれなりの動画を作れるようになります。またこのとき意識してほしいのは以下でございます!・最初の5本:自分なりに動画でOK!・残りの5本:相手の意向に沿った動画!初めは動画を作ることで精一杯だと思うのと、相手の意向をヒアリングすることは難しいと思うので、まずは作ることだけに専念してください!慣れてくると相手の意向をヒアリングしそれに沿った動画を作れるようになります!結果として依頼者の満足度をより高めることが出来ます!最初はどうしても自分が作りたい動画に終止しがちですが、相手がどんな動画が欲しいかが一番重要です!いくらハイクオリティの動画を作っても、特にお金をもらっているお客様の場合、意向に沿っていない動画ですと満足いただけません。自己満足的動画は意味がないということですね!失敗しても怒られない友人・恋人・家族に頼んで写真を
0
カバー画像

【必見】動画編集でやってはいけない5つのこととその対処法

動画編集は、映像制作の最終段階であり、コンテンツの品質や魅力を大きく左右する重要な工程です。しかし、動画編集には様々な落とし穴があり、知らず知らずのうちにNG行動をしてしまうことがあります。 そこで今回は、動画編集でやってはいけない5つのこととその対処法をご紹介します。これらのポイントを押さえておけば、あなたの動画コンテンツはより効果的で魅力的になること間違いなしです! 1. 編集前にプランニングをしない 動画編集を始める前に、どんな目的やメッセージを伝えたいのか、どんな視聴者に向けて作っているのか、どんなストーリーや構成にするのかなど、プランニングをしっかりと行うことが大切です。プランニングをしないで編集に入ると、時間や労力の無駄になるだけでなく、コンテンツの方向性がぼやけてしまう可能性があります。プランニングをすることで、あなたの動画コンテンツに一貫性と明確さが生まれます。 2. 音声や音楽のバランスを調整しない 動画編集では、映像だけでなく音声や音楽も重要な要素です。音声や音楽のバランスが悪いと、視聴者は内容に集中できなくなります。例えば、音声が小さすぎると聞き取れないし、大きすぎると耳障りに感じます。音楽が強すぎると音声にかぶってしまいます。音声や音楽のバランスを調整するには、オーディオミキサーなどのツールを使って、各トラックのレベルやパンニングを適切に設定します。また、音量の変化やエコーなどのエフェクトも使ってみましょう。 3. トランジションやエフェクトを乱用する トランジションやエフェクトは、動画編集で映像に変化やアクセントをつけるために使われるテクニックです。し
0
カバー画像

累積売上42万円!ココナラでの販売するコツ教えます!#2

ご覧いただきありがとうございます。本記事では販売実績64件、累積売上429,825 円を達成した方法をお伝えします!前回の記事では、「動画編集を始めたきっかけ」「編集技術を学んだ方法」「収益化までにかかった時間」をお伝えしました!まだ読まれていない方はぜひ御覧くださいませ!今回の記事では、具体的にサービス販売時に意識していたことをお伝えします!最初から意識できていたわけだはなく、売れ始めてようやく意識できたことです。もっと早くから知れていればなと思うことを記載しておりますので、サービス販売が思ったよりうまく行かない方がいらっしゃいましたらご参考に指定ただだけると幸いです!1.ターゲットを明確にする2.魅力的な出品ページを作る 3.購入者とのコミュニケーションを大切にする 4.まとめ1.ターゲットを明確にするココナラにはさまざまなサービスが掲載されていますが、その中から自分のサービスが選ばれるためには、ターゲットを明確にすることが大切です。ターゲットが誰なのかを理解することで、そのターゲットに刺さるようなサービス内容や価格設定をすることができます。 ターゲットを明確にする方法としては、以下のようなものが挙げられます。 ・性別、年齢、職業、興味感心など、ターゲットの属性を具体的に考える ・ターゲットが抱えている課題や悩みを把握する ・ターゲットがよく利用するサービスやコンテンツを調べるちなみに、私の感覚値ですが依頼者の割合として以下のような気がします!新婦:6割新郎:2割新婦の友人:2割依頼者の8割が女性になりますね!また、年齢としては20代がやはり多い気がいたします!そのためま
0
カバー画像

累積売上42万円!ココナラでの販売するコツ教えます!#1

ご覧いただきありがとうございます。本記事では販売実績64件、累積売上429,825 円を達成した方法をお伝えします!ド文系でPC操作もままならない私がここまでこれた道のりのご紹介です!「副業やってみたいけど自分には無理」「そもそも稼げるの?」「自分にもできる!と思える記事を読みたい」と思っている方の一助になれば幸いです!1.動画編集を始めたきっかけずばり孤独感を紛らわすためです!動画編集で稼ぎたいとか、新しいスキルを手に入れたいとか高尚な想いはなくなんとなく暇で寂しいから始めました。最初はいわゆるYouTuberとかの編集代行ではなくフォトムービ(以下サンプルのようなもの)の作成から始めました。学生時代の思い出の写真や動画に音楽やエフェクトをつけて寂しさを紛らわしていたのです。それを友人に見せた所思ったよりも反響があり、動画の作成に目覚めました。最近当時の動画を見返してみたらクオリティが低く、よく人前に出せたなと思いましたが、当時の自分は良いものが出来たと思っていたし、また友人たちも気を使ってくれてたのかもしれませんね笑友人たちに褒められたことを良いことに、学生時代の友人たちに声をかけまくり、写真をもらって動画を作りまくりました。今思えば、最初から「収益化しようと!」息巻いていないがゆえに気楽に続けられたのかもしれませんね。2.編集技術を学んだ方法 完全に独学です。主にYouTubeにて操作を方法を見様見真似で学んだり、適当にアプリを触って遊びながら学びました!あと、映画やアニメ、また映画の予告を見るのが好きでしたので、そういったものからも編集方法を学んでいたのかもしれません。
0
カバー画像

YouTubeに動画を投稿する5つのメリット

・好きなことでお金を稼げる・様々な意見をもらうことができる・文字でよりわかりやすい説明ができる・YouTube以外のコンテンツに誘導できる・検索で見られる「YouTubeに動画を投稿するメリット1」好きなことでお金を稼げる好きなことを発信してお金も稼げるのは、大きなメリットです。今は、副業としてYouTubeを始める人も多く、その金額は本業を超える人も多くなってきてますね!また、YouTubeの特徴の1つとして、無料で始めることができるため、誰でも稼げる点もメリットだと私は思います「YouTubeに動画を投稿するメリット2」様々な意見をもらうことができるみてくれる人が増えると、コメントも増えます。つまり改善点やアドバイス、リクエストなどより明確な意見をもらうことができます動画を見てから直ぐにコメントする人も多いため、新規の視聴者の新鮮な意見を取り入れることができる点も大きなメリットです【YouTubeに動画を投稿するメリット3】YouTube以外のコンテンツに誘導できる登録者数が増えるとSNSや自分のショップ、ブログなどに誘導しやすくなります【YouTubeに動画を投稿するメリット4】文字でよりわかりやすい説明ができるYouTubeに投稿すると、動画の方が情報量が多いため、商品・サービスの魅力がより伝わりやすいですみてくれるユーザーにもより魅力が伝わりやすく、動画しか見ない人にもリーチできる点も大きなメリットと言えます。YouTubeに投稿することで、お客様が増え、売り上げにもつながるためおすすめです【YouTubeに動画を投稿するメリット5】検索で見られるYouTubeに動画
0
カバー画像

簡単!フォトムービー作成用のスマホアプリをご紹介!

ご覧いただきありがとうございます。今回は動画作成(特にフォト・ムービー)用スマホアプリをご紹介します!パソコン版のアプリは高いし、気軽に動画編集に挑戦できないという方のために約3年間愛用しているスマホアプリをご紹介します!本記事をご覧いただき、動画編集に少しでも興味を頂いていただけますと幸いです。1.はじめに今回はフォト・ムービーが簡単に作れる動画編集用のスマホアプリをご紹介します!オススメのアプリはずばり、「キネマスター」こちらのアプリを使えば以下の動画を簡単に作成できます!私が提供しているサービスもキネマスターで作っております!本記事ではキネマスターの機能や利用するメリットをご紹介します!2.機能概要①基本的な編集機能が充実 カット編集、BGM挿入、テロップ挿入、トランジションの追加など、基本的な編集機能が揃っています。 ②高度な編集機能も利用可能クロマキー合成、マルチトラックオーディオ、映像と音の分離、オーバーレイなど、高度な編集機能も利用できます。 ③テンプレートやエフェクトが豊富 テンプレートやエフェクトが豊富に用意されているので、初心者でも簡単にクオリティの高い動画を作成できます。 特にお洒落なエフェクトが多くフォト・ムービー作成に特化しているように思えます! ④iOS/Android両対応 iOS/Android両対応なので、iPhoneやAndroidのスマホやタブレットから利用できます。 ⑤無料版でも十分に使える 無料版でも基本的な編集機能は利用できます。ただし、キネマスターのマークが動画に出てきてしまうことか、キネマスターを使って副業を考えている方なら課金す
0
カバー画像

初心者でもできる動画編集/3週間でできちゃった

日本列島はいよいよ秋なのでしょうか?わが沖縄はまだまだ夏が続いております。さて表題にもありますが初心者でもできる動画編集の一つにゆっくりムービーメーカー4というソフトがあります。私はそのソフトを使って、ゆっくり解説の編集をメインに在宅ワークをしています。実は、このゆっくりムービーメーカー4を使ったことがない方に、私の編集方法を教えたところ、2週間で2分ほどの動画をまねして完成。3週間で台本以外を自分で考えて、4分ほどの動画を完成させることができました。これには教えた私自身びっくりでした。こんなにも成果が出るとは。ただしこの方、どうしても在宅ワークをしたいという強い意志があるようでした。そうなんです。動画編集自体は誰でもできる。でも何かを習得するってとっても大変なんですよ。高校受験だって、ピアノのコンクールだって、英検だって子どものころからそんな事みんな知ってるのに、大人になったら何でも簡単にできると思ってるし、簡単にできないものは、「センスがない」「向いてない」と言ってやめてしまうんです。でもでも、どうしても習得しなければならない理由があると頑張れるんです。確かに向き不向きはあると思います。でもでも、どうか少し冷静になって本当に向いてないからできないのか、それに対する強い意志がないのかを考えてみるのも在宅ワーカーになるための一つのスキルだったりします。今日も読んでいただいてありがとうございます。またこの内容については詳しく書きたいなと思ってます。お楽しみに!
0
カバー画像

【Z.A.P】映像作品「現状非維持」

Produced by Zarathustra Art Projects Creator : Philip / Kindred / Kom Producer : Mamoru Goto Special thanks : ネコト
0
カバー画像

銀盾保有のYouTuberが動画編集します!

十万人超えのチャンネルを保有してるノウハウを元に、編集して欲しい方を募集しています。【このような悩みはないでしょうか?】 ◇実際にyoutube運営している人に編集を任したい ◇編集を依頼しても出来がイマイチ ◇丸投げで高品質な編集をしてほしい なんとなくカットとテロップだけ入れても、今後伸びにくいかもしれません。 しかし、私達の編集チームに任せて頂けると、銀の盾を獲得したノウハウを元に高クオリティの編集を行います。 【自身の運営ch実績】 ◇ハウツー系チャンネル 現在132,000人 ◇ビジネス系チャンネル 現在6,700人 ◇料理系チャンネル 現在3340人 ◇Vlogチャンネル 現在1160人 ◇開設1週間で91人の切り抜き風チャンネル(現在爆伸び中) を運営しており、計4チャンネルを収益化した実績もあります。 企画、リサーチ、台本、撮影、サムネイル制作、編集、アップロード、アナリティクス解析まで、全ての流れを把握しており、伸びる動画の作り方を熟知しています。 【弊社の強み】 ◇現役YouTuberで一連の流れを理解しているので、丸投げでOKです。 ◇YouTubeを活用したマーケティングを見越した編集も可能です。 ◇視聴維持率が伸びる細部にこだわった編集。 ◇10万人を突破したノウハウから1人様1回無料で、YouTube運営のアドバイスを行います。 ◇10万人まで伸ばした実績を元に、伸びる動画編集を行います。 【サービス内容】 ◇カット編集 ◇テロップ入れ(基本はフルテロップ) ◇BGM、効果音挿入(フリー素材を使用) ◇演出(フリー画像挿入、再生速度、モザイク・ぼかし
0
カバー画像

『動画制作はプロの外注に任せるべき理由』

広告PR動画は企業やブランドの成功に不可欠な要素ですが、その制作には専門的なデザインスキルと経験が必要です。プロの外注を活用することで、魅力的で効果的な広告動画を実現できます。プロのクリエイターは最新のトレンドや技術に精通しており、企業のブランドアイデンティティを考慮しながら一貫性のあるデザインを提供します。さらに、自社リソースを節約し、時間と労力を削減することも可能です。広告動画制作をプロの外注に任せることで、成功を収めるための効果的な広告戦略を展開できます。そこで今回は動画制作をプロに依頼すべき理由をご紹介します。『動画制作をプロに依頼すべき理由』・専門知識と経験に基づくデザイン広告PR動画は、視覚的なデザインや効果的なメッセージ伝達が求められるため、専門的なスキルが必要です。プロのデザイナーは、色彩やコンポジションの原則、フォントの選択、レイアウトの最適化など、視覚的な要素を組み合わせて魅力的で効果的なデザインを作成する能力を持っています。また、広告の目的やターゲットオーディエンスを考慮し、適切なメッセージを伝えるための戦略的なアプローチを取ることができます。・時間と労力の節約動画の作成には、デザインの構想から実際の制作まで、多くの作業が必要です。プロのクリエイターは、効率的な作業フローを持ち、迅速かつ品質の高い結果を提供することができます。自社で広告動画を制作する場合、デザインの学習やツールの習熟に時間がかかるばかりか、結果が思ったようにならない可能性もあります。プロに依頼することで、他の重要な業務に集中できるだけでなく、専門知識とスキルを持つ人々によって高品質な広告動
0
カバー画像

動画編集のプロが教える!バズる動画を作るための5つのコツ

動画編集のプロが教える!バズる動画を作るための5つのコツ あなたは動画編集に興味がありますか? 動画編集は、ビジュアルストーリーテリングやコンテンツ制作の重要な要素です。動画編集のスキルを向上させることで、あなたの動画コンテンツを成功させることができます。 しかし、動画編集は簡単なことではありません。動画編集ソフトウェアの使い方や選択方法、創造的なアイデアの実現方法、動画の効果的な共有とプロモーション方法など、知っておくべきことがたくさんあります。 そこで、今回は、動画編集のプロが教える、バズる動画を作るための5つのコツをご紹介します。これらのコツを使うことで、あなたの動画は視聴者の興味を引き、感情を動かし、行動を促すことができます。それでは、早速見ていきましょう。 コツ1: 動画の目的とターゲットを明確にする 動画編集を始める前に、まずは動画の目的とターゲットを明確にしましょう。動画の目的とは、あなたが動画で何を伝えたいのか、どんな効果を狙っているのかということです。ターゲットとは、あなたが動画で誰に向けて話しているのか、どんな人に見てもらいたいのかということです。 動画の目的とターゲットを明確にすることで、動画の内容やスタイル、トーン、長さなどを決める際に参考になります。例えば、あなたがビジネスオーナーとして、自社の商品やサービスを紹介する動画を作るとしましょう。この場合、動画の目的は、視聴者に自社の商品やサービスの価値やメリットを伝え、購入や問い合わせにつなげることです。ターゲットは、自社の商品やサービスに興味がありそうな人々です。このように、動画の目的とターゲットを明確
0
カバー画像

万再生量産のコツ、TikTokコンサルティング承ります!

【TikTokの可能性を最大限に引き出す、専門のコンサルティングサービス】TikTokの興奮と創造性が広がる中、あなたのビジョンを現実にするための一歩を踏み出しませんか?私たちのTikTokコンサルティングサービスは、プラットフォームの力を最大限に引き出し、あなたのコンテンツが躍動するような魅力的なものに仕上げます。**私たちのサービスの特長**1. **トレンドとアルゴリズムに精通した専門家のアドバイス**   TikTokは瞬く間に変化する環境ですが、私たちの専門家はトレンドとアルゴリズムに精通しています。プラットフォームのダイナミクスを理解し、最新のトレンドを取り入れることで、あなたのコンテンツが視聴者に引き込まれること間違いなしです。2. **戦略的なコンテンツプランニング**   成功するTikTok戦略は、計画的なコンテンツプランに基づいています。私たちはあなたの目標に合わせて、戦略的かつ継続的にコンテンツを企画し、ブランドの強化とファンの獲得をサポートします。3. **効果的なアカウント最適化**   TikTokアカウントの最適化は、成長の鍵です。私たちはアカウントのプロファイル、ハッシュタグの使い方など、細部まで気を配り、効果的な最適化を行います。4. **視聴者とのエンゲージメントの向上**   TikTokの魅力は視聴者とのリアルなエンゲージメントにあります。私たちは視聴者の心をつかみ、コミュニティを築く方法についての戦略を提供し、あなたのファンベースを拡大します。**なぜ私たちのコンサルティングが必要なのか?**TikTokは単なるプラットフォームではな
0
カバー画像

川、海、池のゴミ拾いを国が担保すればいい

「SDGs」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。これは国際連合(United Nations)が採択した、世界の持続可能な発展を達成するための17の目標のことを指します。SDGsは、2015年に国際連合の加盟国によって採択され、2030年までの持続可能な開発のための共通のロードマップとして位置づけられています。とゆうことで海、川、とかにゴミを捨てる人間を事実上取り締まるのは無理なので、国が人を雇用してシンプルに手動で水辺のゴミ拾いをしたりなんかフィルターみたいのでゴミをこしたりすれば、水質は少なからずきれいになるわけです。国の海鮮食品の質も上がって国益にもなるし、余ってる無駄な人員も脳死でゴミだけ拾っていればいいわけです。老人をその雇用枠に主に入れれば運動にもなって介護レベルも下がっていくでしょうし、医療費も削減されるし、医療関係の人間ももっと本来の医療レベルを上げていくとゆう重要な仕事に時間を使えるわけです。これは日本とゆうか世界中でやればいいでしょう。金持ちも安いお金で質のいい食事ができた方がいいでしょうに。どうせ食べるなら。なんでこれを事業化しないんですかね?世界にこんなに人がいて。別にまったく難しいことじゃないし来年にでもできるはずの仕組みなんだが。環境系の仕事やってる人が無数にいるはずなのになんでこんな普通のアイデアもでてこないのか疑問でならない。
0
909 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら