絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

良いMIXをしてもらうために大切な3つのこと

せっかくお金を出して依頼するなら、誰でも「良いMIXをしてほしい!」と思うはずです。「むしろ悪いMIXでお願いします」なんて人はいませんよね😅そこで、私がこれまで制作してきた中で「うまくいくパターン」「困ってしまうパターン」を振り返り、大切なポイントを3つにまとめました!依頼前にチェックしておくと、グッとクオリティが上がるのでぜひ参考にしてください😊1 「こんな感じにしたい!」をしっかり伝える・リファレンス曲を出す!「こんな雰囲気にしたい」というお手本があると、一気にイメージが伝わります。YouTubeのURLを貼るのが一番わかりやすいので、ぜひ気軽に共有してください!・間違った言葉で注文しないMIXは言葉のニュアンスひとつで大きく方向性が変わってしまうことがあります。たとえば「声を太くしてほしい」=倍音を豊かにしたい、という意図が「声を低くしてほしい」と伝わるとピッチ(音程)を下げる処理になってしまいます。間違った注文は、お互いに「えっ、そうじゃなかったのに…」とミスマッチの原因に。専門用語を覚える必要はありませんが、 伝わるように「お腹からしっかり声を出してる感じで」など、イメージを工夫して伝えるのがポイントです!2 良いコミュニケーションをとる・相手の人間性を否定しないごく一部ですが、思い通りにならないからといって相手を攻撃する人がいるそうです。でも、クリエイターも人間。「心から応援したくなるような人」の方が、より魂を込めて制作したくなるものなんです。・できていたところはぜひ褒めて!「ここすごく良かった!」と伝えてもらえると、こちらも安心して方向性が見えてきます。褒める→
0
カバー画像

Font Awesomeを使ってみよう!2️⃣

今回はFont Awesomeのアニメーションを使ってみたいと思います!クラス名を追加するだけで出来ちゃいますので、一緒にやっていきましょう🎵まずは前回の記事を参考に、Font Awesomeのall.min.cssを<head>タグ内に設定しておいてください。😊↓完成見本今回は下記のようなリンクボタンを作ってみたいと思います。▼静止画で伝わりづらいのですが、それぞれのアイコンが動いています。マウスが上に来ると、背景色がつきます。Font Awesomeで用意されているアニメーション▼Font Awesomeのサイトで見本(動いてる様子)が見られます。https:// fontawesome.com/docs/web/style/animatefa-beatなど、特定のクラス名を追加するだけで、アニメーションがつきます。クラス名というのは、class=""のダブルクォーテーション内に書きます。半角スペースで区切って複数つけることも出来ます。html<ul class="sns-list"><li class="youtube"><a href="#"><i class="fa-brands fa-youtube fa-shake"></i>YouTube</a></li><li class="twitter"><a href="#"><i class="fa-brands fa-twitter fa-bounce"></i>Twitte
0
カバー画像

Font Awesomeを使ってみよう!

簡単にアイコンを表示できるFont Awesome。今回は使い方の手順をご紹介いたします。一緒にやっていきましょう😊Font Awesomeのサイトhttps:// fontawesome.com/▼ヘッダーナビにある、Iconsをクリックするとさまざまなアイコンが出てきます。まずはFont AwesomeのCDNを入手!https:// cdnjs.com/libraries/font-awesome▼</>のマークのところをクリックすると必要なコードがコピーできます▼コピーしたコードは、htmlファイルのheadタグ内にペーストしますこれでFont Awesomeを使う準備は整いました!【方法1️⃣】iタグを使って表示する!使いたいアイコンを上記のFont Awesomeのサイトから選びます。https:// fontawesome.com/icons▼今回は、こちらのWeatherから選んでみます▼Freeアイコンをクリックすると、無料で使えるアイコンだけ表示されます。左上のcloudを使ってみたいのでcloudをクリック。▼iタグのところでクリックすると、コードがコピーされます。<i class="fa-solid fa-cloud"></i>をhtmlファイルのbodyタグ内にペーストするだけで、表示されます。⭐️iタグはspanでもOK。<span class="fa-solid fa-cloud"></span>でも出ます。【使用例】例えばこんなふうに使ってみる👑完成見本▼例えばこんなふうに、ヘッダーナビ
0
カバー画像

どう作る!?NEWタブ・商品を並べたレイアウト

html, CSSを使っての作成のポイントを前回の記事を元にかいつまんでご紹介いたします。制作の参考になれば幸いです🌷▼完成見本はこちら今回は、こちらをどのような手順で作っていったかを説明していきます。余計なCSSをリセットするまず下記をhtmlファイルのbodyタグの中に書きました。また、htmlと同じ階層にimgフォルダを作って、その中にitem01.jpgなどを入れておきます。html<section>   <div class="item-container">    <h2>Recommended Items</h2>    <ul>     <li>      <a href="#"><img src="img/item01.jpg" alt="" />Tシャツ001</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item02.jpg" alt="" />Tシャツ002</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item03.jpg" alt="" />Tシャツ003</a>     </li>    </ul>   </div>  </section>CSSCSSはお
0
カバー画像

CSSで"NEW"タブをつけよう!

商品画像とか、ブログの記事とかにNEWなどと小さいタブがついていることってありますよね。それをCSSでつけてみたいと思います。商品画像を並べて、特定のクラス名が付いているものだけ、左上にNewと出るようにしてみます。最後まで見ていただけたら嬉しいです🌞完成見本html<section>   <div class="item-container">    <h2>⭐️Recommended Items⭐️</h2>    <ul>     <li class="new">      <a href="#"><img src="img/item01.jpg" alt="" />Tシャツ001</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item02.jpg" alt="" />Tシャツ002</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item03.jpg" alt="" />Tシャツ003</a>     </li>    </ul>   </div>  </section>⭐️画像はhtmlファイルと同じ階層のところにimgフォルダを作って、その中に、item01.jpgなどと名前
0
カバー画像

CSSで柄背景を作ってみよう!

画像を用意しなくても、CSSだけで水玉模様やチェック柄が作れます。いつものようにコピペ用のコードも載せておきますので、よかったら使ってみてください。そして最後には、この背景を使っての活用例もお伝えしますので、参考にしてみてくださいね🌷▼このブログの完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/background-pattern/index.html完成見本1️⃣html1️⃣<section class="sample01"></section>⭐️sectionタグはdivとかでもいいです👍 <div class="sample01"></div>としてもOK。そしてこのタグの間に、表示したいものを入れます。この背景を使った活用方法はページ下部へ👇CSS1️⃣.sample01 {    height: 300px;    background-color: #f7e3da;    background-image: repeating-linear-gradient(-45deg, transparent 0 15px, #badfd7 15px 30px, #fdb7b9 30px 45px);   }⭐️高さはheightのところで調整してください。htmlのsectionタグの中に何か書けば、CSSのこの1行書かなくてもOK。完成見本2️⃣html2️⃣<section class="sample02"></section>CSS2️⃣.sample02
0
カバー画像

【コピペでOK】マウスホバーで→が動くCSS!

「詳細はこちら→」などというリンクがあって、マウスをのせると矢印だけがひょこっと動くボタン見たことありますでしょうか?これも意外と簡単に出来ますので、ご紹介いたします🎵完成見本↓マウスを乗せると色が少し薄くなり、→だけヒョコッと右に動く。html1️⃣(Google Fontsアイコン使用)完成見本では、矢印にGoogle Fontsのアイコンを使用しています。同じようにGoogle Fontsのアイコンを使用したい場合は、headタグ内に下記のようなコードを書きます。(普通の矢印を使うタイプも下記でご紹介します。)▼headタグ内<link rel="stylesheet" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Material+Symbols+Rounded:opsz,wght,FILL,GRAD@48,700,0,0" />そしてbodyタグ内には下記のようなコードを書きます。▼bodyタグ内<a href="fonts.google.com" class="btn01">詳細はこちら<span class="material-symbols-rounded arrow-right"> arrow_right_alt </span></a>⭐️クリックした先のURLはaタグのhref内に入れます。CSS1️⃣<style>   .btn01 {    border-radius: 5px;    background: purple;    di
0
カバー画像

【コピペでOK】グラデーションフレーム

今回はCSSでグラデーションの枠を作ってみました。もしよかったら参考にしてみて下さいね🎵完成見本1️⃣ボーダーに見えますが、実はグラデーションの四角の上に、ひとまわり小さい白い四角が置いてあります。html1️⃣  <div class="colorful-border">   <p>セール開催中!!</p>  </div>CSS1️⃣  <style>   .colorful-border {    display: flex;    justify-content: center;    align-items: center;    text-align: center;    background: linear-gradient(30deg, #7bffff, #ff7);    padding: 0.5rem;   }   .colorful-border p {    font-size: 2rem;    letter-spacing: 0.5rem;    color: tomato;    font-weight: bold;    background: #fff;    width: 100%;    height: 100%;    margin: 0;    padding: 2rem;   }  </style>完成見本2️⃣グラデーションの大きさをアニメーションを使って変えることで、ゆらりと色が変化して見えるボーダーとなっています。↓html2️⃣<div class=
0
カバー画像

【コピペでOK】CSSでカラフルな文字を作ろう!

今回はカラフルな文字をCSSで作ってみましょう!コピペで使えるサンプル3つご用意いたしました🎵気に入ったのがあったら参考にしてもらえたら嬉しいです😊完成見本1️⃣一文字ずつ色違いにしてみました⭐️html1️⃣<p class="colorful-text">   <span>♡</span>   <span>N</span>   <span>E</span>   <span>W</span>       <span>I</span>   <span>T</span>   <span>E</span>   <span>M</span>   <span>♡</span>  </p>⭐️タイトルとして使う場合は、pタグではなく、h1〜h6タグを使うのがおすすめです。⭐️♡は中抜きの♡、 は半角スペースのことです。CSS1️⃣  <style>   .colorful-text {    text-align: center;    font-weight: bold;    letter-spacing: 0.1rem;   }   .colorful-text span:nth-of-type(odd) {    color: light
0
カバー画像

【コピペでOK】CSSアニメーションで流れる文字を作ろう!

サイトで流れる文字を見たことがあるでしょうか?<marquee>タグでも出来るようですが、こちらのタグは非推奨となっているようです。今回は<marquee>タグに変わって、CSSアニメーションでやってみたいと思います!<marquee>タグ【参考サイト】https:// developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/marquee▼でも使い方は簡単!marqueeタグで囲むだけ。▼Google Chromeでは動きましたでも非推奨でいつ使えなくなるかわからないので、animationを使ってみましょう🎵CSSアニメーション▼htmlはこのようにしてみました<div class="loop-area">   <p>Lorem Ipsumは、印刷および植字業界の単なるダミー テキストです。Lorem Ipsum は、1500 年代に未知の印刷業者がタイプのギャレーを取り、それをスクランブルしてタイプ見本帳を作成して以来、業界の標準的なダミーテキストでした。</p>  </div>pタグの中に適当に文を入れてみてください。▼CSSはこのようにしてみました<style>   body {    margin: 0;    padding: 0;   }   .loop-area {    background-color: royalblue;    display: flex;   }   .loop-area p {    color: #
0
カバー画像

【コピペでOK】画像の上にマウスが来たら変化!

今回はCSS、ホバーエフェクトのお話。四角い画像の上にマウスが来たら、ゆる〜っと丸くなる、文字色も変わるようにしたいと思います。コピペで使っていただけます!完成見本▼これが基本▼マウスを置くと丸くなって文字が赤くなる▼インスピレーションを受けた、楽天市場トップページ(rakuten.co.jp)こちらは通常丸い画像が、マウスを乗せると四角くなって文字の色が変わってるhtmlはこんな感じ<div class="category">   <a href="★リンク先URL★"><img src="img/banner01.jpg" alt="" />New Item</a>   <a href="★リンク先URL★"><img src="img/banner02.jpg" alt="" />Bag</a></div>このhtmlと同じところにimgフォルダがあって、その中にbanner01.jpgとbanner.02.jpgがある設定です。違うところに画像がある場合は、画像のURLをimgタグのsrc内に入れて下さい。CSSはこんな感じ.category {display: flex;flex-direction: row;gap: 2rem;text-align: center;}.category a {display: flex;flex-direction: column;color: #333;text-decoration: none;}.category img {widt
0
カバー画像

JavaScriptで月をアルファベット3文字で表示したい!

▼月を小文字のアルファベット3文字で表示したいとき。const months = ['jan', 'feb', 'mar', 'apr', 'may', 'jun', 'jul', 'aug', 'sep', 'oct', 'nov', 'dec']▼曜日を日本語で表示したいとき。const daysJa = ['日', '月', '火', '水', '木', '金', '土']▼曜日を小文字のアルファベット3文字で表示したいとき。const daysEn = ['sun', 'mon', 'tue', 'wed', 'thu', 'fri', 'sat']▼使ってみよう!const today = new Date()console.log(today)const months = ['jan', 'feb', 'mar', 'apr', 'may', 'jun', 'jul', 'aug', 'sep', 'oct', 'nov', 'dec']const daysEn = ['sun', 'mon', 'tue', 'wed', 'thu', 'fri', 'sat']const daysJa = ['日', '月', '火', '水', '木', '金', '土']console.log(`今日は${today.getMonth() + 1}月${today.getDate()}日(${daysJa[today.getDay()]})。英語で月省略形は、${months[today.getMonth()]}。曜日省略形は、${daysEn[today.getDay()]
0
カバー画像

VTuber、お役立ち情報、機材

VTuber、お役立ち情報、機材 最近閲覧数が伸びて来ています。 ありがとうござい! VTuberに必要な機材を書き出ししてみます。 パソコンwebカメラマイク、マイクスタンドスマホ、 スマホスタンド VTuberで使うキャラクター 後は、ネットが繋がる環境と時間ですね。 意外に設定などに時間がかかりますが1度設定してしまえば後は微調整ですむので安心です。 VTuberのキャラクターはちなスタジオがおすすめですよ! ってまたCMしてしまうちなスタジオでした。 今日も見てくださってありがとうございます!
0
カバー画像

新サービス開始しました☆漫画イラスト3dクリエイターのお悩み相談致します

新しいサービスはじめました(^_^)<サービス内容>・クリエイティブ業に関わる仕事の悩みや問題、こう言う時どうするかの相談・個人制作している漫画やイラスト3dその他クリエイティブな事についての相談・個人制作やお仕事で作っている時の疑問質問困りごとや相談などトークルームを使ってお話をお伺いして内容の解消のお手伝いをします。クリエイターの皆さんお気軽にお使いくださいませ☆モノを作る際に色々出てくるあれこれ大小様々な出来事のご相談にお使いください。漫画の描き方のノウハウが詰まった本の提供サービスもやってます
0
14 件中 1 - 14
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料