2024年 時事問題9 日本被団協 ノーベル平和賞

記事
学び
2025年度の中学受験に出そうな言葉を、
子どもでもわかるような言葉で簡単に説明して行きたいと思います。
(偏差値が高めの学校で、今年度出そうなものを書くようにしています。)

日本のノーベル平和賞受賞は、
非核三原則を提唱した1974年の佐藤栄作元首相以来50年ぶり
二度目の受賞です。

日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会

核兵器のない世界を実現するための努力目撃証言を通じて
核兵器が二度と使用されてはならないと実証したことが評価されました。

ノーベル委員会は、
「いつの日か、
広島と長崎の被爆者は歴史の証人としては、いなくなるでしょう。
しかし、日本の新しい世代は、
目撃者たちの経験とメッセージを伝え続けています。
そして被団協の人々は世界中に刺激を与え、学びを与えています」
と評価しました。

また、ノーベル委員会は、
「80年近くの間、
戦争で核兵器が使用されることはなかったという事実を高く評価している。
被団協、被爆者の方々の並々ならぬ努力が
核兵器がタブーだと確立することに大きく貢献した」
と強調しています。

被団協は、
日本でただ1つの、被爆者からなる全国組織で、
核兵器による恐怖や苦しみを訴え、
核兵器のない世界に向けた取り組みを続けてきました。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す