Mother tongueという言葉はなぜ使われなくなったのか

記事
学び
昔、英会話を習っていたころ、「母国語」という意味で「mother tongue」といういい方を記憶しました。
でも、実際に英語ネイティブに囲まれて暮してみると、「mother tongue」といういい方を耳にしたことはほとんどないことに気づきます。

どうして、「mother tongue」という言葉は使われなくなってしまったのでしょうか。

海外で暮らしてみると、そもそも「mother tongue」という英語表現以前に、日本語の「母国語」という表現に違和感を覚えることが多くなりました。

日本、日本人と日本語については、とてもシンプルです。
日本で生まれて日本で育つ人は、かなりの割合で「日本人」であり、デフォルトとして「日本語」を話すという事実があります。

だから、圧倒的多数の日本人にとっては、日本語が第一言語であり、母国の言葉、すなわち「母国語」だと思うのです。

ところが、日本以外の世界へ目を向けてみると、言語の境界線がすなわち国境であることの方が、むしろ少なかったりします。

だから言葉の問題を語るとき、「国」単位でどうこう述べることは困難であり、「国」という文字が含まれている「母国語」という単語を用いることについて、釈然とできなくなるのです。

じゃあ、「国」という文字を入れないで「母語」といういい方はどうでしょうか?

「mother tongue」といういい方にも「国」という概念は入っていないので、「母語」とするほうが正しいような気がしますね。

ところが今度は、「母(mother)」という性別を彷彿とさせる単語が入っているので、性平等(gender equality)の観点から、時代にそぐわないような印象を持ってしまいます。

母語=mother tongueという言葉が生まれた背景には、幼少期の子どもといっしょに過ごす時間が多いのは父親よりも母親で、そのためこの言葉が使われるようになったのではないかと考えることができます。

しかし、カップルの形態や子育てのスタイルが多様化している今、子どもの言語習得時期に女性だけが常にそばにいるとも限らなくなってきてますよね。

じゃあ、どういうふうに言えばいいのか、というと、「第一言語」の英訳的なフレーズを使うことが多いです。

たとえば、

the native language
the first language

みたいないい方ですね。

My native language is Japanese.
私の第一言語(母国語)は日本語です

のように使うことができます。

難しい単語を覚える必要はありません。

the native language
あるいは
the first language

として、使ってみてくださいね。







サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す