サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
>
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
ブログを探す
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業
>
仕事・求人を投稿して募集
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
出品する
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
出品する
仕事・求人を投稿して募集
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
完璧主義は自分も周りの人も幸せにしない
記事
コラム
みんなの保健室*カウンセラーえみ
2024/10/03 15:05
ちょっと過激なタイトルにしてしまいましたが。
完璧主義の方は、多くいらっしゃるかと思います。
何を隠そう、以前の私も、漏れなく完璧主義でした。
そしてそれは、仕事ではプラスに働くことがあるため
自分の長所だと思っていたのですよね。
ですが、なぜだか
人間関係がうまくいかない。
恋愛がうまくいかない。
家族関係がうまくいかない。
育児がうまくいかない。
色々な事がうまくいかない原因が、
もしかすると「完璧主義」にあるのでは…?
と思うようになり、
それをきっかけに、認知行動療法について
学ぶ機会を得ることとなったのです。
完璧主義は、
「仕事の精度が高く、責任感も強いため、
安心して仕事を任せてもらえる」
といった、
プラスの側面を持つ性格の一つかと思います。
私自身、それに酔っていた部分もあったかなと思います。
「仕事の精度が高い」
この部分に、自分自身が酔っていたのではないかな、
と思うのです。
ただ、それはあくまでも「仕事をする上で」のプラス面であり、
プライベートや人間関係の構築、
はたまた育児などに当たっては、
マイナスにしか働かないことが多いのですよね…
完璧主義なのですから、
理想が大変高く、自分に厳しい分、
他者にも同様に、厳しい視線を向けがちになってしまいますし
表には出さなくても、心の中で厳しく律してしまうようになります。
そのようなことが積み重なると
当然ながら、相手は居心地が良くないわけですし
常に緊張感にさらされてしまうわけですから、
関係性がぎくしゃくしてしまうというのも
無理ないかなと思うのです。
また、自分自身もなかなかリラックスする時間を持てず
常に「頑張らなければ」という緊張感にさらされているため
肩こりなどが酷く、全身が凝り固まっていたように感じます。
完璧主義全盛期の頃は、思いもつきませんでしたが、
理想をクリアすることでしか
自分の価値がないわけではないのです。
そこには、今まで頑張ってきたという「過程(道のり)」があります。
そこに目を向けてあげることが、
完璧主義を緩めていく、一つのポイントになるのですよね。
そこに気づけたことは、自分自身がラクに生きていく上で
とても大事なポイントだったように感じています。
結果主義の職場に身を置かれている方は
なかなか首を縦に振るのは難しいかもしれませんが、
世の中、結果が全てではありません。
今まで頑張ってきた、その道のりを、
自分自身で大いに労ってあげてもらいたいなと思います。
そうすることで、完璧ではない“中途半端”な状態でも
自分を許してあげることができるようになり
周囲の人や子どもにも
イライラすることが無くなっていくかと思います。
この際、座右の銘は
「中途半端」ということにでもしておこうかな~笑
と思うくらい、完璧主義は
自分も周りの人も苦しみやすいということを
心に留めておいていただけたらなと思います^^
#完璧主義
#幸せになるために
#自分を労う
#中途半端を受け入れる
#自分の価値
#人間関係をよくする方法
みんなの保健室*カウンセラーえみ
あなたの心に寄り添う保健師&公認心理師 / 40代前半 / 女性
一覧に戻る