平均余命と生涯医療費について③:血圧・血糖・脂質

記事
コラム

○はじめに

このシリーズ最終回です。平均余命と生涯医療費について比較した研究でした。長期にわたり、5万人を13年間追跡したこの研究はとても貴重で、予防の経済効果に関するエビデンスが構築された研究であります。今回は結果の部分を紹介しておりますが、気になる方はぜひ論文の方も見てみてください。
「生活習慣・検診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究」

○血圧に関して

18.png

血圧が高くなると、医療費が増え、余命は減少してますね。
高血圧の内服は基本ずっと飲むものになりますし、高血圧はさまざまな疾病に関連しますから、余命が短くなるのも納得です。


○血糖に関して

19.png
高血糖も余命が短くなっていますね。高血圧の方の平均余命よりも短くなっていることがわかります。正常の方と比較すると、2.1年短くなるようですね。

○脂質に関して

20.png

脂質異常は生活習慣が関わることが多いです。その脂質も正常である方が、医療費は安く、余命が長くなっていることがわかりますね。


○さいごに

全3回に分けて、それぞれの平均余命と生涯医療費を比較した研究結果をご紹介しました。こちらの研究は、予防することの経済効果に関するエビデンスになります。皆さんの疾病予防と健康増進の大切さを認識する一助になりますと幸いです。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す