こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
本記事では火災保険・地震保険の検討・見直しの「前段」として
物件所在地の自然災害リスクを知るためのツールを紹介します。
火災保険・地震保険は
物件の各種自然災害へ備えるための「ツール(リスク転嫁策)」の一つではございますが、
その「ツール」を活用するためには、まず物件を取り巻くリスクを正しく認識することが重要です。
※というより火災保険云々以前に自分を取り巻くリスクを認識することはとても重要だと考えております。
昨今自然災害が多発化・激甚化しているといわれており、
不安を煽るような情報も多く飛び交っている印象ではございますが、
そのような有象無象の情報には惑わされず、
正しい情報を掴み、リスクに備えるツールとして活用いただけますと幸いです。
※他サイトのURL等の貼り付けができないため、
サイト名等の紹介しかできませんが、参考にしていただけますと幸いです。
【水災/津波の危険を知る】
・ハザードマップポータルサイト 重ねるハザードマップ(国土交通省)
・ハザードマップ(物件所在地の自治体)
・地域防災計画(物件所在地の自治体)
【地震(揺れ)の危険を知る】
・J-SHIS 地震ハザードステーション(防災科研)
【噴火の危険を知る】
・噴火ハザードマップ(物件所在地の自治体※ない場合もあり)
・富士山噴火降灰シミュレーション(内閣府)※首都圏在住の場合
【物件所在地の地盤の強さを知る】
・お住まいの地盤診断サービス(こくみん共済〈全労災〉)
以上のような公的な資料・HP等から、
自分の物件所在地にはどのようなリスクがあるのかをご認識いただければと考えております。
自然災害は確かに恐怖ですが、「意味なく恐れる」必要はなく、
自分を取り巻くリスクを認識したうえで、「正しく備える」ことが重要と考えています。
ぜひご活用ください。
火災保険・地震保険を検討・見直しをするための
検討のポイント等をまとめたチェックシートを作成し販売しております。
興味はある方はぜひご覧ください。
ご覧いただきありがとうございました。
少しでも皆様の保険の検討・見直しに貢献できますと光栄です。