みなさん、こんにちは♡
夕方のお時間に
日記通信を
お送りします✨
ちなみに
この日記通信も
とうとう500号を
突破♡
本当に
みなさんのおかげです
日頃から
ご覧いただき
ありがとうございます♡
夕方のこの時間に
お送りするのは
デザイン✨
*写真はイメージです
先日の11月23日に
訳あって
デザインを勉強しました❗️
その理由は
前回の記事で
紹介しています✨
ぜひご覧ください☺️
デザインを勉強にするにあたって
20年以上のデザイン歴がある
プロのくるみ先生から
Youtubeやココナラといった
サムネイルのデザインの技を
教えていただきました✨
出典:
今回、勉強にあたって
利用したアプリは
「Canva」です♡
サムネイル制作では
有名なアプリですよね✨
*写真はイメージです
みなさんは
もしYoutubeやココナラなどの
サムネイルを考えるとしたら
まず何を意識しますか?
・色
・背景
・人物や動物など
さまざまなものを考えますよね。
わかります。
でも、くるみ先生が言います。
特に意識しなければならないのは
くるみ先生「フォントです!」
*写真はイメージです
実は文字の大きさや形で
人の見る印象を
大きく左右するんです✨
みなさん「えーーーーー!」
びっくりしますよね✨
私もくるみ先生から
教えていただいたときに
衝撃が走りました。。
例えば、上の動画で
くるみ先生が作ったものをそれ以外を
見比べてみてください
文字だけでも
優しさが表現されていませんか?
「きっと丁寧に教えてくれるのかも」
って感じるデザインです✨
これがデザインの本質✨
文字でその商品やサービスの
印象を表現できます☺️
*写真はイメージです
この記事を見ている方の中には
もしかしたらサムネイルを
作っているかもしれませんよね✨
そんな方も
まずはフォントから
考えてみましょう♡
でも
一つ疑問があります。。
Canvaには数え切れないほどの
フォントがいっぱいあるぅーー。。
これの中から
どうやって思い描くデザインに
ふさわしいフォントを選べば良いのか。。
*写真はイメージです
ここで、くるみ先生の実力が発揮されます。
私は”ある”有名ユーチューバーさんの
サムネイルを作ってみてくださいと
お願いしてみたところ
(いわゆるコピーです)
そのサムネイルに使用されているフォントを
100以上あるものから、
瞬時に選択✨
全く、同じようなサムネイルが
出来上がりました✨
多分、
素人の私が同じようにやるとしたら
2、3時間やるところを
たった15分です。。
・・すごくない?
プロがやると
5Gのようなスピードで
デザインができてしまう!
(語彙力・・・
ここまで違うんだなぁっと
感じた瞬間でした✨
*写真はイメージです
では、素人がフォントを選ぶ時には
どうしたら良いのか、💦
と、くるみ先生に聞いたところ
くるみ先生「基本的にはゴシック体で良いです✨」
とプロから素晴らしいアドバイスをいただきました♡
Youtubeやココナラで使用されている
フォントはゴシック体が多いそうです✨
なので、もしフォント選びで
悩む場合にはゴシック体を選択しましょう☺️
*写真はイメージです
さて、文字の選びは
わかったところで
次に気になるのは
文字のグラデーション✨
Canvaでは、文字に影や線などを入れられます☺️
贅沢な機能なので使いこなしたいですよね✨
詳しい使い方は以下の動画でわかります☺️
※くるみ先生ではないのでご注意ください💦(雰囲気は似てそうだけど
Canvaは
無料でもプロに並ぶほどの
デザインを作れます✨
文字エフェクトを使うと
とにかくおしゃれな雰囲気を演出✨
見違えるほどに
かっこいいデザインができますよ☺️
めっちゃおすすめです♡
*写真はイメージです
くるみ先生と
1時間ほどマンツーマン✨
素人の私でも
作れる方法をたーくさん教えていただきました☺️
Canvaは私でも多く利用するので
改めて、機能を再確認できた時間でもあります✨
20年以上のデザイン歴があるくるみ先生✨
もし、デザインのプロから教わりたい方は
以下から勉強できますよ☺️
また、勉強よりは、くるみ先生に
デザインをお願いしたい!♡
そんな方にも朗報です✨
以下からお問い合わせやご相談ができます☺️
相談はいつでもできます✨
くるみ先生はとっても優しい方です☺️
ちなみに、案件でもなく、私の感謝の気持ちから
ご紹介しています✨
ぜひ、サムネイルはくるみ先生にお任せ♡で覚えてくださいね✨