こちらには、「平和のバトン」の本は
入っていません。
読書感想文の書きかたを小中学生に伝えはじめて
もう8年になりますが、そのころは赤面ものです。
「先生。わかるけど、どう書いたらいいん?」
「えぇっ、やっぱりわからへん」
30分すぎても1行すら書けない子が
作文教室3回目には
「作文用紙3枚はかんたんや」
というほどなのに、
読書感想文には通用しないのです。
本当にはずかしい現実でした。
生意気ばかりの自分に
はずかしさがわきでます。
でも、天は見捨てませんでした。
ある日の作文教室でのこと。
「先生とかほかの子の書きたいことを聞いていて
それから書いたらいいんやね」
と、女の子がいいました。
現在国立の大阪大学二回生になる
この子と話していて、ひらめきがおきました。
けれど、これがわたしの胃潰瘍の悪化のはじまり。
ひらめいたものの書ける方法ができないのです。
作文教室をなのっているのに、
読書感想文だけは書かせられないのです。
もう書く会をやめようと思いました。
そんな時にであったのが、夏祭りの夜店でした。
色紙に名前をもじった語呂合わせ文。
たゆみなく ながいきつくる かんしゃかな
ふっくら くるくる おおぞらへまう
た・な・か・ふ・く・お
この色紙から わたしのなやみは消えます。
そうだ! 語呂合わせしてみよう!
以来、ネット公開される福娘童話集を見て
何度も書きかたを語呂合わせにしました。
毎年春に販売される読書感想文の優秀作文集
「考える読書」からも語呂合わせにあてはめました。
作文ぎらいの子も書きやすい書き方!
なにを・どの順番で書くのか!
苦しみぬいた末に、三木作文教室の
語呂合わせ感想文ができました。
それが昨年からメルカリへ出品している
書きこみシートと本ごとの例文です。
このシートの質問にこたえていくだけで、
読書感想文の下書きが手軽に完成します。
本を読み、シートに書き、感想文に!
迷ったりこまったときには
例文を見て その子らしくしあげましょう。
書き込みシートとその例を見て書くだけ。
読書感想文の例文もあります。
極端な話、例文を書きこみシートに書いた文で
置きかえればよいのです。
これなら、いそがしい親のかわりに
読書感想文の完成へ超特急です。
1)お子さまの学年と性別
2)読書感想文を書くことにきめた本の名前をお知らせください。
3)書くことに決めた本をまず読ませてください。(1回目を読む)
そのあと、専用の書き込みシートに書きながら読ませてください。(2回目)