絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

アホウドリの産卵する卵は1度に1個。から考えること

0
カバー画像

犬と猫の祖先はおんなじ!?

自由研究のヒント5,500万年前のミアキスという動物が犬と猫の共通の祖先だよ。歯の一部が肉を引き裂くのに適した形になっているよ!ーーーーーーーー犬も猫も実は同じネコ目(食肉目)であるというのは以前の記事でご説明しました。犬や猫は同じ祖先からわかれていったのです。今回は犬と猫はいつごろ別の動物としてわかれていったのかご説明したいと思います。犬と猫の共通の祖先は約5,500万年前の北アメリカに住んでいた「ミアキス」という生物といわれています。ミアキスはイタチに似た生物で、体高10cmほどの肉食動物です。ミアキスは食肉目(ネコ目)に特徴的な歯を持っています。ミアキスは肉を裂くための「裂肉歯」をもち、さらに硬いものをすりつぶつための「臼歯」をもっています。さらに詳しくご説明すると、上顎の第4小臼歯と下顎の第1第臼歯のことを裂肉歯(れつにくし)と呼びます。イヌは裂肉歯と臼歯の形をした歯を持っており、肉を裂く以外にも硬いものをある程度すりつぶすことができるのですが、猫には後臼歯が大幅に退化しておりほとんど機能していないと言えます。猫は祖先のミアキスよりもより肉食に特化した動物として進化したのです。ちなみに裂肉歯がなくなると飢え死にしてしまうのでは?と心配されるかもしれませんが、現在のペットフードは丸呑みしてもしっかり吸収できる設計になっているものが多いので、歯肉口内炎や歯周炎の治療で抜歯をしても問題なくペットフードを食べて吸収することができます。このように犬や猫は歯の形態は少し違いますが、消化管の構造は似ています。肉食動物の特徴である短い腸を持っているのです。雑食性の強い我々ヒトでは植物性
0
カバー画像

子犬や子猫に牛乳を与えない方がいいのはなぜ?

自由研究のヒント犬や猫のお乳は牛乳よりもタンパク質などが豊富で、牛乳だけでは栄養が足りなくなるからだよ!———————————————多くの哺乳類はお母さんからお乳をもらって大きくなります。哺乳類とひとくちに言っても食性や生息している場所など環境は大きく異なるため、お乳の栄養成分はそれぞれの動物でかなり異なります。たとえば水中で授乳する回数を多くするのが難しい鯨では、100gあたりのカロリーが人では65kcalに対して、429kcalもあります!人のお乳の脂質は100g中3,5gですがクマでは22.6gもあります。こうした動物の中でも、草食獣である牛のお乳はタンパク質・脂質・炭水化物などのバランスがよく濃度も中間的なものといえます。犬と猫のお乳は牛乳よりもタンパク質や脂肪の比率が多く、乳糖など炭水化物が少ないため、子犬や子猫に牛乳を与えるとカロリーやタンパク質が不足してしまう可能性があります。子犬や子猫を人工ミルクで育てる時は、牛乳や人の粉ミルクなどではなく子犬・子猫用に作られたミルクをつかいましょう。参考:『ペットフード・ペット用医薬品の最新動向』 有原圭三
0
カバー画像

甘党の猫はいない

自由研究のヒント猫の口には甘みを感じる受容体がないから甘さを感じないよ。腸には糖分を分解する酵素はあるから、甘みは感じないけど炭水化物や糖は分解・吸収はできるよ。ーーーーーー突然ですがお米をよく噛んで食べると甘くなると感じたことありませんか?実はお米に含まれるでんぷん(炭水化物)が、私たちの唾液に含まれるアミラーゼという酵素の力でマルトースという糖分に分解されるので甘みを感じるのです。では犬や猫ではどうでしょうか?犬や猫は人間よりも肉を栄養源として食べる割合が大きかったため、穀類などからとれる炭水化物は人と比べると食べる機会がありませんでした。そのため唾液の中の炭水化物を分解して糖分にするためのアミラーゼの濃度はウサギやマウス、ヒトと比べるととても低いです。猫に至ってはアミラーゼ活性はないといわれています。アミラーゼが働いていないということは、糖分は基本的には口の中には存在しません。そのためか、猫の口の中には甘みを感じる受容体はありません。猫は甘みを感じないのです。犬は猫の3倍のアミラーゼ活性があるため、炭水化物が口の中にはいると多少は甘みを感じるかもしれません。※さらに発展的な内容ですが、腸管における糖分(マルトースとシュクロース)を分解する酵素は猫の方が犬よりも高いため、猫は甘みは感じませんがある程度の炭水化物や糖分は分解・吸収できます。不思議ですね〜!参考文献: 『ペットフード・ペット用医薬品の最新動向』 有原圭三
0
カバー画像

どうして犬はネコ目に分類されるの?

自由研究のヒント:ネコ目という広い動物の分類だよ。ネコ目のさらに詳しい分類としてイヌを含むイヌ亜目とネコを含むネコ亜目に分類されるよ。図鑑をみると犬や狼はネコ目(食肉目)と表記されています。犬なのにネコというのはどういうことか不思議ですよね。生物は界・門・綱・目・科・属・種という分類にしたがって分けることができます。たとえば、人間の場合は 動物界・脊索動物門・哺乳網・サル目・ヒト科・ヒト属・サピエンス種になります。飼い犬は動物界・脊索動物門・哺乳網・ネコ目・イヌ亜目・イヌ科・イヌ属・タイリクオオカミ種 イエイヌ亜種という分類になります。飼い猫は動物界・脊索動物門・哺乳網・ネコ目・ネコ亜目・ネコ科・ネコ属・ヨーロッパヤマネコ種 イエネコ亜種です。ネコ目は肉を引き裂くための歯を持っています。遺伝子解析による分類がすすみ、ネコ目はさらにネコ亜目(ライオンやネコなどが属するところ)やイヌ亜目(イヌや狼、クマ)に分類されます。なんとアシカやアザラシもネコ目です。生物学的には鰭脚類(ききゃくるい)といって、イヌ亜目の仲間です。ネコ目はネコ亜目とイヌ亜目を含む広い言葉なのですね。現在では混乱を避けるためか食肉目と呼ばれることも多いです。参考文献:Masako Izawa: A reports on the Open Symposium 1 “Evolution of Mammal Societies" at the Annual meeting of mamma logical society of Japan 2011, ネコ科を中心とした食肉目の社会構造とその可塑性
0
カバー画像

仔犬の社会化期ってなあに?

自由研究のヒント:仔犬も他の犬や人との関わり方を学ぶ時期が必要!生後3ヶ月くらいまではいろいろな経験をさせてあげようーーーーーーーーーーーーーーーーー人間の子供は家族以外の他者との交流や世の中の成り立ちを学ぶために学校に行きますよね。実はわんちゃんもこうした社会との関わりを学ぶ時期があります。生後3週間から12週間ころまでの時期を社会化期と呼びます。この時期はほかの犬や人間との関わり方を学び、その後の生活の中で適切なふるまいができるようになるためのとても重要な時期です。ちょうど目が開いて音もよく聞こえる時期になり、周りのあらゆる出来事に対して興味がでるのです。この時期に経験をさせてあげられないと、大人になっても他の犬や人とうまく接することができず、飼う上でトラブルが起きることもあります。この時期は様々な人や犬と出会ったり、いろいろな経験をさせます。怖い経験にならないように、楽しく良い印象になるように注意します。動物病院などで開催されているパピークラスやパピーパーティに参加するのもおすすめです。しつけに関しても、社会化期までは他の犬や人など自分以外の環境との関わり方を学ぶことが重要なので、終わる頃から本格的に始めるとよいでしょう。参考:「子犬と子猫の適正譲渡ガイド」環境省
0
カバー画像

犬の歴史:人類の最古の友

自由研究のヒント:犬が家畜化したのは? 15,000年前!最も古い家畜だよ。ーーーーーーーーーーーーーーーー人間は現在、さまざまな動物のお陰で快適で恵まれた生活をしています。食生活を支えてくれる鶏や豚、牛などの動物のほか、ペットと呼ばれ人と生活を共にし生活に潤いを与えてくれる犬や猫。実験動物や犬や猫も家畜のひとつです。家畜と言うと牛などを想像することが多いかもしれませんが、人間の生活に役立てるために野生動物を改良して遺伝的に野生動物から異なったものになった動物たちのことです。今日は最も古い家畜である犬についてご紹介します。犬の祖先はオオカミと考えられています。いつオオカミが人と共に過ごすようになったかは様々な研究報告がありますが、最も古い説では約35,000年前と言われています。現在は大体15,000年前には家畜化されたという説が有力です。。猫の家畜化は1万年ほど前と言われているので、猫の家畜化よりも5,000年以上も古くから人と共にいたというのは驚きですね。日本においても、猫よりも古く来日したことが知られています。最も古い犬の骨は7,300~7,200年前のものと言われています。縄文時代の犬は狩猟犬や番犬として私たちの祖先の生活を支えていたのですね。参考:日 本 愛 犬 史 —ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から— ,(2013),小佐々 学 ,日本獣医師会雑誌
0
カバー画像

猫はいつ人と暮らすようになったの?

猫はいつ人と暮らすようになったの?自由研究のヒント:猫はどうして人と暮らすようになった?穀物を狙うネズミを食べるため人の周りで生活し始めたのがきっかけと言われているよーーーーーーーーーーーーー最近日本では猫の飼育頭数が犬を上回りつつあります。2017年には猫の飼育頭数が犬より多くなりました。犬が約892万頭に対して猫は約952万頭です。猫が家畜化して人類と一緒に暮らすようになったのは約1万年前といわれています。人類が農業を開始した頃に、その穀物を狙ってくるネズミを食べるために猫が人類の近くで生活するようになったと言われています。かつて日本では飛鳥時代に猫が入ってきたといわれていましたが、2014年のカラカミ遺跡の発掘調査で弥生時代である2200年前から1700年前とみられる猫の骨が発掘されました。日本人も猫との付き合いはとても長いのですね。参考文献:なぜネコは伴侶動物になりえたのか比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察,2018, 齋藤慈子 , The Japanese Journal of Animal Psychology, 68, 1, 77-88 壱岐新聞社 2014日本最古イエネコの骨 一支国博物館で公開
0
カバー画像

犬にもつわりはある?

自由研究のヒント:犬にもつわりはある?ある。妊娠期間9週のうち、3週目頃に数日食欲がなくなるよーーーーーーーーーーーーーーーーー犬と猫の平均妊娠期間は63日(およそ9週)です。人間の妊娠期間は280日(40週)なのでとても短いですね。人間ではつわりといって妊娠初期に食欲不振や嘔吐や吐き気にみまわれる方がいますが、実は犬にもつわりのようなものがあることが知られています。母犬は妊娠3週目くらいになると数日間食欲が減ります。これが人間のつわりに相当するものと考えられています。4~5週目に入ると食欲は回復し、お腹の中の赤ちゃんの数によっては妊娠前の1.5倍ほど食べることもあります。たくさん食べさせて太りすぎると、難産につながる可能性があるため分娩直前でも体重は妊娠前の120%までの増加にとどめましょう(元の体重が3キロなら1.2をかけて3.6キロくらいまで)。母犬は分娩後1週間で急速に体重を増やしておっぱいをたくさん出せるようにします。赤ちゃんがお腹を圧迫し一度にたくさん食べるのが難しくなるので、妊娠6週頃からは食事は1日数回に分ける少量頻回の給与がおすすめです。いっぽう、母猫は妊娠2週目頃から順調に体重が増えてきます。妊娠早期からごはんを増やす必要があります。いつでも好きな時に食べられるようフードを与えます(不断給与といいます)。子犬や子猫は生後4~5週くらいから食べ物に興味をもちはじめますがそれまではお母さんからのおっぱいのみで生活します。そのため、お母さんの栄養が子供たちに行って体重が減ってしまうことがあります。犬の場合も猫の場合もおっぱいを与えている間はフードはいつでも食べられ
0
カバー画像

うさぎの歯は1週間でどのくらい伸びる?

自由研究のヒントうさぎの歯は毎週2mmも伸びていくのにどうして平気なの?硬い食物繊維を毎日食べているからすり減り、ちょうど良い長さになっているから!噛み合わせが悪い時は不正咬合といって、治療が必要だよ。================================うさぎは硬い植物の繊維をすりつぶせるように、一生涯伸び続けます。では植物繊維をすりつぶさない状況では、1週間にどのくらいうさぎの歯は伸びるのでしょうか。前歯ではどのくらい伸びるか論文をみつけたのでご紹介したいと思います。上顎の前歯(上顎切歯):1週間に2mm下顎の前歯(下顎切歯): 1週間に2.4mmもともと顎の噛み合わせの悪いうさぎさんでは牧草をたっぷり与えて食べていても、うまく上と下の前歯が合わずにすり減らず、歯が伸びでしまうことがあります(不正咬合)。ペレットなど牧草より柔らかい食べ物もこうした歯が伸びすぎる原因になります。前歯の不正咬合の場合はうまく牧草を噛みちぎられなくなりますし、奥歯(臼歯)の場合には口の中に傷を作って口内炎ができ強い痛みを出してしまいます。前歯が伸びすぎた時は麻酔をかけずにペンチで切ることもできますが、奥歯の場合は麻酔をかけて切る必要があります。うさぎの口はうまく開かずよく観察をしながら切らなければならない上に、ジャンプ力が強いうさぎは逃げようともがいてジャンプした衝撃で腰の骨などを折ってしまう危険性があり、麻酔をかけた方がうさぎにとっても安全なのです。参考:奥田綾子 , 「ウサギの臨床検査とX線検査 」, 動物臨床医学 11(1)39-43、2002) 
0
カバー画像

なぜうさぎは自分のうんちを食べる!?

自由研究のヒントなぜうさぎは自分のうんち を食べるの?盲腸で微生物が作った栄養素を吸収したり、効率よく吸収サイクルを回すためだよ!ーーーーーーーーーーーーーーー野生のうさぎも家畜のうさぎも、自分のうんちを肛門に口をつけて直接食べる行動がみられます。これは正常な行動で、食糞(しょくふん)あるいは糞食(ふんしょく)と呼ばれます。なぜこのような行動をするのか説明していきます。うさぎのうんち は2種類あります。どちらのうんち も食べることが知られています。・軟糞:やわらかいうんち です。臨床現場では盲腸便と呼ぶこともあります。かたいうんち(硬糞)に比べてビタミンとタンパクが豊富に含まれています。これは餌である草に含まれているものというより、うさぎの盲腸にすむ微生物の発酵によってできたものと考えられます。・硬糞:かためのうんちです。結腸で食物の中の消化の難しい粗い粒を体外へ排出することで消火の効率をアップさせています。食糞は盲腸で微生物が作ったビタミンやタンパク質などの栄養素を再度取り込むためにとても重要です。栄養素は主に小腸で吸収されますが、植物を餌にしてビタミンやタンパク質を作る微生物は小腸よりもっと肛門に近い場所である盲腸で作られるためです。盲腸では栄養素をたくさん吸収することが難しいので、もういちどうんちを食べて小腸に送り込むことで吸収しているのです。参考文献平川浩文(1995) 『ウサギ類の糞食』哺乳類科学34(2):109-122Noteでは”獣医さんとやってみよう自由研究”というテーマで子供向けに記事を投稿しています。リクエスト募集中です
0
カバー画像

汗血馬の正体

noteの方は更新しているのですが、ココナラでの更新を忘れていました…自由研究のヒント:『三国志』関羽の愛馬の赤兎馬の由来になったかもしれない汗血馬は伝説?血の汗を流す馬はいるの?⇨皮膚に寄生する多乳頭糸状虫(たにゅうとうしじょうちゅう)による皮膚の出血と汗が混じったのが原因かも!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『三国志演義』で関羽の愛馬として有名な赤兎馬。これは中国の西方で生産された名馬、血の汗を流す汗血馬(かんけつば)ではないかと言われています。しかし全力疾走で速さを競い合う競馬でも血の汗を流す馬はいません。では血の汗を流す馬というのは伝説に過ぎないのでしょうか?実は寄生虫が血の汗を作り出していたという説があります。今回は汗血馬とその原因の一つといわれる寄生虫についてご紹介します(今日は犬猫出てこなくてすみません)。前回、犬や猫は足の裏でしか汗をかけないことをご紹介しました。馬は人間のように汗腺が全身に分布しているので汗を身体中から出すことができます。水分が蒸発するさいに物体から熱を奪います(気化熱)が、これは体温を下げる上でとても強力な手段です。哺乳類全体を見回しても、全身から大量に汗をかくことのできる動物は多くありません。さて、多乳頭糸状虫(Parafilaria multipapillosa)は日本にはいない細長い寄生虫です。犬糸状虫(犬のフィラリア)の仲間ですが、犬には寄生しません。多乳頭糸状虫はサシバエという血を吸う性質のハエの体内にひそんでいます。サシバエが馬の皮膚を傷つけて吸血すると、体内の多乳頭糸状虫のお母さんは馬の皮膚や傷口にそれっと飛び出します。そ
0
カバー画像

犬や猫にはお皿に水を入れて与えよう!

自由研究のヒント:犬や猫で給水ボトルがおすすめできないのはなぜ?→水を飲む時は舌を下に巻き込んで水を飲むから。_________________犬や猫を飼ったときに準備するものとして、生活スペース、飲食するところ、排泄するところが挙げられます。犬や猫は体の60%は水分です。血液や細胞など体を構成するありとあらゆる部分に水分が含まれています。こうした水分はフードや飲み水から摂取しています。今回はとても大切な水について自由研究のヒントになるようご紹介します。常に新鮮な水道水を飲める状況を用意する1日2回はお水を取り替えましょう。飲水として最も適しているのは水道水です。ミネラルウォーターなどを与えたほうが体にいいのではないか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際にはミネラルウォーターには多量のミネラルが含まれていておしっこに結晶ができやすくなるリスクも上がりますし、塩素なども含まれていないので開封して常温で放置すると雑菌が増えてしまう可能性もあります。水道水は人が飲んでも健康に問題がない量の塩素が含まれています。これは食中毒の原因となる細菌が増えないようにするためのもので、犬や猫などのペットにとっても衛生的でよいお水です。特にペットの場合は容器にお水を入れて数時間はそのままということが多いので、水道水が衛生的に最も安全なお水です。動物の体質に適した容器を選ぶ犬や猫の場合は給水ボトル(棒状の管に球が入っていて、この球を舐めると水が出てくる)でお水を与えるのは避けましょう。実は犬や猫は液体を吸うことができず、舌を後ろ向きに巻いて柄杓状にして水を巻き込みながら飲んでいるのです
0
カバー画像

ペットフードはドライ?ウェット?目的に応じて使おう

自由研究のヒントウェットフードをドライフードのように何時間もお皿に出したままにできないのはなぜかな?→犬や猫もバイキンによって食中毒になるよ。こうした悪い微生物が増えないようにウェットは残したらはやめに片付ける必要があるよ。ドライフードは水分が少なくてバイキンが増えにくいんだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー前回はペットフードの目的別による分類についてご紹介しました。今日はペットフードの形状についてご説明します。ドライ:カビなど微生物が増えないように水分含有量10%以下となっています。ソフトドライ:水分含有量が25から35%程度のフード。湿潤調整剤を使用しています。セミモイスト:水分含有量が25から35%程度のフードで、加工方法がソフトドライタイプとは異なります。湿潤調整剤を使用しています。ウェット缶詰:水分75%程度で殺菌して缶詰につめられています。ウェットその他:水分75%程度で殺菌してトレーやパウチにつめられています。ドライフードのメリット・・歯石がつきにくい・管理しやすい:水分が少なく微生物が繁殖しにくいので常温でも管理が可能です。デメリット・水分はお水から取る必要がある・食いつきはウェットの方がよいウェットフードのメリット・水分がとれる:メリットとしては水分含有量が多いので、お水からだけではとれないぶんの水分を摂取することができます。・食いつき良い:匂いや味わいがドライタイプのものよりもよく、ウケがよいことが多いです。デメリット・水分が多く微生物が繁殖しやすい:特に夏場などはフードを残した時も出しっぱなしにせず早めに片付けることが必要です。・歯石がつきやすい・1g
0
カバー画像

たくさんあるペットフード!ペットフードの分類について

自由研究のヒント・おうちにあるペットフードやおやつの裏側の表記をみて、分類してみようーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私たち人間は味覚がとても重要な生活の質の一つです。毎日3食同じものを好んで食べ続ける人はあまりいませんよね。週末や誕生日など、特別な日にはとりわけ美味しいものを食べたいという欲を持っています。しかし、家畜である犬や猫はそこまで毎日違うものを食べたいという欲求はありません(少なくとも人よりは生活の質に関わりません)。なので、毎日同じペットフードを与えても毎回喜んで食べて楽しく過ごしてくれるのです。また、動物病院で扱うペットフードの中には食事に含まれるミネラルやタンパク質などのバランスを通常のものよりも大幅に変えることがあります。これは治療の補助のためのフードです。犬や猫では同じフードを与え続けることが可能なので、食事も病気の治療の一つとして重要です。今日はペットフードの分類についてみていきましょう。ペットフードには「ペットフード公正取引協議会」によって犬や猫に必要な栄養素の基準がもうけられています。その基準を満たしているかどうかによって下記のように分けられます。・総合栄養食:ペットフード公正取引協議会の定める犬や猫が必要な栄養基準を満たしたフードです。この表記のあるフードと水を与えていれば、過不足なく栄養をとることができるものです。成長段階によって必要な栄養素の割合や量はかわってくるので、総合栄養食はさらに子犬・子猫用(成長期用)、成犬・成猫用(維持期用)、妊娠・授乳期用、全成長段階用(オールステージ用)に分けられています。高齢期用(シニア用)のものも
0
カバー画像

質問と回答:フィラリアの薬を飲み忘れた!!!

自由研究のヒント(今回は回答)フィラリアのお薬がマクロライド系のものなら飲み忘れても2週間以内なら効果がしっかり出るのですぐ飲ませる!それ以上経っていると感染してしまった可能性は出てしまうけど、気づいた段階ですぐに飲ませる!===================今回は自由研究ネタではなく、友人からの質問の回答になります。獣医あるあるかもしれませんが、犬や猫の獣医師をしているとたまに友人から健康相談を受けることがあります。友人: 飼ってる犬のフィラリアの投薬予定日が1週間前だったけど飲み忘れちゃった!今から飲ませてももう予防できていないかな!?私の回答: 飲ませているお薬がミルベマイシンやモキシデクチン、セラメクチンなどのマクロライド系のお薬なら飲み忘れても2週間以内に飲ませれば効果はきちんと出るよ、それ以上だと感染してしまった可能性はあるけど、新しい感染を防ぐために今すぐ飲んだ方がいいよ。でも薬の種類によっても異なるし、それぞれ病院ごとにやり方が違うかもしれないからかかりつけの先生にも一度聞いてみてね。さて、なぜ飲み忘れてから2週間以内なら効果はちゃんと出るのでしょうか?フィラリアのなが〜いお話①で、フィラリアの幼虫には脱皮するごとに成長し、1から5までのステージがあるとお話しました。幼虫はそれぞれのステージによってL1からL5と呼ばれます。実はこの知識は獣医師にとってはフィラリアの予防のためには非常に大切なものです。フィラリア感染犬を吸血した蚊の体内に入ったL1は、蚊の体内でL3まで成長します。蚊によって新しい犬の体内に進入したL3は、約10日前後でL4に成長します。そしてそ
0
カバー画像

カッコウの産卵数は15~16個。 から考えること

0
17 件中 1 - 17
有料ブログの投稿方法はこちら