絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

失敗のスイミングスクール(我が母 vs わたし編)

「我が母」のフリガナは「ワガママ」ですよね? 小学2年3年の夏休み、 2年連続でスイミングスクールに入れられた。 無理やり(引きずってでも連れて行かれる)。 妹が 「自分もやりたい」 と言うも却下だったのに。 我が母は、わたしには過干渉、他の兄弟には無関心であった。 我が母(ワガママ)は常々 「アナタの事を一番わかっているのはわたし」 と言っていたが、全っ然わかっていない。強制されたら 「好きなモノも大嫌いになる子だ」と ”ちゃんとわたしを見ていたら” 知ったはず。スイミングスクールに行くのを強制されて、 わたしが嫌いになったは 「クロールで泳ぐこと」 である。 自信過剰になるくらいは運動神経が良かったので スイミングの先生に目を付けられ 「このクラスに入りなさい」 と入れられたのは小学5~6年生が集められたクラスだった。 「いや、わたしはあっちの (お水パチャパチャ、滑り台でドボンっ💦と遊んでいる) クラスが良い」 と先生にも親にも言ったが、聞き入れられなかった。 ※いつでも必ずや自己主張はするが、親にも聞き入れられたことなし 先生が 「この子はちゃんとやらせたら、 大会に出られるくらい 泳げるようになります。 水遊びのクラスに入れるのは もったいないです」 と親に言ったそうだ。 余計なお世話だ、バッキャロ―。 そうして2年連続で、 ”クロールで25mを美しく泳ぐ” を叩きこまれたわけですが わたし・・・ そのクラスの6年生からイジメられてましたよ。 わたしは3月生まれ。 そして小学生の時は、チビでガリだった。 小学2年生のわたしは、 やせっぽちの小学1年生くらいの体格だった
0
カバー画像

僕の子どものころのお話2

僕が小学校3年生くらいまでは、市営住宅(団地)に住んでいた。団地に住んでいたころは、友だちが周りにいっぱいってほどじゃないけど、それなりにいた。友だちの家に行って、ゲームしたり、団地の中の公園で遊んだりしていた。僕の家は、団地の一番端の3階だった。エレベーターはないので、毎日階段で上がったり下りたりしていた。小学校の時は、登校班で通っていたけど、集合時間に近くなると僕は窓から外を見て、誰か(だいたい班長さんが一番だったけど)が外に出てから、僕も外に行くようにしていた。ギリギリまで家にいたかったからね笑朝、集合時間までは朝ごはんを食べながら、テレ東のおはスタとかしまじろうとかを見てから、学校へ行くのがルーティーンだった。だんだん小学校の高学年とか中学、高校になっていくにつれて、NHKのニュースとかフジテレビのめざましテレビとかを見るようになった。めざましの占いが好きで毎日見てから学校に行っていた笑団地から小学校までは歩いて、15分くらいで、そんなに遠くなかった。行きは、登校班で行くけど帰りは友だちと帰っていた。家に帰ってからはだいたいまず宿題をしていた。宿題をしてからじゃないと遊んじゃダメってルールだった。宿題が終わると遊んだり、習い事(スイミングとか書道とか)をしたり、いろいろなことをしていた。団地に住んでいたときは、同じ棟の友だちとか違う棟の友だちが近くにいたので、遊んでいたけど、引っ越しをしてからは遊ぶ頻度が一時的に少し下がった。引越し後は、また次のブログで!
0
カバー画像

伏し浮きでリラックス!水中の浮遊感を体験しよう

水泳を楽しむ上で、水中でのリラックスした浮遊感を体験することは重要です。伏し浮きは、その浮遊感を感じるのに最適な方法の一つです。ここでは、伏し浮きの方法とリラックスした浮遊感を得るポイントをご紹介します。伏し浮きの方法:床を見ながら水面に伏せます手を前に伸ばし、床に向かって伏せます。顔を水につけ、耳の横に腕がくる様に水面に浮かび浮力を感じます。(バンザイの姿勢)体をリラックスさせ、足や腕を自然な状態で伸ばし、体を伸ばします。力を抜いて、水に身を任せましょう。慣れてきたら、仰向けで浮かぶことも練習しましょう。これがのちに背浮き(背泳ぎの基礎)になります。浮遊感を得るポイント:呼吸に注意: 伏し浮き中も呼吸に気を配ります。呼吸を止めていると浮力で浮かびやすいので、3秒くらい浮かんだら立つときにゆっくりと息を吐きながら、リラックスした状態を保ちます。姿勢を維持: 指先や頭から脚まで一直線になるように姿勢を維持します。体が水面に平行になると、浮遊感が高まります。ただち力みすぎないように。心地よい感覚を楽しむ: 水の中で身を任せ、心地よい感覚を楽しみます。水の抵抗を感じながら、浮遊する感覚を味わいましょう。リラックスした浮遊感の効果:ストレス解消: 水中でのリラックスした状態は、ストレスを解消する効果があります。日常の疲れを癒すためにも、伏し浮きを試してみましょう。姿勢の改善: 浮遊感を感じることで、正しい姿勢を体感することができます。日常生活でも姿勢が改善されるかもしれません。伏し浮きは、水中でのリラックスした浮遊感を体験するのに最適な方法です。正しい姿勢と呼吸を意識しながら、水中の心
0
カバー画像

補助具付きで浮力を体感!水泳初心者のための練習法

水泳初心者にとって、水中での浮力を体感することは重要です。補助具を使った練習は、その浮力を感じるのに役立ちます。ここでは、補助具を使った浮き練習の方法をご紹介します。アームフローターを使った練習:アームフローター(腕につける浮き輪のようなもの。主に幼児・子供用)これを腕に装着します。腕全体が水中で浮力を生み出し、体を支えるのに役立ちます。アームフローターが外れないことを確認してゆっくり水に入ります。腕を動かしてみると、浮力を感じることができます。水中でリラックスした状態で浮き、浮力を体感できます。キック板を使った練習:キック板は手で持ち、腕を伸ばして水面に浮かせます。足を蹴る際に使います。顔をあげて練習すると沈みやすいので、頭を水の中に沈めたまま練習をする方が良いです。(顔上げキックは競泳選手向き)キック板を持ち、キックを入れると、水面に浮かびます。キックの力で進むことができるため、浮力を実感しやすいです。浮力を感じるポイント:補助具を使うことで、体が水面に浮かぶ姿勢を体感できます。水中で浮力を感じることで、水泳の基本姿勢を覚えることができます。あわあせて、呼吸練習を加えてあげるとよいでしょう。(例:板もち呼吸キック練習など)浮心重心という言葉は聞いたことありますよね。水泳では浮かぶポイントを浮心といいます。水に浮かぶ体に働く浮力の中心のことを意味します。 水に慣れた人はこの感覚が身についている状態です。赤ちゃんも重力の重心をマスターするためによちよちあるいて、慣れてきたらすたすた歩ける様になります。水泳も一緒ですね。浮かぶポイントをみつけよう!補助具を使った浮き練習は、水泳初
0
カバー画像

水中世界を探検!もぐりで楽しむ水泳の醍醐味

水泳をする上で欠かせないのが「もぐり」練習です。水中世界を楽しむためにも、もぐる技術を磨きましょう。ここでは、もぐりで水中世界を楽しむ方法をご紹介します。潜る姿勢:レベル1 まっすぐ一番簡単に水の中に潜るには、目線を前に向けてそのまま水面と垂直に潜ります。鼻の穴が下を向いているので、水を飲み込むことも少なく簡単なやり方です。立っているところから、膝を曲げて足を床につけたまま水の中に入るイメージです。足は床についたままできるので安心してできるはずです。レベル2 下向いてまっすぐができる様になってきたら、頭を深くまでしずめるようにします。ちょうど床と体が平行になるようにします。鼻の穴は後方を向く形に近くなります。これができると水中スタートができるようになります。(水中スタートは壁を蹴ってスタートする技術)潜るテクニック:水の中では水の抵抗がある為、水中姿勢や進む方向で潜りやすさや潜る深さが変わってきます。水の抵抗少なく潜って、力や体力使わず潜れるのが一番良いです。少し慣れてきたら、立った状態から少し飛び上がってから潜るようにすると潜りやすいはずです。重力を使って潜る練習を繰り返してみましょう。水中での楽しみ方:もぐりながら水中を観察すると、水中世界の美しさを感じることができます。水槽の中にいるような感覚を楽しんでみてください。もぐった瞬間の浮遊感は、まるで宇宙を飛ぶような感覚です。水中での浮遊感を楽しんで、ストレス解消にも効果的です。最後に、高い技術になりますが、水中から水面を見る様にするとみたことのない不思議な世界を見ることができますよ!最初は鼻をつまんでやってみるとよかもしれま
0
カバー画像

楽しく慣れよう!水かぶりで潜水への一歩

水かぶりは、水泳を始める上で欠かせないスキルの一つです。潜水に慣れるためにも、水かぶりの練習は重要です。ここでは、水かぶりを通じて潜水への慣れを促進する方法をご紹介します。安全な水かぶりの仕方を学ぶ小さなバケツで水かぶりをする際には、鼻と口をしっかりと閉じます。これにより、水が鼻や口に入りません。水かぶりをする際には、頭を前に傾けるずに正面を向いてかぶります。舌を向くと水が鼻や口に集まってくるので、少し斜め上を向くくらいが良いです。頭からかぶることで、水が顔全体にかかるようにします。これで、水かぶりの練習を効果的に行うことができます。慣れるための練習方法最初は、手を使って少ない水をかぶることで、水かぶりに慣れることができます。まずは、手を使って水をかぶり、慣れてきたら小さなバケツなどを使って顔全体を使って水かぶりを行います。プールサイドに腰掛けて(または水深の浅い場所)で練習をしましょう。 初め足元が安定していると安心して練習することができます。かかった水の振り払い水かぶりをすると頭や顔に水がかかります。かかった水は、手を使わず顔をブルブル振るって振り払います。手を使うと安全確保に手が使えなくなります。イメージは、バケツで水を頭にザッパーン→少し斜め上向いて→ブルブル顔振るう→1秒後水気がなくなっている こんな感じです。最初は、水無しから始め徐々に水の量を増やして慣れていきましょう。水かぶりは、潜水や水中での活動を行う上で重要なスキルです。安全な方法で水かぶりを練習し、慣れてきたら潜水にも挑戦してみましょう。
0
カバー画像

スッキリ快適!顔についた水の振り払い方

水泳中に顔に水がかかることはよくあることですが、そのままにしておくと不快感や視界の妨げになります。ここでは、顔についた水をスッキリ振り払う方法をご紹介します。正しい水の振り払い方を身につけるダメな水の振り払い方顔に水がかかった時に、手を使って水を払い落とすようにする。これは、一番良くないです。理由は3つ①手を使うと泳ぐ時に手の動作ができなくなる。②顔に手を持っていくと視界が塞がれる。(不安が増えて、恐怖につながる)③安全確保ができなくなる。(最悪水を飲んだ時など手で安全確保ができない)手を使うことで、水を払うことはできますが、手を使わない方法が賢明です。手を使わず顔を振るこれが一番です。顔を左右にブルブルっと振ることで、水を素早く払い落とすことができます。少し上を向くことで、鼻を頂点に顔が外側に流れていくので瞬時に水がなくなります。逆に下を向くと鼻を頂点に水が集まってきてしまうので、からなず上向きを心がけましょう。水を払うタイミングを見極める顔つけの練習とともに練習することになると思うので、3秒呼吸を我慢のあとに顔をブルブルっと振るうようなタイミング練習しましょう。合わせると「1・2・3・(上向いて)ブルブルっ」その後呼吸を吸います。これで、息を吐くタイミングに合わせて水を払うことで、スムーズに泳ぐことができます。3秒我慢なので、ブルブルっと振るっている時に「んー」と声に出しながらやると、絶対に水を飲まないで顔つけと呼吸練習ができます。練習方法プールサイドでの練習プールサイドで壁に捕まり立ち、顔に水をかけてから振り払う練習を行うと効果的です。水の扱い方を意識しながら練習すること
0
カバー画像

水泳初心者必見!顔つけで水への恐怖を克服する方法

水泳を始める初心者にとって、水への恐怖心を克服することは重要です。その第一歩として、顔つけの練習が効果的です。顔つけは、水中での呼吸を安定させ、水に慣れるための基本的なスキルです。顔つけの基本と効果水面に顔をつける息を吸い、水面に顔をつけます。水の感触に集中します。すこしづつステップアップしていきましょう。「あご」だけをつける(まっすぐ前を向いたまま)「ほほ」だけをつける(顔を横かたむけて)「鼻」までつける(前を向いたまま)「頬と鼻」をつける(下向いて)「耳手前」までつける(下向いて)「後頭部」までつける(下向いて)水中での呼吸息は止めて行いましょう。顔つけ3秒ほど終わってから顔を水上へ上げてから、上を向いて顔を振るうとすぐに水気がなくなります。(下向くと水が鼻や口にあつまる)少しず顔つけの量を増やすにしたがって、時間がかかるので、最初の3−5秒は我慢。残りは鼻から息を吐きながら行います。(鼻から水を飲むと痛い)顔つけ効果:水に慣れる顔つけの練習を通じて、水に慣れることができます。水の感触や重さに慣れることで、水泳全体に対する恐怖心が軽減されます。顔つけ効果:呼吸の安定性顔つけは呼吸動作を落ち着いて安定性を高めたままできる効果もあります。水中での呼吸を安心して意識的に行うことで、泳ぐ際の呼吸が安定し、泳ぎやすくなります。練習方法:浅い水で練習: 初めは浅い水で顔つけの練習を行いましょう。水深が浅いと安全であり、恐怖心を軽減する効果もあります。ゴーグルをつけていると水中も見えるのでさらに安心。呼吸との組み合わせ:顔つけの練習を呼吸と組み合わせて行うと効果的です。息を吸いながら水中
0
カバー画像

水泳を始めるのに適した年齢と心構え

初めるのに適した年齢:【子供】水泳を始める適した年齢は個人によって異なりますが、一般的には4歳頃から始めることが推奨されます。この年齢から水泳を学ぶと、水に慣れやすくなります。早い子はベビースイミング(首が座る1歳程度の時期)から始めています。年齢があがると他の習い事を始めることも多いので、早く始めて早く覚えてしまう考えが良いと思います。顔つけてクロールもどきくらいまでできれば海水浴でも溺れる心配は激減です。【大人】大人が水泳を始める適した年齢は特に決まっておらず、いつからでも始めることができます。年齢を気にせず、自分のペースで楽しむことが重要です。特に全スポーツの中で一番怪我や事故が少ない高齢になっても続けられる運動とされています。子供と違い強制的にスクールに通わせられるわけではないので、めんどくささや恐怖心から初めの一歩が出にくいのも大人の特徴です。長期で考えると水中ウォーキングで適度な負荷と適度な運動ができるのでおすすめです。準備:【子供】水泳を始める前には、子供が水に慣れるための準備が必要です。まずはプールや水場に慣れさせるために、遊び感覚で水に触れる機会を増やすと良いでしょう。また、水泳用具の準備や水泳教室の選定も重要です。【大人】大人が水泳を始める際に大切なのは、焦らず自分のペースで楽しむことです。水泳は年齢や体力に関係なく長く続けられるスポーツですので、過度なプレッシャーや焦りを感じる必要はありません。水泳教室の選定:【子供】子供向けの水泳教室は安全性や楽しさを重視したものが多くあります。水泳教室の選定では、子供が楽しみながら安全に水泳を学べる環境かどうかを重視し
0
カバー画像

快適なプールタイムのために!シャワーの浴び方とプール前の準備

初心者がこれを知らないと上達できない!最後まで見て、正しい知識をマスターしよう♪(この記事は5分ほどで読めます)プールに入る前の準備は、快適な水泳体験をするために重要です。特に初心者は、これらの準備が新しい経験となるかもしれません。そこで、プールに入る前のシャワーと準備のポイントについて見ていきましょう。シャワーの浴び方:プールに入る前には必ずシャワーを浴びましょう。体を洗うだけでなく、水泳前の身体の温まりや血行促進にも役立ちます。特にお化粧をしている女性はしっかり洗い流しましょう。プール入る時はしかたいないので、プール後にお化粧直しをしましょう。衛生面を考えて足裏や脇の下など、汗をかきやすい部分もしっかり洗いましょう。実は、プールの中でも汗をかいています。プール後もシャワーを頭から十分に浴びてプールの水や汗を流すようにしましょう。水着などの着用:プールに入る際には水着を着用しましょう。水着は体を守るだけでなく、プールの衛生面からも重要です。ただし、水着の下には下着を着用しないようにしましょう。髪のケア:髪はプールの塩素や水質の影響を受けやすい部分です。しっかりスイムキャップをかぶりましょう。キャップには2タイプあって、シリコンで濡れにくいものと、メッシュで確実に濡れるものがあります。どちらにせよ完全防水は難しいので、プール後にシャワーを浴びて塩素のプール水を洗い流しましょう。自宅ではトリートメントやリンスで髪の毛保護をすると髪質がバキバキにならなくてよいでしょう。まずは、キャップを着用して頭を保護しましょう。プールでの持ち物:プールで使用するタオルや飲み物などを準備しておくと
0
カバー画像

安全第一!プールへの正しい入り方と水泳の始め方

初心者がこれを知らないと上達できない!最後まで見て、正しい知識をマスターしよう♪(この記事は5分ほどで読めます)よーしやるぞー 飛び込み ザッパーン!!・・・・やる気があるのは良いことですが、事故の元です。水泳を始める上で、最も重要なのは安全にプールに入ることです。プールへの正しい入り方や水泳を始める際のポイントについて、詳しく見ていきましょう。プールへの入り方:プールに入る際には、プールサイドで足を滑らせないように注意しましょう。手すりがあればそこからゆっくり後ろ向きで入ります。階段があれば手すりを使ってゆっくりと入ることが大切です。特に子供や高齢者は十分な注意が必要です。手すりや階段がない場合もあると思います。その場合は、まずはプールサイドに腰掛けて、両手は太モモの横の床につけ、膝から下だけプールの中へいれます。その後両手を聞き手に揃えるようにして後ろ向きになりゆっくり床に足をつけるようにしましょう。水中での安全確認:プールの中に入ったら、周囲をよく見渡し、他の泳ぎ手や障害物に注意しましょう。突然の動きや無茶な泳ぎ方は事故の原因になります。特に泳ぐスピードや進行方向、突然の急停止(立ち止まり)は前後の人に危険が及びます。特にプール内は水着一枚で皮膚もふやけているので爪や強い衝撃で怪我をする恐れがあります。全スポーツで怪我の少ないスポーツと言われますが人との接触だけは危険性は拭えません。逆に危険な動きをしている人がいたら近くの監視員に声をかけましょう。浮き具の使用:初心者や自信のない人は、浮き輪(腕や腰につけるタイプ)や浮き具(ビート板)を利用することをお勧めします。これらは
0
カバー画像

水泳デビューへの第一歩!初心者のための水泳教室選び方とチェックポイント

初心者がこれを知らないと上達できない!最後まで見て、正しい知識をマスターしよう♪(この記事は5分ほどで読めます)水泳は健康維持やリラクゼーションに最適なスポーツですが、初心者にとってはどの水泳教室を選ぶかが大きな決断となります。今回は、水泳教室を選ぶ際のポイントを紹介します。インストラクターの資格と経験:資格を持った経験豊富なインストラクターがいるか確認しましょう。特に初心者の場合、正しい技術を丁寧に教えてくれるインストラクターの存在が重要です。子供スクールの場合は、コーチ一人当たり何人を受け持つ指導になっているかも確認が必要です。小学校で30人の担任をやっている人と個別指導塾で1−2人を見ているのでは大きく違うのと同じ考え方です。大人でも、待ち時間が長く30分のレッスンで結局3回しか指導されないなんで事もザラにあるはずです。クラスのサイズとレベル:クラスの人数が少なければ少ないほど、一人ひとりに対する指導が行き届きます。また、自分のスキルレベルに合ったクラスがあるかも重要なポイントです。施設の清潔さと安全性:プールや更衣室が清潔に保たれているか、安全対策がしっかりしているかもチェックしましょう。衛生面と安全面は健康を守る上で欠かせません。レッスンの内容とカリキュラム:初心者向けの基本的な泳法から学べるか、また、個々の進捗に合わせたカリキュラムが組まれているか確認してください。特に、初級段階のシステムが重要です。上級者は少しの指導で上達は見込めますが、何事も基礎が大切。初心者の気持ちやレベルに合わせたカリキュラムかどうかを判断が必要です。料金とアクセスの便:料金体系が明確で、自
0
カバー画像

水の特性: 99%の初心者が知らない4つのポイント

初心者がこれを知らないと上達できない!最後まで見て、泳ぐ前の水の基本をマスターしよう♪(この記事は5分ほどで読めます)水中での運動は全身をバランス良く鍛えることができる素晴らしい方法です。今回は、水が持つ不思議な「4つの特性」に注目して、プールでの水中運動がいかに効果的であるかを解説します。浮力:水の浮力は、体重による負荷を大幅に軽減します。例えば、肩まで浸かると体重の負荷は約10%にまで減少します。これにより、関節や骨格への負担が少なく、安全に運動を楽しむことができます。抵抗水の密度は空気の約800倍で、動くたびに抵抗を感じます。この水中での全方向に働く「三次元抵抗」は、全身の筋肉を均等に鍛えることを可能にし、脂肪燃焼効果を高めます水温:水温の影響で体温が奪われる速度が速くなります。これにより、体は自然と熱を発生させて体温を維持しようとするため、体温調節機能が鍛えられます。また、適切な水温で運動することで免疫機能の向上も期待できます。水圧:水中では常に水圧がかかっており、心臓から送り出される血液量が増加します。これにより血液循環が良くなり、疲労回復やリラックス効果が期待できます。また、心臓への負担が軽減されるため、健康増進にもつながります。結論:水の4つの特性を理解することで、水中運動の効果を最大限に引き出すことができます。浮力による負担軽減、抵抗による筋力向上、水温による体温調節機能の強化、水圧による血液循環の改善は、すべて健康的な体を作るために欠かせない要素です。水中での運動を始める前に、これらの特性を思い出して、効果的なエクササイズを楽しみましょう。水の基礎知識は、理解
0
カバー画像

水泳のすべてを学ぶ!あなたのための「スイラボ」へようこそ」

皆さん、こんにちは!「スイラボ(Swim method lab)」へようこそ。このブログでは、水泳に関するあらゆる情報を網羅し、泳ぎの方法から健康や安全まで、幅広いテーマを取り上げていきます。私たちの目標は、水泳の魅力を一人でも多くの方に伝え、皆さんの水泳ライフをサポートすることです。まずは、事前準備からスタート!水着の選び方やシャワーの浴び方、プールサイドでの振る舞いなど、水泳を始める前に知っておきたい基本的な情報から提供します。また、水分補給や寒さ対策など、快適に泳ぐための秘訣も紹介します。基礎と初級では、水泳の基本技術を学びます。バブリングやボビング、顔つけなどの練習から、基本泳法のマスター方法まで、初心者でも分かりやすく解説します。幼児向け水泳プログラムや水泳と運動神経の関係についても触れていきます。中級と上級では、さらにスキルアップを目指します。水泳のコーチングポイントやストレスリリース方法、心拍数の管理など、中級者向けのテクニックを提供します。上級者には、競泳選手のトレーニング法や筋力トレーニング、メンタルトレーニングなど、さらなる高みを目指すための情報を紹介します。その他のカテゴリーでは、個人レッスンのメリットや水泳で上達しない理由について考察します。また、【知らないと損】シリーズでは、水泳を通じて自信をつけたり、健康を手に入れたりする方法を探求します。「スイラボ(Swim method lab)」は、水泳を愛するすべての人々のためのプラットフォームです。生涯スポーツである水泳の旅を始めるのに遅すぎることはありません。皆さんが水泳を楽しみ、上達し、健康や幸福を手に
0
カバー画像

「私の想い!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏸🤿😎😍

💜鹿児島、桜島にて、世界のテニスする人たちと普通にテニスできる人を育てたいことです。それと、天文館にも時たま行きたいと思っている次第です。懐かしく感じています。変わっていることと思います。錦江湾で泳ぎたいとも思っています。海釣りは経験がありませんので、教えてもらえればと思っている次第です。それから、剣道、バトミントン、テーブルテニス(卓球)、ゴルフもしたいと思っています。それに、ボーリングです。日ごろ、スポーツサイクルに乗っています。桜島をサイクリングしたいとも思っています。仕事は、中年後期から電車通勤で福岡市内にて建物および、建物の中の防災業務に携わっていました。設備関連の監視業務が中心で、臨機応変にて他の業務にも携わっていました。修理業務及び緊急対応等ビル内の事全般に関することです。若い頃は、ファッション専門店で接客をしていました。天文館でです。あと福岡の久留米で卸小売りの仕事をしていました。趣味は、音楽鑑賞とファッションおしゃれと読書と詰将棋とSNS&ブログです。あとスマホはしていません。4G携帯です!💜思い出がいっぱい💜ファッションは、、今もオシャレと思うのは、ニューイングランドのニット、ジュリアンのチノパン&デッキシューズそして、シェラのパーカーの装いです!!💜それと、ヨーロピアン(JUN&ROPE)!!それから、雑貨屋さん巡りもしたいですね~!おふくろさん食堂は!昼休みに行っていた喫茶店は!ユニークなマスターがいたスナックは!夜食に食べていたロッテリアのフィッシュバーガーは!ブラっとするタカプラは!夜の友、ディスコは!仕事帰りにみんなで行ったサウナは!シダとシクラメ
0
カバー画像

「私の腰痛克服要領について!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎突然、腰の痛みが襲い、左足を衝くと痛みが走り、歩くことが困難となったのです。整形外科に行きました。以前にぎっくり腰をやっています。レントゲンを撮られて診察!その折、そばに用意してあるパンフレットを手にされそれで説明をされました。”だから何”という感覚になりました。お決まりの飲み薬とシップ薬を処方されました。つまり、西洋医学なので、ひとりひとりの症状に合わせての処方ではないことにこの年になって気づいた次第です。痛みは、薬を飲んだ時だけに効くのです。ようやくわかったのです。治らないのではなく、西洋医学の医者においては、こうするように決まっていることに.....!勉強をしました。その結果、悟りました。通院しても治らない病気の一つだという事を知りました。自分の体にとことん聞きました。そして、時間をさかのぼり勉強しました。そこで、自分の体にはこれだと悟りました。ストレッチです。テニスをマイペースでしていた折、ストレッチはほとんどしていませんでした。筋肉を伸ばすことに集中しました。腰、左の太もも、全身と自分なりのストレッチを始めました。つまり、自分にとって正しい姿勢にすることを優先にしました、立った時の姿勢、座ったときの姿勢と、リラックスの姿勢とその時の姿勢の痛みを感じる時の部分を手もみしながら痛みを無くすことに....!最初は、シップを使いました。そして、徐々にシップを使わなくても手もみで痛みがなくなっていきました。私にとって、ストレッチにより腰の部分が立ったことがベストな状態となりました。最初は痛いですけど、少しずつ癖をつけていくと、痛みがなく腰のたつ姿勢へとなりました。そして、テニ
0
カバー画像

「スイミングの効用について!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎水と戯れることなので、水中運動になります。そして、水そのものが体に与える効果があります。その具体的な効果として、Ⅰ. マイナスイオン効果空気中に漂っているマイナスイオンというものが、”副交感神経”(自律神経)に働きかけて、”心身の緊張感を和らげる”という作用です。Ⅱ. ”筋肉の緊張を和らげ”て、心身をリラックスさせてくれます。💎空気中のマイナスイオンが多い場所としては、①滝の近く。②海辺などの水しぶきの多い場所。③プール場。”プールにいるだけ”で、マイナスイオンが副交感神経に働きかけてリラックスできるという事。Ⅲ. 冷水浴効果(冷たい水が、皮膚に触れた時の全身反応の事です。)       (交感神経(自律神経)への働きかけがあります。)①心肺機能アップ②肝臓の働きがよくなる。③皮膚にハリが出る。④元気が出てくる。⑤胃腸の働きがよくなる。⑥疲れが取れる。Ⅳスイミング自体の効用①全身運動なので、全身をバランスよく使えるという事。②一人で始められる。③年齢に関係なく続けられる。④足腰に負担がかからない。⑤一人運動だから、ペースを自分の体力や調子にあわせて行える。
0
カバー画像

水泳教室のメリット~お子様に与える効果と成長への影響~

こんちには! 今日もお子様の水泳パーソナルレッスンをしているインストラクターのKokiです。 天気が少し不安定ですが、子供たちはそれに負けない笑顔と元気✨ さて、今日はお子様の水泳教室が与える良い影響についてまとめていきます。 身体的な健康と体力向上 水泳は多くの人が知っているように、全身の筋肉をバランスよく使う運動です! 水中の抵抗や浮力を利用することで、筋力や筋持久力が向上します。 特に腕や背中、脚など多くの筋群を使うため、全身の筋肉発達に影響を与えます。 運動は呼吸と密接な関係がありますが、水泳は有酸素運動です。 有酸素運動は、体を動かすことで心臓や肺に酸素をたくさん取り込む運動のこと。 酸素は私たちの体にとってとても重要で、エネルギーを作り出すために必要なものです。 有酸素運動をすることで、心臓が強くなり、肺もパワーアップします。 泳ぐことで心肺持久力が向上し、より長時間活動できるようになります。 そして、水の中では重力が減るため関節に負担をかけにくく、長時間活動することにも適しています。 さらに言うと、水泳は継続的な動作や呼吸の調整が必要となるため、集中力も養われます。 水泳がもたらす認知能力の向上 水泳は複数の動作を組み合わせる運動によって泳ぐことが可能になります。 それも正確な動作の連続や呼吸のタイミングを調整する必要があります。 このような複雑な動作を繰り返すことで、お子様の運動協調性や身体制御能力が向上します。 お子様の習い事率で水泳が断トツ一位の所以は、これかもしれないですね! 実は、あまり知られていませんが、水中での運動は身体の感覚を研ぎ澄ませる効果もあり
0
カバー画像

はじめての水泳教室!親が理解しておいてほしいこと

こんにちは!もうすぐ6月ですね。息子たちは学校から水泳授業のプリントをもらってきて、プールの準備をする季節がやってきました。私は水泳経験を生かして週末中心にお子様向けの水泳レッスンを実施していますが、この時期は駆け込みでのご予約も多く大盛況です。特に多いご要望は「水泳授業までに浮けるようになってほしい」というご依頼です。お子様は水に抵抗がない子もいれば、顔をつけるのが怖いという子もいますので、一人ひとりの状況が違います。そのため、水泳を始めるにあたって、ぜひお子様と話し合っていただきたいことがありますので、今日はそれを紹介いたします。 必ず出来るようになる まず、みなさんに理解してもらいたいのは、すぐに泳げるようにならないことです。(いきなり厳しいことを言って申し訳ございません!)しかし、必ず誰でも泳げるようになるスポーツであり、年齢問わず楽しめるスポーツの一つです。水泳は技術と体力を必要としますので、焦らずに着実に進んでいくことが大切です。には「一歩ずつ進めば必ず泳げるようになる」ということを伝えましょう。 水中で笑顔を作ろう 水泳を始める前には、水に慣れる準備をすることも重要です。お風呂やプールで水に触れる機会を増やし、水に慣れるようにしましょう。また、水中での安全な呼吸法や浮かぶ方法を覚えることも必要です。これが最初の一歩です。私のレッスンでも最初にこの習得を実施します!水の中でリラックスして呼吸できるようにトライしてみてください。 地球表面の3分の2が水 さらに、水泳の楽しみを伝えることも大切です。泳げるようになることで、プールや海での遊びが広がります。お友達との水遊び
0
カバー画像

私の「スイミング&サウナの効用について!」🏊😊😍

大人にとっての泳ぎは、夏に家族と楽しむレジャーという捉え方が当たりまえでした。それと、温泉もそうでした。家族風呂もそうです。サウナの利用は、スポーツクラブに通うようになってからです。テニス&スイミング&サウナです。季節に関係なく泳げる温水プールの増加によりスポーツとしてスイミングを楽しむ人の数が多くなりました。しかし、コロナ禍で少々様相が変わりましたが私自身の感覚としては変化はなしです。スポーツをすることで日常の生活から病気の予防につなげようという健康志向の高まりも無縁ではないと思います。しかし、私は、健康という抽象的な事の為にスポーツはしていません。つまり、したいからしているだけなのです。それがたまたま健康には良いことへ繋がっているだけなのです。スイミングもテニスと一緒で4泳法をとにかく身につけたいから始めました次第です。それがどういう理由か続いてる次第です。具体的に効用という事について触れていきたいと思います。①効果的な有酸素運動です。 最低でも5分間以上続けられる運動です。体への負担が大きくなりません。②水圧と浮力がもたらす大きな効果があります。 普段は重力の影響で下半身に偏っている体内の血液分布が、水中に立つ姿勢  になると全身にバランスよく広がります。下半身の血管が水圧で圧迫される   ので血液の循環がスムーズになり心臓の働きも活発になるという事です。⓷心身のリフレッシュにもってこいです。 水そのものが体に与える効果があります。マイナスイオン効果と冷水浴効果 です。マイナスイオン効果というのは、空気中に漂っているマイナスイオン が副交感神経に働きかけて心身の緊張感を和
0
カバー画像

天才の育て方

あるテレビ番組で天才の育て方を紹介していました。 まあ、センセーショナルな惹句を使うのはテレビでは当たり前ですから、仕方ないのかも知れませんが、天才は育てることはできません。 秀才はできるでしょうが。 天才を意図的に頭が良い人間と定義しているわけです。 まあ、頭の良さにもいろいろあるんですが、ここでは話を簡単にしておきます。 なんでも12歳までに習い事をさせるべきだとのことです。 一番良いのはピアノ。 両手と右足を同時に使う、特に、両手の小指を同時に使うことにより前頭前野が鍛えられる。 二番目が、ダンスで、運動野を刺激することで脳の瞬発力が上がる。 次はスイミング。 前頭葉が発達することにより、思考力が鍛えられ、また、意思決定能力もつく。 そして器械体操。 小脳が発達し、平衡感覚が養われ、同時処理能力が高くなると共に、情報吸収力がつく。テストでケアレスミスがなくなる。 5番目はそろばん。 右脳を鍛えられ、記憶力が強化される。 しかし、お分かりだと思いますが、ここに列記した習い事では天才を育てることはできません。 頭が良くなるかさえも疑問です。 少なくともちゃんとしたデータはないでしょう。 この習い事を推奨したのは脳学者とのことですが、その脳学者自体がそれほど賢く見えないのは面白いですね。 それはいいとして、前頭葉が発達するとか、小脳の働きが活発になると言われても、仮に本当だとしても、時間が掛かりすぎるでしょう。 そして、もっとも重要な点は、子供の時からこうした習い事をしてきたはずのピアニストやダンサー、水泳選手に感心するような賢い人がいるとは思えないことです(個人的見解)。 ち
0
カバー画像

【イルカのおもてなし②】

こんにちは〜romantickei(keichan)です😊💖↑↑↑前回のブログの続きだよ子供のイルカたちと戯れた後は🐬✨いよいよイルカと一緒にスイミングまずは普通にシュノーケルと足ヒレを使っての泳ぎの練習🤿そして人間と泳ぐのはさっきの子供のイルカではなくベテランイルカだった大きさも全然違って雰囲気もどっしりと構えていて安定感がある身を任せれるなんとなく私の中でイルカと一緒に泳ぐイメージはヒレに捕まって泳ぐのかななんてと思っていた違っていた😆まず海に垂直に立って(浮いてるよ)右手を真っ直ぐ横に出して待つ✋そしたらそこへイルカの方から手にピッタリ体をくっつけてきてくれてそこから泳ぎのスタートだ🏊‍♀️なんとなく焦ってしまうけどイルカは私たち人間のスピードにちゃんと合わせてくれている賢いね〜☺️何度も何度も繰り返し泳ぎ🏊‍♀️💦慣れてきたらスタッフのお姉さんが「泳いでいる時是非イルカの顔を見てね」なんて言ってくれた泳ぎながらチラッと見ると目が合った👀✨可愛い😍全てわかってるような感じがした驚いたのはイルカはず〜〜〜〜っと喋ってるんだよ👄ずっとずっと🗣イルカ語のチャネリングまではしてないけれど私の感覚では世間話をしてる気がした「私たちはずっとここに住んでいて今日もね少し寒いけどみんなで朝からずっと泳いでてあなた達に会えるの楽しみにしてたんだ〇〇ちゃんはねとても悪戯好きでね〇〇ちゃんは食いしん坊なんだよ」なんてねどうでもいい事を楽しそうに話してくれているそんな気がした私も最後に「ありがとう💖」って言ってみたまたイルカに会いたいな〜🐬✨イルカたちはなんとシリウスと繋がってるらしいだから心地
0
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら