絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

漢詩作成に興味のある方へ 漢詩を作るとはどんな作業か

 漢詩を作るということについて、独学自習するにせよ、誰か先達の指導を仰ぐにせよ、これを始めてみたいという人のために、予め了解しておいた方が恐らく無難であろうということをこの場を借りて簡単に述べておきたいと思います。 漢詩作りに関して、誤ったイメージを抱いたまま始めると、長続きしない向きも出てくるのではないかと考えます。誤解のない状態で漢詩の作成に挑戦していただきたいと考える次第です。話としてはそれほど難しい内容ではありませんが、初心者の方が実践するのは存外難しいことかもしれません。  なお、ここで述べる「漢詩」は、今の日本で一般に普及している平水韻という古典的韻目(現代中国語の声調に基づく分類とは異なる)に基づいて作られる韻文を指します。従って、現代中国語詩(注1)を作ってみたいという方には、以下で述べることは必ずしも適切なアドバイスとはならないことをお断りしておきます。例えて言えば、「現代短歌ではなく、(古典に出てくるような)和歌を作ってくれ」と人から頼まれて勉強しなくてはならなくなったようなものとお考え下さい。 誤解している向きがなければ幸いですが、漢詩を作るに当たって、自由に漢語を造語(熟語や言い回しなど)していいわけではありません。一般に、漢詩文を作る時に日本人にしか通用しない語彙を使用することは回避すべきとされますが、それを別にしても、詩にふさわしい表現が好ましいことは言うまでもありません。古人の作品群において散文的な調子の詩もありますが、漢詩の言い回しが漢文とは微妙に異なるところがあることは多く読み比べてみれば分かると思います。 ネイティブ並みに中国語に堪能だという
0
カバー画像

古文・漢文不要論と文系科目の体系性

 ネット記事も含めて論壇上で時々古文や漢文の不要論(生徒全員に教える必要はないとか、受験の際試験問題として必須化するなとか、古文はいいが漢文はいらないとかパターンは色々である)が展開されることがある。それらは反対する声も大きくてさほど大きな波とはならないが、ここで不要論に反対する論者の一人として私見を披露しておきたい。  文系・理系の枠を超えた一般教養云々ということもさることながら、古典の授業には同じ文系の科目、具体的には歴史や倫理の内容を補う側面がある(現状では私の期待する通りにはなってはいないであろうが)。  例えば日本史の授業において、日本神話や神武天皇を始めとする今日の古代史学界では実在が疑問視されている天皇に関する知識が教えられることは殆どないであろう。天皇制アレルギーがない教師が余談として言及することはあるかもしれないが、大多数の日本史教科書には神話は載っていないはずである。  世界史の教科書の中国史の箇所も有史時代は殷から始まっていて、堯舜や夏王朝の伝承に触れているものは恐らく皆無であろう。副読本類についても同様だと思われる。  しかし、和漢共通して古人は神武天皇や堯舜を実在の人物と信じていたのであり、当然江戸時代の儒学者や国学者たちはそれら聖賢や神々の実在を前提に自らの学問の体系を打ち立てている。社会科の授業では無理だとしても、何らかの形で殷や邪馬台国以前の“歴史”についても生徒に向かって解説する必要がある。  日本史や倫理の授業において、偶々担当教員が江戸時代の儒学・国学における「信仰」の対象について触れることもあるかもしれないが、恐らく補足説明的なレベルに止
0
カバー画像

漢文の訓読否定論の問題点

 漢文(=中国古文・中国文語文)を読解する際、「返り点」と称される語順を示す記号を伴って独特の調子で訳す(原則として文語文法を用いる)所謂「訓読」という(その文体を「書き下し」とか「読み下し」という)手法がある。  この訓読なるものは、外国語である漢文の読解法としてよくないという意見が江戸時代から存在し、近現代においても同様の議論が繰り返されている(注1)。  訓読反対派の主張の根幹は、返り点の有無に関係なく(テキストに返り点があるものと頭で想定して)日本語の語順で漢文を読むこと自体がよくないとするものであろう。現代では江戸時代の儒者の見解を知ってか知らずかは分からないが、高校教育における漢文の授業法の一環として、返り点に頼って文章を構成している漢字を上下に辿って読み進めていく方法が、外国語の古典の学習方法として邪道だと指摘される場合がある。  他方、現代において訓読の利点を述べている中国古典学の専門家の一人として加地伸行氏が存在する(注2)ので詳しくはそちらに譲る。基本的に加地氏の意見に賛成だが、最近は中国古典学の専門家でも訓読能力が低下しているといった話を耳にしたことがあり、それが事実なら問題である。  訓読法に否定的な専門家は恐らく中国語の天才なのであろう。しかし、訓読を否定するということは、加地氏も述べているようにまず現代中国語に精通してから古文(日本人の言うところの漢文)を中国語として読解するということに他ならない。もし、高校の授業において、必修にするかどうかは別にして漢文の授業を廃止しないとすれば、それまでに中国語の授業を何らかの形で開講し、それの履修者のみが漢文の
0
カバー画像

現代における漢詩の詩風・詩法観の相違について

 中国における詩作の歴史において、唐代に近体(今体)と呼ばれる詩体が確立して古体も含めて隆盛を極め、それを受け継いだ宋代にはまた独自の理知的な詩風が盛んだったことは大抵の漢詩史に書かれている。さらに元明以降に、唐代の詩風を真似るか、それとも宋詩派になるか、はたまた折衷派を志向するかといったことが時に論争を伴いつつ進展していったこともやはり概説書の類に記されている事柄である。そしてそれは江戸時代以降の日本の文人世界においても同様であったことは、やはり日本漢詩文の概説書類に書かれてある。  尤も、近代以降は唐詩派か宋詩派かといったような形式的な区分けや詩客ごとのえり好みはあまり見られなくなり、またいずれかの優劣を論うようなこともなくなったように見える。しかしそれでも皆無ではないようだ。  例えば、太刀掛呂山『漢詩作法入門講座』(名著普及会、昭和60年)の中での孤平について論じている箇所を見ると、井土霊山の荻生徂徠の詩風に対する称賛を否定的に論じて「(徂徠の作品は)京都や江戸の詩がまるで長安の大道で、完全にシナ風の模擬詩ばかりなので失望して見ぬことにした。」云々とある(262頁)。  徂徠の詩について太刀掛はこれ以上何も述べずに、本題の孤平について徂徠門下の太宰春台の所説を経由して述べている。  太刀掛はあくまで「シナ風の模擬」に否定的なだけであるから、明の古文辞派(復古派)は認めていたのかもしれない(李何李王については何も語っていない)。尤も、中国人が過去のある時代の作品を模擬するのは構わないが、日本人はそれをすべきではないと考えていたとしたら、それはおかしいであろうが。  私は明
0
カバー画像

【教養としての読書】太安万呂「古事記」

大和言葉で「ふることぶみ」:現存する最古の書物と呼ばれていた。
0 1,000円
カバー画像

漢詩(絶句)の作り方(初心者向け)

0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら