効果音もバック絵もPCで一括操作💻🖥
またまた、学芸会のお話です💚勤務校の2年生は、音楽劇をします台詞を言って踊って・・・がメインです学年の先生がおひとり、病気特休を取ってしまったこともあって機動力がありませんそのためもあって、今年は大道具担当は、子どもからは出さないで、子どもは全員演技に集中するという作戦を取りました💘場面ごとの練習は、3人の先生方が分担して、指導・支援しています勿論、状学年の実践でもご紹介したように、子どもたちの愛でいあを取り入れて、主体的・対話的指導をなさっていますこの 割り切りは大切です💘この行事のねらいは、①子供の歌とセリフに集中した演技力の育成②互いの良さを認め合ったり合いでいあを出し合ったりしする活動を通して、 対話と通した学びに積極的に参加する態度の育成この二つに絞ったのですこの二つだって達成させるには、容易な課題ではありませんしかし、学芸会の一週間ま前までは、教員が一人いないという実態を逆手にとって、「ねらいを検討しなおしたこと」が評価されます3人中1人いない実情で、よく考えもしないで例年通りにに始めたがいいは、大変だとか、子どもが動かいいう愚痴ではないんですねこれしかない指導体制で、できることはどこまでか?子ども達の実態を見て、どこまでを伸ばせるか?十分に検討して、決めたねらいなんです先生方のこの感覚とプロセスが素晴らしいんです💘さて、パート練習から、いよいよ全体練習に移りましたそういう経過から、バック絵は全てプロジェクターで映しますもちろん子供たちからのアイディアを取り入れています音響も照明もおなじく、子どもの思いが活かされています💘 ただし、照明操作はPCでとまではいかない
0