絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

【簿記】例題見るとわかる!簿記で学べること

こんにちは!ゆんすけです!「簿記」という言葉はよく聞きますが、実際に何を学ぶのか?どのような問題を解くことになるのか?を今回は書きたいと思います!①簿記はなにを学べるの?私が簿記を学び、身についた力は3つあります!1つ目は、事業や経営の大枠を理解する力簿記は事業の経理や財務を理解する手段として非常に有益です。起業家や経営者として事業を始める際には、収支の計画、資金の適切な使い方、利益の最大化などが重要です。簿記の勉強をすることで、経済的な側面をきちんと把握し、ビジネスの大枠を理解することできます。2つ目は、家計管理をより細かく行う事ができる力です。簿記の知識を使うことによって現在の資産状況を具体的に理解することができます。現状の資産状況がどこに問題があるのか?どうすることで改善するのか?というものが考えることができます。また、そもそもふさわしい資産のバランスなどもあるので今後の資産形成をする際に必要になってくる力が身につきます。3つ目は投資や金融商品を理解する力です。簿記を学ぶことで、企業や組織の財務報告書や財務状態を読み解る能力が向上します。これは投資や金融商品に関する知識の向上につながり、自身の資産を有効に運用する際に役立ちます。簿記の基本的な原則を理解することで、企業や組織の財務の健康状態を判断し、投資判断を行うスキルを磨くことが可能です。私は簿記を学習することによって、この3つの力を身に付けることができました。②簿記3級の例題を提示!簿記3級には、大きく分けて「仕訳」と「決算」が出題されます。「決算」は例題を出しにくい(読む気になれないかと思うので割愛します笑)「仕訳」
0
カバー画像

【簿記】簿記3級のネット試験の特徴

こんにちは!ゆんすけです!簿記3級には2つの受験方法があります!1つ目は統一試験(紙で行なうもの)です。2つ目はCBT方式(ネットで受けるもの)です。今回はCBT方式(ネット試験)での特徴についてまとめてみたので最後まで読んでください!①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い②どっちがオススメ?③オススメの試験対策①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い・内容問題の無いように関しては特に変わりません!無論、対策の仕方もほとんど、同じでいいです!(詳しくは③オススメの対策を参照してください)・難易度合格率で難易度を測るとするならば統一試験であれば合格率はこのような推移です。直近5回分の平均合格率は36.02%でした。対して、同時期のCBT形式での合格率は39%となっています。ほぼ、同じくらいの合格率であることから難易度も差ほど変わらないことが分かるかと思います!・媒体統一試験は紙、CBT試験はインターネットです。・合否の結果がでるまで統一試験の場合は受験後2~3週間後に結果が郵送されます。CBT試験は受験した直後に採点され合否の結果が画面上に写ります。ただ、私がCBT試験で受けた場合はパソコン上の結果を印刷する形で配布されましたがかなり簡素的なもののみです。・試験開催時期統一試験の場合は年に3回、定められた日にのみ受験することができます。CBT試験はほぼ毎日開催されています。②どっちがオススメ?結論から言うと、CBT(ネット)形式の試験がオススメです!!理由は、・開催時期がほぼ毎日なので、いつでも受験をすることができる。そのため、自分のペースに合わせて受験をするこ
0
カバー画像

簿記3・2級の勘定科目の覚え方① 【コツをアドバイス】

✅はじめに_勘定科目が覚えられない方へ簿記3・2級で勘定科目が多くて覚えきれない方へ。仕訳の覚え方のコツや解き方のコツを教えます!初見の仕訳やうろ覚えの仕訳の暗記or解くときのコツをお教えします。 正直なところ、テキストに載っている仕訳を丸暗記するのは現実的ではないです。ほかの授業・科目もあるので、覚える量は減らしたいですね。 試験直前や試験中に1点でも成績を上げたいという人は、ぜひご覧ください。何回かに分けて勘定科目の覚え方を書いていきます。✅1.簿記入門者へ まずは2つの仕訳を覚えてみましょう最低限の仕訳を覚えて、雪だるま式に仕訳を考えていくのが効率が良いです。まずは、次のふたつの仕訳を覚えましょう。資産、費用、収益の関係を把握するための仕訳です。・仕入(費用)/現金(資産) ・現金(資産)/売上(収益)この二つを基準に仕訳を考えるのが分かりやすいと思います。 特に現金の位置をまず覚え、その反対側にもう一つの勘定をかく、というイメージです。「資産が増えるのが左」です。資産が減ったら逆(右)です。 他の仕訳のときも資産(現金など)から考えるのがわかりやすいですね。 一方、負債が増えたら、「資産が増える(左)」の逆なので右です。 そのときそのときで判断できることも多いです。 試験本番でも、資産、負債(現物系、イメージしやすい方)を先に欄を埋めて、もう片方は残りだ、とすると覚える量が少なくて済みます。✅2.具体例① 購入(費用)編例えば、商品仕入100を現金で支払った(商品100を現金で仕入れた)、という仕訳を書くときは、 ①□□/現金100 ②仕入100/現金100 の順で書
0
カバー画像

100人に聞いた、おすすめの簿記3級の独学勉強方法④

✅はじめに 独学で簿記3級の勉強されている方へ どのテキストを選ぶか、YouTubeをどう活用するか…勉強法の悩みは尽きないですね。 でも、安心してください。今回、100人に勉強方法に関するアンケートを実施しました! 合格のカギとなったテキストの選び方、過去問のコツ、効率的な勉強方法まで、さまざまな秘密が明らかになりました。この記事を読むだけで、簿記3級攻略のヒントを知ることができます。 少しの好奇心で、あなたも簿記の新しい世界を楽しく探求してみませんか? 前回に引き続き、おすすめの勉強方法を書いていきます! 前回の記事はこちらです!✅1.打ちやすい電卓を選びましょう 数千円で打ちやすい電卓を2台買うのがおすすめです。メーカーによって「0」の位置が違いますので、店舗で試し打ちしてみましょう。 個人的には以下のポイントで電卓を選んでいます。・0の位置がパソコンのテンキーと類似していること・手の大きさにあわせた大きさ、キーの間隔であること・裏側の滑り止めの大きさがある程度あることちなみに、私はCASIOのを使っています。なしこ様 ・電卓が高くて、安いのを買いましたが、ちゃんと打ちやすいものを買うべきでした。ミスタッチが増えてしまいます。 こまつな様 ・計算問題をスマホの電卓機能で練習し、直前で試験持ち込み用の電卓を購入したことは失敗でした。普段から電卓での計算に慣れておいたほうがよいと思います。 ✅2.ノート作りはやらなければよかった ノート作りはあまり良くないようです。試験直前にどうしても覚えられないところをA4の紙にまとめる、程度で良いでしょう。 試験直前の10分で確認できる
0
カバー画像

100人に聞いた、おすすめの簿記3級の独学勉強方法③

✅はじめに 独学で簿記3級の勉強されている方へ どのテキストを選ぶか、YouTubeをどう活用するか…勉強法の悩みは尽きないですね。 でも、安心してください。今回、100人に勉強方法に関するアンケートを実施しました! 合格のカギとなったテキストの選び方、過去問のコツ、効率的な勉強方法まで、さまざまな秘密が明らかになりました。この記事を読むだけで、簿記3級攻略のヒントを知ることができます。 少しの好奇心で、あなたも簿記の新しい世界を楽しく探求してみませんか? 前回に引き続き、おすすめの勉強方法を書いていきます! 前回の記事はこちらです!✅1.Youtubeは「ふくしままさゆき様」のチャンネルがおすすめ ふくしままさゆき様のチャンネルがおすすめです。体系立ててわかりやすく解説されていますので、0から学ばれる方や理解して勉強したい方におすすめです。スー様 ・簿記3級のおすすめの勉強法は、テキストと問題集を繰り返し解くことです。また、分からないところはネットやYouTubeで学習動画を見たりすると十分対応できます ブログは持ってないです。様 ・【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき さんのYouTubeで勉強して3級合格しました。その他CPAラーニングも無料で勉強できますのでおすすめです。✅2.簿記勉強用のスマホアプリもおすすめ アウトプットの方法の一つとしてスマホアプリもおすすめです。スキマ時間でできるのがいいですね。 例えば「パブロフ簿記3級lite」がおすすめです!emilio様 ・スマートフォンのアプリに仕分けを勉強できるアプリがあるので、通勤の合間にそれでひたすら仕訳
0
カバー画像

100人に聞いた、おすすめの簿記3級の独学勉強方法②

✅はじめに 簿記3級の勉強されている方へ どのテキストを選ぶか、YouTubeをどう活用するか…勉強法の悩みは尽きないですね。 でも、安心してください。今回、100人に勉強方法に関するアンケートを実施しました! 合格のカギとなったテキストの選び方、過去問のコツ、効率的な勉強方法まで、さまざまな秘密が明らかになりました。この記事を読むだけで、簿記3級攻略のヒントを知ることができます。 少しの好奇心で、あなたも簿記の新しい世界を楽しく探求してみませんか?前回に引き続き、おすすめの勉強方法を書いていきます!前回の記事はこちらです!✅1.テキストを読むだけではなくアウトプット重視で 本試験では、仕訳ができないと点数は取れないです。第一問に限らず、第三問でも仕訳ができないと決算書の作成は難しいです。具体的なアドバイスとしては、テキストの解説を読んだら、実際に仕訳を解答できるか口頭で試してみましょう。 また、テキストの解説↔例題↔本試験レベルで差があることを意識しましょう。どうすれば例題から本試験レベルになるかを考えるのも有益です。 スー様・簿記3級の失敗した勉強法は、テキストを読んで理解するだけに留まること、問題集を解かないことです。・簿記は実践的な知識が必要なため、テキストを読むだけでは理解が浅く、問題集を解かないと実力がつきません。 ・また、勉強時間を確保しないことも失敗の原因です。簿記は覚えることが多いので、ある程度の勉強時間が必要です。匿名希望様 ・(失敗した方法は)スマホで文章や要点を読んだだけで勉強すること。最初は覚えられても勘定科目の意味や実際の問題では対処できなくなりま
0
カバー画像

100人に聞いた、おすすめの簿記3級の独学勉強方法①

✅はじめに簿記3級の勉強されている方へどのテキストを選ぶか、YouTubeをどう活用するか…勉強法の悩みは尽きないですね。でも、安心してください。今回、100人に勉強方法に関するアンケートを実施しました!合格のカギとなったテキストの選び方、過去問のコツ、効率的な勉強方法まで、さまざまな秘密が明らかになりました。この記事を読むだけで、簿記3級攻略のヒントを知ることができます。少しの好奇心で、あなたも簿記の新しい世界を楽しく探求してみませんか?✅1.簿記3級のスタンダードな勉強方法 Youtubeを視聴しながら、自分にあったテキストを買って勉強するのが良いようです。満点狙いではなく70点という合格点を狙って効率的に勉強していきましょう。A.K様のように、配点の大きい第1問(仕訳問題)と第3問(総合問題)を中心に勉強を進めると良いでしょう。 たくま様・参考書を購入して基礎部分からきちんと学び、その後にはYouTubeの講義動画で学習して問題集を解きました。先に基礎部分をきちんと勉強せずテキストを読む事から入るのは失敗でしたし、学習効率が下がりました。 ジョーク様 ・初学者なのに簿記3級のテキストをいきなり読み始めた結果、仕訳など理解ができず簿記に対して苦手意識を持ちました。分かりやすく書かれた書物から読むべきでした。 ピロ様・総合問題を解くのを最優先にして、試験100点を目指すより総合的視野に基づいて合格点キープを意識しての全体的な内容理解がおすすめです。 A.K様・仕訳をそこそこ勉強して配点の大きい第三問に出る精算表や損益計算書を主に勉強した。第二問対策はほぼ行わなかった。その結果
0
カバー画像

蛇口と水槽で会計を説明してみた。簿記3級レベル

フィーリングで簿記3級を振り返りまーす。いつ:2022年7月5日8時30分どこで:ダイニング誰と:1人カシスです。今日もゆるゆると書いていこうかなーと思います。今回は短い(たぶん)。実は11月に簿記3級を受けようかなと思ってまして、最近勉強を再開したんですよ~。大学では商学部に通ってるので簿記くらいは取っておかないとって思っててね。基本的な概念とかはだいたい頭に入っているので、いま仕訳をめちゃ練習してます!困るのがさ~、勘定科目逆に書いてミスしちゃうことなのよね...。問題文読んでまずは計算せずに勘定仕訳をするようにしているんだけど、そこでミスっちゃったらいくら計算ができたとしても無駄無駄無駄ァ。目先の勘定科目にとらわれすぎず、確実に取れる点は絶対に取っておかないとどんなに合格が簡単と言われている3級でも落ちちゃうもんね。だから、初心に帰って抽象的な概念を抽象的に理解して本番でも正確な答えを導き出せるよう頑張ってみようと思います。もし私のようにこれから簿記受けるよーって人にも役立つような概念把握をしてみようと思いますので最後までお付き合いいただけます??じゃ、レッツゴー!さて、簿記には資産・負債・純資産・収益・費用の5大要素がありましたね!帳簿の左側を借方、右側を貸方と言ってどっちかに記入すれば増加、その反対に記入すれば減少、って覚えました。資産と費用が増加する場合は借方記入、その他3つは貸方記入です。ここまではOK。なんだけど、実際の勘定の中にどの要素かわかりにくいものが結構多いですよね?「似たような名前なのにこっちが負債でこっちが費用?」「資産と収益間違えた!」それに、問題
0
カバー画像

家計簿つけていますか?

家計簿って、つけていても落ち込むばかりで長年休んでいたのですが簿記を勉強して、自分でオリジナル家計簿を作ったら楽しくて続くようになりました。2020年9月からつけ始めています。中途半端な時期に始めていますが、思い立った時が始め時!1月から頑張ろう とか思っても、まあ、やらないですよね。で、うっかり2月になっちゃうという、、。市販の家計簿をつけていていつも悩んだのが、カード利用のとき。ポチっとした日に記帳するのか、カード引き落としの時なのか。それが複式簿記で記帳すると簡単に解決するんです。カードで買うってことは、ツケで買ってるみたいなことですよね。ツケって、掛けなんですよね。つまり買掛金。例えば食材をスーパーでカードで買ったら、食費/〇〇カード買掛金で仕訳けて、それが引き落とされた時は〇〇カード買掛金/〇〇銀行で仕訳ければいいんです~(^^♪こうやって仕訳を積み重ねた結果、家計のBS,PLが出来上がります。そして純資産がマイナスだったらヤバいよね~、と現状を把握できます。そんなエクセルテンプレートをこの度出品してみました。簿記が出来なければ使えない家計簿ですが、これから増えるであろう個人事業主の、必須スキルは簿記なのできっと勉強している人も増えているはず。わかると楽しいですよね、簿記。まあ2級を1回落ちて、心が折れた私ですけど。。。3級でいいんです。出品サービス、相変わらず全然売れないけど頑張るぞ~(´;ω;`)ウゥゥ
0
カバー画像

簿記3級 受けてきました!

11月21日に第159回簿記検定3級試験を受験してきました。記録用として、受験した際のことを書いておこうと思います。一応テキストを購入し、家事育児の合間に独学で勉強しまいした。もしよろしければ、参考にしていただければと思います。【簿記3級について】1. 出題範囲の変更2019年度に改定があり、出題範囲が大きく変更になりました。ざっくり言えば、「個人事業主」向けから「小規模の株式会社」向けの会計処理になったというわけです。※2022年度からも新たに変更がありそうです。2. 勉強期間8月下旬頃にテキストを購入し、11月の試験まで約3か月確保していました。主に子どもがお昼寝しているときや、夜寝かしつけ後にすることが多かったです。土日は家の用事があり、あまり確保できませんでした。3. 主な勉強方法テキスト教材+問題集に加え、日商簿記が出しているサンプル問題を解いていました。後はスマホアプリで「仕訳」が沢山解けるのもすきま時間にやっていました。過去問をたくさん解きたいところでしたが出題範囲の変更があったためか。少なかったという印象です。 4. 試験について(※実際の問題には触れません)スマホアプリで「仕訳」解いててよかったです!そして試験時間ちょっと足らん!決算の問題は合計が一致しなくても、そこにこだわりすぎず他に解けるところを確実に解くようにしました。手ごたえはありますが、結果は神のみぞ知る。。。【個人的な感想】育児しながら勉強時間確保するのが本当に大変でした。テキストが届いたー!というタイミングから夜泣きが復活し試験直前追い込むぞー!というタイミングでオムツが一晩持たず早起き。3か月
0
カバー画像

ある職業訓練校の簿記3級の授業

私は、ある職業訓練校で簿記3級の授業をうけもっていました。訓練校は、ハローワークから来られた訓練生に、パソコンや簿記などの訓練を行い、資格をとることで就職活動を有利にし、就職率を上げるのが仕事です。だから、合格率や就職率が悪いと次の仕事がもらえないため、常に100%を目指していました。おかげさまで、それに近い数字を毎回出せていました。退職した今、その内容を公表したいと思います。私の教え方は、意外に思うかもしれませんが「不合格になる方法」を教えていました。どうすれば、不合格になれるのかその理由は、合格する方法は、ある人には効果があっても、別の人には効果がないことがよくあります。でも、不合格になる方法は、年齢、性別、学歴など全く関係なく、全員にあてはまります。そして、それらはあまり数がありません。すると、合格したい方は、その方法をやらないようにすることで、不合格になれなくなってしまったのです。訓練に入ると貸借対照表と損益計算書の図を最初に覚えてもらいます。簿記は、専門用語を覚えましょう。これは不合格になる方法の1つ目です。なぜなら、覚えると忘れてしまうから。覚えてないことは、決して忘れることはありません。とはいえ、計算をするには0~9までの数字とその並びは覚えなくては話になりません。簿記でいえば、貸借対照表と損益計算書の図がそれにあたります。そして、仕訳の文章をしっかりと読みましょう。が不合格になる方法2です。簿記は数字を扱うから、算数が苦手な方は簿記も苦手なイメージですが、商業簿記は国語です。ちなみに工業簿記は算数です。だから、問題の文章を読むことが求められます。しかし、しっかり
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら