言いたいことが言えないのは、他人が気になるから
見たい、聞きたい、調べたい!どんなことでも気になっちゃう!そんな、おせっかいな Taka (40代 大阪女) が、あなたの代わりに調べたり、電話したり、伝えたり。行動しなければ、変わらない。伝えなければ、始まらない。人生損せず、楽しみましょう!!言いたいことが言えないのは、他人が気になるから「こんなこと言ったら、どう思われるだろう?」「みんな〇〇って言ってるけど、私は△△と思う。」10人いれば10通りの考え方、感じ方、方法があり、違うからこそ、アイデアが生まれたり、おぎない合ったりすることができます。 まさに、十人十色それでいいんです。しかし、ここ最近の日本の義務教育は正解を求め、集団で同じことをし、自分よりも相手の気持ちを考えさせ、場の空気を読ませる。そんな、教育のやり方です。私の子供の頃は(30年以上前です)朝の会や終わりの会で意見を言ったり、道徳や学活(総合)の時間に、机をコの字型に並べて、会議のように自由に発言していました。「私物の本は学校に持ってきていいか?」こんな議題の時もありました。・本は遊び道具ではないからいいと思う・でも、学級文庫があるんだからそれを読めばいい・学級文庫は全部読み終わったから・自分で読みたい本がある・休み時間はみんなで遊んだ方がいい・体を動かした方がいい・なくした時どうする?・漫画を持ってくる子がいるかもしれない・漫画も字を読むからいいんじゃない?・持って来れない子もいるかもしれないなどなど、たくさんの意見が黒板に並べられ、最後に多数決をして決めました。その間、先生が口出しすることは一切ありません。集計結果が出ても少数派からさらに意見が出て、次
0