絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

「投資用物件詐欺は超危険!」(フラット35のヤミ)

「不動産Gメン」の「滝島さん」をご存じじゃろ~か?彼の動画をボクはよくみるのじゃけど、彼の「コワモテ」のおフェイスと「切れ味鋭い、判断とアドバイス」には定評がアル。今回は、「不動産会社+金融機関」に騙された?若い男性のお話じゃった。彼は、今、「親の看護」と「今回のだまされた物件の処置」の両方で、困っているのじゃ。彼が購入した「マンション」は「すでに入居者が存在する物件」じゃった。すると、普通では彼に「フラット35」という「自分たちが住むための安い金利の長期ローン」は、使えないのじゃ。ま、当たり前じゃ。自分たちで住むから「安い金利で、長期支払い」という「国の住宅購入制度」が利用できるのじゃ。だけど、彼は「今この物件」を購入すれば、「家賃」が入るし、その支払いで「借金」を返し、うまくいけば「最終的に35年後には、このマンションが自分のモノになる?」と考えたのじゃろ~か?しかし、将来的に「築40~50年のマンション」じゃ。しかしその時になると「時価」はいくら?・・・「資産価値ってあるのか?」との疑問が残る。怖いぜよ。^^;今回の相談者の若い男性は、おそらく「不動産会社+金融機関」に「はめられた?」可能性が高いぜよ。そう「スキーム」の「型」に「落とし込まれた?」のじゃ。ボクはそう感じたぜよ。実はボクの娘もちょっと「今回の事件のニオイ?」がするのじゃ。ボクが知ったときは、娘がすでに「頭金1000万?を支払い」済みで「契約書」にサイン済みじゃった。(ま、後で不法行為で相手を訴訟等することは可能かも知れんけどね。だって、娘一人の収入は若いので知れている。それでも「3000万のローン」が組めて
0
カバー画像

「インスタントハウス~NO.2!」

北川教授・・・名古屋工業大学・・・(^^また出たね~♪前にもご紹介したけど、も~今の「インスタントハウス」はすでに「家」と言ってイイじゃん。これならボクも住んでもイイぜよ~♪ま、「オトコの隠れ家」的な感じじゃけどね。でもエエわぁ~♪子供の頃の「隠れ家?」、「基地?」みたいじゃね。ボクも家の近所で、「ボクの家?」という「アナグラ?」みたいなヤツに入り込んで「ひとり悦(えつ)」になっていたのじゃ。そこで、確か「お菓子」とか食べていた気がするぜよ。ま、子供の頃じゃし。でも、この「インスタントハウス」は、何度見てもエエねぇ~♪モンゴル平原の「ゲル?」、「ゾル?」なんか名前忘れたけど、あ~ゆ~感じのデッカイ「テント・ハウス」を遊牧民なんかが「大家族」で過ごして、放牧終了?すると「移動」する!みたいな感じじゃったと思うけど、ま、あれに近いね。(^^;でも、これって「移動可能」かしらん?固定なのかな?ま、速攻でたてて「経費軽減」の家じゃし、おそらく「100万」もあれば、「イケル?」のかな?ってね~。(^^「インスタントハウス」やっぱ、エエね~♪なんか「ムーミン」の家にも似てナイかい?「スナフキン」や「ミイ」や「スニフ」とか出てきそ~じゃ。夢アルわぁ~♪ねぇ~♪これに欧米の様に、「カラー」を付けるとこれまたイイぜよ~♪ボクなら「ゴールド」かな~♪いや「ターコイズ・ブルー」もイイし~、「マゼンタ」もカワイイし~、「ウクライナ国旗」の様に、「ブルー+イエロー」もエエねぇ~♪(^^ちなみに「構造」はど~なってんの?はい~「高さ=4メートル位」、「広さ=20M2」くらいじゃね。もちろん形状は「円筒形」
0
カバー画像

簿記初学者の鬼門:減価償却を乗り越える

今日は、「減価償却」に焦点を当ててお話ししたいと思います。 会計を学ぶ過程で、初学者の皆さんがこの領域で疑問を感じることが多いと聞きます。 そこで、その疑問をクリアにしていただくための解説を試みたいと思います。 この記事でサクッと減価償却という鬼門を突破しちゃいましょう。減価償却とは何か?減価償却とは、資産の購入に係る費用を分割して計上する会計処理のことを指します。 これを行う背景には、「資産の使用とその収益の関係に矛盾を生じさせない」という思考があります。なぜ減価償却が必要なのか?例を出して考えてみましょう。 100万円の機械を購入し、年間30万円の売上が出た場合、1年目に100万円の費用を一気に計上すると、利益はマイナス70万円に。 しかし、2年目には利益が30万円となります。ここで問題が発生します。 2年目も機械は使われているにもかかわらず、費用は計上されないため、損益計算書上では矛盾が生じてしまいます。 実際には、2年目も機械は企業に収益をもたらしています。 しかし、機械のコストが1年目に一括で計上されてしまっているため、2年目の損益計算書上ではその事実が反映されていません。 このため、収益と費用の対応関係が崩れ、会計上の矛盾が生じるのです。 この矛盾を解消するための方法として、資産の取得価格を使用期間にわたって分割して費用計上する「減価償却」という方法が採用されます。 これにより、資産の使用とそれに関連するコストの計上が均衡され、損益計算書上の矛盾が解消されるのです。なぜ初学者が減価償却につまづくのか?私たちの日常、例えば家計簿をつける際、冷蔵庫を購入したらその月の
0
カバー画像

「インプラント」って高いぜよ~(^^;;

うん?そうじゃ。あの「ちょ~高い、義歯?」のことじゃね。「あの~、上の歯をインプラントにしたいんですぅ~^^」「あ、そ。じゃ、35万から~50万くらいかなぁ~、ど?」「え~、前は25万くらいだったけど、何でそんなに高いの??」「まあ~、材質とかいろんな装置の減価償却とか~、今はね~インプラントの土台も進化して高額なのよ~、わかるぅ~??」「何じゃらほい??・・・ま、仕方ないか」とあきらめ気味のボク。「え~っと、他に安い歯科いないかな~?」「お~、なんと17万!」「やっすい、やす~い」(夢グループか?)ほお~、これならいいかも。と思ったボク。^^だけどね、ちょっと「歯」のことだから~、やっぱ「安全性」とか「経済性」とかも考えないといけないぜよ。メンテナンスがやはり「最後には決め手」になるかも。どれだけ「もつか」、「安全に維持」できるかが「カラダ」にも「ココロ」にも重要だし。「最初は安いけど、最後は結局、高額になった」ではねえ~、こまるし。^^;さって、ではそろそろ「歯のメンテ」に行かないとね。(なんか最近では、やたらと歯科医院からお手紙?がくるぜよ・・・なんで?)お、そうじゃ。自分でできる歯と歯茎のメンテとして「生葉EX」に替えたボク。前はちょい安い「生葉」だったけど、少しグレードを上げて?EXにしたよ。でも、これが意外といいのじゃ。^^やっぱ「カネ」かな?って思ったね。じゃ、みなさんも「歯とはぐき」は大切にねえ~♪カミカミ~~~^^がぶぅ~じゃね。(^^;i used to go near dentist.but i have to go a little far dentis
0
カバー画像

退去後のリフォームってどのくらいした方が良い?前編~賃貸住宅のオーナーさん向け~

減価償却ってなんか言葉がかっこよくて、意味も分からず使いまわしていた若かりし頃・・。お客さんに減価償却って何ですか?って言われてちゃんと答えられず恥をかいたことを今でも覚えています・・。どーも、Ponchaです!('ω')今日は、最近よく賃貸住宅のオーナーさんから質問をよく受けるので、賃貸住宅のオーナーさん向けのお話をしたいと思います。入居者さんが退去した後、度合いにもよりますが、一定の修繕やリフォームが必要となります。多くの場合が、管理会社さんに任せていることが多いと思いますが、実際にはどのくらいやっておいた方がいいのか、ちゃんと把握していない賃貸住宅のオーナーさんが多いです。まあ、賃貸住宅のオーナーさんは皆忙しい方が多いですからね・・。ただ、賃貸住宅のオーナーさんであれば利回りなどもあります。退去後のリフォームをどのくらい行い、どのくらい費用が掛かるのかはちゃんと把握しておいた方がいいです。ということで今回は、賃貸住宅の退去後、どのくらいリフォームした方がいいの?というテーマでお話ししたいと思います!記事が長くなってしまったので2回に分けてお話ししたいと思います!今回は減価償却についてなどについてです!今回は、賃貸住宅のオーナーさん向けにお話ししますが、今後賃貸住宅のオーナーさんになる、興味がある方にも参考になればと思います!修繕やリフォームの提案するのは、管理会社担当者。お金を出すのは、オーナーさん。このことをしっかり理解してしておいた方がいいです。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はな
0
カバー画像

賃貸住宅の退去時の修繕とは~貸主、借主どちらが負担する!?~

退去する際、修繕費用を出したくないから頑張って自分で補修している借主さんがいます。頑張ったのは認めますが、何もしないで!余計手間がかかる・・。どーも、ponchaです('ω')賃貸住宅における退去の流れについてこちらの記事でご紹介しました。賃貸住宅の退去の流れ~退去時における注意点とは~今回は、賃貸住宅を退去をする際にかかる修繕と貸主、借主どちらが負担するのか?というテーマでお話をしたいと思います。賃貸住宅を退去する際の修繕費用は、必ずしも借主(入居者)さんがすべて負担するわけではありません。ではどの場合だと貸主(オーナー、大家さん)負担になり、どの場合だと借主(入居者さん)負担になるのか?ここをしっかり理解しておかないと、本来支払わなくても良い修繕費なのに、言われたままの修繕費を支払ってしまうことになります。そういったトラブルが無いように、しっかり内容を理解するようにしましょう。近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!退去にかかる修繕費用とは現在住んでいるお部屋を退去するとき
0
カバー画像

確定申告の準備2【利子割引/前年分計上し損ねは更生の請求で】

こんにちは、踊る研修講師です。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 個人事業主2期目として、確定申告の準備中です。 先月に住宅ローンの利子支払いの確証をとるため、 赤いメガバンク(有人窓口と専用端末)で、受入利息証明書を発行しました。 しかし、発行した受入利息証明書の対象期間が間違っていたため、 昨日作り直しをしてきました。経緯は以下の通り。令和2年分(2020年)の住宅ローンの利子(事業分)を、令和2年分確定申告の利子割引料に計上し損ねたため、 令和3年分確定申告の利子割引料に令和2年分も一緒に計上するつもりで、 「2020/1/1~2021/12/31」としました。 税務署に問い合わせた結果、 年内に支払った利子(事業分)に対する経費を計上できる原則より、 先述の対応はできない。以下の対応が必要とのことでした。 令和2年分の計上し損ねは、 該当確定申告に対する更生の請求+該当期間の受入利息証明書 (2020/1/1~2020/12/31) 令和3年分の計上は、 該当期間の受入利息証明書が確証として必要 (2021/1/1~2021/12/31) 医療費控除・社会保険控除・減価償却・租税公課(固定資産税)も、 年内に支払った分だけ計上できると覚えておくとよいです。 前年分で計上しそこねたら、更生の請求(法定期間は5年間)です。
0
カバー画像

確定申告【法人向けITインフラ技術研修講師】

こんにちは、踊る研修講師です。 大手企業向けのITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 会社員時代と比べ年収ベースで2~3割上昇したので、歓喜の極みです。研修用資料もだいぶアップデートしたので、 これを応用して企業研修の販促ツールを作ろうと考えております。 販促ツールはできたら売り込みかけますね。 24日に無事仕事納めを迎えましたので、個人事業主になってから2期目の確定申告を準備しております。以前のブログにエントリーしましたが、 「自宅兼事務所だから」の観点で、今回から下記科目も計上します。  1、利子割引料@住宅ローンの利子【按分あり】  2、減価償却費@自宅マンションの建物部分に係る減価償却【按分あり】  3、租税公課@固定資産税【土地と建物、按分あり】「自宅兼事務所だから」以外は、前回も計上しました。 もちろん今回もです。  1、社会保険料控除@国民健康保険料【令和3年中に支払った分】  2、国民年金保険料(2020年分と2021年度分は特例免除済み)  3、医療費控除@2021年分(自分と妻)  4、交通費、通信費、光熱費【按分あり】 もともと今回は青色申告を予定しましたが、 今回「自宅兼事務所だから」の要素が初めてなので、 簡素に手続きできることに重きを向けて「白色申告」で進めます。 次回からは青色申告にアップデートします。
0
カバー画像

2021年分の確定申告【自宅兼事務所だから/40代個人事業主】

こんにちは、踊る研修講師と申します。 ITインフラ技術研修講師をやっている、40代の個人事業主です。私にとっての確定申告は、去年2020年分が初めて(白色申告)。2020年分の確定申告に間違いがあったので、更生の申請をしてきました。(結果:社会保険料の控除額が増えたことにより、数千円ほど還付決定)今回のテーマである「自宅兼事務所だから」の観点で、2021年分の確定申告で申告する科目を整理してみました。 1、利子割引料@住宅ローンの利子【按分あり】 2、減価償却費@自宅マンションの建物部分に係る減価償却【按分あり】 3、租税公課@固定資産税【土地と建物、按分あり】「自宅兼事務所だから」の観点以外ですと、 1、社会保険料控除@国民健康保険料【令和3年中に支払った分】 2、国民年金保険料(2020年分と2021年度分は特例免除済み) 3、医療費控除@2021年分(自分)と過去5年分履歴(妻) 4、交通費、通信費、光熱費【按分あり】「自宅兼事務所だから」の観点は、私を含めて脱サラした方は余り周知していないみたいです。ココナラで知識整理したので、今度は私の経験を皆さまのお役に立てればと。今後もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

投資不動産の減価償却費の計算方法

 投資用不動産を購入して初めての確定申告を控えている方は、ぜひこの記事をお読みください! 確定申告においては減価償却費を計算する必要があります。 この計算をする前提として、取得した建物価格を把握する必要があります。ただ、不動産の購入にあたっては、建物と土地とがそれぞれいくら、と明示されない場合が多く、どうやって把握するかが問題となります。 実例を踏まえて、一般的な建物価格の把握方法と、減価償却費の計算方法を簡単に説明します。 実例:区分所有マンション(中古資産) 構造:鉄筋コンクリート造 購入価格:2,000万円 建築年月:2000年4月 取得年月:2020年6月(建築年からの経過年数20年2か月) 区分所有建物面積:20.00㎡ 土地固定資産税評価額:500万円  建物固定資産税評価額:300万円1 一般的な方法(固定資産税評価額按分法) 一般的には、取得資産の土地・建物それぞれの固定資産税評価額の比率で案分します。【土地価格】  2,000万円 × 500万円 ÷ (300万円+500万円)= 1,250万円 【建物価格】 2,000万円 × 300万円 ÷ (300万円+500万円)= 750万円 取得資産の耐用年数は31年(※1)となります。 31年の定額法の償却率は0.033(国税庁:減価償却資産の償却率等表より)なので(※2) 750万円 × 0.033 = 247,500円が1年分の減価償却費になります。 減価償却費は経費として収入から控除できますので、高ければ高いほど税金は安くなります。 それではほかに計算方法はあるのでしょうか?2 その他の方法(1)建物の標準
0
カバー画像

青色申告のメリット④〜30万円以内の一括経費計上〜

おはようございます!青色申告についてはそろそろ終わりが近づいてきました!本日は資産の経費としての取り扱いについてです。まず、減価償却とは何か?簡単にいうと、「高いものは一度に経費にしないで、耐用年数に応じて分けて経費にしてくださいね!」というものです。←ザックリ!!例えば300万円の車を購入したとします。もし現金で一括300万円支払ったとすると、実質上300万円経費としてかかったことになりますよね。ただ、確定申告ではその年に全てを経費にできず、新車を購入した場合の耐用年数6年=1年で50万円しか経費にならない、というものなんです!そしてその先5年で50万円ずつ「減価償却費」として経費に計上していき、6年で経費を全て計上します。通常これが10万円以上のもの全てに適用されます。えっ10万円ってちょっとした資産なら結構はいっちゃうじゃん😭ってなりますよね?そ、こ、で!青色申告の方には特典として、「30万円までの資産なら、その年に経費でまるまる計上していいよー!」という制度が用意されています。そしてそれは一つの資産が30万円未満のものであれば、合計300万円まで使うことが可能です!例えばパソコン。1台15万円のものを従業員分一度に5台用意した場合は75万円分の経費計上が可能ということになります。ただ、私としてはこれは果たして「特典」と明記していいのか、という感じで…😅実はこの制度「一時的な特例」扱いなんです。平成18年度からこの特例が始まりましたが、私が知る限りの直近は2年延長、を繰り返して今に至る、というところで。現段階では令和4年3月末までになっています。え、じゃあもう終わっちゃう
0
カバー画像

週末の会計事務所

昨日は久々に頭痛台風のせいなのかここのところ、補助金の資料作成で睡眠時間が少なかったからなのかわかりませんが沢山寝たら治りました土曜日や日曜日の空いている時にお手伝いに行く会計事務所に今日は1日お世話になりました先生からの指示が机上にあり1人黙々と 淡々と 処理をしました今日の指示は、新規会社 3社分の減価償却資産を減価償却ソフトに入力細かいので目が点になってしまいましたが無事に終了し、時間も余ったので前に1度処理をしたことがある会社の2か月分の資料の片づけと現金の入力までやってきました信頼され、カギを用意してくださり勝手に出入りして処理をするこんな風に仕事をいただける事に感謝!
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら