絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

HSPちよの場合「〝MP回復アイテム〟をいっぱい持とう!」

残暑お見舞い申し上げます、ちよです。今日のテーマは「〝MP回復アイテム〟をいっぱい持とう!」。MP(マジックポイント=ゲームでいうところの魔力。転じて精神力や意志力)を回復できるようなお気に入りのもの、「これがあれば元気回復!」ってものを、たくさん用意しておくといいよね、という話です。何でもいいと思うんですよ。鞄でもアクセサリーでも靴でもお洋服でも。身に着ける物だけじゃなくて、食べ物なんかもどうですかね。「コレを食べれば元気になれるぞ! 一口でご機嫌になれるぞ!」って食べ物・飲み物、あるんじゃないでしょうか。コトや場所でもいいですよね。お風呂にちょっと高い入浴剤を入れる。部屋で大好きな音楽を聴きながら踊る。神社やお寺へ行く。公園でひとりピクニックをする。などなど。刺激に弱いHSP。ハートがチクチクするような出来事は、世の中にゴロゴロ転がっています。もしそんな刺激物(笑)に遭遇したとしても、「これがあれば私のメンタルは大丈夫!」というものをあらかじめ用意しておけば安心です。ひとつじゃなくて、できればたくさん。いやむしろ、お気に入りのものだけで、自分の周囲をうめつくすくらいがいいかもしれません。苦手なもの、どうでもいいものは、自分の側には置かない、持たない。自分でコントロールできる範囲は、とにかく快適な環境にする。自分の半径2メートルは、ご機嫌になれるものだけで構成する……と、まぁこんな攻撃的防御はいかがでしょう。私の経験から申しますと、この〝MP回復アイテム〟に、実在の人物(特に恋愛対象)はカウントしない方がいいかもしれません。相手に依存してしまう恐れや、いわゆる「ロス」の心配が
0
カバー画像

HSPちよの場合「ルール・マナー違反してる人が苦手!」

おはようございます、ちよです。今日の「HSPあるある(かも)」は「ルール・マナー違反してる人が苦手」。まあ得意な人はいませんよね(苦笑)私をはじめHSPの皆さんって、ルールやマナーを重んじるタイプが多いのではないでしょうか。法律など目に見えるものから、マインド的な目に見えないものまで、ルールがあるなら守らなくては!人としてマナーを守らなくては!と思っちゃうところ、ありませんか。それはとてもいいことだと自負しているのですが(笑)時に人からは「お堅い」だの「融通が利かない」だのと言われがちなのも事実。わかってるんだよーそんなことはー悪かったよ、頑固者の正直者でー!(叫)昔のことなんですが……同僚で「ちょっとステキだな」と思ってた男性がいたんですね。その彼も含めて、職場の人たちで飲みに行ったときのこと。宴会終わって、さあ帰ろうかってなって、彼がコンビニに走っていって、自分の分だけ(笑)ハーゲンダッツ(バータイプ)を買って戻って来たんです。ああ、甘いもの食べたかったのね、と思って見てたら、用済みのハーゲンダッツの箱を、路上変圧器(道路の端っこにある、背の低いロッカーみたいなアレ)の上に、ポンと無造作に置いたのです。ハッキリ言いましょう、ポイ捨てしたのです。変圧器の上に。その瞬間、終わりました。何も始まってないけど(笑)強制的に終了のゴング。百年の恋が冷めるってこういうことか!私、ポイ捨てとかする人、絶対NGなんですよ。「誰かが片付けるだろ」ってその甘えが許せない。淡い恋も一瞬で消え失せました(笑)。最近だと、コロナ禍でのマナーですね。いわゆる「マスク飲食」を推奨してるお店で、ノーマスク
0
カバー画像

ケアストレスカウンセラー認定試験、合格!(ちらっと勉強法)

こんにちは、ちよです。もう8月ですってよ、皆さん!最近、図書館の良さを再認識しました。新刊書店さんとも、古書店とも違う本のラインナップ。同じ「本」でも全然表情が変わって、いるだけでとても楽しいです。静かな環境も、音に敏感なHSPにとっては大変ありがたいです。なにより、涼しいですしね!(笑)遠出できないとお嘆きの皆さま。図書館で「本の旅」はいかがでしょう。さて、マクラが長くなりました。私、昨日「ケアストレスカウンセラー」認定試験を受けてきました。結果は……合格です‼(どんどんぱふぱふ~)6月中旬からこの1か月半、ほぼ毎日勉強してました。胃が痛くなるくらい勉強しました(笑)今日は、私の勉強法をちらりとお見せしますね。①テキストとノートには容赦なく書き込む!使用したテキストとノートがこちら。テキスト、ずいぶんくたびれましたね~本文はもっとくったくたですよ(笑)付箋をべたべた貼って、さらに蛍光ペンやら赤ボールペンやらで相当書き込みしてるので、原型とどめてません。ははは。キャンパスノートは4冊、こちらも付箋ベタベタのくたくたです。私は書いて(描いて)憶えるタイプ なので、なんでもかんでもノートに書いちゃう。テキスト以外に自分で調べたことや、感想も全部書きます。「それができたら苦労しないよ!」「なんでこれ誰も教えてくんなかったの⁈」なんて走り書きしてたり(笑)中身は……ご要望があればお見せします!(ないか!)決して美しくないです!②テレビに付箋ペタペタ作戦憶えたい言葉を付箋に書いて、それを自宅のテレビの枠にベタベタ貼ってイヤでも目に付くようにしました。これも美しくないです。お部屋が「インテ
0
カバー画像

「HSPでよかった!」と思えるようになった日の話。

おはようございます、ちよです。蝉の声がサラウンドで聞こえてきます。日増しに音量が大きくなってきました。夏ですね。<前回からの続き>「自分、HSPでーす!」と名乗っても特に何かしてほしいわけじゃないんですよね。気を遣ってほしいとか特別扱いしてくれとか、そういうことじゃなくて。「そう感じる人もいるんだなー」「そういう人が、5人に1人はいるんだなー」くらいに認識してもらえたら、御の字。おんおん御の字です。知人に「HSPって定義あいまいだし」「病気じゃないし」って言われたときは、結構ショックでしたね。いや、そうだけど!そのとおりなんだけどね!言い方!(笑)「そっかー、そうなんだねーそれはしんどいねー」で良かったんだけどなあ…………って思ってしましました。ままならないなあ~(笑)以来、HSPの話は、友人にもSNSでもあまりしてませんでした。(傷つきやすさを発揮)私の中では「あけすけにはちょっと言いにくい。オープンにしづらい」HSPという気質。でも、振り返ってみると「私、HSPで良かったかも!」ってこともたくさんあります。それは、感受性の強さ。私、文章や絵でレビューをかいたりもしています。以前、作り手の方とお話したとき(私のレビューについて)「ちゃんとここまで読み解いてくれたんだ! ありがとう!」「僕の工夫を全部わかってくださって、うれしい!」と言っていただいたことがあって。しかも本職の方、複数人に。めちゃくちゃうれしかったです。私にとっては普通に感想をお伝えしただけのことだったんですけど(笑)どうやら自分は、作り手さんの意図や工夫を、小さなとこまで読み取れる、らしい。作り手ご
0
カバー画像

「しょーがないよ!HSPなんだもん」と開き直っちゃった日の話。

おはようございます、ちよです。皆さん、うなぎは召し上がりましたか?私はまだです。でもいいんです。食べたいときに食べます。「思い立ったが丑の日!」です(笑)<前回からの続き>『「気がつきすぎて疲れる」が 驚くほどなくなる「繊細さん」の本』早速買って、読みました。や、もうね~「8割がた、私じゃね?」って思いました。「人といると疲れる」「私って、細かすぎるの?」「考えすぎて動けないのは、ベストがわかるから」「他人の機嫌に左右されてしまう」「配慮する力にも個人差がある」はああああああ~~~‼コレコレコレ~~~‼私がもやもやして凹んでたことを、こんなふうに言語化してくれるなんてなんとありがたいことか……!五感(私の場合聴覚)の刺激についても触れられていました。刺激に対しては、(前略)感覚を閉ざすのではなく、ストレスのもとになるさまざまな刺激を「まずはモノで防ぐ」こと。そして、最終的には感覚を閉ざさずにすむよう、ストレスの大きな場所や相手とは距離をおくことが必要です。ノイキャンイヤホンしたり、耳栓したりして刺激を予防しましょう!……と、著者の武田さん。幸い、お客様が少ない時間帯は電話の着信音などがちゃんと聞こえる程度であれば、ヘッドフォンをしても大丈夫なお店でした。そういえば、お客様もイヤフォンしてる方が多かったなあ……。武田さんの御著書を拝見して、音や声が気になるのって私だけじゃないんだなあ。気になるのは私の「気質」だから、もうしょうがないんだなあ。と思えるようになりました。しょうがないものについて、自分だけが凹んでるのも、なんだかばかばかしいなあ。オーナーがお教室にOK出してる以上、バ
0
カバー画像

「私、HSPかも⁈」自覚しちゃった日の話。

おはようございます、ちよです。台風が上陸してる地域周辺の皆さん、安全第一でお過ごしくださいね。さて、今日は「HSP」の話をいたします。このブログをご覧くださっている方はもうご存知かと思いますが、さらりと概要だけ。HSP:Highly Sensitive Person「とっても敏感な人」ってことです。アメリカの心理学者・アーロン博士が提唱したもので、研究によると全人口の5人に1人はこの「HSP」という「気質」を持っているのだそうです。「気質」であって「病気」ではないんですね。生まれ持ったもの。も、しょーがない(笑)で、このHSP。刺激に敏感、人の影響を受けやすい、 心の境界線がもろい、感受性が強い、 予感・直感力がある、疲れやすい……などの特徴があります。私も簡易セルフチェックをしたところ、強度のHSPという結果が出ました。確かに、これまでの人生を振り返ると、思い当たる節があっちにもこっちにも!うん、もーしょーがない!(笑)さて、私がいつどんなときにHSPを自覚したのか。「私……HSPかも⁈」って思ったのか。そのエピソードを発表しますね。数年前。バイト先でのことです。そのバイト先は「静かなこと・集中できること」が大前提で、それがウリのお店でした。それがいいな、と思ってバイトを始めたのですが、途中からおしゃべり可能なお教室(むしろおしゃべりがないと成り立たないお教室)が日常的に行われるようになって。「静かなこと」を目当てにいらしてるお客様もいる中で、ちょっとどうなんですかね、(へりくだって)私が神経質だからかもしれないんですけど、とオーナーに言ったところ、「集中できる場って、無音っ
0
カバー画像

聴き手は話し手の〝鏡〟!「積極的傾聴」

おはようございます、ちよです。台風が近づいている地域の皆さま、用心してまいりましょう。「積極的傾聴」5つのポイント、本日はラスト、5つ目です。⑤ 相手の話を聴いて、自分が理解したことを復唱し、相手に確認する。聴き手は、相手の話を聴いて理解したことを「あなたの言いたいことって、こういうことかな?」と復唱。相手に確認(フィードバック)します。フィードバックする時、「こういうことですね!」と決めつけるような断定口調はNG。それが誤解だったら大惨事です!確認の仕方、オススメは二つ。①「こういうことですか?」と疑問形にする②「私にはこういうことだと聞こえたのですが……」「私はこう解釈したんだけど、合ってるかな?」というニュアンスで確認する。相手に確認しないのに、決めつけちゃだめよ、ってことですね。相手の言いたいことがわからなかったとき、聞き取れなかったり、意味がわからなかったりしたときは、正直に、丁寧に聞き返しましょう。「ごめんなさい、今の部分ちょっとわからなかったので、もう一度おっしゃっていただけますか?」ぐわー、でもこのセリフ、場面や相手によっては、なかなか言いづらいですよねえ。聞き返すタイミングを見計らわないといけないし、何度も聞き返したら相手が不快に思うかもしれないし。テキストではこう続きます。聞き返すことは、言葉遣いや聞き方に注意すれば、失礼なことではありません。わかったふりで話を進めてしまうことが、無責任で一番よくないことなのです。ぐわわわわー! ハートに刺さります!わかったふりで話を進めてしまうことが、一番無責任で不誠実。肝に銘じます!この復唱・確認。話の整理ができて、話し
0
カバー画像

93%…SOかもね⁈「積極的傾聴」

おはようございます! ちよです。4連休明けの月曜日ですね。こんな日は「出勤しただけで100点満点!」です。のんきにゆるゆるまいりましょう!「積極的傾聴」5つのポイントの4つ目です。「④全体の意味を聴く」。相手が話している言葉(言語的コミュニケーション)で内容を理解することは大切ですが、同時に、言葉以外の方法で発しているメッセージ(非言語的コミュニケーション)に注意を払う必要があります。<太字はブログ著者が強調>言葉だけじゃなくて、相手の声や表情、目線、息づかい、手の震えなどにも意味がある。相手のメッセージが込められているんですね。それもまるっとひっくるめて「全体の意味を聴け」ってこと。テキスト258頁、メラビアンの『非言語コミュニケーションの研究』によると、人間が相手に何か伝えようとするとき、メッセージは言葉7%、声の調子(気持ちの込め方、声の高低、強弱、抑揚、速さなど)38%、態度・表情(目線、あいづち、姿勢、しぐさなど)55%の割合で伝わるといわれています。言葉そのもので伝わるのはたったの7%!(3%だという説もあり)残りの93%は、言葉以外の方法(非言語コミュニケーション)で伝えているのです。これは片手間に聞いて(るつもりで)いたら、相手が発するすべてのメッセージをキャッチするなんて、とてもできませんよねえ。お耳だけ貸してるつもりで、 他のことしながら生返事……で できることではありません。たとえば、ファミリードラマでよくあるシーンを想像してみましょうか。リビングにいるお父さんが、キッチンにいるお母さんの話を聴くとしましょう。リビングのソファに座ったお父さんからは、お母さ
0
カバー画像

アドバイス、ノーサンキュー。「積極的傾聴」

お暑うございます、ちよです。今日もしっかり水分と塩分を摂って、のんきにまいりましょう!「積極的傾聴」5つのポイントの二つ目です。② 忠告やアドバイスは避ける。相手の「わかってほしい」という気持ちを受け止める。普通の会話では、相手の話も終わらないのに、すぐ口をはさんだりアドバイスしちゃったりしますよね。そうすると相手は話す気をなくしてしまいます。そりゃそうだ。「いや、終いまで聴いてくれよ!」「それができないから苦労してるんじゃん!」となるのは必然。あ゛あ゛~~~‼ お耳が痛い‼友達に対して、やっちゃってますわー。いらんアドバイスしちゃってましたわー。積極的傾聴ではすぐにアドバイスをすること、口をはさむことはNGなのです。(前略)クライエントは、「問題解決のためのアドバイスが欲しい」と期待する部分と、「自分が悩んでいる気持ちをわかってほしい」と期待する部分の両方を持っています。積極的傾聴では、後者の「わかってほしい」という気持ちを満足させてあげることが大切です。まずは、聴く。わかろうと努力し、その姿勢を見せる。聴くことに徹する。アドバイス自体が悪いわけではないそうです。ただ、相手にアドバイスを受け入れる準備がなければ意味はない。それどころか「自分の意見押し付けないでよ!」と反発すら招きかねない。そのアドバイスが、正論であればあるほど、相手はイラつくかもしれません。まずは、相手のこころが整うまで聴く。口を挟まず、アドバイスもぐっとこらえましょう(これって聴く方は結構自制心と訓練が必要です!)。相手は言いたいことを全部吐き出して、こころがすっきりして初めて、こちらのアドバイスを受け入れ
0
カバー画像

ジャッジは、しない。「積極的傾聴」

おはようございます、ちよです。暑い日が続きますが、皆さん体調いかがですか?こまめに水分と塩分(時々糖分も♫)を摂って、この夏のんきに乗り切りましょう!さて、今日もケアストレスカウンセラー公式テキストのお勉強から、「積極的傾聴」のお話です。「積極的傾聴」には、ポイントが5つあるそうです。ひとつずつ紹介していきますね。まず、一つ目。①相手の言うことを評価的(批判的)に聞かない。相手の言うことについて「それは正しい」「間違ってる」、「好き」「嫌い」など、聞き手の判断を入れずに聴くこと。要は「聴いてる人がジャッジすんな」ってことですね。うわー、これ普通の会話では自然にやっちゃいますよね!「わー、それありえなーい!」「マジ? それってなくなくない?」とか(笑)ほぼ反射的に、聴き手の価値観で勝手にジャッジしちゃってます。友達との、普通の何気ない会話なら、これが自然なのでしょうけど……。たとえばビジネスの場、家庭でもシリアスな場面・内容では、「積極的傾聴」のマインドが必要かもしれません。「積極的傾聴」をするときは、聴き手の価値観や感情は、とりあえず脇に置いておく。脇に置いた分、こころに空いたスペースができる。そこを話し手にフリースペースとして提供する。「あなたの話したいことを、話したいように話してください」 って気持ちで、開放する。だいたいこんなイメージでしょうか。聴き手が自分の価値観や感情をちょっと脇に置くことで、話し手に対して「この人は、どうしてそう感じて いるのだろうか」「何がこの人に、そういう行動を 取らせているのだろうか」と、思いを巡らせることができる。ただ聞いてりゃいいってもんじ
0
カバー画像

聴いてるなら態度で示そうよ♫「積極的傾聴」

こんにちは、ほとんどの方にははじめまして。ちよです。このブログでは、ちょっとフレンドリーなカンジで(笑)身近なメンタルヘルスやストレスケアについて、したためていきたいと存じます。と申しますのも、私ちよ、現在「ケアストレスカウンセラー認定試験」に合格すべく、絶賛勉強中なのです。勉強に大事なのは、インプットよりアウトプットだ!……と、「ドラゴン桜」の桜木先生もおっしゃってましたので、この場を「アウトプットの場」として使わせてください。どうぞよろしくお願いいたします。今日のお題は「積極的傾聴」です。カウンセリングはこの「積極的傾聴」が基本です。積極的に、傾聴する……。そもそも「傾聴」って何だろう?明鏡国語辞典によりますと傾聴:耳を傾けて、熱心に聞くこと。「傾聴」自体に熱心に、という意味が含まれているなら、わざわざ「積極的」と付ける必要はあるのかしら?「消極的傾聴」なんてありえないのに!(笑)とケチをつけてしまうのが、私のダメなところです。「ケアストレスカウンセラー公式テキスト」によりますと、積極的傾聴とは、「単にこころを傾けて聴くことだけではなく、 聴いたことを相手に返すことが含まれるのです。」なるほど。この「相手に返す」というのがポイントでしょうか。あいづちを打ったり、時には話の内容を確認したり、相手の話に関心を持って、しかもそれを態度に示しながら、聴く。「あなたの話を聴いてますよー、興味関心を持って聴いてますよー」というのを、態度で示す。聴いてるなら態度で示そうよ♫ですね。これはカウンセリングだけではなく、家族や夫婦、彼氏彼女、友達同士、職場でも「話を聴く」ときに必要なマインドな
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら