お子さんの自発性を伸ばすために行っていたこと
前回の記事お子さんが自分のやるべきことをやらない という大人の嘆きをよく聞きます
お子さんが大人の手助けがないと行動しない という話はよく聞きますし、
実際にそんなお子さんはたくさんいます
今回は、療育的な観点で見たお子さんの自発性に対して、どのような取り組みをしたのかを記述していきたいと思いますお子さんの動きやすい流れを見極める
基本的にお子さんの自発的な行動を引き出すために「行動するための意欲」に注目していました要するに、次にやることが魅力的である、お子さんの好きなものである
といった具合に調整します
例えば、支援者側の場面でいえば、
遊び→お支度
ではなく
お支度→遊び
という流れに変えます。「遊びをしたい」気持ちを動機付けに、お支度を行う行動を引き出すのです
そして大事なのは、そこにしっかり大人の評価を入れることで、徐々に褒められてうれしいというのが動機付けになり、
徐々に整理されていると分かりやすい が動機付けになってきたりします
この動機付けの幅を広げていくことが非常に重要です
思い出せるようなシステム、環境づくり
私の知ってるお子さんには、お支度の最中に気がそれてしまったり、何してるのか忘れれしまう等
転動してしまったり、短期記憶が弱いお子さんもいました
自分ではどうにもならないことに対して、大人が「早くやりなさい」とせかす環境は子どものやる気をがクンと落としてしまいますなので、お子さんの見える位置に、「今のやること」を思い出せるような写真や絵を貼っておきます
例えば お支度であれば連絡帳、歯ブラシ、タオルなどのやることを一つずつ写真や絵で掲示して置きお子さんの目
0