絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

64 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「最近、ちょっとしんどいかも…」と感じたあなたへ

こんにちは。発達凸凹・精神専門カウンセラーの○haruです🌿「なんとなく元気が出ない」「ちょっとしたことで涙が出そうになる」「誰にも会いたくない気分…」そんな小さな違和感、見逃していませんか?メンタルが大きく落ち込む前には、必ず“サイン”があらわれます。今日は、そんな“心のサイン”に早く気づき、やさしくケアするヒントをお届けします。🌱メンタルが落ちる前に出やすい「小さなサイン」☑ 寝ても疲れが取れない☑ 好きなことにもワクワクしない☑ ぼーっとする時間が増えた☑ ささいなことでイライラしてしまう☑ 人と話すのがしんどい☑ SNSを見ると余計に落ち込むこうした状態は、心が「ちょっと疲れてるよ」と教えてくれている証拠。無理を続けてしまうと、ある日ぷつんと糸が切れたように動けなくなることも…。🌸「早めにケア」するからこそ守れる心メンタル不調は、風邪のようにわかりやすく現れるものではありません。だからこそ「なんとなく変かも?」と気づいたときが、ケアを始めるチャンスです。たとえばこんなケアを取り入れてみましょう👇🫖 静かな場所で3分だけ深呼吸📔 気持ちを書き出してみる☕ 好きな飲み物を飲む“ひと息習慣”📵 スマホからちょっと離れる時間をつくるどれも「がんばらないケア」で大丈夫です🍀💬話すことで、心はほどけていくもし、「ひとりではうまく整えられない」と感じたら、無理せず、誰かに頼ってみてくださいね。💬 家族や信頼できる友人に話す💬 同じ悩みを持つ人の体験を読む💬 第三者(カウンセラーなど)に気持ちを整理してもらうわたしも、チャット形式で気軽にご相談を受けています。話すことで、見えていなかっ
0
カバー画像

【超おすすめ】朝イチのお水一杯で、血液サラサラ&自律神経スイッチON

朝起きてお水を飲むだけ!身体と心がめちゃめちゃ変わります。こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。朝起きたら一杯のお水を飲む習慣を身に付けて数年が経ちますが、以前と比べて心と身体がめちゃめちゃ整うようになりました。これは医学・栄養学的にも、ちゃんとエビデンスで裏付けが取れているんですね。なぜ朝一杯のお水が必要なの? 1️⃣ 寝てる間に水分が失われる→ 人間は寝ている間に汗や呼気で 約コップ1杯(200〜500ml) の水分を失います。🔬 エビデンス「成人の不感蒸泄(ふかんじょうせつ)は1日約900ml」:呼吸や皮膚から無意識に失われる水分のこと。 2️⃣ 朝イチの水分摂取がおススメな理由→ 睡眠中に失った水分を補って、血液をサラサラにする。→ 消化器官を優しく目覚めさせる。→ 自律神経をゆるやかにONにする。 3️⃣ できれば白湯 or 常温水→ 冷たい水は胃腸に負担がかかるため、身体がびっくりしちゃういます。内臓が冷えて消化機能が落ちる人も。→ 特に冷え性さんは白湯がベター。🔬 エビデンス東洋医学や養生学、冷え性改善法として支持多数なのが朝の白湯! 4️⃣ ドロドロ血液のリスク→ 脱水状態が続くと血液粘度が上がり、血管負担・心筋梗塞・脳梗塞のリスク増。→ 朝は特に血栓ができやすい時間帯と言われるので要注意です。🔬 エビデンス厚生労働省、心血管学会でも「脱水状態は血栓形成の危険因子」と明記。プラスひとこと✔️ コップ1杯(約150〜200ml)を目安に。✔️ 一気飲みより
0
カバー画像

【繊細さんのための梅雨サバイバル術】”心の湿気”を乗り切る6つの方法

“心の湿気”を追い出す簡単な6つの方法!こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。梅雨の季節って、気圧の変化・湿気・光不足など…なんだか「重たい空気」に心まで引っ張られますよね。私も昔からこの季節が少し苦手でした💦でも、少しずつ工夫を重ねていくうちに「今年はちょっと楽かも?」と感じられるように。今日は、そんな“小さな知恵”をおすそ分けしますね☔1. アロマを“心のバリア”に家ではアロマスプレーをシュッとひと吹き、外出時はハンカチに一滴垂らして。好きな香りがあるだけで、気持ちにふっと余白が生まれます。この時期はミント系やディルが爽やかでお気に入り。効能で選ぶのも良いですし、あなたが「なんか好きかも」って感じる直感もあなどれません。おすすめアロマ:ラベンダー:王道アロマ!リラックスしたい時にペパーミント:さわやかな香りでリフレッシュディル:爽やかで優しい香り。穏やかな気持ちにレモングラス:気持ちをシャキッとさせたい時にゼラニウム:バランスを整えたい時にはこれ!2. ハーブティーで“内側からリセット”温かいハーブティーは、心身を優しく整えてくれます。カモミール:お休み前など、ホッとしたい時にミント系:だるさを吹き飛ばす爽快系ディル:フレッシュな香りでお食事の時にもぴったりハチミツを入れると、初めての方でも飲みやすくなりますよ。お水にレモンを少し加えた“レモンウォーター”もスッキリしておすすめ。3. フレッシュハーブのある暮らしもし手に入るなら、“生のハーブ”もとってもおすすめ。香
0
カバー画像

「人生のハンドル、誰が握ってる?」~反応ではなく、選択で生きるために~

ーあなたを乗せて人生を走るその車、運転席には”反応さん”が座っているかもしれませんー こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」をお届けしています。 誰がハンドルを握ってるんだろう? 自動車を運転するには、教習所に通い、試験を受けて免許を取る必要がありますよね。 でも、人生というドライブには、学校も免許もなく、いつの間にか走ってる。 しかもそのハンドル、実はあなたが握っている“つもり”でも、 無意識に「反応さん」が運転していることがあります。 それが数々の”問題”となっていくことを、私自身も経験しましたし、本当に多くご相談いただいています。 「反応さん」って? 「反応さん」とは、今までの経験、思い込み、信念などから生まれる“無意識の自動反応”のこと。 たとえば: ・過去に人と違うことをして失敗した → 無意識に「人と同じでいよう」としてしまう ・親や先生に否定された経験 → 自分の意見を言うのが怖くなる ・SNSで他人の成功を見て → 何もしていない自分に落ち込む これらはすべて、“反応さん”が人生のハンドルを握ってしまっている状態かもしれません。 ✅ 反応さんチェックリスト 今のあなたの心の状態をチェック✨ □ SNSで誰かの投稿を見て焦る・落ち込む □ 「どうせ私なんか…」が口癖になっている □ 誰かの顔色や機嫌で、心が揺れたり行動が左右される □ モヤモヤしてるのに、なんでか分からない □ 「本当はどうしたい?」と聞かれると困る □ 決めたはずなのに、すっきりしない □決断すること
0
カバー画像

【変わりたいのに変われない…】その理由と、心をゆるめる魔法】

今日は、たくさんの方が感じている “変化へのもどかしさ” についてお話しします。「変わりたいのに、変われない」その気持ち、よくわかります「現実を変えたいのに、何も変わらない」「もっと良くなりたいのに、足踏みばかり…」こんなふうに、自分を責めたくなってしまうこと、ありませんか?でも実はこのとき、心の奥には“今の自分はダメ”というエネルギーが流れてしまっているんです。この「否定のエネルギー」を持ったまま頑張ろうとしても、現実はなかなか動いてくれません。まず必要なのは、「今の自分をまるごと受け入れること」うまくいってない自分も誰かに嫉妬してしまう自分も自信がなくて止まってしまう自分も…すべて、「今のわたし」だからこそ、愛おしい。どんな自分も受け入れることで、心の周波数が変わり始めます。そこから、自然と現実も動き出すのです。実際にあった変化のストーリー私のセッションを受けてくださったクライアントさんの中には、「ずっと“変わらなきゃ”と自分を責めていました。でもマリアさんに出会って、“このままでいい”と思えたとき、不思議と仕事のチャンスが舞い込んできました」という方がいらっしゃいます。他にも、「人と比べてばかりで自己嫌悪が強かったのに、セッションで“自分を許す”という感覚を初めて体験して、今は毎日が安心感に包まれています」という感想をくださった方も。どちらも、「変えようとする努力」ではなく、「受け入れること」から変化が始まったのです。まずは、“心を緩める”ところからあなたはもう、十分に頑張ってきた人です。だからこそ、次に必要なのは「自分との仲直り」。焦らなくて大丈夫。比べなくていいんです
0
カバー画像

5月、恋が動かなかったあなたへ。それは“止まっていた”んじゃないかもしれません

こんにちは、月詠セラです🌙5月ももうすぐ終わりですね。この1ヶ月、あなたの恋はどうでしたか?「結局、何も進展しなかった」「何も変わらなかった」「この想い、報われる日は来るのかな…」そんな風に、静かなあきらめを感じている方もいるかもしれません。◆ 恋が“止まっている”ように見えるとき実はその裏で、✔ 相手の気持ちがゆっくり整理されていたり✔ 自分の中で「本当に望んでいる形」が育っていたり✔ タイミングが少しずつ整ってきていたり——“見えない変化”が静かに進んでいることがあります。◆ 変わらなかった5月も、あなたはちゃんと進んでいます行動に移せなかったとしても、気持ちが揺れたとしても、その全部が、恋のプロセスの一部です。「ダメだった1ヶ月」じゃなくて、**「静かに準備していた1ヶ月」**かもしれませんよ🌿◆ 月詠セラのリーディングでは…✔ あなたの恋の“今の位置”✔ 見えないところで起きている恋の動き✔ 来月に向けて整えるべき心のポイントをやさしく読み解いてお伝えしています。🎁【5/27限定メッセージ】「進まなかった恋を、そっと整える一言」ご依頼時に「5/27ブログ見た」と伝えてくださった方へプレゼント中です🌙「進んでないように見える恋」ほど、本当はゆっくりと、でも確かに動いていることが多いんです。焦らず、今の気持ちにやさしく寄り添って。あなたの恋が、ちゃんと前に進んでいることを忘れないでくださいね🌙🔗 現在受付中のサービスはこちら
0
カバー画像

腸活からはじめる”ご機嫌生活” 〜ネガティブな私が腸を整えたら、心も整った話~

優しい身体から、強い心は育つ 〜占い師の私が実践している“腸活”のススメ〜 こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや人生相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を発信しています。 占いや相談のお仕事をしていると、いつもご機嫌でいること、つまりメンタルの安定がとても大事になります。 イライラしてる人、ネガティブな人に相談って…したくないですよね? 私は絶対イヤです(笑) もともと心が揺れやすく、ネガティブ思考な私ですが、「腸活」を日々取り入れることで、だいぶ心が整ってきたのを感じます。 今日は、腸活がメンタルに効果的な仕組みと、簡単に試せる方法をお伝えしていきますね😊 腸は「第二の脳」どころじゃない! 腸は“心の拠点”です ✅セロトニンの90%以上が腸でつくられる ✅腸内細菌は脳に信号を送って、ストレスや感情にも影響を与える つまり── 腸が乱れると、気持ちも乱れる/腸が整うと、安心感が生まれる この腸と脳の密接な関係は、「腸脳相関(gut-brain axis)」とも呼ばれています。 だからこそ、腸活によって心が整うんですね✨  まずは【習慣】から整えよう 🌞 朝コップ1杯の常温水 or 白湯 → 寝ている間に休んでいた腸を、ぬるっと再起動! → これから暑くなる季節には、水分補給にもなって一石二鳥! 🚶‍♀️ リズム運動(散歩・階段など)→ 腸は筋肉でできているので、揺れ&リズムで活性化 → “腸のストレッチ”と思って気楽に◎ → ダンスなどのリズム運動を趣味に取り入れるのも良き! 😌 深呼吸・笑う・リラックス → 腸の働
0
カバー画像

✨とある占い師の思考の沼でひと休みシリーズ✨ 🚀 人間関係がしんどいあなたへ:心理学と仏教から学ぶ「中道」のすすめ

”学びオタク”占い師の私が、ぐるぐる思考の旅の果てに見つけたモヤモヤした時、苦しい時こそ、「中道」という視点を取り入れることについて語ってみます。こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。なんだか人間関係がうまくいかないな、いつもしんどいな——そんな風に感じるあなたに、お届けしたいお話があります。■ 私もずっと、人間関係が苦手でした誰かと一緒にいると、なんだか「自分らしくいられない」感じがして、気を遣いすぎたり、気を回しすぎたり、家に帰るとぐったり。さらに私は、ちょっと雑に扱われたりすると傷つくくせに、そういう関係に“なぜか落ち着いてしまう”というクセも持っていて…✅自分をひどく扱う人となぜか離れられない✅大切にしてくれそうな人を遠ざけてしまうという、どうやったら幸せになんねん、それで!!的な心のクセを持っていました。これはたぶん、家庭環境があまり良くなかった人あるあるかなって思います。だから、これまで本当にたくさん傷ついてきたし、逆に誰かを傷つけてしまったこともあると思います。■ でも今は、だいぶ楽になりました✅ 嫌われるのが怖かっただけと気づいた✅ 人間観察が面白くなった✅ 俯瞰することが出来るようになった結果、価値観の違う人にも「へぇ〜そう思うんだ」と受け止められるようになったんですね。共感しなくてもいいんです。ただ、「へぇ~、あなたはそう思うのね」でOKなんだって気づいたら、ほんまに楽になりました。それに、「うっ……辛いかも」という瞬間が来たときには、ちゃんと自分で
0
カバー画像

朝に聞きたい心を整える言葉名言30選

こんにちは^^私たちは、毎日、心に波があるので、朝から気分があまりすぐれないこともありますよね。でも、そのままの心の状態でいては、新しい朝のスタートが良い状態で切れません。朝は、新しい一日のスタートです。 気分を少しでも上げて、 昨日までの出来事を 全てリセットし、 心を整える習慣を 5分~10分間、毎日もつだけで、未来に起きる出来事も 変わってきます。そこで、朝の気分を変えたい方のために、ユーチューブで「朝に聞きたい   心を整える言葉 名言30選」 というテーマで動画をアップしました🌟朝の時間を活用して、未来のために心を整え、 前向きな気持ちを 保つ習慣を 取り入れてみませんか。 毎日聞くことで、 その日その日 心に響く言葉が 変わったりします。朝の時間に、一つでも、 気分が上がる言葉に出会い、 爽やかな気分に なれましたら幸いです。 今日一日、 あなたにとって 素敵なやさしい一日と なりますように🍀
0
カバー画像

【眠れない夜に】寝る前に聞きたい名言心が疲れている時に心を整える言葉

こんにちは^^あなたは、毎日よく眠れていますか?毎日の睡眠は昼間の活動に大きく影響が出るので大切にしたいですよね。しかし、現実は、忙しい日々に追われて、苦しいことや辛いことも多いためストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。落ち込んだり自分を責めたりひとり反省して、逆に脳が刺激され眠れない日もあったりするものです。このような方のためにユーチューブ動画をアップしました🌟「夜寝る前に聞きたい名言30選」心が疲れた時に、リセットして心を癒して心穏やかに眠るために名言30選を朗読しています。ぜひご活用ください^^あなたの今日という一日の夜の締めくくりが穏やかであり、安心して眠りにつけますように^^
0
カバー画像

★もう迷わない!パーソナルカラーで“着ていない服”を手放せるワケ

みなさんはクローゼットに長年着ていない服が何着くらいありますか?わたしは2年くらい前にクローゼットのいらない物を徹底的に片付けてクローゼットはもちろん、心もとってもスッキリしました!長年着ていない服をどうして着ないのにとっておくのか?・もしかしたら、いつか着るかもしれない・高かったし、勿体無いなどなど…いろんな理由があると思います。でもね…大抵着ないんですよね〜何故なら…それは 似合っていないから…サイズが変わってしまったと言うのももちろんあると思いますが....気に入った服ってヘビロテしませんか?それは色なり形なり何かしら『似合う』要素があるからです。パーソナルカラー診断を受けて下さったお客様が『着ない理由がわかったら、思い切って処分できますね!』 と…パーソナルカラーは服、メイクの色の似合わない理由が理論的に明確に分かります。着なくなった理由が分かれば思い切って手放せますよね!想像してみて下さい。似合う色ばかりのクローゼットを!クローゼットを開けるたびに ワクワクしますよね♪開ける度にワクワクするクローゼットにしてみませんか?*********************************** 【パーソナルカラー&顔タイプ診断に基づく似合うヘアスタイル・似合うヘアカラーアドバイス】を特典としてお付けします。(2026年4月30日まで)似合う色の服を着て、メイクをして、ヘアカラーも変えて…お顔の雰囲気に合うヘアスタイル…(似合う髪型を知りたい方は顔タイプ診断で分かりますよ)考えるだけでワクワクしますね!こちらのサービスを購入された方、全員にこのキャンペーンが適応されます。 
0
カバー画像

【声にしてないその思い 未来に必要?】

💫 心の中のつぶやきも現実化する。心の中の文句に注意せよ!皆様おはようございます本日のカードはこちらふと漏れるため息、胸の奥でつぶやいている「どうせ…」「またか…」という言葉。それらは誰にも聞こえていなくても、確かに“未来の自分”に影響を与えています。なぜなら、現実は思考の積み重ねでできているから。ポジティブなことばかり思えない日があってもいい。でも、気づかないまま心の中で繰り返している文句や自己否定は、“無意識の選択”を、静かにゆがめてしまうのです。 口に出さずとも思っていること、それは潜在意識の中に積もって、まるで設計図のように未来の現実をつくっていきます。だからこそ、気づくことがとっても大切。「私、またこんなふうに思ってたな」「このままじゃ、また同じ現実をつくっちゃうな」そんなふうに、心の中の“無意識の声”に気づいてあげること。それが、本当の意味での“自分を整える”ことにつながっていきます。そしてもし、その声があまりにもつらいものであったなら——もっとやさしい言葉で生きていけるんだよ、と、自分自身に伝えてあげてください。🌱心の声を変えることは、未来の自分を変えることに繋がります。📝今日は、無意識のつぶやきを観察してみよう。そして、できる範囲で“やさしい言葉”に書き変えてみよう。その一歩が、あなたの人生の未来を変えていきます。今日も良い1日を✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼こんなこと思っていませんか?✔️ 気づけばネガティブなことばかり考えている✔️ 未来への不安が心を占めている✔️ 自分を肯定できず、責めてばかりいる…そんなあなたへ🌿もしかする
0
カバー画像

忙しいあなたへ贈る「癒し」の見つけ方 ~日常に隠れた小さな幸せと、心を満たすヒント~

こんにちは!ひろしぶです。いつもブログを読んでくださって、本当にありがとうございます! 普段は営業マンとして日々奮闘しつつ、このブログでは日常で感じたことや考えたこと、時には趣味の話などを交えながら、皆さんと何かを共有できたらな、と思って書いています。 さて、今回のテーマは「あなたにとって癒しとは?」です。毎日、仕事や家事、育児に追われていると、気づけば心も体もクタクタ…なんてこと、ありませんか?私も気を張る場面が多い仕事ですし、家に帰れば賑やかな家族が待っています(それはそれで、とても嬉しいことなのですけどね!)。正直、「あー、疲れたなぁ」「ちょっと一息つきたいなぁ」なんて思う瞬間、たくさんあります。 皆さんは、どんな時に「癒されるなぁ」と感じますか?今日は、忙しい毎日の中で、どうやって心に潤いを取り戻すか、私なりの考えや日常のエピソードを交えながら、皆さんと一緒に「癒し」について深掘りしていきたいと思います。 心が「ふぅ」っと軽くなった、ある日の出来事先日、かなり気合を入れて準備した大きな商談があったのです。前日から資料の見直しやらシミュレーションやらで、ちょっと寝不足気味。当日はもう、朝から心臓がドキドキして落ち着きませんでした。なんとか無事にプレゼンを終えて、どっと疲れて帰路についたのですね。頭の中は反省点やら次のタスクやらで、少し混乱していました。 重い足取りで玄関のドアを開けると、ふわ~っとソースの良い香り。「おかえりー!」という妻と子どもたちの声。リビングを覗くと、テーブルの上には美味しそうなたこ焼きが!その日は別に特別な日でもなんでもなかったのですが、私が疲れて
0
カバー画像

「私ばっかり頑張ってる…」と感じたら、忙しすぎて“自分”を見失いそうなあなたへ

「朝起きた瞬間から、タスクに追われてる気がする」「気がつけば、今日も自分の時間はゼロ…」そんな日々を送っていませんか?仕事、家事、育児、そして誰かの世話。毎日フル回転で頑張っているあなた。だけど、ふとした瞬間にこんな気持ちがこみ上げてきませんか?「なんで私ばっかり…?」「誰も私の大変さに気づいてくれない」「限界だけど、まだ頑張らなきゃ…」「もっと頼っていい」と自分に許可を出すこんなふうに感じてしまうのは、あなたが“甘え下手”で“責任感が強い”優しい人だから。でもね、本当に必要なのは、「もっと頼っていいよ」と自分に許可を出すことなんです。意外かもしれませんが、“頑張りすぎる人ほど、周りが頼れない”って知っていましたか?あなたが「全部自分でやらなきゃ」と頑張れば頑張るほど、周りの人は「大丈夫そう」と思ってしまうんです。だからこそ、あなたが「手伝ってほしい」と言葉にすることが大切なんです。心の余裕は、ほんの少しの“ゆるし”から生まれる心に少しでも余裕が生まれると、不思議と物事はうまく回り始めます。それは、あなたの中の“力の入りすぎ”がほぐれて、自然な流れに乗れるようになるから。完璧じゃなくていい。うまくいかない日があってもいい。何より大切なのは「あなた自身がラクでいること」。ひとりで頑張りすぎないでもし今、心がちょっと疲れていたら、深呼吸して、こう言ってあげてください。「私は、もっと頼っていい」「私は、休んでもいい」そして、そんな気持ちを支え合える場所や人と、少しずつつながっていきましょう。このブログを読んでくださったあなたが、ほんの少しでも肩の力を抜いて、心がふっと軽くなりますよう
0
カバー画像

夜の習慣で人生が変わる? 1日の終わりに心を整える方法

はじめにこんにちは、霊視鑑定 Elariaエラリアです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。多くの方が「朝の過ごし方が大切」と言われますが、実は“夜”の時間の使い方こそ、翌日のエネルギーを左右し、人生の質そのものに影響を与える大切な時間だということをご存知でしょうか?夜は、心と体の一日分の疲れを手放し、内なる自分と向き合うための「再調整の時間」。この時間を意識的に過ごすことで、不要な思考や感情をリセットし、より軽やかな自分へと整えていくことができます。今回は、1日の終わりに心を整えるための夜の習慣を、ご紹介します。無理なくできるものばかりですので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。1. 「感情の浄化」を夜に行う夜になると、日中の出来事や人との関わりで溜まった感情がふと浮かんでくるもの。そのまま眠りにつくと、ネガティブなエネルギーが翌日にも影響を与えてしまうことがあります。おすすめは、ノートにその日の感情を書き出すこと。「悔しかった」「嬉しかった」「モヤモヤした」など、どんなことでもOK。感情を“言葉”にして外へ出すことで、心が驚くほどスッキリします。2. エネルギーを整える「香り」を味方にアロマやお香、ハーブティーなど、香りは心の深い部分へと働きかけてくれます。特に夜は、ラベンダーやカモミール、サンダルウッドなどの鎮静系の香りがおすすめです。香りを楽しみながらゆっくり深呼吸をすると、副交感神経が優位になり、心と体が自然と緩みます。ベッドサイドにディフューザーを置いたり、ハーブティーを寝る前の習慣にするだけでも、心地よい眠りへと導かれますよ。3. 「感謝のリスト
0
カバー画像

💌恋のお悩みにタロットができること・できないこと

「タロットで恋愛のことを占いたいけれど…」「本当に当たるのかな?」「何がわかるの?」そんなふうに思ったことはありませんか?恋の悩みって、誰かに相談するのも勇気がいるし、不安な気持ちでいっぱいのときこそ、タロットの力を借りてみたくなるもの。今回は、「恋のお悩みにタロットができること・できないこと」について、わたしの視点からお話してみようと思います。💫タロットで“できること”って?タロットは、「今のあなたの心の動き」を映す鏡のようなもの。恋愛において、こんなことを読み取るヒントになります:・今の恋の流れや状況の傾向・あなたの内側にある気持ちや迷い・この恋を進めるために必要なアドバイス・手放すべき不安や執着・自分自身を見つめ直すタイミングたとえば、片思い中のあなたに「節制」のカードが出たときは、「焦らず、自然なバランスを大切にして」というメッセージかもしれません。カードは、未来を決めるものではありませんが、“今、どんな気持ちで恋と向き合っているか”を見せてくれるのです。🌙タロットで“できないこと”もあります一方で、タロットには限界もあります。・相手の本心や気持ちを100%当てること・結婚や復縁が「確実にできるかどうか」を断定すること・あなたの代わりに決断すること恋愛って、とても繊細なもの。「どうなるか」よりも、「どうしたいか」の方が、あなたの幸せにはずっと大切です。タロットは、あなたの決断をサポートする道具。人生を決めつける“答え”ではなく、“気づき”や“きっかけ”をくれる存在なんです。🪄恋で悩んだときこそ、タロットは心の味方に恋をしていると、不安になったり、悩んだり、「もう何が正解
0
カバー画像

Luce IAG|終わりの日に見つける、心の余白 〜3月最後の日に〜

Luce IAG|終わりの日に見つける、心の余白 〜3月最後の日に〜今日で3月が終わりますね⁈新しい出会い、別れ、変化、芽吹き。春という季節は目に見える世界も、見えない心の内側も静かに揺れ動かします。そんな月の最終日だからこそ、今日は「振り返る」でも「反省する」でもなく、ただ“感じる”日にしませんか?■ 変化に追いつこうとするほど、心は疲れてしまう春は変化の季節です。仕事、環境、人間関係。新しく始まることや、終わることに気持ちが追いつかず、なんとなく落ち着かない感覚を抱えている方も多いのではないでしょうか。「もっとしっかりしなきゃ」「前向きでいなきゃ」そんなふうに、自分を律する気持ちが強くなりすぎていませんか?季節が自然に巡るように、人の心にも波があります。今日はその波に、そっと身をゆだねてみましょう。■ 「がんばった自分」をそっと抱きしめる夜に振り返ってみれば、3月もいろんなことがありましたね。何気ない日々の中で、誰にも言わずがんばったこと。傷ついたけど、ちゃんと立ち直ったこと。小さな喜びをそっと心にしまったこと。それら全部が、今日のあなたをつくっています。「うまくできなかったこと」よりも、「ちゃんとやり抜いたこと」に目を向けてみてください。ほんの少し、自分にやさしくなれる。それだけで、心はふわっと軽くなるものです。■ 3月の自分に「ありがとう」を伝えてみる静かな夜に、今日までの自分へ感謝の気持ちを向けてみましょう。声に出さなくても、心の中でそっと。「お疲れさま」「よくがんばったね」と、自分に声をかけてあげてください。日々の生活に流されて、自分自身に言葉をかけることって、意外
0
カバー画像

#71「ホメること」

たかぱぱですあなたの心の栄養補給になるといいなあとその想いをお届けしますおねがいします~~~~~私の知り合いに保護司をしている女性がいて内容は言えませんが現在男子中学生を担当しています学校には行かず悪いことをしては補導され親も学校も困り果てほかの生徒のことを考慮して学校からも来ないように言われる始末の状況そして事件を起こし保護観察を受けることになりました担当になっても数カ月は電話連絡しても応答なし決められた面談日の約束はなかなか守らない正直困っていたそうですそれでも粘り強く面談を重ね行くようになって ある日の面談日に男子中学生の髪型がすごくオシャレになっていたので保護司の方が「すごくオシャレやね」「良く似合ってるよ」と彼をホメたんです彼はとても嬉しかったみたいです180度人が変わったように心を開き最近の出来事やスマホに保存している楽しかった写メを見せるようにまで変化したそうですただホメただけで変わったわけではないかもしれません保護司の方が根気強く粘り強く優しく接してくれたお陰もきっとあるはずです~~~~~彼の家庭環境はあまりよくありません本来であれば子供らしく時には我がままや甘えたい時もあったはずですでもそれが出来ない環境で育ち 寂しさや苦しさもあるにも関わらず我慢して日々を過ごしていくうちに心に溜まったものが好ましくない形で爆発するようになっていったように感じます誰も彼を認めなくなります 何をするかわからないから信用もなくなります 大人を信じられなくなるのも仕方がありませんそんな中で保護司の方が彼を信じてあげて褒めてあげたことで彼は久しぶりに大人に心を開いたかもしれません自分
0
カバー画像

スピリチュアル的に、日常に取り入れる実践ワーク 第4話

🌈スピリチュアル的に、日常に取り入れる実践ワーク 第4話 『感情の揺れを整えるための心のメンテナンス』 ✨ オープニング 「気分の浮き沈みが激しい…」 「なんだか感情に振り回されてしまう…」 そんなときにこそ大切なのが、**「心のメンテナンス」**です🧘‍♀️💓 ✔ 感情はエネルギーの流れの一部 ✔ スピリチュアル的に見ると、感情の揺れは“気づき”のサイン ✔ 意識的に整えることで、心と現実が軽やかに変化する 今回は、**「感情の揺れを整えるための心のメンテナンス」**をテーマにお届けします🌿 1. 感情が乱れるときのサインとは? 🌟① 小さなことでイライラする ✔ 些細な言葉や態度に過敏になる ✔ 自分を責めてしまうことが増える 🌟② 気持ちが上下しやすい ✔ 朝は元気だったのに、午後には落ち込む ✔ 他人の一言に心が大きく揺れる 🌟③ 思考がネガティブに偏る ✔ 「どうせ私なんて…」と考えやすくなる ✔ 過去の失敗ばかりが頭に浮かぶ 💡感情の乱れは、心のSOSサイン。 まずは「気づいてあげること」が整えの第一歩✨ 2. 感情を整えるシンプルな習慣 🌟① 「今の気持ち」に名前をつける ✔ 例:「私は今、不安なんだな」「ちょっと寂しいんだな」 ✔ ラベルをつけるだけで、感情が落ち着く 🌟② ノートに書き出す ✔ 感情を紙に書くことで、エネルギーを放出できる ✔ 思考の整理にも◎ 🌟③ 呼吸と瞑想で心をリセット ✔ 1日3分でもOK! 静かに目を閉じて深呼吸 ✔ 感情が流れやすくなり、スッと軽くなる 💡感情は“コントロール”するものではなく、“流す”もの✨ 3. 今日からできる心
0
カバー画像

🌸 新年度スタート!環境の変化に負けないための心の整え方

春は「新しい環境」「新しい人間関係」「新しい挑戦」など、たくさんの変化が訪れる季節ですよね。楽しみな反面、慣れない環境や人間関係に気疲れしたり、なんとなく不安になったりする方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな春の環境の変化に負けないための心の整え方をご紹介します!🌿 春に起こりやすい心の変化と不調・なんとなく気分が落ち込む・人間関係に緊張して疲れる・やる気が出ない、ボーッとする・体がだるくて動けない春は「気(エネルギー)」の流れが大きく変わる時期でもあるので、自律神経が乱れやすく、心身ともに不安定になりやすい季節です。🌱 環境の変化に負けない心の整え方 5選① 朝日を浴びて体内時計を整える・朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるだけで、心と体がシャキッと整います。・セロトニン(幸せホルモン)も分泌され、前向きな気持ちに!② 頑張りすぎない「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる・新しい環境では「ちゃんとしなきゃ!」と思いがち・まずは「慣れること」が大切。自分にOKを出してあげましょう③ 小さなルーティンを作る・お気に入りのカフェに寄る・帰ったら好きな音楽を流す・寝る前にアロマを焚くいつもの安心できる行動」があると、心が安定します。④ 深呼吸やストレッチで自律神経を整える・緊張や不安で呼吸が浅くなりがち・1日数回、意識して深呼吸を・ストレッチや軽い運動もおすすめ!⑤ 無理せず「人との距離感」を大切にする・無理に仲良くなろうとせず、自分のペースでOK・疲れた時は、一人の時間をしっかり確保してリセットする🌸 まとめ新年度・春の季節は「自分をいたわる」が何より大切!✔️
0
カバー画像

嫌な人が自然に離れていく魔法のような方法

「なんであの人と縁が切れないんだろう?」「苦手な人がなぜかいつも近くにいる…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、嫌な人が自然に離れていく方法があるんです。この方法を試した人たちは、「気づいたら苦手な人が向こうから去っていった!」「嫌な人と関わるストレスがなくなった!」と驚いていました。では、その魔法のような方法とは…?嫌な人にこそ感謝する「えっ、感謝!?そんなの無理!」と思いましたか?その気持ち、よくわかります。でも、ちょっとだけ視点を変えてみてください。すべては波動でできている人間を含め、すべてのものは素粒子でできています。そして、素粒子はそれぞれ固有の波動を持っています。私たちは、同じ波動を持つもの同士で共鳴し、現実が引き寄せられているんです。つまり、「類は友を呼ぶ」という言葉は、スピリチュアル的に見ても理にかなっているんですね。では、ここで問題です。苦手な人が目の前にいるとき、あなたの波動はどうなっているでしょう?「嫌い」という感情が波動を下げてしまう「この人、本当に苦手…」「なんでこんなに嫌なことばかり言うの?」こういう感情を抱いた瞬間、あなたの波動は下がっています。そして、その下がった波動が相手と一致してしまうので、なぜかその人がいつも近くにいる…という現象が起こってしまうのです。嫌な人と波動をズラす方法では、どうしたらいいのでしょう?答えは、あなた自身の波動を変えること。「嫌い!ムカつく!」という低い波動を「感謝」にシフトするのです。でも、「嫌な人に感謝しろなんて無理!」と思いますよね?そこでオススメなのが、「反面教師」として相手を見ること。嫌な人は「人か
0
カバー画像

🙏心の平和をもたらすシンプルな習慣🙏

はじめに私たちの生活は、日々の忙しさやストレスによって、時には心が疲れ果ててしまうことがあります。そんな時、心の状態を整え、ポジティブなエネルギーを取り戻すための方法の一つが「感謝リストを書く」ことです。感謝リストは、自分が感謝していることを具体的に書き出すことで、心の持ち方を変え、幸福感を高めてくれる素晴らしい習慣です。 この記事では、感謝リストを書くことの重要性やその効果、具体的な書き方、そしてその習慣を続けるためのコツについて詳しく解説していきます。 感謝リストを書くことの重要性 1. ポジティブ思考を促進する 感謝リストを書くことで、日常生活の中で見逃しがちな小さな幸せや喜びに気づくことができます。これにより、ポジティブな思考を促進し、心の中のネガティブな感情を軽減する効果があります。例えば、朝のコーヒーの香りや、友人との楽しい会話、自然の美しさなど、普段は当たり前に思っていることでも、感謝することで新たな視点を得ることができます。 2. ストレスを軽減する 感謝の気持ちを持つことは、ストレスを軽減することにもつながります。感謝リストを書くことで、自分の生活における良い面に目を向けることができ、ストレスの原因となるネガティブな出来事を相対化することができます。このように、感謝の気持ちが心の余裕を生み出し、ストレスを和らげる助けとなります。3. 人間関係の改善 感謝リストを作成することで、周囲の人々や出来事に対する感謝の気持ちが育まれます。それにより、人間関係がより良好になり、相手に感謝の意を伝えることでコミュニケーションが深まります。感謝の気持ちを表現することは、相手と
0
カバー画像

あなたの「エネルギー」を余らせることを意識する

あなたは、自分のエネルギーが日常生活にどのように影響を与えているか、じっくり考えたことがありますか?私は、仕事や家庭、友人関係など、日々の忙しさに追われていると、自分のエネルギーが枯渇していると感じることが多いと思います。実際、周囲にはエネルギーを消耗し続ける環境が存在していることも少なくありません。そんな悩みを抱える方々に、私は「エネルギーを余らせることを意識する」というテーマを提案したいと思います。エネルギーを余らせることの重要性 エネルギーを余らせることは、単なる贅沢な考え方ではありません。むしろ、私たちが充実した人生を送るためには、エネルギーの使い方を見直すことが極めて重要です。エネルギーが余っている状態は、心身ともに健康であることの証です。逆に、無駄にエネルギーを消耗することで、ストレスや疲労感が増し、毎日がただのルーチンになってしまうことも事実です。 たとえば、あなたが大好きな趣味や活動を通じてエネルギーを充電することは、心と体の両方に良い影響を与えます。旅行や新しい体験を通じて得られるエネルギーは、あなたの人生を彩る大切な要素となります。エネルギーを余らせることを意識することで、あなたの生活はより豊かになり、ポジティブなエネルギーが流れ込みます。 エネルギーを余らせるための具体的な方法 エネルギーを余らせるためには、まず自分のエネルギーの源を見つけ、その源を大切にすることが必要です。以下に、具体的なポイントを挙げてみます。 1. 自分を大切にする時間を持つ日々の忙しさに追われていると、自分自身を後回しにしがちです。しかし、どんなに小さな時間でも、自分を大切にするた
0
カバー画像

【幸せ=脳内物質? 気持ちを楽にするために試したこと】

「幸せは脳が分泌するホルモンによるもの」という話を最近知って、 それなら、意図的に脳内物質を増やせば少しは気持ちが楽になるんじゃ? と思い、いろいろ試してみました。 効果があったかどうかは正直よくわからない。 でも、何もしないよりは良かったかもしれないので、 今回は私が試してみたことを紹介します! ◇ 試したことリスト ① 無心で歩く(セロトニン) セロトニンは「心の安定ホルモン」とも呼ばれ、 ストレスを和らげたり、気分を穏やかにする働きがある。 なので、天気の良い日は、5分でもいいから歩くようにしてみた。 悩みが頭の中をぐるぐるして、どこまでも底なし沼に沈みそうなときも、 歩いていると、なんとなく「足がつく」感覚になった。 完全に悩みが消えるわけじゃないけど、 少しは冷静になれる気がした。 ② 納豆・チーズ・バナナ・カレーを食べる(セロトニン)  セロトニンは食事でも補給できる。 特に納豆やチーズなどの発酵食品、バナナ、カレーのスパイスに含まれる成分が、 セロトニンの生成を助けると言われている。 これで劇的に気分が変わる! とはならなかったけど、 好きなものを食べると、単純に「美味しいな、幸せ~」と思えてよかった。③ 推しの動画を見る/口角を上げる(ドーパミン・エンドルフィン) ドーパミンは「快楽・やる気ホルモン」で、 達成感や楽しさを感じると分泌される。 エンドルフィンは「幸福ホルモン」で、ストレスを和らげる働きがある。 楽しくなくても、笑える気分じゃなくても、 とりあえず推しの動画を見たり、口角だけでも上げてみた。 ただし、口角をぎゅむっと無理矢理あげて鏡を見たら「目が
0
カバー画像

心を整える6つの方法

こんにちは🌱 たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 今回は 【心を整える6つの方法】 についてお話しますあなたは自分の心を大切にしていますか? 日々忙しく生活されている方がほとんどではないでしょうかそんな中でも時には立ち止まって心を整える時間をもつことが大切です日々の中で取り組みやすい心を整えるための方法をご紹介します。①深呼吸する目をとじて、鼻から息を吸い込みましょう そして、ゆっくり口から吐き出します 深呼吸を習慣化することで 心身の安定が得られやすくなります ②自己対話 自分の内側の声を聴きましょう 今、あなたの心は何を感じていますか? 心の声に耳を傾け、やさしく声をかけてみましょうもう1人の自分と対話をしてみてください ③日記を書く 今日よかったことや感謝すること、学んだことなどを 毎日1行だけでも書く習慣を作りましょう 書くことで感情を整理したりストレスを軽減する効果がありますまた自己理解を深めることもできます④人と話す 「話す」は「放す」ことにもなります 誰かと話すことで悩みや不安が軽減したり 思考を整理することができます 大きな悩みも、信頼できる他者と 分かち合うことで軽く感じられます ⑤散歩をする 歩くことで脳内のセロトニンの分泌が増え精神を安定させる効果があります 朝に太陽の光を浴びながら行うとより効果的です ⑥セルフハグ セルフハグをすることで幸せホル
0
カバー画像

毎日を大切に生きていますか?なんとなく、雑に過ごしていませんか?

毎日を大切に生きていますか?「一生懸命に頑張る」ことも大切ですが、それ以上に大事なのは「丁寧に生きる」こと。私たちの人生は、日々の積み重ねによって形づくられています。今日という一日をどう過ごすかが、未来へとつながっていきます。もし毎日をなんとなく流してしまったら、気づけば人生全体が雑なものになってしまうかもしれません。でも、一日一日を意識して丁寧に過ごすことで、人生そのものが豊かになっていきます。「大切に生きる」とは?「大切に生きる」とは、特別なことをする必要はありません。🌿 目の前のことに心を込めて取り組む🌿 自分の気持ちを大切にする🌿 好きなものに時間を使う🌿 感謝の気持ちを持つこんな小さなことの積み重ねが、やがて自分の人生を彩る大きな力になります。今日をどう生きる?今日という日は、もう二度と戻ってきません。せっかくなら、「ちゃんと生きた」と思える一日にしたいですよね。あなたにとって「今日を大切にする」とは、どんなことをすることでしょうか?小さなことでも構いません。ぜひ、自分の心に問いかけてみてください。💬 コメントで、あなたが「今日を大切にするためにしていること」をシェアしてもらえたら嬉しいです!一緒に、毎日をもっと丁寧に過ごしていきましょう✨#丁寧な暮らし #自分を大切に #毎日を大切に #心を整える #幸せな生き方 #感謝の気持ち #マインドフルネス #スピリチュアル #自己肯定感 #小さな幸せ #自分らしく生きる #気づき
0
カバー画像

「こんなに恵まれているのに、どうして心が満たされないの?」という気持ち抱えていませんか?

ある日ふと、そんな気持ちに飲み込まれる瞬間はありませんか?✔ 周りからは「幸せそう」「何でも持っている」と思われる。✔ 仕事もそれなりに順調で、人間関係も悪くない。✔ でも、なぜか心の奥にぽっかりと穴が空いたような気がする。✔ 何を手に入れても、どこか満たされない感覚がある。こういう感覚を抱えているのは、決してあなただけではありません。私たちは、社会の中で「こうあるべき」という価値観に囲まれながら生きています。「成功したら幸せになれる」「愛されれば満たされる」「お金があれば不安はなくなる」そんな風に教えられ、信じ込んできたかもしれません。でも、実際にそれを手にしてみるとどうでしょう?最初は満足感があるけれど、それはすぐに薄れていく。そして、また次の「何か」を求めて走り続ける。本当に求めているものは、外側にはないこの満たされない感覚の正体は、「もっと何かを得なければ」という焦りではなく、「本当に大切なものに気づくためのサイン」 なのかもしれません。・誰かの承認ではなく、自分で自分を認めること・手に入れることよりも、今すでにあるものに気づくこと・何かを成し遂げることより、自分の心が喜ぶ時間を大切にすること本当の幸せは、外側の「成功」や「評価」ではなく、自分自身と深くつながることで見つかるもの なんです。満たされない心を癒すためにできることもし今、心のどこかに虚しさを感じているなら、一度立ち止まって、自分の心と対話してみませんか?1️⃣ 「本当に私が欲しいものは何?」と自分に問いかける → 社会的な成功ではなく、自分の心が本当に求めているものを見つけることが大切。2️⃣ 今すでに持っ
0
カバー画像

未来の不安を手放す「私は大丈夫」聞き流しアファメーション

私たちは、時に未来のことを考えて、不安や恐怖に襲われることがありますよね。そのような時は、「私はなんとかなるから大丈夫」と自分に何度も言い聞かせ、潜在意識に思い込ませることで、不思議と不安や恐怖が和らいぎ安心に変えることができます。 大丈夫だと思い込むことで、未来は大丈夫な人生になっていくのです。 不安や恐れの気持ちが湧いてきたら、大丈夫と思えず、口に出すことが難しいこともあります。 そのような方のために、ユーチューブ動画で、【未来の不安を手放すための  私は大丈夫アファメーション」】をアップしました🌟ぜひ、この動画を何度も聞いて、大丈夫の言霊に触れてみてください。 このアファメーションの言葉を聞き流し、大丈夫の言霊の波動を浴びるだけでも心に響き渡り、潜在意識に浸透していきます。 自分に「大丈夫」の言葉のシャワーをたくさん浴びせて、不安を安心に変えていきましょう。あなたの未来が笑顔あふれる人生でありますように🌟
0
カバー画像

🧚‍♂️波動を上げる🧚‍♂️

あなたは最近、周囲の人々との関係がなんとなくぎくしゃくしていると感じていませんか?それとも、日々の生活において、エネルギーが低下しているように感じることがあるでしょうか。波動という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、実際に自分の波動を上げることができるとしたら、あなたはどう感じますか?波動を理解することは、私たちの感情や思考、そして周囲の環境に与える影響を知る上で非常に重要です。波動が低下すると、心身の不調や人間関係のトラブルが引き起こされます。逆に波動が高まることで、幸福感や充実感が増していくのです。波動を上げることは、私たちの人生をより豊かにする鍵となるのです。 波動とは何か? 波動とは、私たちの感情や思考、エネルギーの状態を示すものです。高い波動は、愛、喜び、感謝、平和などのポジティブな感情を伴い、低い波動は、怒り、悲しみ、不安などのネガティブな感情を伴います。私たちの波動は、周囲の環境や人々、さらには自分自身の内面の状態に大きく左右されます。 最近の生活の中で、ストレスや不安を感じることが多いと思います。それが心の中にネガティブなエネルギーを蓄積し、波動を低下させる要因となります。あなたが今抱えている悩みや不安、そしてそれがもたらす感情の波は、どのようにあなたの波動に影響を与えているのでしょうか。これを理解することが、波動を上げる第一歩となります。 波動を上げるための具体的な方法 本題に入りますが、波動を上げるためには、いくつかのポイントがあります。 1. 自分を大切にする自分自身を大切にすることは、波動を上げるための基本です。自分の感情や思考に目を向け、無理
0
カバー画像

🌀心を整える🌀

日常生活の中で、心がざわざわしている瞬間を感じたことはありませんか?その感覚は、まるで風に舞う落ち葉のように、あなたの思考を乱し、集中力を欠いてしまうことがあります。心が疲れてしまうと、たとえ素晴らしい瞬間が目の前にあったとしても、その美しさを十分に味わうことができないのです。このような状況に直面したとき、私たちはどうすれば心を整えることができるのでしょうか?心を整えるための方法は様々ですが、まずは自分自身の内面に目を向けることが大切です。忙しい日常の中で、自分の心が何を求めているのか、またどんな感情が渦巻いているのかを感じ取ることが重要です。たとえるなら、心の中の庭を手入れするようなものです。雑草が生い茂っていたり、枯れた花が放置されていたりすると、見た目も悪く、心も重くなります。しかし、定期的に手入れをすることで、美しい花が咲き、心が穏やかになるのです。 心を整えるためのポイント 心を整えるためには、以下のいくつかのポイントに注目してみてください。 1. 呼吸を意識する まずは「呼吸」です。深い呼吸を意識的に行うことで、心のざわつきを鎮めることができます。息を吸い込む際には新鮮なエネルギーを取り込み、吐き出す際にはネガティブな感情を手放すイメージを持ちましょう。このシンプルな行為が、あなたの心を整える第一歩となります。 呼吸法の一例として、4-7-8呼吸法を試してみてください。息を4秒間吸い込み、7秒間息を止め、8秒間かけて息を吐き出します。このサイクルを繰り返すことで、リラックス効果が得られ、心が落ち着くでしょう。 2. 感謝の気持ちを育てる 次に「感謝の気持ち」です。日
0
カバー画像

エレメント別の心の整え方:あなたのエネルギーを整え、心を軽やかにする方法

はじめにエレメント(地、水、火、風、精霊)は、私たちの心や体の状態に深く関わっています。アニマルスピリットデッキでは、それぞれのエレメントが異なるエネルギーや特性を象徴しており、その力を理解することで、自分自身のバランスを整えるヒントを得ることができます。今回は、各エレメントに焦点を当て、それぞれの特徴と、心を整えるための具体的なアドバイスを紹介します。自分の現在の状況に合わせて取り入れてみてください!1. 地のエレメント(EARTH)特徴地のエレメントは、安定感や現実的な視点を象徴します。地に足をつけて物事を進める力を持つ一方で、停滞感や重さを感じることもあります​​。変化を恐れ、ルーティンに固執してしまうと、前に進むのが難しくなることがあるかもしれません。心を整えるための提案・体を動かす:停滞感を感じたときは、体を動かすことで新しいエネルギーを取り入れるのが効果的です。簡単な散歩やヨガ、ストレッチを日常に取り入れて、心と体の流れを改善しましょう。・自然とつながる:自然の中で過ごす時間を増やすことも、地のエレメントのバランスを取る助けになります。森を散策したり、草花を眺めるだけでも、地に足をつける感覚を取り戻せるでしょう​​。2. 水のエレメント(WATER)特徴水のエレメントは、感情や創造性、そして関係性を象徴します。感情が豊かに流れているときは良いのですが、時に溢れ出し、混乱を招くこともあります​​。自分の感情に飲み込まれないようにすることが大切です。心を整えるための提案・感情を表現する:水のエレメントが強い時は、自分の感情を適切に表現することがポイントです。日記を書く、
0
カバー画像

(525日目)押し殺しは罪か?

最近、ブログを書く前にXで数点ポスト投げてからそれを元にブログネタを考えます。そのほうが頭が整理されて良き。さてさて、今日は<自分を押し殺す>ことについて書いてみようかな。この<自分を押し殺す>というのはとてもネガティブなワードですよね。なぜなら”殺す”というフレーズがあるから。おそらく自分の感情を抑え込むことそのものに▶︎自分を抑圧する▶︎無理をする▶︎堪える・耐えるこのような要素を持ち合わせているから。しかし考えてみると何も押し殺す必要はないんじゃないか?そもそも抑制すること自体は社会でコミュニケーションを図り生きていく上で必要なツールだと思うの。自分の思うがままに行動したり言葉を発したりすれば周囲から煙たがられたり疎外されることになるからね。要は”空気読め”状態なわけですよ。やはりこの世界でコミュニケーションを一定取りつつ社会の一員として生きていく以上はある程度の抑制は必要なのです。自分の感情を抑制することを<押し殺そう>とするからストレスになって精神安定性が損なわれるわけでしょ?であれば考え方を変えるしかない。<抑制>ではなく<演出>だと思えばいい。自分の感情を抑えることは「その場に適した自分を演出すること」そのように考えて効果的に使えばいい。多くの人間はある程度自己抑制して周囲とコミュニケーションしている。自分だけが我慢していると考えるから話がおかしくなるのよね。全てを押さえ込むのではなく相手との会話でベストなタイミングで自分の考えを発言すればいいだけ。ここだ!というタイミングを逃さないその意識を持って会話し
0
カバー画像

🎆禅の教え:心の平穏を求めて🎆

日本の文化や思想に深く根ざした「禅」は、単なる宗教や哲学ではなく、現代に生きる私たちにとっても大いに役立つ教えです。心の平穏を求める人々にとって、禅の教えは新たな道を照らす光となるでしょう。本記事では禅の基本的な考え方、実践方法、そして現代社会における禅の意義について詳しく探っていきます。1. 禅とは何か 禅は仏教の一派であり、特に「座禅」に重きを置く修行法です。禅の言葉は中国語の「禪」に由来し、これは「静かに座る」という意味を持っています。禅が強調するのは、思考を静め、今この瞬間に意識を集中することです。このプロセスを通じて、私たちは自己を理解し、心の穏やかさを得ることができます。 禅の教えは、過去や未来にとらわれることなく、現在に意識を向けることを促します。私たちの多くは、日常生活の中で過去の出来事や未来の不安に悩まされがちですが、禅はそれらから解放される手段を提供します。 2. 禅の基本的な実践法 禅の実践にはさまざまな方法がありますが、最も基本的なものは「座禅」です。座禅は単に座っているだけの行為ではなく、正しい姿勢や呼吸法、心の持ち方が求められます。 - 姿勢: 座禅を行う際の姿勢は非常に重要です。背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした状態で座ります。手は「組手」と呼ばれる形で組むことが一般的です。 - 呼吸: 呼吸は禅の中でも中心的な要素です。自然な呼吸を心がけ、息を吸うときも吐くときも、その感覚に意識を集中させます。 - 心の持ち方: 思考が浮かんできたとき、それにとらわれず、ただ観察することが大切です。「思考は雲のようなもの」とされ、それが去るのを待つように
0
カバー画像

朝の小さな幸せを見つける方法

ブログを見ていただきありがとうございますおはようございます☺あやです朝起きて、一日が始まるその瞬間。みなさんは、どんな気持ちで朝を迎えていますか?私の朝は、3匹の猫たちにご飯をあげるところから始まります。小さな彼らが器用にご飯を食べる姿は、見ているだけで心が和みます。その後、掃除をして、洗濯を済ませるころには、夫が出勤の準備を終えます。いつもの日常ですが、その一つひとつが、私にとってはかけがえのない時間です。今朝の空に感じた幸せ今朝、夫を見送るために外に出たとき、ふと空を見上げました。東の山々が朝日に染まり始め、空の端がほんのりと明るくなってきているのが見えました。対照的に、西の空には、満月が静かに沈んでいくのが見えます。その光景は、どこか神秘的で、自然の大きさを感じさせてくれるものでした。冷たい空気が頬に当たるのを感じながら、私は思いました。「毎日、こんなに美しい瞬間を迎えられることに感謝しよう。」日常の中にある「当たり前」のありがたさ当たり前のように迎える朝。暖かい家があって、朝ごはんを食べることができて、自分のやるべき仕事がある。かつて、忙しさや心の余裕がなかった頃は、これらの「当たり前」を見過ごしてしまっていました。どんなに素敵な朝が訪れても、そのありがたさに気づけず、ただ過ごしてしまうだけの日々もありました。でも最近は、こんな風に感じるようになりました。家が暖かいのは、どれだけ恵まれていることか。毎日、食事を準備できるのは、家族が元気でいられる証拠。自分の時間があるのは、働ける健康があるからこそ。小さなことでも「感謝」を感じると、不思議と心が穏やかになります。そしてそ
0
カバー画像

✅瞑想のやり方を解説✅

瞑想は心を落ち着け、内面の平和を見つけるための強力な手段です。ストレスや不安を軽減し、集中力を高める効果があります。ここでは、効果的な瞑想のやり方を詳しく説明します。初心者の方でも実践しやすい方法を中心に、具体的な手順を紹介します。  1. 環境を整える 瞑想を行うための環境を整えましょう。静かで落ち着いた場所を選びます。以下のポイントに注意してください。 - 静かな場所: 騒音が少なく、邪魔されない場所を選びましょう。 - 快適な温度: 過度に寒かったり暑かったりしないように、快適な室温を保ちます。 - 照明: 自然光が入る場所や、柔らかな照明を使うとリラックスしやすいです。 - 座る場所: 座ったり横になったりする場所を整えます。クッションやヨガマットを使うと良いでしょう。 2. 姿勢を決める瞑想中の姿勢は重要です。以下の姿勢が一般的です。 - 座位: 背筋を伸ばし、リラックスした姿勢で座ります。座布団や椅子を使うと良いでしょう。 - あぐら: 足を組んで座るあぐらの姿勢が一般的です。足が痛い場合は、椅子に座っても構いません。 - 直立: 背もたれなしで直立する姿勢も効果的ですが、初心者には座位をお勧めします。 手の位置は、膝の上に置くか、手のひらを上に向けて膝の上に置くと良いでしょう。手のひらを下に向けると、より地に足がついた感覚を得られます。 3. 呼吸に集中する 瞑想の中心となるのは「呼吸」です。以下の手順で呼吸に集中しましょう。 - 呼吸を感じる: 自然な呼吸を行い、自分の呼吸のリズムを感じます。鼻から吸って、口または鼻から吐き出します。 - 深呼吸: 徐々に深く、
0
カバー画像

「瞑想」がもたらす心の平穏✨

あなたは、日々の忙しさやストレスから解放され、心の平穏を手に入れたいと思いませんか?多くの方が、日常生活の中で心の安らぎを求めていることに気づいているかもしれません。仕事や家庭の責任、地域での活動など、様々なことが私たちの心を占め、時にはその重圧に押しつぶされそうになることもあります。そんな時、瞑想は一つの解決策となるかもしれません。 瞑想は、心の静けさや内なる平和をもたらす方法として、多くの人々に知られています。しかし、私たちが実際に瞑想を始めると、どのような変化が訪れるのでしょうか?瞑想を通じて心の平穏を得るためのプロセスを、一緒に考えてみましょう。 私が瞑想を始めたのは、ストレスの多い職場での経験がきっかけでした。毎日のようにプレッシャーにさらされ、自分を見失いそうになったとき、友人から「瞑想を試してみたら?」と勧められました。最初は半信半疑でしたが、次第にその効果を実感するようになったのです。 まず、瞑想を通じて感じたのは「心のクリアリング」です。まるで、心の中に溜まった曇り空が晴れ渡るような感覚でした。静かな空間で目を閉じ、深い呼吸をするうちに、頭の中の雑念が少しずつ取り除かれていくのを感じました。あなたも、忙しい日常の中で頭の中がごちゃごちゃしている時、心をクリアにする方法を探しているのではないでしょうか? 次に、瞑想は「自己との対話」を可能にしてくれます。私たちは日常生活の中で、自分の感情や思考に気づくことが少なくなりがちですが、瞑想を通じて自分自身の内面に目を向ける時間を持つことができます。あなたは、自分の感情や思考を理解するための時間を持っていますか? また、
0
カバー画像

😄ネガティブな思考をリフレーミングする方法😄

あなたは、いつも心の中でネガティブな考えが渦巻いていると感じたことはありませんか?私たちは日々の生活の中で、思考が自分を縛る鎖となってしまうことがあります。家庭や仕事、将来への不安など、さまざまなプレッシャーを抱えていることでしょう。そんな時、どのようにネガティブな思考を乗り越えていけばよいのでしょうか? 多くの方が、自己否定的な言葉や思考の罠に囚われてしまっていることに気づいています。例えば、「私はいつもダメだ」「どうせうまくいかない」といった思考は、まるで自分を自ら閉じ込めているようです。しかし、実はこの思考をリフレーミングすることで、あなたの人生を大きく変えることができるのです。 リフレーミングとは、物事の見方を変える技術のことです。私が以前、心の中で「自分は失敗ばかり」と考えていた時期がありました。この思考は、私の行動を制限し、自信を奪っていました。しかし、ある時、私はその思考を「失敗は成長の一部」と捉え直すことにしました。失敗を恐れず、自分自身を許すことで、次第に新しい挑戦に対しても前向きになれたのです。 あなたも、ネガティブな思考をリフレーミングするためには、まずその思考を見つめ直す必要があります。「なぜ私はこのように感じるのか?」と問いかけてみてください。思考の裏にある感情や理由を理解することで、より深い洞察が得られます。そして、それをポジティブな視点から再評価してみましょう。「私はこの経験から何を学べるのか?」という質問を自分に投げかけることで、新たな気づきが得られ、心の負担が軽くなるかもしれません。 リフレーミングは、単なる思考の変換ではありません。それは自分
0
カバー画像

心を整える朝の習慣

おはようございます☀ たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなどを必要な方にお届けできたらという思いで書いています最後まで読んでもらえると嬉しいです😌*あなたは朝にやっている習慣やルーチンはありますか?『朝の小さな達成』を習慣にすることで気分が良くなりポジティブな心で1日をスタートさせることができますベッドを整えるという小さな行動が自己効力感を高め次の行動へ弾みがつきますまた、朝一番の小さな達成を習慣にすることで日中の集中力も向上すると言われています*ベッドメイクに限らず洗顔や歯磨き、軽いストレッチなど決まった時間に行うことで心が整い仕事や勉強に集中しやすくなりますまた、小さな達成を積み重ねていくことが大きな自己成長につながります日々の小さな行動が積み重なり自分には『何かを成し遂げる力』があると信じられるようになります。 *【実践方法】 ①朝のベッドメイクから始める 朝起きて最初にベッドを整えること布団を畳むことを習慣にしてみましょう数分程度の小さな努力で達成感が得られます②朝のチェックリストを作る 「顔を洗う」「水を飲む」「深呼吸をする」など、自分にとって心地よい朝のルーティンをリストにし達成したらチェックを入れるようにします視覚的に『達成した』という証が残ることでさらにモチベーションが高まります③ポジティブな言葉で自分を励ます 朝のルーティンが終わったら「今日も一歩前進した」と自分を褒める言葉を口に出して自分自身に伝えてあげましょうこれにより、達成感を感じると同時に自己肯定感を育む効果
0
カバー画像

心を整える11月/静かに自分と向き合う季節の過ごし方

11月は、秋から冬へと向かう時期で、自然界のエネルギーも次第に静まり、内側に向かっていく季節です。木々が葉を落とし、冷たい風が吹き始めると、私たちも少しずつ内省的になり、落ち着いた時間を求めるようになります。  11月は、物事の「整理整頓」に最適な時期です。夏から秋にかけて外向きに活動してきた人も、年末に向けて内側を整えることが運気アップにつながります。物質的な整理だけでなく、心の整理や自分の価値観を見直すこともおすすめです。《日々の生活で取り入れると良い習慣》 ◆朝夕の静かな時間:11月は少し早めに起きて、日が沈む頃にはゆっくり休む習慣がよいでしょう。静かな朝に深呼吸や瞑想をすると、心が整います。  ◆感謝のリスト:寒さが増す時期だからこそ、身近な人や毎日の出来事に感謝する時間を設けると、ポジティブな気持ちが湧いてきます。  ◆温かい食べ物で体を癒す:根菜やスープなど、体を温める食材で健康に気を使うと、心もリラックスしやすくなります。この時期は、過去の振り返りと未来への計画を立てる時間です。来年に向けたビジョンを描き始めるために、11月のうちに自分の軸をしっかり確認しておくと良いでしょう。インド占星術などでは、11月の星の動きに合わせて、内面的な成長が期待されるタイミングとも言われています。《最後に》11月は、心を静め、体を温める「心身の調整月」です。忙しい日々の中でも、ほっと一息つける時間を確保しながら、内なる自分を見つめる時間を楽しんでください。心が整うと、自然と素晴らしい未来が引き寄せられます。 11月の過ごし方が、あなたの未来に輝きを与えてくれるはずです。
0
カバー画像

幸せな生き方❤マインドフルネスのススメ

こんにちは😊 今日は💕幸せに生きたい方💕に向けての 効果的な内容をご紹介しますね😉 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ✨マインドフルネス✨ってここ数年 よく耳にしませんか? Googleなどの大企業などが 生産性や感情コントロールなどを向上させるとして こぞって取り入れているものです ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ マインドフルネスとは ☘️脳や心を整えるための方法☘️のこと 定義としては ✨今この瞬間に ✨意識を向けて ✨評価や判断をしない ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ とかく現代人はネットの普及により 沢山の情報で思考をフル稼働しっぱなし💦 容量不足で悲鳴をあげている状態です😭 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ とある研究によると 人は無意識に一日に6万回も思考していて😳 その8割はネガティブな内容であるとも😳😳 道理で疲れるワケですね😅😅😅 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 私たちの思考は 「過去の後悔」や「未来への不安」を 行ったり来たりし 他にも雑念が浮かんでは消え…を繰り返します 脳疲労が溜まると ・集中できない ・イライラする ・記憶力低下 ・決断できない ・他者への配慮ができない ・疲れて思考停止 こうしたご経験をされている方は 多くいらっしゃるんじゃないでしょうか💦 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ そこでオススメなのが ☘️マインドフルネス☘️ 日常の習慣に取り入れることで 以下のような効果が✨ 🌈不安やストレス解消 🌈自己肯定感up 🌈睡眠の質向上・不眠症軽減 🌈集中力・創造力u
0
カバー画像

呼吸を整えて

おはようございます。”くろのくまこ”です。今朝の雲はモヤがかかったようなグラデーションのキレイな雲。空を見上げる時間、大きく息を吸って呼吸を整える時間、私の好きな時間。清々しい気持ちになれる時間です。家ではわんこの動きが活発になり少し目を離すと悪さを。。私たちの焦りが伝わり、心の乱れが伝わり余計に興奮させてしまいます。頭では分かっていても、声や空気感は嘘をつけません。。なんだか試されているような。呼吸を整えて、心を整えて、リラックスしてわんこが落ち着いたら『ヤッタ!!』小さくガッツポーズ♪一緒に穏やかに過ごしたい(*^-^*)最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

朝から気持ちがいい☆

おはようございます。”くろのくまこ”です。初出展から4日目の朝。今日も朝5時から待機しています。私は、子どもと一緒に寝る習慣がついてから、早寝早起きが基本になり、それが自分にとってとても心地がいいので、意識して続けています。ココナラの電話相談を始めるうえで、夜の時間の方がお客さまの目に入りやすいのは承知していますが、、たぶん、意識して起きていないと『いつでもOK』のコンディションは保てないので(>_<)夜は要相談で対応出来たら嬉しいなぁ、と思っています。その代わり朝は、絶好調です!!待機しながら、自分の思いをノートに綴ってみたり、ヨガで身体をほぐして、瞑想し、心身ともに整えています。今日も朝から気持ちがいい♪連絡いただけると嬉しいなぁ、と、ちょろちょろスマホを気にしつつ、サービスページを増やしてココナラでの発信を楽しんでみようかな、と思っているところです。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も、1日気持ちよく過ごせますように☆
0
カバー画像

挑戦を先送りしていてしまう理由

こんにちは!“食と健康”のアドバイザーキッチン・セラピストの川勝みちこです。視聴下さったみなさんありがとうございました。お料理を教えるのも久しぶりでアレも言いたい!コレも言っておきたい!!初ライブ、目が泳いでます。お料理よりもこの落ち着きのなさ楽しんでいただけるかもしれません笑アーカイブも是非ご覧ください。きっと誰もが感じていることだと思いますが初挑戦は勇気がいる今までの自分の枠を越えたまだ経験したことがないことしようとしているのですから当然なんですが怖さは自分が作り出しているライブするって書いちゃったけど誰も見てくれなかったら切ないかなぁーーーとか編集できないのに変なことにならないかなーーーとかみっともない姿曝け出すことになるかも!とかとか心配にとどまらず不安になり、怖さに変わる自分に価値がないことの恐怖でも実際、終わってみると深い深い海だと思っていたところが足のつくプールだった感じでどんだけ自分への期待値高かったんだ?って笑っちゃいました自分の価値は自分が分かっていればいい他人に評価されるのもでもない動けない、行動できないこれまで少し力んでいたかもしれません。一度やると経験者もう怖さありません改善するべきところも分かりましたやらなきゃ・・・の重圧が楽しみに変わります。「みちこさん、自分に期待し過ぎー」やろうと決めたとき自分に言った魔法の言葉なかなか踏み切れないとき使ってみてください。きっと開放感のある未来が待ってます!人生楽しみましょ〜今日も良い1日を!!
0
カバー画像

心が整ったよ お部屋の片付けやってみました

こんにちは。三連休の真ん中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?というか暑くないですか(;´∀`)さて、そんな暑さの中、ボクは家の中でひたすら散らかりまくった部屋(主にデスク周り)をめちゃめちゃ綺麗にしました!あ、言い過ぎました。正式には途中です笑けどデスク周りは完成したのでお見せしましょうヽ(=´▽`=)ノデスクは座った状態と立った姿勢で作業できる、上下稼働する電動スタンディングデスクです。キーボードもマウスもBluetooth接続なので、見た目もスッキリします。モニターの下に見えるお弁当箱みたいのはMacStudioです。デスク下にウニョウニョあった配線は......ひ、ひどい笑こういうのが他に2箇所ありました(ノД`)オーマイガでも今ではこのとおり!配線は全部デスク裏に隠しました。デスク下の掃除も楽になります(´∀`)部屋を綺麗にし始めたら、お仕事の問い合わせが入ったりする不思議な出来事も。でも何となくわかります。結局お部屋の整理や片付けって、仕事ができる準備、お客様をお迎えする準備を整えるってことですからね。おまけに心も整って、なんだかとても気分良くデスクに向かえます(*´∀`)みなさんのお部屋や心は整ってますか?明日は連休最終日!お掃除しようかなって思った方は、ぜひぜひ。
0
カバー画像

筋トレで鍛えられるのは、筋肉だけではない

算命学では生年月日から、その人が持って生まれた宿命を算出する命式と呼ばれるものがあるのですが、その方の命式をみるとその方が持つ星から、うつ病など精神を病みやすい方かがわかります。そしてその時期というのもわかります。そういう方にアドバイスするのが筋トレです。残念ながら、うつ病になってからでは遅いのですが転ばぬ先の杖早めに来られた方には筋トレをして筋肉をつけましょうそう伝えます。え?筋トレ?と思われるかもですが自律神経は、私たちの体内環境を私達の意志とは無関係に保ってくれています。実は、筋トレはこの自律神経を向上させ整えてくれます。なにかあると、すぐメンタルやられちゃうんだよなという繊細さんは、ぜひ!簡単な筋トレから始めてみてください(^^♪今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

元キャバ嬢社長から学ぶ心の整え方④

『④マイナスになる人とは付き合わない。。。?そもそもマイナスな人って?』皆さんは元キャバ嬢、現在は社長の愛沢えみりさんをご存知でしょうか?キャバ嬢と聞くと、縁遠いと感じる繊細さんもいらっしゃるかもしれませんが、愛沢えみりさんと繊細さんとの共通点は多く、今頑張りたいけどどうしたらいいのかな?と感じている繊細さんのヒントになるのではないかな(*´꒳`*)と思っています✨YouTube:愛沢えみりサブチャンネル『運気をあげる為にやっている10の習慣』よりこの動画で愛沢さんは10個挙げています。順番に解説とともにご紹介しますね。4つ目は『マイナスになる人とあまり一緒にいない』そう聞きくと、繊細さんはドキッとしたり、気持ちが重くなる人もいらっしゃるかと思います(´・_・`)。。。でもここは大きなポイントなんです!マイナスな人と聞くとどんな方をイメージしますか?搾取してくる人。。。図々しい人。。。大きい声の人。。。そもそも嫌い!と強く思っていると、一緒にいる時間は自然と減ってくるのですが、そうでない場合、上の〇〇な人の後に『でも。。』があなたの頭の中で付いていませんか?例えば、搾取してくる人。。。でも、私も強く言わないからな。。。図々しい人。。。でも、明るくて良い人かも。。。等々はっきりと自分にとってマイナスな人なんだ!と決め切られたらいいけど、きっとそう決めることはあなたにとって簡単じゃないよね💦だから困ってるんだよね🥺そうしていると周りから『あなたがはっきり言わないからよ。』など言われて余計に疲弊してしまったり。。。:;(∩´﹏`∩);:ここの線引きが難しい、というご相談をよく頂きます
0
カバー画像

心を整える前にまずは体

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしですか?来週こちらでは雪が降るみたいですね。完全に今暖かくて油断しているぼくです。今日は心を整えるには体についてお話ししたいと思います。やっぱり、体が疲れてたり、だるかったりすると何か少し嫌なことがあったり、イライラすること、ストレスを感じることがあると、体調を崩しやすいです。なので日頃から体調面では結構気を使ってます。僕が気を付けてることは①週に2回は運動する。やはり体を動かして汗をかくことは意識してやってますね。今日はなんだかめんどくさいな、たいぎいな、と思う時もありますが、そこは無心になって行く。ぼくはボクシングをしていますが、行けば必ず周りに頑張っている人がいるので、やる気スイッチがはいります。なので、人と関わるスポーツなどおすすめです。②小麦をとらない。インスタントラーメンを食べない。ぼくはアトピーで最近本気で治そうとしています。調べると、小麦類はアトピーに良くないことを知り、パン、麺類、ケーキを食べないことにしました。するとアトピーが良くなり、体も以前より軽くなりました。ちなみに3キロは落ちました。あと小麦は、その粘り気のせいで消化しにくく、腸内環境を悪くするとも言われています。③良く寝る睡眠は大事です。ぼくは10時には必ず寝ています。なので、日中も眠くて集中出来ないなんてことはほとんどありません。④ハーブティーを飲むハーブティは体にすごく良いんです。ストレスや不安、怒りなどを落ち着かせたり、内臓機能も整えると言われています。ぼくも朝必ず出勤時の車で飲むんですが、体があたたまり、落ち着くのでおすすめです。良ければ試してみてください。
0
カバー画像

肝心な話ができない…そんな時は

ご覧いただきありがとうございます。あずと申します。みなさんはお子さんと会話できていますか?私は娘と何気ない会話ならできるけど、「肝心なことが聞けない…」ということに悩んでいました。肝心なことというのは・進路のこと(昨年中3だったもんで…)・学校のこと・将来どうなりたいかなどの話でした。それに対してよく話していたのが・ゲームの話・推し(TWICE)の話・好きな音楽の話・オシャレの話・インテリアの話など娘の好きなことはたくさん聞けました。なぜ聞けなかったのか…?・娘の表情が曇る・部屋に逃げる・「わからない」と言われる・「今その話はやめて」と拒絶されるということを繰り返すうちに苦手意識が私の中に積み重なりました。それでも担任からは「進路どうしますか?」と聞かれたり、「卒アルの写真どうしますか?」と聞かれたり娘に確認しないと返事ができないことばかり…私のように板挟みで苦しんでいる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?そこで私がやったことそれはシンクを磨くこと!!なんじゃそりゃ?前回に続いて「なにそれ?」シリーズです。前回あげたこちらの記事も好評でした!シンクを磨く効果は以下の通りです。ザワザワから心を離すことができる最初は私もいろんなことを考えながら、モヤモヤしながら磨き始めます。そのうちシンクはきれいになっていききれいにすることに夢中になっていきます。結果的にシンクはピカピカ心もスッキリといった感じです。実は不快なことがあった直後に手を洗うと気分がスッキリして不安感が軽くなることが分かっています。なので職場で嫌なことがあった時は、よく手を洗いに行っていました。「シンクを磨く」
0
カバー画像

メンタルを崩す人が必ずやっている!? 【○○を、無視している】

あなたは、最近メンタルを崩していませんか? あなたは、メンタルを崩すことが多くありませんか? それは、あなたがもともと人間に備わっているあるものを無視しているからかも知れません。 それは、心と体のサインです。 何もしたくない・・ 何も考えたくない・・ 人と話したくない・・ 仕事に行きたくない・・ これらは、心のサイン 体が痛い、だるい・・ 頭が痛い、重い・・ 胸が痛い、苦しい・・ 首や肩がガチガチ・・ これらは、体のサイン 何で、心や体がネガティブなサインを出すと思いますか? それは・・あなたにSOSを送っているからです。 少し休んで! 無理しないで! もう止めて! って言っているんです。 これを無視し続けると・・どうなるか分かりますね! メンタルが崩れます。様々な心や体の症状が今度は顕在化してくるんです。 心や体のサインは、弱い自分なのではなく、大切なあなたを守っているものなのです!
0
カバー画像

自信がある人が必ず身につけている考え方 【失敗するのは・・○○】

あなたは、上手くいかないからといって、すぐに諦めることはないですか? 1度や2度で上手くいくことなんて、この世の中にはないんですよ。 失敗したからもう終わり!?もうダメだ!? そんな考えは、今日を境に捨てましょう! 上手くいくことが普通なのではなく・・ 上手くいかないことが、普通なんです。 自信のある人は、このことを無意識に理解しています。 だから、大抵のことは上手くいかないから、 次は上手くいくように、【考えて】【決めて】【行動】しているんです。 これを続けていくと、最後には、必ず上手くいくようになります。 そして、上手くいかないことも、上手くいくようにできる自分だからこそ、 自信が育まれていくのです! だから、上手くいかないこと【失敗】は、経験であり、 上手くいくこと【成功】のためには、必ず通る道なのです。 だから、諦めないでください! あなたの失敗は、成功への通過点なのです!
0
カバー画像

HSPさんに試してほしい!「心を整える」リラックス&気持ちのリセット方法

みなさん、ご機嫌いかがですか?三色ねこ@上級心理カウンセラーです=^_^= 今回は『HSPさんに試してほしい!「心を整える」リラックス&気持ちのリセット方法』についてご紹介しようと思います。 以前のブログでも書かせていただいたのですが、私は中度のHSP気質を持っています。 そのおかげで、幼い頃から良いことも、そうでないことも、色々なことを経験してきました(^_^) それがきっかけで心理カウンセラーになる勉強を始め、今に至ります。 ここで「HSPのこと、よく分からないよ」という人のために、HSPについてちょこっと説明しますね。 HSPとはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で 「とても繊細な」、「とても敏感な」感覚を持った人のことをいいます。 HSP気質の人は、日常生活の中で、あちらこちらにアンテナを張り、自分でその気がなくても常に情報収集してしまいます 時には受け取る情報が多すぎて、一日が終わるころにはヘトヘトになってしまうことも。 HSP気質の人は共感力が高く、相手の口調や表情、仕草、周りの環境などの情報から、相手が何を望んでいるのかを考えて行動してしまうため、疲れやすく、相手に振り回されがちです。 かなりざっくりな説明ですみません(^_^;) さて、そんな特徴をもったHSPさんにぜひ試してほしい、リラックス&気持ちのリセット方法があります。 それは、元サッカー日本代表の長谷部誠選手が、一日の終わりに必ずしているという「心を整える」時間をつくること。 スポーツにおいて、『心を強く!』『心が折れちゃダメだ!』などのメンタル面を鍛
0
カバー画像

世の中の不思議 ~目に見えないけど力のあるモノ~

昨日見た番組で、『気』を送って近くにいる動物を眠らせることができる男性が紹介されていました。気を送り体温を高くすることで動物は眠たくなるのだそうです。実際、落ち着きのない犬やこの時間に寝ているのを見たことがないというサファリパークのホワイトタイガーなどが気持ち良さそうに眠ってしまい、獣医さんも驚かれていました。私はめっちゃ現実主義なので自分の目で見て体験したことを信じ、非科学的なことはあまり信じていません。だけどあれは気功っていうのかな?スキーで捻挫した足首が数年経っても治らず、母の紹介である先生に診てもらったのですね。足の裏に先生が手の平をかざして体を整えるという治療でしたが、本当にそれで痛みが消えてしまいました。最初は胡散臭いな~と思いつつ45分ほどの何をされているのかわからない治療中に寝てしまい、体の血が巡り出して体温も上がったのを感じて起きると猛烈にトイレに行きたくなる・・・という経験を何度もしたので、今回の動物を眠らせるというのも本当だと思いました。ちなみにそのTVの男性をマネして猫に気を送ってみたところ、その男性より早く眠らせることに成功しましたよ( *´艸`)なーんてね。私の場合は気ではなく『安心感』を与えて動物と仲良くしています。ところで最初の写真ですが、今働いている職場の近くには林のようなものがあって、毎日そこにウグイスがやって来て鳴いているんですよ。それが癒しとなり心が落ち着くのですね~自然界と触れ合うことで心体が癒されるとはよく言われていますよね。鳴き声であったり川のせせらぎや波の音など、『気』と同じで見えないモノだし具体的に何をしてもらったわけじゃないの
0
カバー画像

自分を整える

最近、ご相談を受けた方でこんな方がいらっしゃいました。一方的に話し始める。この方は、お悩みが多く、とにかく聞いてほしい!そんな印象でした。おそらく普段、自分が思っていることを吐き出せる環境にいなかったり、家族に聞いてもらえない。そういう方だと感じました。また、感情を抑えてため込んでいるようなので、普段から出すことをオススメしました。自分のことをみれていない。感じられていない。そして、お悩みに関する相談に対してセッションをしましたが、最後に言われたのは、その方がやりたいことに関しての宣伝でした。え?ちょっと驚きました。今まで悩みを解消するようなセッションをして、これから習慣にするといいことをオススメしましたが、その方が気になっているのは、ご自身のやりたいことのようでした。セッションをさせたいただいたんですが、おそらく、ご本人には響いていないと感じます。自分を整えることの必要性やりたいことがあって、やるのはもちろんいいと思います。でも、ご自身がお悩みをしっかり認識しないまま、自分の状態がわからないまま、頭で考える自分のやりたいことに進んで、いい結果が生まれるのかというと、そこは疑問を感じます。この方がしたいことというのは、相談業なんです。人に関わってアドバイスをする方が、自分を知らず、悩みを抱えた状態で、いいアドバイスができるのかなという気がします。まずやるといいこと「自分のことを知る」まず最初にやった方がいいことは、自分のこと、自分の状態を知る。これは、誰にとっても必要なことだと感じます。
0
カバー画像

気分転換には掃除や片付けがもってこい

実は『うさ飼い』でして、毎月1回はケージを大掃除する日と決めています。それが今日だったのですね。この子はある里親募集サイトで、たまたま車で30分ぐらいの家にいた子を引き取ったのですが、暑い時期なのに庭にある倉庫のような場所で掃除もしてもらってない感じの汚れた狭~いケージの中に入れられていて😿しかも私が3人目の飼い主と言うね・・・。3才でしたがすぐに懐いてくれて、最初の頃は食も細く痩せていて無気力な感じだったのに、今では写真のように「ごはんください♪」アピールしたり部屋の中をついて回り、体のどこかを私に引っ付けて寝そべります。情が深い、いや深過ぎる私は1日でも一緒に過ごしたら情が移ってしまい、1度家族にした子を手放すなんてできないけどなぁ~まぁそれなりに事情があってどうしても飼えない・・・ということもあると思いますが。その時に一緒に引き取って来たケージと、前の子が使っていたケージを引っ付けて、広々と2つを行ったり来たりケージの中でも運動できるようにしています。昨日は昨日で不要品をまたメルカリに出品したり、片付けをちょこちょこしておりました。昔から気持ちが落ち着かない時や何だかわからないけど不安がある時は、よく部屋の掃除もしくは衣替えをしていたんですね。掃除や片付けは苦手なんですけど(^^;)、ごくたまに無性に片付けたくなる日もあって。やっぱりきれいになると気持ちもスッキリするのでしょうか。服装の乱れは心の乱れ、部屋の乱れも心の乱れと言われますものね。散歩で思考を整えて、掃除や片付けで心を整える。まだまだ私の断捨離は続きます。こんなサービスも開始しました♬
0
カバー画像

瞑想の呼吸のコツ

私達の体の機能はほとんどが自分ではコントロールできないものです。脳も、心臓も、胃腸も…思考、感情さえも自分の意志のいうとおりには動いてくれません。ただ呼吸だけは唯一自分である程度のコントロールが可能です。*・*・*・*・*体、心、精神はバランスを取りながら繋がっていますので何か一つが変わることで全体にもまた影響が起こりやすくなってきます。例えば体に不調が出ると鬱っぽくなったりひどく落ち込むことがあると体調が悪くなったり…そんな経験をされた方も多いと思います。「良い変化を起こしたい」と願うのであればどこからでもご自分が取り組みやすい所から改善していくことで全体に影響を広げていく事に繋がってはいくと思いますが…実は取り組みやすそうでそうでもないのが感情や精神です。よし!ポジティブになろう!と固く決心したとしても結局どこかで挫折してしまう…そんな自分に落ち込んでしまう…なんて言うこともあるかもしれません。・*・*・*・*・*・*そんな方におすすめなのが瞑想や呼吸法です。呼吸という一つの機能をコントロールできるようになることで感情や思考、体なども自然と整ってくるように感じます。瞑想にはいろいろなやり方がありますが私が縁あって学んだのはヴィパッサナー瞑想・サマタ瞑想でした。鼻から吸って鼻から吐くその息の出たり入ったりする一点に意識を集中していきます。ただ始めの頃は鼻から吸って鼻から吐く…それが苦しく集中まではとてもできませんでした。似たような経験をされた方もいらっしゃると思いますので今日は一つコツをお伝えしたいと思います。普通に鼻から吸って…と言われて呼吸する時ほとんどの方は胸が閉じてい
0
カバー画像

たった1人でも味方がいてくれたらそれで良い

自分の心と向き合う方法の1つとしてジャーナリングがおすすめと言われたことがある自分の感情を書き出し視覚化して心の整理をする方法日記でもいいし、箇条書きに書き出しても良い自分の思うように自由に書き出すそうすると「あ、私今こんな事考えていたんだ」「こんなふうに思っていたんだ」「本当の自分の願いはこうだった」が見えてきてそれはそれで良かったりもするだけど...やっぱり誰かに優しい言葉をかけて欲しくなるときや何も言わずにただ話を聞いて欲しくなるときってない?自分で自分の心を整える方法や解決していく力は確かに必要だけどあなたはあなたのままでいいよって認めてくれる人の存在って必要なんじゃないかな?私自身が誰かに話を聞いてもらって「大丈夫だよ」「いつでも味方だよ」って言葉にしてもしなくてもちゃんと自分を見てくれている人の存在に心が救われた経験が何度もあるそしてそれは依存や執着ではなくただ自分がそこにいると確かに認識させくれるのだそんな経験をしてきたからこそひとりでもがいてどうにかしなきゃと頑張っているあなたに伝えたいあなたはあなたのままでいいここでいつでもあなたを待っています。
0
カバー画像

【感動!】何かを続けると人生が本当に変わる!?

まさとしです。今日もブログを開いてくださり、本当にありがとうございます。★---------------------------------------------------------------★このメルマガは号外メルマガとなりますので不定期に配信しています。今回は僕が好きなサッカーネタでお話しします。題して、【感動!】何かを続けると人生が本当に変わる!?というテーマでお話しします。2024年5月18日、遠い異国の地、ドイツのフランクフルトで、日本を代表するサッカー選手の長谷部誠選手が40歳でスパイクを脱ぎ、現役生活にピリオドを打ちました。サッカーにお詳しい方ならご存知かと思いますが、ドイツに渡ってからの長谷部選手は・ヴォルフスブルクというチームでリーグ制覇・日本代表キャプテン・フランクフルトでヨーロッパリーグ制覇・現在のブンデスリーガ最年長の40歳で現役と輝かしい実績を収めた、サッカーの本場ヨーロッパで日本のサッカー選手で最も成功を収めた選手の一人だと思います。そして、現役引退のラストマッチで、フランクフルトのサポーター全員が・ありがとうマコト!といった感じで、彼の最後の試合で大歓声の中、彼をピッチに送り出すという、素晴らしい光景が流れました!そして、試合終了後には、長谷部選手が、ドイツ語でサポーターに・10年間、ありがとうと感謝の言葉を伝えるのです。その感謝の言葉を聞いたサポーターは、大歓声と拍手で彼をピッチから送り出すのでした。チームメイト、監督、チームの首脳、そして何よりドイツ国民からもとことん愛された長谷部選手!まさに彼は僕たち日本人の誇りではないでしょうか?彼
0
カバー画像

【自分を変える③】怒りと向き合う

おはようございます。ちはる⭐️お悩み相談ルームのちはるです。ブログを見つけて下さりありがとうございます。今回は前回の怒りについての内容をもっと具体的に書いて見ました。すごくオススメのトレーニングです。〜感情の内観〜1 人の嫌なところ、許せないところ、責めたいところを 全部書き出してください。(過去も含む)2 紙に、自分の感情を全部、吐き出していきます。3 吐き出しきったら髪を丸めて捨てます。その後、どうしてその感情が出てきたのか?自分の本音と信念に向き合っ て、今度はノートに書き出します。4 3に書き出した本音は真実なのか?冷静に見つめます。 事実は一つ。解釈は無数。5 相手はなぜそのような行動に出ているのか? 推測でいいので書き出します。6 相手を許し受け入れます。 例「私は悪口を言う夫を許し、受け入れます。」7 気づいた事だったり、 新たに決めたことを書き出します。具体的に解説していきますね。1人の嫌なところ 許せないところ 責めたいところ というのを全部書き出してください。例えば、「夫が人の悪口を目のまえで言っていて嫌だ」「元彼氏の不倫相手の女性が嫌だ」「グループを作って悪口を言う女性がどうしても嫌だとか」こういう風に人に対して嫌だなと思う気持ちをこんな人が嫌だ、あんな人が嫌だこんな人は許せないとか。過去に起きた出来事でもいいですし架空の人物でもいいのでザ〜っとあげて頂きたいのです。2その人達に対する自分の感情というのを全部 洗いざらい書き出していきます。 感情をこめて書きます。 あとで破って捨てたいので、 A4 の紙とかにノートを先に切るなりしておいて ザ〜っと自分のそ
0
カバー画像

ママの心もみんなの心も整えるスピリチュアルサロン」より はじめましてのごあいさつ

気づけば、だれかのために頑張りすぎていませんか?こんにちは、Lua☆です。「ママもみんなの心も整えるスピリチュアルサロン」として、数秘術やタロット、エネルギーワークであなたの”心の声”にやさしく寄り添います。子育てをしていたり、お仕事、日常生活の中で「自分のことは後回し」になってしまうこと、ありますよね。疲れているのに頑張りすぎてしまったり、なんだかモヤモヤするのに理由がわからなかったり…。そんな時に、数秘術やタロットは、「本当の自分の声」や「心の奥の気持ち」を、そっと映し出してくれるツールです。このブログでは、・“わたしらしさ”を見つける数秘術のヒント・心に響くタロットメッセージ・エネルギーワークで自分を整える方法などをお届けしていきます。もし、少しでも「気になるな」と感じていただけたら、お気軽に読みにきていただけるとうれしいです。もっと深く自分を知りたい方や、今の悩みに寄り添ってほしいという方には、ココナラにて個別のセッションも行っています。あなたの”心の声”をそっと一緒にきいてみませんか?モヤモヤや不安の奥にある気持ちをやさしくリーディングします。▼セッションはこちらからhttps://coconala.com/users/5276159あなたの心が少しでも軽くなりますようにどうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

食パンの朝と、心を整えるお仕事。

おはようございます☀ 今朝はシンプルに食パンをトーストして、バターだけでゆっくり朝ごはん。 こんなささやかな習慣が、心を整えてくれる気がします🍞✨ 日常の中の「ちょっといいな」を見つけること、 それって、仕事や人間関係にも通じる大事な感覚かもしれませんね😊 そんな気持ちを大切にしながら、 今日も丁寧に、ご依頼やご相談に向き合っています。 ご縁があれば、ぜひお話しできたら嬉しいです。
0
64 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料