絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

すべてが思い通りになる人間なんて存在しないどころか、この世の中はコントロールできないことだらけ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間がすべてを思い通りにコントロールできるという幻想は、現実の世界では存在しないものです。生活の中で様々な要因や出来事が予測不能な方向に進むことは珍しくありません。しかし、この不確かな世界の中で、私たちはどのようにして生きるべきなのでしょうか。 まず第一に、私たちはコントロールできる範囲を理解する必要があります。自分の行動や考え方、そして一部の状況に対しては、確かにコントロールすることができます。しかし、他人の行動や外部の出来事については、完全なコントロールは不可能です。これは、他人や環境との相互作用において、予測不能な要素が常に存在するからです。 では、このような不確実な状況の中で、私たちはどのようにして心の平静を保ち、前向きに生きることができるのでしょうか。その鍵は、「受け入れること」にあります。つまり、私たちがコントロールできないことに対して抵抗するのではなく、その存在を受け入れることです。不確実性や変化があることは自然なことであり、それが人生の一部であると理解することが大切です。 また、コントロールできない状況においては、柔軟性や適応力も重要です。計画がうまくいかない場合や予期せぬ出来事が起こった場合でも、柔軟に対応し、新しい方向に進む能力が求められます。過去の失敗や挫折を恐れるのではなく、それらを学びと成長の機会と捉えることが大切です。 さらに、他者との協力や支援も不可欠です。私たちは一人ではすべてをコントロールすることはできませんが、他人との連携や助け合いを通じて、より強固な支えを得ることができます。信頼関係やコミュニケーションを大切にし、共に困難を乗り越えることが
0
カバー画像

人が持っているものを羨み、自分にないことを嘆いても、何も得るものはない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人は常に他者と比較し、その結果に満足しない傾向があります。他者が持っているものや成し遂げていることに羨望の眼差しを向け、自分にはないものを嘆くことも少なくありません。しかし、その行動が果たして何をもたらすのでしょうか?羨望と嘆きの先には、実は何も得られないことが待っています。 まず、羨望に囚われることは、自分自身を見失う一因となります。他者の成功や所有物に焦点を当てるあまり、自分の持ち味や可能性を見失ってしまうことがあります。自己肯定感や自信を損ない、自己成長の妨げにもなりかねません。羨望は、自分自身の成長を阻害する壁となり得るのです。 また、嘆きは過去や未来に焦点を当てることが多く、現在の状況に満足せずに不幸感を増幅させます。過去の過ちや未来への不安が、心を苦しめる原因となります。しかし、嘆くことで過去は変わることはありませんし、未来を予見することもできません。その結果、嘆きは現在の喜びを奪い、心を閉ざすことになります。 しかし、羨望と嘆きの先には、新たな可能性が広がっています。他者の成功や所有物に焦点を当てるのではなく、自分自身の内面を見つめ、自分の目標や夢に向かって努力することで、自己成長や満足感を得ることができます。他者との比較ではなく、自分自身との競争に集中することで、より意味のある人生を築くことができるのです。 最後に、他者の成功や所有物に羨望を抱き、自分にないことを嘆くことは、他者とのつながりを壊す原因にもなり得ます。羨望や嘆きは嫉妬や敵意を生み出し、人間関係に亀裂を生じさせることがあります。その結果、孤独や不幸感を増長させることになるかもしれません。 人生は他者
0
カバー画像

私たちにとっての重要な結晶性知能とは何か

結晶性知能は、個人が経験や学習を通じて蓄積した知識や技能、理解力を指します。この種の知能は、言語能力、数学的推論力、一般常識など、学習や経験によって得られる知識やスキルに基づいています。結晶性知能は、年齢とともに向上する傾向があり、人生経験や学習の積み重ねによって発展します。 結晶性知能は、問題解決や意思決定、情報処理などの認知タスクにおいて重要な役割を果たします。これは、過去の経験や学習に基づいて、新しい情報を理解し、適切な行動や判断をする能力に関連しています。結晶性知能は、学業成績や職業達成、一般的な知識量などに関連しています。 一方で、結晶性知能とは対照的に、流動性知能は新しい問題や状況に適応する能力を指します。流動性知能は、論理的思考、問題解決能力、空間認識能力などに関連しており、遺伝的要因や環境要因によって影響を受けます。 結晶性知能と流動性知能は、個々の能力や人格の特徴によって異なりますが、両者は相互に補完し合い、個人の総合的な知的能力を形成します。
0
カバー画像

今すぐ幸せになるための5つの秘訣!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は時折、ストレスや挑戦に満ちていますが、その中で幸福を見つける方法が存在します。今回は、今すぐ幸せになるための5つの秘訣に焦点を当てます。これらのシンプルなアプローチを取り入れることで、日常生活がより豊かで充実したものになるでしょう。 1. 感謝の心を持つ 幸福の出発点は感謝の心です。毎日、何かに感謝する習慣を身につけることで、ポジティブなエネルギーを引き寄せることができます。小さなことにも目を向け、それに感謝することで、日常の中に幸せが満ちてくるでしょう。 2. 現在に集中する 過去の過ちや未来の不安にとらわれず、現在に集中することも大切です。今この瞬間を大切にし、周りの美しさや喜びに気づくことで、幸せを実感できるでしょう。瞑想や深呼吸など、心を落ち着かせる習慣を導入することもおすすめです。 3. 健康な生活習慣 身体が健康であることは、心の幸福感にも直結します。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康な生活習慣を整えることで、体と心が調和し、幸福感が増します。 4. ポジティブな人間関係を築く 周りにポジティブな人間関係を築くことは、幸福の源となります。支え合い、共感し合える友達や家族との絆を大切にし、ネガティブな関係からは距離を置くことで、心が軽やかになります。 5. 新しい挑戦を受け入れる 新しいことに挑戦することで、成長と充実感を得ることができます。小さな目標から始め、自分を新しい経験に開かれた状態に保つことで、新たな喜びや幸福を見つけることができます。 これらの秘訣を実践することで、日常生活にポジティブな変化をもたらし、今すぐ幸せを感じることができ
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
カバー画像

価値ある人が身につけているものってなに?

それは教養だと思っています。知識、知恵、教養について。・知識=外から吸収した事実、一次情報・知恵=知識を自分の知見と組み合わせ活用・教養=知識に学問、芸術、文化、精神性などが調和されたもの自分に身についているのはどれだと思いますか?知恵でも十分価値がありますが、これから更に価値を増すのが教養と思います。「物知り」では価値を感じさせないウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」6つの要素のなかに「知識」があります。この条件として、「他人がお金を払ってでも知りたい情報」というのがあります。これはただものを知っているだけは少し足りない。その人の教養から生み出された独自の知見こそが、他人からすると宝のような輝きを放つのです。これこそがまさに強み。自分も周囲の人も豊かにする教養情報もその人独自の経験「味」がついたもの、また知見にこそ価値があると思っています。ジャンル問わず幅広い多くの学び、教養がその人の持つ知識の価値を豊かにするんです。専門性を深めることにも価値はありますが、これからは総合力とも言えるような知識が人から求められ、役に立つのではないでしょうか。
0
カバー画像

🎬 モーリタニアン 黒塗りの記録 感想✨ナンシー編✨

ナンシー役、ジュディ私もこんな風に歳を重ねたいッ😍と思う美豹に加ぇ外見を輝かせるのは深い愛情と知性と強さを兼ね備えた美しさ彼女がナンシー本人として目に映る位女優として、人としての深みを感じずにいられませんでした※ 勝手に、アドレノやってなぃと信じてます(笑)インタビュー中の表情にも魅せられますょ💖ナンシーとモハメドゥ2人に共通する 全てを包み込む愛情深さと 精神力2人が巡り逢うのも、必然なんだろぅナッ👼💞こんな人に弁護して貰えるなんて 幸運 こんな人を弁護出来るなんて 幸運世界には様々な人種がある事で人種差別ゃ人権等、私達が学べる事があるそして、人種に限らず犯罪者であれ 人権は等しく ある神の前では全てが等しぃこれは宇宙の真理だと思う💘ナンシーという女性は私達人類にとって 大いなる母 のような存在だと思ぃました😇💗彼女のインタビューを読むと、その 知的さ に痺れます😵💓監督ケヴィン編で最後です😉💕
0
カバー画像

ロナウド退団直後の北川義隆アナの第一声【文字起こし】

8月28日、激震が走りました。クリスティアーノ・ロナウドがユベントスを退団、古巣のマンチェスターユナイテッドに電撃復帰したからです。ロナウドは通算1074試合に出場、783ゴール226アシストの実績をあげている史上最高峰の選手と言って間違いないでしょう。退団直後に開催されたユベントスの試合実況を担当された北川さんの第一声を文字起こししてみました。私自身は北川さんが実況する中継が大好きで、豊富な知識に加え、イタリアへの深い愛情と知性が感じられる内容はラジオの代わりに聞くことさえございます。そんな北川さんの魅力を皆さんにお伝えしたいと思いました。文字起こしのサンプルとして、ご覧いただければ幸いです。こちらの内容は私のサービスページの画像にもサンプルとして掲載しておりますので、もし字が小さくて読めない場合はそちらをご覧いただけると助かります。
0
カバー画像

女性が数学が苦手だという固定観念を払しょくする方法!それは・・・!?

今回はステレオタイプからの立ち直り方についてです。 これから紹介する研究は女子中学の数学の成績を対象にしたものです。 過去にも「女性は数学が苦手」というステレオタイプの脅威について書きました。 今回はそれを払しょくする方法を紹介します。 それは他人から言われるものですが、それはどういうことを言われると女子中学生の数学の点数が上がると思いますか。 「知性は拡張可能だ」と伝えると!? ニューヨーク市立大学バルー校のキャサリン・グッドたちは、キャロル・ドウェッグ式の激励方法(人間の能力は固定ではなく拡張可能だと教える方法)が、学校でのステレオタイプの悪影響を軽減させ、能力についてステレオタイプを持たれている生徒の成績などを上げられるかどうか調べた。 実験の対象となったのはテキサス州の農村部の中学校1年生から、低所得家庭出身のマイノリティの生徒をランダムに選び、1年にわたり大学生のメンターをつけた。 この期間中大学生は担当する生徒に2回会うと同時に、日常的なメールをやり取りするようにして、勉強のアドバイスをした。 その際、中学生を2つのグループに分け、一方のグループには知性は拡張できるというアドバイスを強調するように与えた。 大学生は中学生に、「脳は新しいことを学ぶと新しい神経結合を作ることをいつも説明し、難しい問題を解こうとすると神経細胞の樹状突起が伸びていく様子の動画を観みせた。 そして、もう一方の中学生のグループには、薬物乱用の防止を強調するアドバイスが与えられた。 それから、学年末のテストが行われた。 その結果、メンターが知性の拡張可能性を強調したグル
0
カバー画像

若く見えるのがいいですか?

「仕事柄、清潔感や見た目に気を使っているから・・・ この間なんか、30代に見られちゃって・・・」って、50代の女性からのマウント・・・マウントって言わない・・・?こういう・・・待つ子ママよ^^ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーSNSだけの間柄の方でね・・・待つ子ママは、よく年上に思われる・・・と言うか「年上の方に同世代だと思われる」、って事が多いんだけど・・・果たして、若く見られるのが、いいのかしら?って、お話。いや、パっと見た目、ならいいのよ。お話ししたりとか、SNSの投稿見たりとか文章読んだりとか、コミュニケーションをある程度とった上で、若く=年下に見られる、って、どうなのよ???待つ子ママなら・・・「ナメてんの???」( ゚Д゚)って・・・思ってしまうわあ・・・。若いことを、優越と認めて生きることは、無理が出てくるし、若く見られた~(*^^*)なんて喜んでいるようじゃ・・・!「中身に興味がありません」って言われているようなものよ・・・!年齢とともに、「脳のシワ」も、増やしていかないとね・・・!なんて、思うわ・・・。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとは言え、この感覚は、今だけのものかも知れないわね・・・。90代になって70代かと思った~って言われたら・・・多分嬉しいわね・・・!^^;ではまたね^^
0
カバー画像

CHI ACADEMY 髙橋知春です!

皆様こんにちは。CHI ACADEMY 髙橋知春です。教育の分野において日本のより良い未来を創りだすという使命を持っています。今後私たちの住む地球はますますボーダーレスになり、人種・文化・言語・宗教などの垣根を越えて様々な人々と関わる機会が増えるでしょう。日本から世界へ。世界から日本へ。そして日本と世界がより良い関係を結んでいくために、CHI ACADEMYだからこそできることがあります。  まずは「知る」、「考える」、「失敗する」、「共有する」が柱となる知性。世界の様々な文化的背景を持つ人たちと協働し、新たなものを創り出すためには欠かせない力です。そしてそれらを実現するための道具が言葉です。国際言語である英語の実践的なスキルを身につけることは不可欠です。自らの考えを自分らしく表現・発信し、また、他者の意見を柔軟性をもって受容できる言語能力を養うことで、心つながる真のコミュニケーションを図ることができると考えています。 CHI ACADEMY髙橋知春は【知性】+【実践的な英語力】で、一人でも多くの方がグローバルに活躍できるようサポートし、世界に寄与していきます。
0
カバー画像

オールイングリッシュ授業は怖くない!

みなさんはお子様が英語を英語で学ぶことについてどのように思われますか? オールイングリッシュの授業なんて難しくて無理!( ゚Д゚) 理解できない、発言できないなんてことになったら困る!など困難や不安を煽るイメージでしょうか。 海外では第二言語習得はほとんどの場合その言語で行います。生徒たちはたくさん間違いや失敗を重ねながら語彙力を増やし、自分の言いたいことを表現できるようになっていきます。私自身、実際に多くの失敗を大切にしながら英語を習得しました。 私が22年にわたり研究を重ねてきたオールイングリッシュ授業では、どんなお子様でも達成感を得るとともに聞く、話す、読む、書く の4技能に即したスキル向上を実感することができます。 では具体的にどのような裏付けがあるのか紐解いていきましょう。 1)失敗重視!『わからない!』を楽しむ人材を創る  ➡言語習得で大切なことは『たくさんの失敗』です。日本人はカンペキを求めたり、間違うことを恐れたりすることが多いように感じます。しかし間違いや他者とは異なることへの不安を共有することで、学びあいが高まり、また習得の効率化にもつながります。CHI ACADEMY髙橋知春は『失敗を楽しむ』授業を展開します! 2)タスクの固定化  ➡授業内の作業をルーティーン化することで、指示内容理解が予測可能になり、聞き取りやタスク自体にスムーズに取り組めるようになります。   例:聞き取り…dictation     共有  …pair-work     内容理解…read and understand 3)英語表現の固定化  ➡ファシリテイター側の使用単語やフレー
0
カバー画像

『失敗を楽しむ力』はどこからくる?

授業の数十分のうち必ず遭遇するのが生徒の『ノーリアクション』 いわゆる『無反応』です。 Yes-No の質問にもどちらにも手をあげない。 問いかけられてもだんまり。 頑なに発言を拒む生徒もいます(笑)。 各クラスでアンケートをとってみると 『間違うのがイヤ』 『正解だという確信がないと言いたくない』 『表現することに慣れていない』 『自分の意見を言ったときに人に注目されるのが苦手』 『自分の意見に対して他の人に何か言われるのが不安』 『マイノリティになりたくない』 などなど…。 なるほど、想いはそれぞれあるようです。 文部科学省を筆頭に『グローバル人材』や『生きる力』の育成推進事業が教育現場に投入されてからおよそ四半世紀。 ただただ教師が教材の内容を説明して生徒は聞きながら黒板を書き写す、というスタイルから一転、欧米の授業を模倣してペアワーク・グループワーク、ワークショップ、プレゼンテーションなどの活動が盛んに取り入れられるようになりました。 15年前私自身も文部科学省のSELHiというプロジェクトに従事し、その教育変革の渦中にいました。それまでの私の教授法がほぼすべて否定され、戸惑い行き詰まりながら新たなスタイルを産み出すため研究に没頭する日々でした。 『なんとか生徒たちに失敗を楽しむ力を養って、自発的学習者に育ってほしい。』 試行錯誤を繰り返していたある時、ハタと気づくことがありました。 私は生徒を1つの正しい答えに導こうとしているだけなのではないか。 生徒ひとりひとりにいろいろな意見を表現させ、欧米スタイルは醸し出せているものの、結局は『カンペキ』を引き抜こうとしている。
0
カバー画像

無茶振りが『何とかする力』を育てる!

よく、故意に授業のラスト数分を余らせて、突然生徒を当てることがあります。 “Give us a good story”! 『なにか面白い話して!』 英語にするか日本語にするかはその場の空気や、その生徒のその時の様子で判断。 イケニエになった生徒はたまったものではありません(笑) 困り果てながら聴衆の前に登場。 『そんなんムリ~!』 『できん~!』 『なにこれ~、知春先生キライ~!』 ごちゃごちゃ言いながら時間稼ぎ。 一気にざわつく教室。 私は、声の束の収拾がつかなくなる半歩手前で、 ゆっくりとこの活動の趣旨説明を始めます。 “You have three options. 選択肢は3つ。 1. Look down to say nothing. 黙りこくる。 2. Be goofy. お茶らけてごまかす。 3. Survive the spot. なんとかする。 Life is a chain of choices. 人生は選択の連続。 世の中に出るとその場で何かを解決するべき場面に遭遇することが多々ある。 その時にただ黙ってうつむき、ニヤニヤして逃げるか。 何とかしようと踏ん張るか。 例えばこんな風にスピーチを無茶ぶられたとき; ●本気で伝えようと聴衆に向き合えば、もうそれで8割がた面白い話として成立する。 人の一生懸命な様そのものが人を惹き付けるから大丈夫。 ●質問を柔軟に捉えられるか。 『えええ!面白い話???そんなネタない!』 出された課題にコントロールされ動揺するのではなく、それを少々身勝手に多角的に捉える力も大切。 『面白いというか、悔しかった話ならありまーす!』
0
カバー画像

『課題解決型授業』

昨今『課題解決』という言葉も随分世の中に浸透しています。英語ではPBL;Project Based Learningと呼ばれていて、 直訳すると『課題基盤型学習』でしょうか。 英語の授業といえばテキスト本文を読み、その内容及び文法理解を問うたり、語彙習得を求めたりすることが従来のスタイルかもしれません。 しかしPBL授業では特化する部分が異なっていて、以下のようなタスクが盛り込まれています。 ◉テキストの内容を理解する ◉その内容に関連した事柄について課題を発見する ◉その課題について思考する ◉自分の意見を発信する ◉自分の意見を他者と共有し多角的に物事を捉える ◉互いの考えを受け入れあう つまりPBL授業は、テキストで得た知識をもとに、それを知恵に変えるべく自ら思考・発信し課題解決に向けて他と協働するという流れで展開されます。 では上記PBL授業スタイルの具体的な展開例をご紹介します。(50分間授業) ①『Global Soap Project』に関する英文記事を読む ◉初見で音読(時間制限あり) ◉記事を読んでキーワードをノートに書き繋げながら概要を探る ◉ペアワークで他者と概要についての意見を共有 ◉ファシリテーターによる全体フィードバックでテキスト内容を確認 ②『What other wastes around us could be something valuable?』という問いかけに対して思考 ◉間違いを恐れず発想力豊かに思考するよう努める ◉考えをまとめ表現する準備をする ③ ペアで共有 ◉相手の考えにしっかり耳を傾ける ◉自分の意見をわかりやすく伝える ④
0
カバー画像

Promising falling!?絶対恋に落ちる方法??

以前の授業ネタ。NY州立大学ストーニ―ブルック校の心理学教授アーサー アーロン氏が1997年に発表したintimacy(親密性)に関する説を紹介しました。 アーロン氏の説によると、準備された36の個人的な質問を互いにした後、4分間黙って見つめ合えば、二人は恋に落ちるというのです。(When I first saw this article in New York Times some years ago, I was like “Wow! Things are gon’ be so much easier, eh?”) 恋愛関係を含むおおよその関係構築の中で不可欠な『互いを知る』というプロセスを、超高速早送りバージョンでこなす、といった感じでしょうか。 また、『4分間黙って見つめ合う』意味は、相手を見るというより、相手に映る自分自身を認識するといったいわばself acceptanceのような作業なのかもしれません。 “So… fair percentage guaranteed to fall in love with these questions and a tight four-minute-stare…I get it. But how do we choose “THAT SOMEONE”??” 今や恋愛アプリはただ自分に合う人を相当数の中からマッチしてくれるのみならず、関係の構築からデートの誘いに至るまでAIがアドバイスをしてくれるそうです。 あと数十年もすればサイバネティックアバターに『ねえ、ちょっと、彼女とのデート、代わりに行ってきて!』みたいな時代が来
0
カバー画像

8つの知性!あなたはどれに当てはまる?

とある生徒さんからこんなことを言われました。『自分の苦手はわかるんです。音痴だし、スポーツもできんし数学大っ嫌いだし…でも得意なことが何かイマイチわからん…』うむ。そうか。 いや、でもそれってさ、得意なことがあってもなかなかカテゴライズしたり言葉化しづらいものだったりするんじゃないの? そういって私は彼女にmultiple intelligences(多重知能理論)を紹介しました。 1983年ハーバード大学教授 ハワード ガードナー氏のTheory of Multiple Intelligences (多重知能理論)とは、人間の能力は8つのカテゴリーに分かれていて、誰しもがその中のどれかにヒットした知能を持っているという考え方です。わたしも大学の専攻が心理学だったので馴染みがあったのですが、日本ではまだうっすらと一部の人たちにしか周知されていないのではないでしょうか。さてではこのMIの8つのカテゴリーどのようなものがあるのか1) naturalist…博物的知能 2) bpdily-kinesthetic…身体運動的知能 3) musical…音楽的知能 4) logical-mathematical…論理・数学的知能 5) interpersonal…内省的知能 6) intrapersonal…対人的知能 7) linguistic…言語的知能8)spatial…空間的知能日本の教育では教科として当てはめることができるものは大々的に評価の対象となりますが、5)、6)8)などはなかなか自分でも認識しづらく、周囲からも定義づけて褒めてもらうことが少ないかもしれません。 ちなみに
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨10月8日(金)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『MEDITATION BRINGS ANSWERS』 です。 瞑想すれば答えが出ます❣ 今、抱えている問題に対して 知性によって答えを出そうとする 試みは、うまくいっていません。 あなたの求める解決策は、 ”心の中に入っていく”こと、 つまり瞑想など内的世界の スピリチュアルなワークによって のみ、見出すことができるから です。 また、夜寝ている間の夢からも、 洞察が得られるかもしれません。 目が覚めている時のマインドには 伝わらない解決策を、潜在意識が 生み出していますから。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

未来創造@カードリーディングKimi

未来創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。✨9月4日(土)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『MEDITATION BRINGS ANSWERS』 です。 瞑想すれば答えが出ます❣ 今、抱えている問題に対して 知性によって答えを出そうとする 試みは、うまくいっていません。 あなたの求める解決策は、 ”心の中に入っていく”こと、 つまり瞑想など内的世界の スピリチュアルなワークによって のみ、見出すことができるから です。 また、夜寝ている間の夢からも、 洞察が得られるかもしれません。 目が覚めている時のマインドには 伝わらない解決策を、潜在意識が 生み出していますから。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

本能という知性が命を救う

食事をしないと、体が弱り、やがて死ぬ。睡眠が足りないと、四日程度で体が糖尿病と変わらない状態になる。全く寝ないでいりると、三日目から幻覚を見るようになり、やがて死を迎える。知性は私たちが生きていくのを助けてくれるが、私たちは知性を悪用することもできる。知性はその意味で便利な道具と同じだ。そして私たちは、本能を動物的なもの、野蛮なものと見なしがちだが、本能は確実に私たちを救う働きだけをする。本能は大いなる救済の知性であり誰にでも備わっているものだ。だから、本能こそ知性の頂点に立ち、最も知性的なものと言えるだろう。
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら