絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

『考えて解く』ということを誤解しているお母さん  『好き勝手な妄想』と『考えること』は違います。

たまにですが、 『こんなに図や公式を暗記させて、考えないで解く子になりませんか?(あなたの指導方法はおかしくない?本当にそんなんで大丈夫なの?)』というご質問を受けます。 『まずいな。舟中敵国。最大の敵は身内にあり、、、』 『解き方を暗記しなくても解ける子は、確かにいます。ただ、その子でも全ての難問を時間内に解くのは不可能です。ですので、かなり暗記は必要です。』 『今からそんな勉強方法をとって、将来考えない人間になりませんか?』この質問は6年生の秋にされました。 算数については 小学3年生ぐらいで 市販の最レベ問題集などをやってみて、 考えながらスラスラ解いているかどうかで 頭の使い方はわかります。 ただ、 スラスラ解ける子でも暗記は必要です。 ほとんどの子は 全てを創造して解くのは不可能です。 一部の天才だけです。 (1人も見たことありませんが、、、) ある程度は解き方や図を暗記してから、 『それらをどうやって組み立てて解答まで持っていくか』を考える。この作業を『考える』とは言わない‼️ と主張されるご家庭がたまにあります。 確かに、 解き方は暗記していますが、 その暗記の際には なぜそういう解き方や図になるのかを、 原理原則から考えています。 自分の血肉にするために、 頭の中で噛み砕きながら考えています。 この作業をやらないで丸暗記することが『考えない』ことにあたり、 解き方を原理原則から考えて記憶することは、『考えない』ことにはあたらないと思います。また、 解き方を暗記した上で、 『問題文を精読して事実を整理し、どのように解法を組み立てるか』ここでも考える作業はしています
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら