絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

陰陽と数字 #2

おはこんばんちは。 この度は閲覧、誠にありがとうございます。 今回も、前回の記事つながりで、 ちょっと書いてみます。 算数で誰もが習う計算。『足し算、引き算、掛け算、割り算』もちろん、算数の基本となるモノです。これをちょっと小難しい言葉に直すと、『加法、減法、乗法、除法』となります。『加減乗除』と呼ばれたりもするのですが、これは単純に計算方法のことで、それによって得られた答えは別の言い方に変わってしまいます。足し算(加法)の答えは『和』、引き算(減法)の答えは『差』、掛け算(乗法)の答えは『積』、割り算(除法)の答えは『商』、となります。要は、計算方法は『加減乗除』、計算の解は『和差積商』となるのです。よくテスト問題などで、「〇〇の和は?」というモノがありますが、コレは単純に足し算の答えを求めているだけなので、計算の過程は考慮されていない?と個人的には解釈してしまいますが…。足し算の答えが『和』ということが、ちょっと意味深です。『和』の意味に中には、合う、合わせる、混ぜるなどがあり、個人的なイメージとして、性質の違うものを合わせて(混ぜて)一緒になる(溶け合う)。そんな感じがあったりします。ここで前回の数字の『陰陽』です。『奇数=陽、偶数=陰』となるのですが、足し算すると面白い結果になります。奇数を奇数で足すと、答えは偶数です。偶数を偶数で足すと、これまた答えは偶数となります。わかりやすく書くと、奇数+奇数=偶数偶数+偶数=偶数となる訳です。では、答えを奇数にするには?奇数と偶数を合わせないと導き出せません。奇数+偶数=奇数これで、初めて奇数が誕生します。要は、違う属性である『
0
1 件中 1 - 1
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料