絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

認知行動療法で汚部屋から脱却への道 4

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)ですせっかくマイクを購入して早5日いまだに接続テストができていません(>ㅿ<;;)やはり購入者様相手にテストするということもできず・・・💦やらなきゃいけないことがどんどんたまっていって一度ノートに整理を(o_o;;)と思いつつそれすらできない日が続きましたでもこれだけは・・・と毎日少しずつ部屋のものを減らしていますとある問題発生により・・・勢いをつけて捨てられなかったものを捨てられるように捨てることに苦痛を感じるものも分別し、ゴミ袋に入れることから始めました( º^º; )この作業、とにかく不安が胸を締め付けます「思い出がなくなってしまう」「自分の過去がなくなってしまう」といった非現実的な気持ちでいっぱいに💦私はこの本を参考に・捨てられないものに対してどのようなイメージを持つか苦痛の種類の違いです・絶対に捨てたくない、手放すのが怖い高校、大学時代の思い出が付随するもの個人的な手紙、ノート、プリントなど思い出の品・捨てられない、もったいない毛糸、手芸の材料になりそうなもの、着ない洋服何かの役に立ちそうなもの・いつか必要になるかもしれないので捨てられないもの小説や参考書、手芸の本実際に数年使ってなかった編み図を利用することがあるまた、久しぶりに読みたくなる小説の数が多いこの中でも特に捨てられないのが学校生活や仕事が絡むものなど・・・今の自分に対して「私は○○だった、◇◇をやっていた」など肯定感につながるものが捨てられないようですそんな中、部屋のエアコンが壊れ💦このままでは3か月以上この部屋に入れなくなってしまう・・・という焦りから「捨てな
0
カバー画像

「ためこみ症」への認知行動療法を始めて気づく

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です今日は前回のブログからの続きになりますこのブログを書いた後、自分の部屋の状態を客観的に見てみます生活の場というより、趣味や仕事場になっている物のあふれた部屋・体力がなくなり衣替えができなくなり、常に夏服と冬服がある・同上の理由で毛布が夏用、冬用が片づけられていない・買い物は、アマゾンを使うので段ボールをたためていない・大量の毛糸、布類・メンタルヘルス、手芸関連の本、小説、教科書・何かが書かれた紙・明らかなゴミ大体ざっと見たところこんな状態です( º^º; )ゴミ袋を持ってきて分別しながら捨てられるものは分けていきます( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟそして立ちはだかる「捨てられないものたち」「ためこみ症」の人は物を手放すことに強い抵抗感があります他の人にとっては価値がなくゴミに見えるものも本人にとってそれを奪われるのは命や記憶を削られるような感覚がありますとは言っても、認知行動療法をお手伝いすると言っている本人ができなかったら説得力がありませんよね(;'∀')そんなわけで自分の認知行動療法を始めることにしました( ..›ᴗ‹..)こんなふうに軽い感じで話していますが…結構大変でした💦まず、大量のごみ袋を用意しますそして…細かく分別しながら物を捨てていきますこんなに動けるようになっていることに少し感動…( ノ ̫<。 )…SLEとバセドウ病の酷い時は段ボールを二箱たたむだけでその日の動けるターン数を超えて動けなくなっていました以前ゴミ屋敷の掃除をするTVの番組で「生活するだけで精一杯で掃除をする体力がなくなって                  
0
カバー画像

物を捨てられない「ためこみ症」の私の心理状態

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です今日は天気が昨日までとガラッと変わりますね💦体調を崩さないよう気を付けてくださいね早速ですが題名にある「ためこみ症」の私の心理について物を処分することが本当に苦しく、体の一部、人生の一部が永遠に切り取られ 決して戻って来ないという事実が恐ろしく感じるという説明をしていこうと思います「ためこみ症」はDMS-5という精神病をまとめた医学書にも載っている強迫性の関連症群で実際の価値とは関係なく、所有物を捨てることが持続して困難物をとっておきたいと思う欲求が強く、捨てることに苦痛を感じる物が捨てられず、生活空間が物でいっぱいになるなどの問題があるよくテレビなどで見るゴミ屋敷ほどの規模ではないにしろ上記のような悩みを持つ人は少なくないのではないでしょうか病識(病気だという自覚)の有無などの細かい話は今回は除外しますね💦ずっと気づいてはいたのですが( º^º; )最近より質の高い相談のために精神医学の勉強をし直していました私の大学時代に集中して調べた分野の一つ「強迫症(強迫性障害)」です今はネットなどで色んな精神の病気が知られるようになったのでどこかで目にしたこともあるかもしれませんふと気づく…ある一室に異常な量のものがあふれていることに私は引っ越しをほとんどしたことがないので幼いころのものまで残っていますまた、趣味の手芸と読書もまた物の量に拍車をかけることに(o_o;;)例えば編み物の道具、大量の毛糸、編み図などの本洋裁のための道具、ミシン、布、その他材料、本指ぬきのための材料、本そして、作ったものたち(>ㅿ<;;)学生時代読んだ本、昨日の
0
3 件中 1 - 3
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料