絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

ベランダに鳩

はい皆さんこんにちは。昨日に引き続き本日もブログを書いていきます。「ベランダの鳩」と題して進めます。鳩の対策グッズとして①忌避剤②トゲトゲのある資材をよく止まる場所にセット③鳩自体の捕獲をして数を減らしていく④鳩ネットを張ってしまうと、以上の選択肢がある訳なのですが、はっきり言って①は全然対策になりません。何回もやりましたのでほぼ間違い無いと思います。薬剤のメーカーの側では工夫を凝らしてあれこれ商品を出してくるのですが、実際に試してみて結果がでなければやはり無意味です。②のトゲトゲに関してはこちらはある程度の効果を感じます。その証拠に電車のホームとかをみるとセットしてある所を時々見かけますね。③の場合はどうでしょうか?こちらは簡単そうで実は一番手の掛かる方法。先ずは捕獲をするにあたり、実施する人はわな狩猟の免許を持ってないとできません。しかも現場の役場に許可願を届けないといけないです。それから実際の許可が降りるまでが早い自治体で翌日。遅いと2~3週間も掛かる自治体もあるという感じ。しかも捕獲状況の写真を載せるとか、捕獲を実施する地図を提出しないといけない等、実に手間のかかる事。逆に言うとこれだけ手間が掛かる工程があってしかも有資格者しか実施出来ないため、専門業者しか出来ないとも言えます。おまけでマンションのベランダに山盛りの糞がある場合は、カビの1種である「クリプトコッカス」を予防しながら、安全に、衛生的に作業を進めないといけないという面もあります。乾燥状態の糞をそのまま清掃するとカビが舞い上がる可能性があるため、水や殺菌剤を散布して湿らせてから片付けるという事も考慮する必要が
0
カバー画像

テクノロジー「バナナ絶滅危機」

【クローンバナナ】 我々が食べてるバナナはクローンで そのため強力な1つ病気が発生すると 一気に感染が広がり絶滅すてしまい 最近その病気らしきが発生してます 海外はこれをバナナ黙示録だと言い 「バナナゲドン」と呼ばれる様になり バナナが食べられなくなると我々は かなり影響の大きい問題になります 最近アメリカのマサチューセッツ大学 アマーストのリージュンマー氏が バナナを殺す病気を分析しその一部を 解明することに成功しました リンゴと同じ様にバナナにも種類があり 加熱料理される大きなプランテンや 赤茶色の皮をしたモラードや 小ぶりで皮が薄いラルンダン等あります でも世界で一般的に流通してるバナナは キャベンディッシュ一種類でのみで 国際取引されるバナナの殆どを占めてて どの国でも1種しか売られていません そのためキャベンディッシュは 「世界のバナナ」として確立されており それ以外の種を世界に広めるのは難しく 美味しさも落ちてしまってます しかし最近キャベンディッシュが フザリウム属の病原菌の寄生により バナナパナマ病が発生しバナナ達が 被害を受けているのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【感染拡大】 この病気に感染すると葉が変色したり 萎れたり最終的に枯れて死んでしまい 同一遺伝子型の今のクローンバナナは 一気に感染拡大してしまいます 生産は個体差を無くす為花粉を使わず 茎や根の一部を植えたり茎の根元から 新芽を取って苗木にし増やしたりする 無性生殖を行っています その為1つのキャベンディッシュが バナナパナマ病になると世界中全ての キャベンディッシュが感染してしまい 広
0
カバー画像

バーティシリウム レカニ

こんにちは昆虫に寄生し殺してしまう菌で作物に害のある昆虫を殺虫する殺虫剤の変わりにも利用されているバーティシリウム レカニを紹介いたします。バーティシリウム レカニは昆虫寄生菌のカビに殺生菌ともいわれます。1861年スリランカで白色菌糸に覆われたカイガラムシが発見された記録があり、日本では1982年北海道農場試験場内の温室中で飼育中のアブラムシが白い菌に覆われて死亡しているのが発見されています。アブラムシおよびオンシツコナジラミの天敵糸状菌としてそこから分離されたカビになります。このカビは有性時代と無性時代があり無性時代の胞子が昆虫の表皮から中に入り込み昆虫の養分を奪いやがて菌糸が体を覆い昆虫を殺すカビになります。培養方法は
0 500円
カバー画像

「小林製薬は無罪を立証した!!(^^」

「武見敬三厚労大臣」・・・あなたは、前によく「テレビ」で「キャスター」等をしていたよね。あの頃は「なかなかイイ評論家だな」という印象じゃった。それが今は何じゃ??もう「テレビ」をみるたびに「コイツは人間性を失ったのか?」、「どうやったらそんな平気なカオをして淡々とウソや責任転嫁ができるのか?!」ということじゃ。何か「弱み?」でも「CIA」に握られているのか?と思うのじゃ。君の「お父さん」は「勲章を受けている医者」じゃろ?!どんな人物じゃったかは、ボクは知らんが、とにかく「命を救う医者」じゃ。そんな「お父さん」が、君の今の姿を「誇らしく」思うのか?じゃ。「厚労省の大臣になったから、パパを超えた?」のかい?大臣なら「どんなに大勢の日本人を殺害してもOKなのか?!」じゃ。「大勢の日本人がモルモットで苦しむ形態を記録したい」のかい??それとも「ビルゲイツ」のように「人間削減=人口削減」のためなの?「ワクチン手法」で「死んでいった大勢の仲間である日本人」を「殺害→記録」して、さぞ「うれしい」のかな?ボクは君を「日本人」とは認めない!君はれっきとした「シリアルキラー」じゃ。そう「連続殺人犯」じゃ。君の「パパ」とは「ま反対」じゃ。もし「大臣退任→議員辞職」となれば「逮捕、拘留」の可能性も考えておくべきじゃ。最悪「死刑」もありえると考える。「まさか?」と思うかい?ボクもマサカそんなことナイって思うけど、今の世の中は何が起きるかわからん時代じゃ。でも君も「ハニートラップ」やら「マネートラップ」でもひっかかったのかな?ただね~「小林製薬」は前にも言ったが、「まっとうな純日本企業」じゃ。ボクも「歯磨
0
カバー画像

カビの胞子の飛び方#10

こんにちは梅雨前線北上中ところですが、梅雨への対策はいかがでしょうか。カビの胞子は自分たちにとって良いところをさがして浮遊しています。埃にくっついて遠くに運ばれることもできます。カビの胞子はとても小さいのでそこら中飛んでいます。飛んでいないところはないといってもよいくらいです。病院の手術室、食品加工の場所や化粧品製造、半導体工場などはかなり管理されて少ない場所ではありますがゼロにはなりません。また、この時期気になるのがエアコンなどの中に生育したカビの胞子ががエアコンの稼働とともに空気中に押し出され、舞い散る恐れがあります。空気中にはカビの胞子が舞っていますので準備した食事はすぐに食べる。瓶などは開けたらすぐに閉めるようにしましょう。開けっ放しにしておくとカビの胞子が入り込み保存性の高いものでもカビが発生してしまいます。これから梅雨の時期はカビにとって快適な気候になりますので特に注意が必要です。カビ予防をしていきましょう。今日も最後までお読みいただきありがとうございました
0
カバー画像

「青汁王子は、CIAに殺されるのか?!」

ボクもね~、あんまりこの話題を言うと~、いくら「一般日本人」そう「一般庶民」だとしても「命を狙われる!?」かも知れんね。これは「ウソでも話題つくりでも何でもナイ」ぞよ。あの「ジャニー喜多川(故人)」も、「CIA」であったと確信しているけど、今も「お笑い芸人=外国人=CIAエージェント」という図式が成立している可能性がアル!もちろん「芸能人=外国人=CIAエージェント」との図式も当然あるよ。その外国人も「欧米人」だけではなく、アジア人もいるから「わかりにくい」のじゃ。まあ、しかし今回の「青汁王子」の件じゃけど、前にブログで「青汁王子を見直した!」というのを書いたけど、彼の「情報商材は99%詐欺?」という主張はイイねぇ~♪^^ボクも経験上、「大賛成」じゃ。だって情報商材で「一円も稼いだことナイ」もん。これホントじゃ。投資額は、おそらく「1000万以上」であるぞよ。驚いた?!期間も長いしね~、「20年以上かな?」ってね。最初は「アフィリエイト情報」で稼ごう!という「2万円?」の商材じゃった。内容は今思えば「クソ」じゃ。なんの意味もナイ「時間」と「カネ」と「苦労」のムダじゃったね。それを皮切りに「色んな情報」を買ったけど「数千円~300万円」までじゃ。300万の商材は「出資詐欺」じゃったね~、「300万払えば、月に15万の報酬がアル!」という案件じゃった。ちょうどボクが入った時はまだ「月に15万」が定期的に入っていたよ。ま、半年というか「6か月で終了!」じゃったけどね。(;;「(合計)15X6=90万」で終わり、結局、「300ー90=210万」の損じゃ。ど?これって??アホでしょ~。ボ
0
カバー画像

「カビの侵略:梅雨のジメジメが生む家庭内の恐怖」

「カビの侵略:梅雨のジメジメが生む家庭内の恐怖」 美紀:「梅雨のジメジメがひどいよね。家の中も湿気でベタベタするし気持ち悪いわ。」 幸子:「そうだね、特に台所やお風呂場の壁にカビが生えやすくなるんだよね。気をつけないといけないな。」 美紀:「あ、それ、私の家でも同じよ。先日、キッチンのコンロの周りにカビを発見したの。」 幸子:「えっ、本当?大丈夫?」 美紀:「まだ大丈夫みたいだけど、怖いよね。食べ物にまで影響が及ぶとか考えると、気をつけないといけないって改めて感じたわ。」 幸子:「確かに。うちでも換気をしっかりするようにしよう。餅や食パンに青カビが生えていたのよ、気持ち悪いから全部捨てちゃったけど勿体無かったかなーカビ対策グッズも買ってこようかな。」 美紀:「私も同じことを考えてた。」 幸子:「梅雨はジメジメして嫌よね、カビの発生は本当に警戒しないといけないよね。」 美紀:「うん、本当にそうだね。カビって猛毒を持つ種類も有るのかしら。」 幸子:あるでしょうね。でもカビからクスリもできるのでしょう? 食品に生えるアオカビ(ペニシリウム属)は、一般的には健康に害を及ぼすことはありません。実際、ペニシリウム属の一部の菌株は、抗生物質の生産に使用されることがあります。ただし、食品に生えるカビが食品の品質を損ない、食品中に存在する他の微生物やカビに影響を与える可能性があります。 アオカビが食品に生える場合、一般的にはその部分を取り除いて残りの部分を食べることが推奨されます。これは、カビの成長によって生じた酸敗や品質の低下を防ぐためです。 ただし、食品の中にはアフラトキシンなどの有毒物質を
0
カバー画像

729.窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超

窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査 毎日結露する窓には「浴室の排水溝と同程度のカビ」  調査は2023年9月15日から同月20日、全国各地の20~69歳の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計500人から有効回答を得ています。  まず、全回答者に「冬の時期、現在の住まいの住居での悩み」について聞いたところ、1位となったのは「光熱費がかさむ(暖房費など)」で、全体の38.8%に上りました。次いで、「窓に発生する結露」(36.2%)、「室内が寒い」(35.4%)と続いています。  上位に挙がった「結露」に関連し、「家の窓の結露を経験したことがあるか」を聞いてみると、全体の77.2%が「ある」と回答。地域別では、最も多かったのが「東北地方」(90.5%)、次いで「北海道地方」(87.3%)となり、寒さが厳しい地域では窓の結露を経験している人が特に多いことがうかがえます。 「窓の結露を経験したことがある」と回答した人を対象に、「家の窓の結露で悩んだことがあるか」を聞くと、67.9%が「ある」と回答。地域別に見ると、最も多かったのは「近畿地方」(78.0%)となりました。 「窓の結露に対してどんな悩みがあるか」については、「カビが発生する」(67.6%)という衛生面での悩みが最多でした。次いで「カーテンが濡れる」(56.5%)、「掃除が大変」(44.7%)を挙げ、インテリアや部屋への影響に悩んでいることが分かる結果に。  また、「窓の結露から発生したカビによる健康被害について知っているか」を聞くと、「具体的に知っている」
0
カバー画像

【雑記】玄米にカビが生えました

システム屋であり小説書きであり、無農薬無肥料玄米ラバーでもあります。亀の尾一筋です。土鍋で柔らかめに炊くのが好みです。少し前、お米を研ぐと研ぎ汁が真っ黒になりました。においを嗅ぐと……なんかすっぱい……腐ってる? しばらく食べてたんだけど? そういえば最近おなかの調子が……。ネットで調べて、カビだとわかりました。保冷米びつをチェックしましたら、なんと内側が湿っている! カビが生えて当然です!泣く泣く捨てました(米びつはオブジェ化)。そして千葉の農園さんに緊急発注。やはり普通の米びつプラス冷蔵庫で保存しよう、というわけで、お米を入れる容器としてミネラルウォーターを数本購入。飲み干して、乾かして……とまたここで問題。水滴が乾かない!ネットで調べて、箸でティッシュを突っ込んで拭きました。そのあと天日で乾かすと一日でカラカラに。考えれば箸とティッシュくらい思いつきそうなものですね。生活の知恵というのは偉大です。そしてお米をペットボトルに入れるために漏斗を購入。すると今度は穴が小さい! お米が引っかかって詰まる(カイジの沼状態)!今度はネットで調べず、いろいろ工夫しました。結果、漏斗を少し斜めにするとするする入っていくと判明。とにもかくにも、これで新鮮なお米を毎日食べられます。玄米にお味噌汁とお漬物があればなにもいらない、このごろはそんな境地に入りかけています。平飼い有精卵の卵かけご飯もおいしいですよ。ココナラさんで書く内容ではないか笑。お米のカビにはお気をつけを~。
0
カバー画像

カビが繁殖しやすい季節です!!

みなさま、いつもお世話になっております。本日はカビについてです!梅雨も終わりに近づき、暑さも本格的になって今。いま1番お問合せが多いのがカビに関してのお問い合わせです。日本は元々、高温多湿の環境のためカビの繁殖がしやすいのですが梅雨時期、および梅雨の終わりは特に繁殖がしやすいです。カビは吹いても完全には取れません。そして、カビの根が革に浸透している場合はまた繁殖をしてきます。しかし、安心してください。当店ではしっかりお直しをいたします。何回もクレンジングをしまして、カビを除菌、滅菌をさせていただきこれを繰り返して、革の質感を損ねずにリペアをいたします。そして、カビの根が深い場合は革表面に白い斑点のようなものが染みみたいに出てくる場合も多く、この場合はクレンジングのみでは落としきることはできません。そのため、この場合はクレンジング+カラーリペア(補色)をすることで全体的に目立たなくして、かつ滅菌をさせることも可能でございます。例えば、こちら。こちらもカビが生えていたのですがクレンジング+カラーリペアで目立たなくお仕上げをさせていただきました。①カルティエ ショルダーバッグこちらで19,800円(税込)でございます。いつでもご相談くださいませ!ちなみにカビにならない保管方法は?保管の際は定期的に通気性のよい日陰で風をあてることでこれだけでも繁殖を抑えることが可能なので、是非ご参考にしてみてください!
0
カバー画像

大変お世話になっております。

こんにちは日本発酵文化協会で年に1度行われる発酵検定まであと1か月ほどになりました。年2度あると良いのですが1度だとなかなかハードルが高いです。とはいえ発酵にかかる知識を高めるにはとっても良い機会ですので是非発酵に興味がある方は受験に挑戦してもらいと思います。  まず必須で知ってもらいたい1つとして発酵食品に関わる3大発酵菌です。この3つの菌なくして発酵食品はないのでほんとにお世話になっている菌達です。3大発酵菌は、細菌(バクテリア)酵母菌(イースト)カビ(モールド)です。1つの発酵菌からできている食品もあれば3つの発酵菌が必要な発酵食品もあります。細菌は真正細菌で細胞に核を持っていません。酵母菌とカビは真核生物で細胞に核を持っている動物や植物に近い生物です。細菌(バクテリア)は乳酸菌、酢酸菌、納豆菌酵母菌(イースト)カビ(モールド)はコウジカビ、青かび、鰹節カビなど覚えておくと検定も恐くないと思います。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

真菌について

ご覧頂きありがとうございます。今回は真菌(糸状菌)についてのお話です。専門用語多数になっております。スルーして下さい。アスペルギルス感染症 Aspergillus属は200以上の菌種がいる。 分布:自然環境中、室内空中浮遊菌、食品汚染菌 分生子は小さく⇒下気道の奥まで吸入される⇒気管支喘息、呼吸器アレルギーを起こす。 宿主との相互作用 空中に浮遊する分生子が吸入されて気道粘膜の表面へ定着(コロナイゼーション)が起こることで始まり、これが感染成立に不可欠な初期段階の重要な過程である。 これにはフィブリノゲンが介在すると考えられている。 ⇒A.fumigatusのみがフィブリノゲン接着能を持つ。接着後はプロテアーゼその他の様々な病原因子の関与のもとに組織を侵襲する段階に移行。 WBCの働き 気管支肺胞マクロファージは防御の第一線として働く。マクロファージの食作用を免れた分生子が発芽し菌糸を形成すると菌糸に接着した顆粒球(好中球)の攻撃標的となって殺菌される。リスク因子:好中球減少症、ステロイド療法       遺伝的免疫不全症→食細胞の活性酵素産生能を欠く         ↑       慢性肉芽腫症は侵襲性アスペルギルス症にかかりやすい。 病原因子:接着因子→分泌性プロテアーゼ(エラスターゼ)及びマイコトキシン 抗原性:抗体価は比較的慢性に経過する病型の場合に高値 抗真菌薬:AMPH MCZ ITCZ MCFG VRCZ は感受性が高い 病型と病態 好発臓器は肺 ①非侵襲性肺アスペルギルス(NIPA) ②侵襲性肺アスペルギルス(IPA) 肺限局型とみなすこ
0
カバー画像

我が家の結露対策

【我が家の結露対策】冬の時期は窓に結露、そして黒いカビの原因となりますね。結露の原因は、ずばり、「室内の湿度が高い」ことと「窓が冷たいこと」につきます。夏場に冷たい飲み物を飲みますとコップの廻りに水滴がつきますね。あれが結露です。冬の時期、コロナ対策、インフルエンザ対策のためにも室内の湿度は下げたくないですね。逆に高くしたいくらいと思います。となりますと方法は窓対策となります。①カーテンをつけている場合は、カーテンと床との間に隙間はありませんか? たぶん、カーテンにほこりをつけないためにも1㎝くらいの隙間が空いていることと思います。 結露防止にはこの隙間が弱点となります。 100円ショップなどでカーテンの継ぎ足し材料が打っていますので、冬場だけでもカーテンの裾を長くして、床との隙間がないようにしましょう。 冬場を越したら、継ぎ足し部分を取り外して、継ぎ足し部分だけ洗濯すればほこりもきれいになります。②ホームセンターなどで梱包に使われるプチプチを購入して、窓ガラスに両面テープなどで貼り付ける。 サッシの開閉もありますので、窓ガラス部分のみに張るのがみそです。 また冬場を過ぎたらはがせるように両面テープもはがせるタイプを選ばれるのもお勧めします。③サッシの廻りに木の枠(窓枠)が四方もしくは床がフローリングの場合は三方あると思います。ホームセンターなどで発泡スチロール厚み1㎝もしくは1.5㎝程度のものを購入し、窓枠にぴったりはまるように設置します。 これで窓に湿気も届きにくくなりますし、外の冷気が発泡スチロールが断熱材の代わりになりますので、室内に届かなくなります。もしもご自宅が賃貸
0
カバー画像

住みやすい家の湿度は?後悔しない住宅設計

住みやすい環境の家を建てるためには、実は湿度もしっかりと考える必要があるのはご存知でしたか?ちなみに私は当時この大切さを知らずに建ててしまったので、加湿器と空調をうまく使ってコントロールしていくしか選択肢が残されていません(´;ω;`)湿度は意外と大切で、見る資料によって数値に多少のばらつきはあるものの共通して言えることは40〜60%の湿度で過ごすことが大切だということです。また、こればかりはプロとの綿密な相談がなにより重要になりますし、この際、換気や空調に詳しいプロと相談できるかどうかがポイントです。湿度が大切な理由は?温度はその場で明らかに感じられるもののため、住宅の説明では「断熱性能」という言葉をよく耳にすることと思います。このため、温度ももちろん大切な要素と言えるでしょう。 しかしながら、湿度によって、不快に感じたり、場合によっては積み重なって病気をしやすくなったりしてしまいますので、湿度も実は重要なのです。おすすめの湿度が40〜60%なのはなぜ?以下の根拠に基づいてそう言われているようです。これらの代表的な5項目をもとに説明します。 ●ウィルスの生存率ウィルスが空気中でどれだけ生き残れるかを示すものです。湿度が低いほどウィルスは生存し続けます。ということで、冬にインフルエンザウィルスが流行るのは乾燥のためです。 ●カビの生育カビがどれだけ増えやすいかを示すものです。70%あたりから爆発的に増殖するとのことです。お風呂などの水回りにカビが多いことから感覚的にも理解できると思います。 ●ダニの生育ダニがどれだけ増えやすいかを示すものです。60%を超えたあたりからダニにとっ
0
カバー画像

孵化容器を設置しました💪

そろそろ産卵が始まりそうなので、室内に孵化容器を設置しました🐟去年は屋外で設置して、朝晩の寒さで殆どカビてしまったので、今年は室内でヒーター入れて水温25度キープしてやってみたいと思います🐠上の写真の説明などは、チャットの方に来て頂ければご説明致しますので、お気軽にお越し下さい🙌
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら