絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

研修報告書の意味とは?

おはようございます。本日は『研修報告書の意味』について少し考えてみたいと思います。実はこれまで私たちが行っていた研修について、研修の感想、学べたことを含めて研修後の当日または翌日にGoogleアンケート記載してもらっていました。元々はこれらのアンケートを次回の研修に活かす為に作成していましたが・・・しかし、お客様によっては長くて1年継続した研修でも、組織の状況や様々な事情により、研修参加者の入れ代わりが激しく、人によっては一過性となっていました。この結果から考えると、私たちが提供してきた研修とは、果たしてなんの意味があったのか?と考えてしまうのです。研修を実施するのには、相応の準備が必要です。まずは研修の目的から考えなければなりませんが、組織により研修の目的が異なります。組織によっては、施設基準や加算取得等を最大の目的に行う場合もあれば、働く人材の成長を願って研修を実施するなど、本当に様々です。ここで、私たちなりに研修の目的には何があるか、表でまとめてみましたのでご覧ください。このように4象限で考えた場合、整理しやすいと思います。私の経験から、主には『成長の促進』と『課題解決』が多いように思えます。特に、課題解決は研修を取り組むまでのスピードが求められること、そして研修を取り組んだことで明日から実践し成果を出せる可能性があることを考えると、組織として重要な目的になります。今回、なぜ研修報告書が重要なのかという結論に至ったかというと、結局は研修を依頼する側の組織の目的が「曖昧」なことが多く、曖昧なまま研修を行っても身にならないと感じたからです。また、私たちが研修の振り返りという大
0
カバー画像

確定申告シリーズ【住宅ローンの利子(事業分)】

こんにちは、ままどおると申します。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 (2024年1月で個人事業主4年目)毎年1回は、赤いメガバンク(有人窓口と専用端末)に出向いて受入利息証明書を発行してもらっております。確定申告をするようになって、これで3回目です。住宅ローンの利子支払いの確証取得が目的。この証明書の発行手続きができる店舗は、有人窓口がある店舗だけ。2回目に発行した年(2022年)から、店舗内のリモート端末に変わってます。書面発行手数料は1通880円。 自宅マンションの住宅ローンがあと2年少々。自宅兼事務所なので、住宅ローンの利子(事業分)を利子割引料に計上したい。 それで、毎年「受入利息証明書」を発行してもらうのですが、これもあと3回です。(2026年3月で完済予定) あとは医療費控除・社会保険控除・減価償却・租税公課(固定資産税)などなど月毎の売り上げはすべて整理済み。
0
カバー画像

年上の部下、ベテランの部下に対してどのように振る舞えばよいのか

5大任務の筆頭により高い業績を上げることとありました。管理者は組織として成果を出すことが最大の仕事です。これは言い方を変えれば他人の力を使って成果を出すのが仕事ということになります。ソフトバンクの孫正義氏のように圧倒的な力で組織を導いていくやり方もありますが、このテキストで勉強している多くの方はそういう段階にはありません。駆け出しの管理者としてどのように組織をマネジメントすれば良いかという課題に直面します。年上の部下、ベテランの部下に対してどのように振る舞えばよいのかわからない。管理者として何をすれば良いのかわからない。 責任が増えて自分の時間が減るのはいやだ。 そんな悩みをよく耳にします。その言葉の裏には「自分はそんな偉い立場にふさわしくない」という感情が隠れています。 そこでこんなふうに考えてみてください。 管理者は偉いか偉くないではない。組織の中の機能としての役割である 不安があるのは管理の仕事を理解してないから。ライフワークバランスの本当の意味を考えよう。一つずつ見ていきましょう。
0
カバー画像

中核となる働き手は60%をきりました

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー 伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。総務省は2020年国勢調査の人口等基本集計結果を公表しました。国勢調査は5年ごとですね。2020 年 10 月1日現在における我が国の人口は1億 2614 万6千人。2015 年と比べると,人口は 94 万9千人の減少(2015 年から 0.7%減,年平均 0.15%減)人口は、5年間で約100万人へってます。都道府県別の人口増加率が最も高いのは東京都(3.9%),次いで沖縄県(2.4%),神奈川県(1.2%)など8都県で人口増加。一方,39 道府県で人口減少。また,33道府県で減少幅が拡大。東京への集中はまだ続いてます。 一般世帯数は 5570 万5千世帯。2015 年と比べると 237 万3千世帯の増加  一般世帯人員は1億 2316 万3千人で,1世帯当たり人員は 2.21 人となり,2015年に引き続き減少世帯数はふえてます。一方で世帯当たりの人数は2.21人と減ってます。15 歳未満人口は 1503 万2千人(総人口の 11.9%),15~64 歳人口は 7508 万8千人(59.5%),65 歳以上人口は 3602 万7千人(28.6%) 15~64歳の生産年齢人口は60%をきっています。生産年齢人口はせいさん活動の中心となるねんれい層ですね。一方で65歳以上の人口は約30%です。総人口に占める 15 歳未満人口の割合を諸外国と比べると,我が国(11.9%)は韓国(12.5%)及びイタリア(13.0%)よりも低く,世界で最も低い水準総人口に占める 65
0
カバー画像

日本のデジタル人材は、どうなってる?

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー 伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。デジタル庁が第1回「デジタル臨時行政調査会」を開催し同調査会の論点等を議論しました。総理は議論を踏まえ「国・地方の制度やデジタル基盤など、経済社会の仕組みをデジタル時代に合ったものに作り直していく必要がある」とし、「デジタル田園都市国家構想実現に向け、国・地方・民間を通じたデジタル基盤の整備プランや、デジタル人材育成の強化策を具体化する」などと述べた。デジタル庁がスタートしました。岸田総理大臣より「デジタル人材育成の強化策を具体化する」と方針が示されています。デジタル人材の供給・需要側の関係の問題×大学等(デジタル関連の卒業生の少なさ)と産業界(専門性に沿った給与体系の不備)の中で、将来を担うデジタル人材を十分に育てることが課題に。大学の問題は「デジタル関連の卒業生が少ない」産業界の問題は「専門性に沿った給与体系の不備」指摘のとおりですね。先端IT人材は海外の大学生を採用する動きが強まっています。産業界では専門家に対するリスペクトのいしきが低いのかもしれません。デジタル人材の需給構造はどう変わるのか◼あらゆる領域でデジタル化が進行していく中で、デジタル人材があらゆる分野で不足。はい、不足しています。◼デジタル人材を抜本的に増やすために、大学・高専をはじめ、デジタル教育のあり方を見直す必要。デジタル教育のあり方を見直すようです。とがった人材になれるのは一握りなので全体の底上げをしたほうが良いかと(私見です)◼行政組織も、デジタル人材を活用するために、官民回転ドアの実現
0
カバー画像

【草食系部下を戦力化する!】マネジメントの極意。〜部下から慕われるリーダーになる51のステップ〜

「積極性がない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」 最近の若手社員に そう感じたことはありませんか?(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」 これは、あらゆる上司・管理職・リーダーに共通の願望です。 しかし、その願いがかなうことはほとんどありません。 部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。===========================自分が育った時代の常識をいったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない。プライベートな時間も大切にしたい。など "草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。===========================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ 滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして 感謝されるほうがいいと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は、部下から慕われるマネージャーの
0 500円
カバー画像

〇〇が伝わってこそ接客

おはようございます。 こちらでは接客・コミュニケーション、 人材教育関係の話題を発信しております。 接客という言葉に似て使われる言葉に 販売や営業などがありますね。 「医療も接客です」と言われる程ですから 現在は仕事の土台として 接客という言葉が使われているようです。 接客の始まりは江戸時代に 隣店との差別化のために始まりましたから、 歴史的背景からの意味でも 接客という言葉の中に 販売や営業という言葉がある印象ですね。 これくらい接客という言葉は 広い意味で使用されていますが、 今日は接客の目的や意味を 考えていきたいと思います。 ■接客は何のためにやるのか 先ほども書いたように接客は 江戸時代に隣店との 差別化から始まったといわれています。 同じようなサービス・商品があるときに 自店を選んでもらう理由ということです。 AとBのラーメンが同じくらいの味の場合、 『あっちのほうが愛想がいいから行こう』 と思ってもらうために接客があります。 ただしこれはサービスや商品が 同じくらいのクオリティの場合に 接客が有効に働く場合です。 現在においてはサービス・商品が多すぎて なかなかそれだけでは比べることが 非常に困難なように思われます。 なので今では接客の位置づけが 差別化のためではないようです。 接客自体がサービスになっている例もありますし、 むしろ逆に接客は基本的にせず、 商品力だけで営業していることもあります。 さらに今ではコロナをきっかけに 飲食店でもDX化が進み、 接客自体がデジタルになっています。 このように現在では接客は 多様性の中で様々な意味を持ちます。 ■接客に答え
0
カバー画像

人を育てるときにすごく必要なのは[事実]です

人材教育というとものすごく大層な話題になりそうですが、後輩にちょっと社内のルールを教えたり、書類の場所を教えたり、お客様との話し方を教えたり、そんな場面は無数にありすべて教育です。これから話すのはめっちゃ当たり前のことです。それをすこーしだけ、賢く書いていますw繰り返しますが、よく考えれば当たり前のこと。人に教えるときには事実がベースになります。「わたしはこう思う。」もつけてもいいのですがこれはここにしまう、こんな時はこうする、と第三者がみたり聞いてわかるものでないといけません。それはなぜかというと人によりルールが違えば集団としてどんどんずれていきます。物の場所が違ったり対応の仕方が違ったりすると誤解や混乱が生じます。これらがマニュアルでありルールです。マニュアルやルールは堅苦しい印象がありますが、雰囲気やなんとなく見て真似をすることが苦手な人にはとても助かるものです。ニトリで買った家具の説明書がなんとなくのニュアンスで書いていたら「どうやって作るねん!」と誰もが感じることです。マニュアルやルールは仕事の説明書と言い換えることができます。教育をする上でまちがっちゃいけないのが『この人をもっと伸ばしてやろう』と考えてしまうことです。人によって仕事のステージがあり、モチベーションのあがり方も違うのでその人をスペシャリストにまで育てるのはかなり高度なテクニックです。仕事の底上げをするのと、モチベーション管理は別です。そもそも自分のモチベーション管理もできないのに人にそれをやろうなんて発想自体がずれています。そしてマニュアルやルールが存在する理由は組織としてある一定の行動の質を担保する
0
カバー画像

【出ました!】復唱の科学的根拠

これは今すぐできて本当に他の方と差が付きます。個人的には一番大切で簡単な技術だと思います。飲食店でも注文した際に「確認させていただきます。」や、オフィスでもアポや打ち合わせの日時を復唱することがよくあるとおもいます。ですが、これは普段から使うことで相当印象がよくなります。宇都宮大学大学院の研究で《話し手は聞き手のどのリアクションを見て説明補足しているか》を研究したものがありました。いろいろな相槌を打つのですが、復唱が実に56%も話し手の言い直しを引き出したそうです。これは言い直しというと印象がよくないかもしれませんが、「うん」「へー」「あー」「ふーん」などの意味を持たない相槌と大きな差があることに意味があります。意味のない相槌だと話し手からすると『聞いてるのかな?聞いてないのかな?』と判断できないまま会話が進んでしまうということです。復唱することで『聞いてますよ』というアピールにもなりますが、それよりも聞き違いや言い間違い・受け取り違いをすぐに修正できる、という効果があります。よく熟年夫婦や長年付き合っているカップルである「ちょっと!聞いてるの?」というのは意味のない相槌だからなんですね。彼女「昨日ね、○○と横浜に行ったんだ~」彼氏「○○ちゃんと横浜に行ったんだ?」上司「これを××して○○までに頼むよ」部下「××して○○ですね。」文字にすると単純っぽいですが、本当に8割の方がやっていないのでやってみてください。相手からの信頼感が全然変わります。やりすぎると「オウム返しやがな!」といわれるので調整してください(笑)
0
カバー画像

教育下手な上司が、言いがちな3個のことば

大企業であれば営業・開発・経理・人事など各部署にわかれており教育の部署もあります。ですがほとんどの企業は実際に業務をやりながら後輩や新入社員に教育をしていく、というのが基本だと思います。日本ではなぜか上司=なんでもできる人、というように勘違いされやすいです。この原因はメンバーシップ型雇用のためです。メンバーシップ型はローテーションで各部署を数年かけて担当し、スキルを身につけていく雇用スタイルです。これが世の中の動き(多様性・DX)と合わないのでジョブ型雇用がすすんでいますが、まだ人材教育では専門部署を抱えるには難しく、社内で向いている人がスキルを磨くことと思います。ですが先ほどの通り、上司=なんでもできる人、と認識されやすいのですが、なんでもできる人は当たり前ですが専門家には勝てません。また教育に関しては持論ですすめる人が多く、個人の経験ベースですすめることが多いです。そのためギャップが生まれ、『なんで伝わらないんだろ』となやみ、新人は『私はだめな奴なんだ』と自己否定に。今日はそんな上司の中で教育下手な上司が言いがちな3個のことばをあげていきます。■「聞いたらいいやん」「こうやったらいいやん」はい、これ最悪です。新人としては『いや、そうなんですけど…』と言いたくなります。理屈でできることがあっても、個人個人気にしていることも違いますしスキルも違います。「聞いたらいいやん」「こうやったらいいやん」は、「見たらわかるから見といて」と同義です。「教育下手なんです」と同じです。まず、後付けで言うところがよくないです。先輩で上司ならば、なぜ後輩が悩んでいることに気づけないのでしょうか?仕
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら