シーズンオフ練習日誌③
前回の投稿、シーズンオフ練習のウォーミングアップについて、自チームがどのように取り組んでいるかを載せた。中でもキャッチボールは、試合の結果に直結する非常に重要な練習なので、緊張感を持って、出来るだけ試合の色んなケースを想定しながら、考えながら、試しながら取り組む必要があると感じます。アップについて自チームの事例をご紹介しましたが、ウォーミングアップというぐらいですから、ほんのりでも汗をかくぐらいをアップ完了の一つの目安として、個々のチームに合ったウォーミングアップメニューを実践して下さい。次にアップの次の練習内容です。自チームの場合は、アップ後の体が温まっているうちに守備練習(シートノック)を行います。まずは、全員でベース間の距離でのボール回し。流れ(リズム)よく、相手が捕りやすい位置に、相手の捕りやすいボールを投げることを意識してもらってます。ボール回しは、キャッチボール(捕る/握り替える/投げる)の延長なのです。ここから実践練習になっていきますが、キャッチボールでの基本動作が数多く出てきます。キャッチボールがいかに大事か、キャッチボールがいかに試合に直結する大事な練習かが段々と分かって頂けるかと思います。さてボール回しでの注意点ですが、例えば相手の送球を捕球し損ねて落球したり、肩の強い(速いボールを投げれる選手)が相手に一方的に速いボールを投げたり、派手なプレーを意識して捕球/送球が雑になり、落球や暴投になったりして、全然ボールが繋がらない。全員が流れ(リズム)に乗れない、こんなことありませんか?ボールを繋げられないとアウトには出来ません。いくら速いボールを投げても捕る相手
0