絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

日陰のヒラメキはいつも幻 

この間から、過去に書いたブログ「悪魔崇拝の世界にようこそ♡」の閲覧数が多いんです! 多いと言っても、三桁とかじゃないですよ? 数十回くらいです・・・。 だけど、私的には多い方です。どんなに「これは面白い!!」という自信作でも、2-3回、良くて10回くらいです。てへ。 たいしたの内容じゃないのに・・・。私としては、その次の「リリスなのかリリトなのか」の話の方がメインだったんですけどね。そっちの方を書きたくて、導入部分として悪魔を取り上げたのです。 体質が日陰なもんで・・・日陰生まれ、日陰育ちなので、日の当たる場所には縁がない。 自分が「面白い」と思っていることは、多くの人にとってはなんの興味もわかない・・・なんてことはしょっちゅうです。それでわざわざいちいち孤独を感じる若さは私にはもうすでにないのだが、それでも時々「えー・・・」って思う。なんで悪魔なの?リリスに行けよ!せっかく積極的にタロット占いの営業してるのに・・・って(笑) ・・・読んでくださった方、どうもありがとう! 毎回読んでくださっている方がいる!と思うだけで、とってもほっこりしてます。 「いいね」してくださっている方には、いつもパソコン越しに手を合わせて「ありがとうね」と日陰からポジティブエネルギー送ってます!! 日陰話ついでなんですけど、この間、私はまたしても突然の思い付きをした。 ぱっと思いついて、これはいい!製品化されたら絶対に売れる!! と、夜中、トイレの中で突然思いついた。 そして、あまりにもいいヒラメキだったために、脳が活性化して、眠れなくなってしまった。。。 次の日、休みだったので、朝10時までお寝坊し
0
カバー画像

アイデアを商品とするには

アイデア自体をいわゆる商品化するには、説明可能なことというのが必須です。ここでいう商品化=見えるモノといってもおかしくないですが、いわゆる「店頭に並ぶ」「ECで買えるモノ」を指すわけではないです。あくまで、アイデアを説明して相手が分かること、それが前提というか必須なので、それがないものは「商品」を満たさないということです。ジャムみたいなものがあって、それが「よくわからないジャムだな」だと人は買わないことが多いです。野菜もどう調理していいか分からない、味が不明だと買いづらいんですね。ここで「買いたくない」という否定でなく、「買おうと思わない」は、買おうとしても買えない感も含めて、感情の処理が難しいというのもポイントかもしれません。アイデアを商品としたい場合、もっといえば何かしら見えない、不可視のもの、つまりサービスですよね、それを商品としたい場合は、それが伝わるようにする必要があるという話を書いてみます。僕も含めてまず伝わってないことが多い認知形成としてやって損することはあまりないですが、とはいえターゲットがぶれていれば、非ターゲットに認知してもらった場合「へー面白いけど、自分は違うな」で終わるんですね。これを避けるために、ターゲットを設定したり、より伝わるようにコミュニケーションを考えるのはあると。これもバランスで、損しないから色々やればいいというのでもないと。やれば時間も時にはお金も使うのでリターンとの兼ね合いになると。こればかりは正解、絶対的な解はないと。その上で判断して選んで調整していく適当解みたいなのが大事になるわけですね。では偉そうに言っている僕もですが、自分のサービ
0
2 件中 1 - 2
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料