絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

管轄法務局での調査は不要?

 先頃、売買における土地・戸建等の不動産調査について某不動産会社店長と話す機会があったのですが、その際に衝撃の一言がありました。「今はネットで調べられるので(管轄)法務局へ調査には行きません」との事。確かに今はインターネットにて登記情報提供サービスを介し、様々な情報を入手可能な時代ではあります。しかしながら、管轄法務局へ直接行かなければ確認出来ない調査事項もあるのです。しかもその調査事項は売買における必須調査事項です。先の店長の一言は、「法務局調査とは、どんな調査事項の為に、どういった手法や資料を基に何を確認すべきか?」を理解していない事を意味している訳です。不動産会社の物件調査はプロ(専門家)としての知識とノウハウがある事を大前提に行われる訳ですが、この調査を実務レベルで正しく理解している不動産会社の社員が大変少ないのも事実です。当方のサービスでも「不動産会社営業マンへの質問の仕方で任せてよい営業マンか否かを見分ける事が出来る」旨のご説明はよく行っているのですが、これら法務局調査に関しても同様です。高額な不動産取引の際、「管轄法務局調査に行かなければ確認出来ない必須調査事項と、その確認方法」を正しく理解している営業マンにご依頼される事を強くお勧めいたします。 皆様の不動産取引が成功する事を心よりお祈り申し上げます。 SAB株式会社 ●当ブログページ内のすべての画像と文章の転載は禁止する事を、ここに明記致します。 既に転載している場合は直ちに削除してください
0
カバー画像

売主側、買主側 不動産仲介会社って!?~不動産仲介会社の仕組み~

昔、不動産仲介の人って日中ほとんど事務所にいないので、どこで何をしているのか気になっていましたが、銀行行ったり、役所行ったり、実はめっちゃ忙しそうでした・・。どーも、Ponchaです('ω')住宅売却・購入をする場合、ほとんどの方が不動産仲介会社さんにお願いをするかと思います。契約や決済の場で、いろんな登場人物がいて、だれがだれなのかわからなくなります。中には、売主さん、買主さん、それぞれに不動産仲介会社がいるということを知らない方もいます。ということで今回は、売主側、買主側 不動産仲介会社って!?~不動産仲介会社の仕組み~というテーマでお話ししたいと思います!ざっくりですが、売・買主さん側の不動産仲介会社と、どんな業務をしているのかざっくりとご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ不動産の売買仲介とは!?先ずはじめに、不動産の売買仲介について簡単にご説明したいと思います!不動産売買におけ
0
カバー画像

☆借主必見☆【仲介手数料の割引交渉成功の仕組み】1/3

今回は、賃貸借契約時に発生する仲介手数料について、割引交渉を成立させる仕組みをお伝えします!!しかも、よくある「空室物件が長いお部屋」「事故があったお部屋」「同建物内多室空室のお部屋」の簡単に交渉が成立するなどの浅はかなアドバイスではないです。賃貸不動産自体の仕組みを踏まえた、シュノーケリングでは見えてこない、少し深い場所のお話しです。近年、やっと、賃貸不動産市場の中で、借主側が支払う仲介手数料は、賃料の0.5ヵ月分+税でも良い!ということが知られてきましたね。皆さんの知識が、ひた隠しにされていた業界のルールの箱を開けた結果になりました。継続して、もっともっと広めていくべき情報のひとつです。※なお、❝賃料の0.5ヵ月分+税❞ということがピンと来ていない方は、ネットでたくさん記事が出ておりますので、お調べくださいませ。でも、勘違いしないでくださいね!法律上は賃料の0.5ヵ月分+税にしなければならないのですが、あくまでも『当該依頼者の承諾を得ている場合は月額家賃の1ヶ月分+税までの仲介手数料を受け取れる』となっております。また、不動産取引の前提として、私借ります!私貸します!の合意だけで取引が成立する諾成契約が認められます。つまりは、法律上では、仲介手数料の上限が認められているものの、合意が前提とするならば、貸す条件の中に、"賃料1ヵ月分+税の支払いが必須"と添えれば、これに借主側が合意しないと取引は不成立なります。結果、"仲介手数料を賃料の1ヵ月分+税を支払わないのであれば契約しません。"と言われていることと同じこと、いわば貸主側から半強制的に承諾をさせている取引が、賃貸借の取引
0
カバー画像

不動産コラム|新築住宅と中古住宅を購入してリフォームするメリット・デメリット

新築住宅を購入するのと、中古住宅を購入してリフォーム、どちらがいいのか悩みますよね...。そしてリフォームは複雑そうに感じてしまいます。 そこで、新築の建売住宅や注文住宅を買うのとどんな違いがあるのか、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみました。新築住宅を購入するメリット新築住宅を購入するメリットとして、多くの人が一番に思いつく点ではないでしょうか。注文住宅であれば、外見デザインを自分の好きなように設計することができ、ライフスタイルに合った希望の間取りを実現することができます。分譲住宅であっても、自分たちに合った間取りを選ぶ余地があるという点では中古住宅に勝る魅力です。②購入時の税制優遇が大きい住宅を購入する際の諸費用の中には、様々な税金が含まれています。これらの税金には実は様々な優遇制度が設けられているのですが、中古住宅よりも新築住宅の方が手厚く優遇される設計になっています。 さらに、中古住宅の場合は築20年以内であること、もしくは新耐震基準に適合することを証明できる場合でなければ優遇措置を受けることができません。 新築住宅と中古住宅で違いがあるものを例にあげると、「固定資産税の軽減」「登録免許税の軽減」「不動産取得税の軽減」があります。このように、新築住宅の場合には税制面での手厚い優遇制度が整備されています。③最新設備まだ誰も住んだことがないので、床も天井も壁も、住宅設備も新品です。もちろん、新品の状態は最初だけですが、他人が住んだことがない状態はずっと続きます。 設備が新品ということは、最新の機能を備えている場合も多くなります。オートバスや断熱ガラスはもはやほぼ標準装
0
カバー画像

不動産業、リフォーム業ではキャッチコピーが重要!【真木幸子】

皆さんは『キャッチコピー』について考えたことがありますか?ホームページやLP、バナー(画像)でも、キャッチコピーで目を引いて注目してもらう必要があります。自社のサービスを見つけてもらうため、伝えたいことを届けるため、問い合わせや資料請求などの行動につなげるため、キャッチコピーについて考えてみませんか?インターネットからの第一印象は3秒で決まるインターネットからの第一印象は3秒で決まると言われています。一瞬の雰囲気だけで決まってしまうので、キャッチコピーでどう伝えるのかは大切です。ここを外してしまうとこれまでの努力も無駄になってしまうかもしれません。キャッチコピーで『何を伝えるのか』というのは、メリットやベネフィットを拾い出すことから始まります。そして、『どんな風に伝えればよいのか』は、多くのコピーをみることでイメージしやすいと思います。以下のキャッチコピーを考えるときの3つのコツを踏まえながら、キャッチコピー事例をチェックしてみてください!〜キャッチコピーを考えるときの3つのコツ〜✅どんな得(メリット)があるのか?✅どんな未来(ベネフィット)があるのか?✅惹きつけるためにどう言葉を使うのか?1.不動産投資のLPのキャッチコピーの例Q「キャッチコピーで惹きつけるには、どんな内容にすればいいの?」セミナーや資料請求、問い合わせなどからの導線をメインとする不動産投資ではどのようなキャッチコピーが使われているのでしょうか。たくさんのコピーを参考にしたい方は、インターネットから事例をチェックすることができます。「LPアーカイブ 不動産投資CP=1」や「LPアーカイブ 不動産投資」などのキ
0
カバー画像

【囲い込み】とは

【囲い込み】とは 不動産業界では、古くから【囲い込み】と呼ばれる手法の営業活動が行われています。これを簡単にご説明すると「1案件で売主と買主の双方が自社の顧客で成約する事を意図的に作り出す事」となります。 本来、不動産取引は、「売主(手数料)⇒売主担当不動産会社⇔成約⇔買主担当不動産会社⇐買主(手数料)」という形にて成立し、売主買主それぞれの担当不動産会社が、それぞれの顧客から手数料を頂く共同仲介と呼ばれる取引形態が大半です。 ところが、売主買主ともに自社顧客であれば、当然手数料は1案件で倍となる訳です。では、これら「意図的に作り出す為に行われる行為」とは具体的にどの様な行為の事なのでしょう?・他社からの広告掲載承諾を断る⇒売却担当不動産会社の広告独占・他社からの見込み客案内を断る⇒商談中と偽り他社客には見せない・他社からの購入依頼を断る⇒商談中と偽り他社客からの申込受付拒否・『反響が無い』と売主に告げ値下げを要求⇒自社独占広告反響率を上げる為もちろん、こんな事が裏で行われているとは、売主は知るよしもありません。 通常、不動産会社の担当者は必ず「他社の買客も含めて広く購入者を探します」と明言した上で媒介契約書の締結を行っているはずです。その上での上記の行為は、明らかに「契約違反」なのです。  結果として【囲い込み】行為によって、売却を依頼した先以外の不動産会社の顧客の中に、「成約の可能性が高い見込み客が存在していたとしても、売却物件を見る事すら出来ない」という状況が起こる訳です。そして同時に「本来不必要な価格変更(値下げ)を行う事もある」という状況も起こる訳です。これが、売主に
0
カバー画像

不動産会社と上手に付き合う絶対3原則!…いいようにやられる訳にはいきません

先日、仕事で知り合ったばかりの人と話していて…ショックでしたw 「不動産会社って…ふだん何してるの?」 まぁ、しょうがないですよね…「不動産」を検討する時くらいしか、不動産会社の仕事なんて良く分からないでしょう。 でも不動産を売るなり買うなり、貸すなり借りるなりする時の情報量やスピードは、一般の人は不動産会社には、当然ですが絶対かないません。 だから「不動産会社をうまく利用する」ことが、いい物件に出会う近道なんですね。 不動産会社の営業も一人の「人」です。 当然、気に入られればいい物件情報を教えてくれるかもしれないわけです。①物件は自分だけで見に行くよっぽど信頼できる関係にある営業マンなら別ですが、物件ははじめは「ひとり」で見に行くことです。 そして、車で行ったとしても、離れたところに停めて少し歩いてみてください。 たとえば営業マンが 「車でお迎えにあがりますよー、一緒にいくつか見てみましょう」 なんて誘って一緒に見に行ったら、当然いいところアピールで「営業」されて、スキがあれば一気に申込を促されます。 まぁ、盛り上げるのも営業のスキルですが、ほんとに大事なものが自分の中で見えないままに決めてしまって、あとあと後悔することが多いんです。 静かにゆっくり自分の足で、周辺の街並みを歩いてみましょう…ポツンとしばらく物件のところで立ったままでいてみましょう…何か感じることがあるはずです。 そこで感じたこと、疑問や不安に思ったことを、その次に営業に来てもらって確認すればいいんです。②営業マンを過剰に期待させないこれ、ハウスメーカーに勤めていた時に良く感じたんですが… いるんですよ、営業
0
カバー画像

スーモ(suumo)がなぜコンテンツマーケティングに力を入れているのか。分かりますか?【真木幸子】

ポータルサイトの数が増えていますね。なぜ増えているのか分かりますか?不動産会社自身で、ポータルサイトを運営することが増えているからです。日本の”不動産ポータルサイト”の『PV数ナンバー1』はスーモ(suumo)です。PV数(ページビュー数)はユーザーにどれぐらいのページを閲覧されているのかを示す数値です。「大企業だから…」「有名だから…」「広告費の予算が多いから…」ナンバー1なのでしょうか。本当にそれだけでしょうか?実は、「コンテンツマーケティングに力を入れているから」です。スーモ(suumo)がなぜコンテンツマーケティングに力を入れているのか、分かりますか?コンテンツマーケティングとは、広告を使わずにユーザー(読者)にとって価値のあるコンテンツを発信することです。見込み客の疑問や関心に対して情報を提供することで、ニーズ・ウォンツを掘り起こしながら最終的に問い合わせにつなげていくマーケティングの手法です。不動産を探している方は、「エリアや設備、築年数、価格などの条件から探す」「悩みや関心、状態、こだわりなどから調べる」「まずはいくらぐらいなのかを知りたい」「一戸建てかマンションかで迷っている」「これからでる不動産の情報を知りたい」「売れ残り物件やお得に購入できる物件の情報を知りたい」など、それぞれにユーザーのニーズが異なります。検索例)「地名 マンション 築浅」「中古マンション 地名」「地名 一戸建て 〇〇万円」「地名 一戸建て 〇〇万円台」「地名 庭付き一戸建て」「デザイナーズ 一戸建て 地名」「地名 新築一戸建て いくら」「一軒家 購入 いくら」「地名 一戸建て 相場」「地
0
カバー画像

不動産会社のブログの作り方【真木幸子】〜業種別〜

「売りにくい商品」「売りやすい商品」「すぐには決めずに長期間検討する検討商材」などがありますが、不動産は検討商材にあたります。売りにくい商品や検討商材を扱っている場合は、他社との差別化が必要で、そのためにブログやSNSを活用するという形態が主流になりつつあります。すでに多くの企業で導入しているSNS集客やブログ集客ですが、ブログ集客に必要なポイントを何回かに分けてご紹介していきたいと思います。今日は、【不動産会社ブログ編】です。他の業界でも、通用する内容もありますので、ぜひご参照ください。不動産会社のブログの作り方ポイントホームページはブログと同様に、情報を発信するツールです。ブログの作り方について解説する前に、ホームページの重要性について紹介しておきます。【ホームページやブログの目的】・物件を探してもらう・物件探しの相談をしてもらう・購入、売却、投資の相談をしてもらう・資料請求、問い合わせをしてもらう・会社の雰囲気、想い、信頼性を伝える・ホームページの訪問を増やす、再訪問をしてもらう・商談につなげるためのクッション材として・セミナーやイベントへ参加をしてもらう・既存顧客へのフォロー、紹介をしてもらうなど、、、ビジネスにおいては、ホームページやブログの目的を明確にするのが一般的です。既存顧客用であるのか、新規顧客用であるのか、業務の手順や複数のプロセスの中から、さまざまな役割を持たせることができます。目的を明確にすることで、それぞれにメリットはありますが、ここからは、ブログをつくる上でのポイントを解説していきましょう。ブログもホームページでも裏側のタグが重要Webサイトやブログ
0
カバー画像

賃貸住居・オフィスの募集の仕方を考えよう!

まずは今の募集の仕方を見直しましょう。見直すべきポイント1.アットホーム、レインズ(住居ならSUUMO)に                 掲載の物件情報を確認。2.アットホーム、レインズはどれくらい一般消費者、                 業者が見ているか確認。          募集をお願いしているところに確認しましょう。3.周辺物件がキャンペーンをしているのか確認。1.アットホーム、レインズ(住居ならSUUMO)に                 掲載の物件情報を確認。ここは特に重要です。写真複数枚、お勧めコメントなど記載があるか確認しましょう。お分かりだと思いますが、写真がない物件は仲介会社はほとんど問い合わせしません。お客様向けのSUUMOやアットホームのページでも写真があるとないで問い合わせ件数が格段に変わります。また最近だと適当に周辺のスーパーの写真や駅の写真などで写真の数を稼いでいる物件がありますが、お客様としてはそんな写真はあってもがっかりするだけです。似たような間取りの隣の部屋の写真を撮るなど最近なら3D写真をデータで残しておく会社もあります。そこまで写真にこだわってくれている会社が良い管理会社の証拠です。一度自分の物件の情報を確認してみてください。そこに改善点があるかもしれません。2.アットホーム、レインズはどれくらい              一般消費者、業者が見ているか確認。         募集をお願いしているところに確認しましょう。あまり個人のオーナーさんには馴染みがないかもしれませんが、仲介会社がお客様に物件を提案するときはアットホームかレイ
0
カバー画像

自己紹介

新卒から不動産会社に勤め来年で7年目!ずっと賃貸仲介をやっているので、賃貸に関しての知識は間違いなしです!今は東京で仕事をしておりますが、出身は京都なので京都大阪の土地勘もあり、北海道にも数年行ったことがあり北海道の賃貸事情も知っております。不動産に関わる中で、将来は空き家の活用をもっと色んな側面から応用していきたいと思い、最近は売買関係も勉強しながら契約ももう数十件こなしてきております。来年には1つ自分で物件を買い、空き家を活用し再来年には5物件ほど買い、その時期には自治体と街おこしについて積極的にかかわっていく仕事がしたいと思っています。今のうちに色んな方の悩みなどを聞いたり、また同じく空き家活用をしたいと思っている人と会えたら、知識やアイデアが広がっていくと思い、ココナラに登録しました。不動産以外でも東京では色んな繋がりを持っているので、大体相談してもらえれば解決できると思います。不動産業界の悪いイメージも変えたいし、空き家問題も解決していきたいそう思ってる者です!
0
カバー画像

不動産業・建設業のSNS運用のコツ、5選!おすすめのアカウントも紹介【真木幸子】

「SNSの運用方法が分からないと」いう方は多いのではないでしょうか。特に、ホームページとの連携やネタ探し、実際の効果測定など、知りたいことが多すぎますよね。今回は不動産業、建設業のSNS運用のコツをご紹介します。おすすめのアカウントも紹介しますのでこれからSNSを集客に活用したい方には必見です!【Instagramの運用〜コツ1】URLの貼り方を工夫するInstagramではURLを貼れるところが限られています。ですからURLを貼るだけでも大きく変わりますよ。・プロフィール→公式サイトやECサイトなどへのURLを設置します。・ストーリーズ→リンクスタンプを設置することで離脱を防げます。・ショップ機能→ショップ機能から購入ページへ遷移できます。リンクスタンプを使うと、公式サイトやECサイトなどへのリンクが簡単に貼れるのでおすすめです。Webサイトへのが誘導しやすくなります。◆おすすめのInstagramアカウント【エコワークス株式会社・フォロワー157K】⇒エコワークス|福岡・熊本・佐賀・東京・神奈川・山口・大分・長崎の注文住宅。何げなく、心地よく。高性能な「木の家」の新築とリノベーションを設計施工しています。建築実例や資料請求、イベント情報は公式ホームページから。【Twitter運用〜コツ2】見やすくするTwitterは文字数が限られているので、短いテキストで絵文字や記号などを使うと見やすくなります。URLや画像を入れることもできます。URLが長すぎる場合には、短縮URLを使うことも。(Twitterでの表示回数やリアクションなどが多いとリンク先のサイトへも良い影響を及ぼしてい
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら