【心のあり方実践塾⑥】自信喪失と無価値感に陥る理由

記事
コラム
こんにちは。
心を開放するライフコーチの関根です。

前回の承認欲求の認知バイアスに続いて、自信喪失や無価値感も同じくらいご相談の多いお悩みのひとつです。人がなぜ自信を失い、無価値感を持ってしまうのか?その深層にある満たされない感情についてご説明します。

<自信喪失と無価値感>

今まで成功が続いていた人が、新しい事に挑戦することで今までのやり方が通用しなくなったり、環境が変わったりして急に物事がうまく行かなくなることがあります。すると「自信がなくなった」「自分に価値を見出せなくなった」という心境に陥ることがあります。

実はこれは、承認欲求が満たされない事が原因です。一定の成果が出せる自分に対する信頼が無くなり、周囲から認められないという思い込みが自己価値感を低下させてしまいます。自分が価値ある存在と感じられなくなることで、自信を持つことが難しくなってしまいます。

4つの重要な心の土台.png

自信や自己価値感の欠損は、マズローの5段階欲求の「承認欲求の階層」に当たります。周囲からの応援がなくなったり、今の環境を脅かすような事が想定されると「社会的つながり欲求」「安心・安全欲求」にも影響を及ぼす可能性があります。

このように、「自信喪失」や「無価値観」が感情的欲求を根底から崩してしまう事にもつながるため、時間をかけて「心の土台部分」を形成していく必要があります。


<自信喪失と無価値感を取り戻す>


25442305_s.jpg

自信喪失と無価値感を取り戻すためには、以下の方法が有効です。

1. 現実的な目標を設定する
まずは小さな目標から始めて達成感を積み重ねることで自己価値を実感します。現実的で達成可能な目標を設定して日々継続することで周囲の反応も変わり、やがてそれが自信に繋がります。

2. 肯定的な自己対話を実践する
自分に対して優しさを持って肯定的な言葉をかける習慣を持ちます。些細なことで自己批判をせず、他人との比較やジャッジするのをやめて自分の良い面に注目しましょう。

3. 成功体験を振り返る
過去の成功体験を振り返ることは、自分が無二の価値がある存在であることを思い出すきっかけになります。成功体験を通じて、その時の努力や達成感を思い出して自分の能力を再確認できます。

4. 自己ケアを大切にする
健康的な生活習慣を心がけて、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、適度な運動を心がけます。まずは身体の健康が心の健康にもつながります。

5. 感謝の気持ちを持つ
日々の生活で感謝の気持ちを持つことで、社会的つながり感を感じることが増えて、自分の価値を再認識する助けになります。感謝の日記をつけることも有効です。


<最後に>

自信を失い、無価値感を感じていると自分が嫌いになるので、他人に承認を求めるようになり、他人軸の生き方になってしまいます。そのため、心のあり方を学び、心のケアを実践することで、徐々に自分軸の生き方に変わることで、勇気を持って行動できるように変わってきます。

私のコーチングやメンタリングでは、心の奥底にある「否定的な思い込み」を解放していきますので、気になる悩みがある方はご相談下さい。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。感謝です。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す