ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。
私は大阪府在住の鉄道・地理マニアで、普段から鉄道路線に乗って、様々な駅や街を訪れています。
この記事では、学園前駅(近鉄奈良線/奈良県奈良市)を紹介します。
※写真や文章は準備でき次第、更新します!
写真が少なめだから、また機会があれば行きたいな~(;'∀')
【学園前駅の概要】帝塚山学園前。近鉄が開発した住宅地!
学園前(がくえんまえ)駅は奈良県奈良市に位置する、近鉄奈良線の駅です。
1941年(昭和16年)に帝塚山学園がこの地に創立。1942年(昭和17年)に帝塚山学園の生徒利用のために学園前駅が開業しました。
1950年代以降の学園前駅周辺は、近鉄により住宅地開発を行われました。大阪難波まで快速急行で約30分で移動でき、大阪への通勤に便利なエリアとなっています。
【駅構内】特急・快速急行も停車!2面2線の構造
改札は北口と南口の2か所設置されています。パラディ学園前は北口、帝塚山学園 学園前キャンパスへは南口が便利です。
ホームは2面2線の構造。お互いのホームは地下通路で移動できます。
特急・快速急行・急行など、全ての列車が学園前駅に停車します。
【学園前の歴史】帝塚山学園の生徒向けに開業。1950年代以降は近鉄が住宅地として開発!
※写真準備中
1914年(大正3年)に大阪電気軌道(現在の近鉄奈良線)の上本町~西大寺間が開業しましたが、この地に駅は設置されませんでした。当時のこの辺りは松林が生い茂っていて、あまり人は住んでいなかったそうです。
大阪の帝塚山には1916年(大正5年)に帝塚山学院(大阪)が設立。
帝塚山学院(大阪)の創立25周年記念事業として、1940年(昭和15年)に帝塚山学園(奈良)がこの地に設立し、帝塚山中学校・帝塚山高等学校・帝塚山小学校などを開校。1942年(昭和17年)には帝塚山学園の通学利用のために学園前駅が設置されました。
↑1960年代の学園前駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
航空写真を見ると、学園北・百楽園・学園南などは1960年代にはすでに住宅が建っている。学園前駅から少し離れた鶴舞西町・鶴舞東町などでは新たな住宅地が造成中。
学園前駅周辺は自然豊かな丘陵地帯となっていたことから、1950年代以降の学園前は住宅地としての開発が始まります。
↑1970年代の学園前駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
学園前は近鉄不動産が初めて開発した住宅地であり、その後は登美ヶ丘・東生駒・白庭台など学園前周辺のエリアでも住宅地開発が進みました。
↑1980年代前半の学園前駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
帝塚山学園の生徒利用のために設置された学園前駅ですが、1950年代以降に学園前駅周辺の住宅地開発が進むと、「学園前」は地域名称としても使用されるようになります。
↑1980年代後半の学園前駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
「学園北」「学園中」「学園南」「学園朝日町」「学園大和町」など、学園前駅周辺には「学園」という名前を含む住所名が多いことが特徴です。
↑現在の学園前駅周辺の標準地図(出典:国土地理院ウェブサイト)
また住宅地の範囲が広がるにつれて、学園前駅と周辺住宅地を結ぶ路線バスが運行されるようになり、学園前駅は奈良市西部の拠点としての役割を持つようにもなります。
↑2022年の学園前駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
現在は学園前から快速急行に乗車すると、鶴橋まで約22分、大阪難波まで約29分で移動可能。大阪市内へのアクセスが良く、街並みが綺麗なことや自然に近いことが、学園前の特徴です。
【駅周辺/北口】表玄関はこちら。4分の1放射状の道路が特徴的!
学園前駅は北口と南口が設置されています。
北口が表玄関という雰囲気。
↑現在の学園前駅周辺の標準地図(出典:国土地理院ウェブサイト)
学園前駅から北西方向は4分の1放射状に道路が形成されていて、面白いです。
浜学園は中学受験する小学生向けの学習塾。
学園前は教育熱心な家庭が多く暮らしてそう。
塾の授業時間前にケンタッキーという利用している人は多そうだ。
奈良の地方銀行といえば南都銀行。「南都」という表現、京都に配慮しているのか配慮していないのか、よくわからない。
(ウチは京都から見て南にある都です。京都は都ですけど、ウチも都ですから。みたいな)
チョコザップありますし、運動してから勉強したら、勉強効率上がるんちゃう?(知らんけど)学園前駅から見て北西のエリアを見ました。
学園前駅の東側を南北に通る道路沿いを見ていきます。
河合塾マナビス・東進衛星予備校など、学習塾多いなぁ。
奈良西郵便局。
学園前駅周辺の建物は全体的に景観が落ち着いてますね。
【路線バス/北口】学研北生駒駅・登美ヶ丘・高の原駅方面の奈良交通バスが発着
学研北生駒駅・学研奈良登美ヶ丘駅・高の原駅・学園緑が丘・朝日町方面の奈良交通バスが発着します。
【駅前の複合商業施設】パラディ学園前
「パラディ学園前」は学園前駅北口にある複合商業施設です。南館と北館に分かれており、北館には近商ストア・マックハウス・セリアなど、南館には婦人服専門店・啓林堂書店・飲食店・学習塾などが入居します。
【駅周辺/南口】帝塚山学園 学園前キャンパスと奈良市西部会館
学園前駅南口はロータリーが整備されており、路線バスが乗り入れ。奈良市西部会館・帝塚山学園 学園前キャンパスがこちらにあります。
【路線バス/南口】奈良県総合医療センター・近鉄奈良駅・尼ヶ辻駅方面の奈良交通バスが発着。
西千代ヶ丘・学園大和町・奈良県総合医療センター・近鉄奈良駅・尼ヶ辻駅・赤膚山方面の奈良交通バスが発着します。
【奈良市西部出張所などが入居】奈良市西部会館
奈良市西部出張所・学園前ホール・西部会館などが入居。住民異動届・各種証明書の交付などの手続きがこちらでできます。
【幼稚園から大学まで幅広い教育を提供する総合学園】帝塚山学園 学園前キャンパス
帝塚山学園は大学・高等学校・中学校・小学校・幼稚園を設置する学校法人で、本部・学園前キャンパスは学園前駅南側に位置しています。
「帝塚山」は大阪府大阪市住吉区・阿倍野区にまたがる地域の名称で、大阪の高級住宅地として知られています。大阪の帝塚山には1916年(大正5年)に帝塚山学院(大阪)が設立され、大正自由教育運動の気風があった時代において、子供たちに教育の場を提供しました。
帝塚山学園(奈良)は帝塚山学院(大阪)の創立25周年記念事業として、1940年(昭和15年)にこの地に設立し、帝塚山中学校・帝塚山高等学校・帝塚山小学校などを開校。幼児教育から高等教育まで幅広い教育を提供しています。