ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。
私は大阪府在住の鉄道・地理マニアで、普段から鉄道路線に乗って、様々な駅や街を訪れています。
この記事では、森ノ宮駅(大阪市中央区)を紹介します。
森ノ宮駅に乗り入れる鉄道路線は以下の通りです
・JR大阪環状線
・Osaka Metro中央線
・Osaka Metro長堀鶴見緑地線
※写真や文章は準備でき次第、更新します!
【森ノ宮駅の概要】3路線が乗り入れる大阪城へのアクセス駅!
森ノ宮駅は大阪府大阪市中央区に位置する駅です。
以下の鉄道路線が乗り入れます。
・JR大阪環状線
・Osaka Metro中央線
・Osaka Metro長堀鶴見緑地線
大阪城公園・もりのみやキューズモールBASE・もりのみやピロティホールなどへのアクセス駅や、JR大阪環状線と地下鉄(Osaka Metro)の乗り換え駅として機能し、乗り換えや観光利用も多い駅です。
大阪城公園の南東に位置し、大阪城へのアクセス駅の1つです。
JR大阪環状線より西側は大阪市中央区、東側は大阪市城東区となっており、JR大阪環状線が行政区の境界となっています。
【駅構内/JR西日本】2面2線の構造。乗務員交代や時間調整が行われる
JR森ノ宮駅の改札は北口と南口が設置されています。
北口がメインで、Osaka Metro森ノ宮駅・大阪城公園・もりのみやキューズモールBASEなどへ向かう場合は北口改札の利用が便利です。
ベーカリーや本屋が北口改札前にあります。
南口改札はビエラ森ノ宮直結。南口に自動券売機はありません。
ホームは2面2線の構造。JR西日本森ノ宮電車区があるため、大阪環状線の乗務員交代が行われる場合があります。
駅名標。大阪環状線は全ての駅に発車メロディが設定されています。森ノ宮駅の発車メロディは「森のくまさん」です。
【駅構内/Osaka Metro】中央線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れ!
JR森ノ宮駅へは5号出口・6号出口、
大阪城公園へは1号出口・3-A号出口・3-B号出口、もりのみやキューズモールBASE・森ノ宮ピロティホールへは2号出口が便利です。
東改札。Osaka Metro森ノ宮駅には中央線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れます。
本町(御堂筋線乗り換え)・大阪港(海遊館)・夢洲(関西万博会場)へは中央線、心斎橋・ドーム前千代崎(京セラドーム)へは長堀鶴見緑地線の利用が便利です。
【森ノ宮の歴史】鵲森宮が地名の由来。大阪砲兵工廠から大阪城公園へ。日本生命球場からキューズモールへ!
現在の森ノ宮駅近くには「難波の森(なんばのもり)」と呼ばれる森があり、聖徳太子により神社が建てられました。その後、この神社は「鵲森宮(かささぎもりのみや)」と呼ばれるようになり、「森ノ宮」「森之宮」という地名はこの神社が由来です。
↑1950年代の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
明治時代以降、大阪城の東側は大日本帝国陸軍の兵器工場である「大阪砲兵工廠」が設置されました。大阪城公園の東外堀以東、大阪ビジネスパーク、UR森之宮団地などが大阪砲兵工廠の敷地だった場所。明治から終戦までの森ノ宮は大阪砲兵工廠の工員が暮らすまちだったそうです。
↑1960年代の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
日本生命球場は完成済み。大阪城公園(東外堀~大阪城公園の間)の整備が進んでいる。
終戦後から現在にかけて、大阪砲兵工廠だった敷地は大阪城公園・UR森之宮団地・JR西日本吹田総合車両所森ノ宮支所・OsakaMetro森之宮検車場などに生まれ変わっています。
また、森ノ宮駅東側を猫間川(ねこまがわ)が南北に流れていましたが、1950年代に埋め立てられています。
↑1980年代の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
1950年に森ノ宮駅西側に日本生命球場が開場し、近鉄バファローズ・南海ホークス・アマチュア野球の試合が開催されると、森ノ宮駅は球場アクセス駅としての役割を果たすようになります。
↑2007年の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
日本生命球場跡地は更地になっているように見える。
↑2017年の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
日本生命球場跡地にもりのみやキューズモールBASEが建設済み
1997年に日本生命球場が閉鎖。跡地には2015年に商業施設「もりのみやキューズモールBASE」が開業。現在の森ノ宮駅は、観光地や商業施設へのアクセス駅としての役割を果たし、とても賑わう駅です。
↑現在の森ノ宮駅周辺の標準地図(出典:国土地理院ウェブサイト)
現在の森ノ宮駅周辺の住所は、JR大阪環状線を境に、西側は大阪市中央区森ノ宮中央、東側は大阪市城東区森之宮となっています。
「森ノ宮」と「森之宮」、2つの漢字表記が混在。どうしてこうなったかはわかりません。
【駅周辺/JR環状線の西側】森ノ宮駅前交差点。中央大通と玉造筋が交差。
JR森ノ宮駅の北西に位置する森ノ宮駅前交差点。JR森ノ宮駅から大阪城公園・もりのみやキューズモールBASEなどへ向かう場合は、この交差点を横断します。
中央大通(東西方向)と玉造筋(南北方向)が交差。中央大通の上の高架橋は阪神高速13号東大阪線です。
森ノ宮駅前交差点の南西にはマツモトキヨシ・居酒屋などのお店あり。
【駅直結の商業施設】ビエラ森ノ宮
2013年に開業した商業施設で、JR森ノ宮駅南口に直結しています。
マツモトキヨシ、やよい軒、トラジャコーヒー、
KOHYO(コーヨー)、メンタルクリニック、皮膚科などが入居しています。
【駅周辺/JR環状線の西側】玉造筋。チュチュアンナ・サクラクレパス・森下仁丹の本社がある!
JR森ノ宮駅の東側を南北に通る玉造筋を南に進み、景色を見てみましょう。
九州豚骨ラーメンのらーめん亀王、不二家などのお店あり。
玉造筋のビエラ1階に松屋が入居。
玉造筋沿いには有名企業の本社が並びます。靴下やインナーを販売するチュチュアンナ本社。
サクラクレパス本社。絵を描くときに一度は使ったことがあるでしょう。
ロイヤルホームセンターの奥に、サプリメントや医薬品を販売する、森下仁丹本社があります。
【森ノ宮の由来】鵲森宮(森之宮神社)
森ノ宮駅の西側に位置する鵲森宮(かささぎもりのみや)は「森之宮神社」とも呼ばれています。
かつてこの辺りは難波の杜(なにわのもり)と呼ばれており、聖徳太子が両親の用明天皇・穴穂部間人皇后の像をこの地に祀ったそうです。
その後、聖徳太子の命により新羅へ渡った吉士盤金(きしのいわかね)が鵲(かささぎ)を持ち帰って難波の杜で飼っていたことから、難波の杜は「鵲の森」と呼ばれるようになり、難波の杜に鎮座していた当社は「森之宮」と呼ばれるようになりました。
【駅周辺/JR環状線の西側】中央大通。森ノ宮駅からキューズモールへ。上町台地の坂道を上る
中央大通を西へ進み、風景を見てみましょう。
JR森ノ宮駅からもりのみやキューズモールBASEへ向かう場合は、中央大通を通って移動する方が多いです。
中央大通の南側歩道沿いは飲食店が多いです。
大阪城から南方向は、標高20~30mの「上町台地」と呼ばれる台地になっており、森ノ宮駅は上町台地の東端に位置してます。
そのため、森ノ宮駅から中央大通を西へ進むと、坂道をのぼることになります。
さらに中央大通を西へ進むと、難波宮跡公園・谷町四丁目駅方面です。
【旧:日本生命球場】もりのみやキューズモールBASE
もりのみやキューズモールBASEは東急不動産が運営するショッピングモールで、2015年に開業しました。
現在キューズモールとなっている場所は、1997年までは日本生命球場があり、南海ホークス・近鉄バファローズなどのプロ野球やアマチュア野球の試合会場として使用されました。
近鉄バファローズは藤井寺球場を所有していたものの、照明設備を備えておらずナイター試合の開催ができなかったため、藤井寺球場に照明設備を設置する1983年までは日本生命球場を本拠地としていました。
日本生命球場がこの場所にあったことを後世に伝えるため、施設名に「BASE」の言葉を含め、球場の形をイメージしたデザインが取り入れられています。
【森ノ宮遺跡の展示室がある】森ノ宮ピロティホール
森ノ宮ピロティホールは1979年に開館。ワタナベエンターテインメント関西事業本部が入居しており、ナベプロの関西拠点の役割もあります。
森ノ宮遺跡の遺構を保存のために高床式構造になっていることが特徴で、森ノ宮遺跡の出土品を展示する遺跡展示室があります。
【噴水広場。天守閣へは徒歩約15分】大阪城公園
森ノ宮駅は大阪城へのアクセス駅の1つ。森ノ宮駅から大阪城天守閣へは徒歩約15分です。大阪城東外堀より東側のこの辺りは、終戦までは陸軍の大阪砲兵工廠だった場所です。
大阪城公園の東側、森ノ宮駅近くには大阪城音楽堂・COOL JAPAN PARK OSAKAがあり、イベント開催時は特に賑わいます。
森ノ宮駅から大阪城公園を北西に進むと噴水広場があり、周辺にはスタバ・ベーカリーなどのお店があります。
【豊臣期の石垣以降の上に建つ野外音楽堂】大阪城音楽堂
天王寺公園から移転する形で1982年に大阪城公園内に開館した野外音楽堂です。豊臣時代の大阪城の石垣の遺構の上に位置しています。
約3000人を収容でき、音楽イベントなどに使用されます。
【大阪大空襲など戦争の悲惨さを伝える】ピースおおさか(大阪国際平和センター)
ピースおおさか(大阪国際平和センター)は戦争の悲惨さと平和の大切さを伝える施設です。大阪大空襲に関する資料の展示と、戦後から現在にかけて発展した大阪の姿を伝えます。
【3つのホール/森ノ宮よしもと漫才劇場】COOL JAPAN PARK OSAKA
2019年に開業したCOOL JAPAN PARK OSAKA(クール・ジャパン・パーク・オーサカ)は大阪城公園の東側に位置し、大中小3つのホールを備えます。
WWホールは客席1138席を備える大きめのホール。
TTホールは客席702席を備える中くらいのホール。
SSホールは客席300席を備える小さめのホール。「森ノ宮よしもと漫才劇場」としても使用されます。
【駅周辺/JR大阪環状線の東側】大阪砲兵工廠跡地はUR森之宮団地・車両基地へ。猫間川筋には飲食店
JR森ノ宮駅より東側は大阪市城東区森之宮という住所です。
大阪砲兵工廠だった敷地のうち、大阪環状線より東側の一部はUR森之宮団地となりました。
森ノ宮駅東側の狭い道沿いには飲食店やパチンコ店などがあります。
パチンコ店。餃子の王将。
【飲み屋が多い。1950年までは川が流れていた】猫間川筋(旧:森之宮駅前商店街)
森ノ宮駅の東側を南北に通る道路は「猫間川筋」と呼ばれており、居酒屋を中心に飲食店が並びます。
以前この道沿いは「森之宮駅前商店街」だったのですが、いつのまにか商店街は解散したみたいで…。
商店街時代の街灯はそのまま残っています。
この道の場所にはかつて猫間川が流れており、大坂の陣の際には真田幸村が物資の輸送に利用していたそうです。
1950年代に猫間川は埋め立てられ、「猫間川筋」として道路名に残されています。
↑1940年代の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
森ノ宮駅の東側を猫間川が流れています。
↑1960年代の森ノ宮駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
猫間川は埋め立てられました。
【2025年9月開設予定】大阪公立大学 森之宮キャンパス
※編集中
【大阪環状線の車両基地】JR西日本 吹田総合車両所森ノ宮支所
※編集中
【中央線・千日前線の車両基地】大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 森之宮検車場
※編集中