【イオンモール鶴見緑地】今福鶴見駅(OsakaMetro長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市城東区)

記事
エンタメ・趣味
ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。
私は大阪府在住の鉄道・地理マニアで、普段から鉄道路線に乗って、様々な駅や街を訪れています。

この記事では、今福鶴見駅(OsakaMetro長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市城東区)を紹介します。

※写真や文章は準備でき次第、更新します!

【今福鶴見駅の概要】フレスポ・イオンモール・今福ファミリータウンなど商業施設が充実!

S__59121667_0.jpg
今福鶴見駅は大阪府大阪市城東区に位置するOsakaMetro長堀鶴見緑地線の駅です。
S__59121673_0.jpg
今福鶴見駅近くの鶴見3交差点は内環状線(南北方向)と鶴見通(東西方向)が交差。

内環状線を境に、西側は大阪市城東区今福東、東側は大阪市鶴見区鶴見という住所で、内環状線が行政区の境界となっています。「今福鶴見」という駅名は、「今福」と「鶴見」という2つの地名を合わせた駅名です。
S__59121674.jpg
今福鶴見駅から徒歩10分以内にフレスポ鶴見・イオンモール鶴見緑地・今福ファミリータウンがあり、商業施設が充実している地域です!

【駅構内】1面2線の構造。長堀鶴見緑地線の独特なメロディ

S__59121669_0.jpg
今福鶴見駅は4か所出入口が設置されています。フレスポ鶴見・イオンモール鶴見緑地へは3号出口、今福ファミリータウンへは2号出口が最寄りです。
S__59121670_0.jpg
改札付近。
S__59121672_0.jpg
ホームは1面2線の構造。
S__59121671_0.jpg
駅名標。長堀鶴見緑地線は京橋・森ノ宮・心斎橋・ドーム前千代崎・大正方面へ向かいます。梅田・なんば方面は心斎橋で御堂筋線に乗り換えです。

【今福・鶴見の歴史】郊外の農村から、便利で暮らしやすいエリアへ!

img20250409173244290.png
↑現在の今福鶴見駅周辺の標準地図(出典:国土地理院ウェブサイト)

「今福鶴見」は「今福」と「鶴見」という2つの地名を合わせた駅名です。今福鶴見駅より西側は「大阪市城東区今福東」、東側は「大阪市鶴見区鶴見」という住所となります。
img20250409173353492.png
↑1940年代の今福鶴見駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
現在、今福鶴見駅がある場所は+印付近。(今福鶴見駅は1990年開業なので、1940年代当時はこの場所に駅はありません)

+印の南側を東西方向に流れているのが鯰江川。

+印から西に向かうと南北方向に城北川が流れており、城北川以西を中心に今福の市街地が形成されている。

+印の南東に古くからの鶴見の集落が形成されている。
今福・鶴見は16世紀頃に開削された鯰江川沿いの集落として形成されました。鯰江川は物資を運ぶ船が往来していたほか、鯰江川沿いには古堤街道が通っており、野崎詣りへ向かう人が往来していました。

今福は、概ね現在の蒲生四丁目駅から今福鶴見駅にかけての地域です。今福のうち、現在の蒲生四丁目駅から城北川にかけての地域は古くから市街化されており、今福は船の中継基地として、また東成郡の中心地区として栄えました。
S__59146256.jpg
↑鶴見神社

鶴見は、概ね現在の今福鶴見駅からイオンモール鶴見緑地の地域です。今福鶴見駅から南東に約900m進んだ場所に鶴見神社があり、古くからの鶴見の集落は鶴見神社周辺です。源頼朝が鶴を天に向かって放つ儀式を行うと、現在の鶴見神社付近に鶴が降り立ち、近隣に住んでいた人が鶴を見にやってきたことが「鶴見」の地名の由来と言われています。

今福・鶴見は1925年(大正14年)の大阪市第二次市域拡張の際に大阪市に編入。今福・鶴見は編入当初は東成区に所属していましたが、1943年(昭和18年)に東成区の一部が分かれて城東区となります。
img20250409173806513.png
↑1960年代の今福鶴見駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
今福・鶴見の市街化が進行中。内環状線が開通済み。
1950年頃までの今福鶴見駅周辺は田畑が多い地域だったようですが、1960年代以降は市街化が進みます。
img20250409174008906.png
↑1970年代の今福鶴見駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
市街化が進み、田畑はほとんど無くなった。
1974年に城東区の一部が分かれて鶴見区が誕生。概ね内環状線より西側は城東区、東側は鶴見区となり、現在の今福鶴見駅付近が行政区の境界となります。
img20250409174317280.png
↑1980年代の今福鶴見駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
今福ファミリータウン一番街はこの頃に形成されたみたい。鯰江川は埋め立てられている。
この辺りは長らく鉄道がなく、公共交通は路線バス頼りでしたが、1990年(平成2年)に鶴見緑地線(京橋~鶴見緑地間)の開業と同時に、今福鶴見駅が開業。
img20250409174426257.png
↑2017年の今福鶴見駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)

その後、長堀鶴見緑地線は心斎橋・大正方面へ延伸し、大阪市中心部へのアクセスが便利になったほか、

今福鶴見駅周辺には今福ファミリータウン・フレスポ鶴見・イオンモール鶴見緑地などの商業施設が開業し、現在の今福鶴見はファミリー世帯を中心に暮らしやすいと評判のエリアとなっています。

【駅周辺】鶴見通と内環状線が交差する鶴見3交差点

S__59121677_0.jpg
今福鶴見駅の上に位置する鶴見3交差点。
S__59121675_0.jpg
内環状線を境に、東側(写真左)は大阪市鶴見区鶴見、西側(写真右)は大阪市城東区今福という住所となります。
S__59121679.jpg
鶴見3交差点周辺にコンビニ・ドラッグストア・飲食店・クリニックなど、いろいろ充実しています。

【駅周辺/東】鶴見通を東へ。フレスポ鶴見・イオンモール鶴見緑地方面へ

S__59121700_0.jpg
今福鶴見駅から鶴見通を東へ、イオンモール鶴見緑地方面へ向かいます。鶴見3交差点北東角にダイコクドラッグと松のや。
S__59121702_0.jpg
今福鶴見駅より東側の住所は「大阪市鶴見区鶴見」となります。
S__59121705_0.jpg
正和堂書店は、X(旧:Twitter)3.6万フォロワーの有名書店で、オリジナルブックカバーが人気です。
S__59146246.jpg
大阪王将鶴見店は庶民的な町中華という雰囲気。
S__59121706_0.jpg
フレスポ鶴見が見えてきました。のちほど紹介。
S__59121712_0.jpg
水中ポンプの製造販売を行う、鶴見製作所の本社。
S__59121713_0.jpg
ル・クロワッサン、ジョリーパスタがありまして、その先にイオンモール鶴見緑地があります。

【北九州の資さんうどんが出店!】フレスポ鶴見

S__59121707_0.jpg
「フレスポ鶴見」は今福鶴見駅から東に徒歩約5分の場所にある商業施設です。
S__59121708_0.jpg
しゃぶ葉、ワンカルビ、スシロー、万代(スーパー)などなど。
S__59121709_0.jpg
ダイバンコーヒーは接客がめっちゃ丁寧で、コーヒーの種類が豊富です。
S__59121710_0.jpg
びっくりドンキー。北九州の人気うどんチェーン店「資(すけ)さんうどん」は2023年11月に関西初進出!関西第1号店はこちらの今福鶴見店です。

【旧:ダイヤモンドシティ・リーファ】イオンモール鶴見緑地

S__59121715_0.jpg
2006年に「ダイヤモンドシティ・リーファ」として開業、その後「イオンモール鶴見緑地」となりました。イオン鶴見緑地店を核店舗として、約130の専門店が入居します。

2001年まではこの場所に椿本チエイン本社工場がありました。

【駅周辺/西】鶴見通を西へ。今福ファミリータウン方面へ。

S__59121684_0.jpg
今福鶴見駅から鶴見通りを西へ、今福ファミリータウン方面へ向かいます。ツルハドラッグ、AOKI、ネッツトヨタ、ファミリーマートなどのお店があります。
S__59146247.jpg
今福鶴見駅より西側は「大阪市城東区今福東」という住所となります。
S__59121686_0.jpg
池田泉州銀行の看板が見えてくると、今福ファミリータウンです。

【イズミヤ・マクドなどが入居】今福ファミリータウン

S__59121689_0.jpg
今福ファミリータウンは低層階に店舗が入居し、高層階は住宅となっている複合施設です。
S__59121690_0.jpg
デイリーカナートイズミヤ、ダイソー、靴のヒラキ、パレット、池田泉州銀行、マクドナルドなどが入居。
S__59121687_0.jpg
にぎり長次郎、セカンドストリート、アカカベ薬局、キコーナなどはこちらにあります。

【商店街】今福ファミリータウン一番街

S__59121691_0.jpg
今福ファミリータウン付近を南に進むと、
S__59121693_0.jpg
「今福ファミリータウン一番街」という商店街があります。
S__59146248_0.jpg
ドリル食堂。器なみなみに入ったカレーうどんが美味しいお店。
S__59146255.jpg
居酒屋、整骨院、ほっかほっか亭、餃子専門店などがあり、1960年代まで鯰江川だった道路に出ます。
S__59146252_0.jpg
さきほどの道から1本西側の道にはアーケードが設置されています。
S__59146253_0.jpg
屋根を支える骨組みが建物に接続している構造が面白い。
S__59146254_0.jpg

【駅周辺/北】内環状線を北へ。アサヒペン本社・大阪城東郵便局

S__59121694_0.jpg
今福鶴見駅から国道479号線(大阪内環状線)を北に進みます。
S__59121695_0.jpg
アサヒペン本社。塗料や補修材などを製造販売する会社です。「ペイント」を縮めて「ペン」です。
S__59121698_0.jpg
関西スーパー。
S__59121699_0.jpg
大阪城東郵便局。

【駅周辺/南】内環状線を南へ。市営住宅が建ち並ぶ

S__59121680_0.jpg
今福鶴見駅から国道479号線(大阪内環状線)を南へ。ココス、餃子の王将などがあり、さらに南に進むと市営住宅が多く建ち並んでいたり、ラウンドワンスタジアム城東放出店があります。
S__59121682_0.jpg
ミスタードーナツもありますよ。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す