第328回 日盤吉方取り…牛天神北野神社&小石川大神宮(東京都文京区)

記事
占い
 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都文京区に鎮座し、「東京ドーム」の氏神様とされます神社2社を2回ずつ参拝したお話しとなります。

①牛天神北野神社 御祭神:菅原道真公
 丸1年振りの参拝となりました。バラエティーに富んだ御朱印を頒布して下さいます。今回もお目当ての一つであったことは言うまでもありません。また、書置き一切なし!で、浄書をして下さるので、御朱印の浄書マニアには嬉しい限りです。

牛天神.jpg

北野.jpg

太田.jpg

高木.jpg

 天神様と言えば、「梅」が代名詞でもありますが、少しばかり咲いておりましたので、少しばかり楽しめました。毎年、1月末や2月頭に参拝に上がっているので、時期尚早です。やはり、「梅」のベストは2月末辺りでありましょう…。

梅.jpg

 御朱印の頒布を受ける際の待ち時間に無料の「生姜湯」を頂きました。晴天ではありましたが、寒風が肌を突き刺す感じでしたので、束の間の❝暖❞を頂きました。感謝!です。

 笑い話としまして、「お待ちの間、❝しょうばいゆ❞をお配りしていま~す!」との案内が聞こえ、「しょうばいゆ?」とは「松梅湯?」と考えながらも美味しく頂きましたが、どうにも不思議なので、神職様に「❝しょうばいゆ❝って、何ですか?」とお伺いしますと「生姜湯」との回答でした。きっと「しょうばいゆ」とか訳の分からないことを言ってる変なおじさんと思われたに違いない…(泣)!?ちなみに、この日に限っては、「破壊殺」なる凶方位での訪問でした。つまらないことが起こる凶方位であります!

生姜湯.jpg

 御朱印頒布の際、「福豆」と神社自家製の「梅酒」を配っておりましたが、下戸であることを伝えますと快く「福豆」に交換してくれました。神様や神社様には申し訳ありませんが、「福豆かぁ…」(汗)と思いつつ、自宅で食べたら、美味しいの(笑)!福豆を美味しく感じるお年頃でしたわ…。

unnamed.jpg


②小石川大神宮 御祭神:天照皇大神
 過去、何度も参拝に上がっておりますが、ある目的があり、参拝に上がりました。理由は割愛させて頂きますが、ネットの情報では、何と1月31日で❝終焉❞を迎えると…(汗)。そのため、御祭神の天照皇大神にお礼をお伝えするための参拝でした。

小石川①.jpg

小石川②.jpg

 記念として、お気に入りでありました御朱印帳の拝受を受けたかったのですが、何種類もある御朱印帳にも関わらず、すっからからんでした。最終人気での品切れか?最後なので在庫調整されたのか?はともかく、諦めまして、御朱印のみを拝受し、当社を後にしました。

小石川(朱印).jpg

 物好きと言えば、物好き…。よく言えば、研究心旺盛と言うことで、後日、小石川大神宮のその後を確認しに訪問しました。❝終焉❞後、まだ、9日間しか経っておりませんでしたが、社殿も鳥居(辛うじて、柱はあるが…)も銅像も何もなくなっており、切なさや悲しさを感じずにはいられませんでした。

跡地.jpg


 日盤吉方取りを利用したお出掛けで、思い出巡りもお勧めです。思い出に浸りながらの開運(貯運)行動もよろしいかと…。お散歩・お買い物・お食事・喫茶等々、色々なことにも活用することができますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。







サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す