第327回 神社参拝…高石神社&本多八幡神社&細山神明社(神奈川県&東京都)

記事
占い
 今回の神社参拝は、いつもの日盤吉方取りではなく、お正月期間にのみ、御朱印拝受ができる神社を中心に参拝したお話しです。神奈川県川崎市と東京都国分寺市を往来する試練?いや、正に修行でした…(笑)。

①高石神社(神奈川県川崎市) 御祭神:天照大神
 神奈川県川崎市の住宅街に鎮座します。元旦にお邪魔しましたが、予想外にも参拝に長蛇の列ができており、新年早々、とても驚きました。前年12月にお邪魔した際、参拝者は全くおらず、静かな神社のイメージでしたから…。

高石・拝殿.jpg

高石・行列.jpg

 神社の多くは、一般の方がお参りできる手前(お賽銭箱が置いてある…)が「拝殿」、その奥が「本殿」と呼ばれます。神様の御霊は、奥の「本殿」にお祀りされていることが殆どです。長蛇の列に並びますと、小一時間は待つと予想できましたので、並んでいる方々には申し訳ないのですが、本殿の真横から、お参りしましたので、自分勝手ながら、「待ち時間なし!」でお参りできました。きっと、「あの人、あんな所でお参りしてる変な人!」と思われたことでしょう…(苦笑)!

高石・本殿.jpg

 あまりに混み過ぎてでしょうか、書置きの御朱印拝受に30分近くも待ちました。日付を入れるだけのはずなのですが、それだけの天手古舞だったのでありましょう…(汗)。

御朱印・高石.jpg

 句碑がとても多く、あちらこちらに立っており、壮観でした。有名なところですと、「松尾芭蕉」「高浜虚子」と言った俳人を始め、50余基の俳人の句碑があります。高浜神社句碑村とも呼ばれているそうです。第315回のブログで紹介しておりますので、簡単に終わります。

句碑①.jpg

句碑②.jpg


②本多八幡神社(東京都国分寺市) 御祭神:誉田別命(応神天皇)
 以前、参拝したことがあり、再参拝となります。お正月らしく、境内では多くの氏子様がおられました。日頃、無人の神社でも、お正月期間に限り、氏子様がいらっしゃると「正月」を感じ、正に「神社あるある」です。

本多.jpg

 隣の敷地に「祥應寺」なる寺社仏閣があり、そちらが運営する喫茶店「喫茶去KAIPAN」で、当神社の御朱印を頂けるとのネット情報があり、前回、お伺いしたのですが、「うちはお寺です!神社ではないです!!」と少々、怒られ気味で拝受できなかった苦い過去があり、お正月に出向いて、氏子様から頂くための再参拝でした。

御朱印・本多.jpg


③細山神明社(神奈川県川崎市) 
 御祭神:天照皇大神・倉稲魂命・五十猛命・天児屋根命・猿田彦命
 初めての参拝となります。敢えて、元旦にお邪魔しましたが、近隣のコインパーキングが見付からず、周辺を何周したことでしょう…(汗)。自動車を駐車できないため、諦めて、帰路に着きました。

細山.jpg

 少し離れた場所のコインパーキングに狙いを定めて、翌日も参拝に上がりました。少々、歩きましたが、新年のウォーキングと言うことで、良しと致します。連日、当神社に通う訳としまして、お正月三が日にしか、御朱印の頒布がないためです。2日連続で参拝に上がり、無事に拝受できました!

御朱印・細山.jpg


 お正月(特に、三が日)は、初詣をなさる参拝者で混み合うため、通年を通した神社マニアには、少々、辛い環境になります。神様に手を合わせる方が増えるのは良いことですが、お正月の初詣に限らず、日頃もお参りして欲しいものです(笑)。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す