今年のブログの中に度々登場する「感謝」のワード
これは今年の私のテーマ✨
ブログをご覧いただいてる皆様には
ひめこさんはなんとなく元気な人というのは
わかるかな・・と思っております😁
「感謝」の気持ちを習慣化する
去年の暮から言ってました🤣🤣
日々心掛けて生活することが
毎日「当たり前」になってそれが習慣になる。
習慣化の期間
習慣化に必要な期間は、18日〜254日(平均66日)という研究結果が出ています。 「最低でも3週間はかかる」と覚えておくとよいでしょう。 習慣化したい行動の難易度によっても必要期間は変わるため、時間がかかっても諦めないことが大切です。
今日1月18日
今年3週間経過
そろそろ「感謝の気持ち」も習慣化してきたのではないのでしょうか?✨✨
今日仕事帰りに
東京駅の山の手線のホームから
乗り換えのため階段を下りている時に
「こうして自分の足で歩けることに感謝だな」とか
ふと思ってしまったのです🙏🙏🙏🙏🙏
でも例えばいつか自分が病気になったり
体が不自由になった時に
またそれはそれで「感謝の気持ち」を持って
そうなった自分と付き合う方法を探すのかなー
なんて東京駅を歩きながら
感謝の気持ちで歩いておりました。
そう言えば・・・
習慣が変わると態度が変わるとあります。
1つだけ気づいた事があるのです。
普段の私の仕事は接客業です。
お待たせしているお客様に
「お待たせしまして申し訳ありません」がの言葉が
「長らくお待ちいただきましてありがとうございます」
というようになったかなと
ふと最近思いました。
でもこの言葉でお客様は笑顔になってくださいます😁
「何気ない事に感謝する」
「当たり前のことに感謝する」
こういうこと言葉ってよく耳にはしますが
ちょっとした意識がないと
そこに立ち止まってあらためて考える事は出来ない事かなと思います。
どうですか?
意識してでも感謝の気持ちを持つようになり
今年の私は
心穏やかだなと思います。
先日怒りの代償事件もありました🤣🤣🤣🤣🤣🤣
でも結局のところ「感謝」で乗り越えました。
本当に毎日毎日
誰かと出会う事ができた事
会社に行ってお仕事ができた事
無事家に帰れた事
何気ない当たり前の事が
本当は当たり前ではないのかもしれないと思うと
感謝の気持ちは生まれてきます。
手足を失っても感謝の気持ちで素晴らしい活動をされている
山田千紘さんに脱帽です。
雑なブログで本当に申し訳ありません。
猫の病院の受付が終わってしまう時間ギリギリになりました。
後程自分で読みなおし修正をかけそうです。💦💦💦
本当に皆様のお時間を頂きありがとうございます🙏😄
本日もここまで読んで頂きありがとうございます。
本日残り6時間
全力で頑張ります💪💪💪
では(@^^)/~~~