初詣は実は鉄道会社の企画?慌てず時期をずらして大丈夫。初詣はご安全に。

記事
占い

現在の初詣の起源は鉄道会社の企画


明治時代の鉄道の開通と、鉄道で川崎大師への参拝をすすめるイベントとして始まった現在の「初詣」。


実は初詣というのは歴史が浅いのをご存知でしょうか。


「新橋横浜間の汽車ハ急行列車の分ハ平生ハ川崎駅へ停車せざれど、昨日より三ヶ日ハ川崎大師へ初詣の人も多かるべきなれば、夫等の便利のために特に停車せらるゝこととなりしとぞ」
『東京日日新聞』1885年1月2日号より


「初詣」という言葉がはじめてみられたのがこの記事です。

当時、汽車というものは簡単に乗れるものではなく、汽車に乗れる事自体がイベントでした。

その汽車に乗れるというイベントと、川崎大師への参拝というイベントをかけ合わせた、集客イベントが今の「初詣」です。


それに追随する形で、様々な鉄道会社が初詣というイベントで集客増加をはかり、あちこちでそのような流れとなっていきます。
皆、なかなか乗れない汽車に乗り郊外の神社仏閣へ行く、というこの非日常感を楽しんでいたという事です。


最初のうちは、三が日に「恵方詣」をするという事が主体だったのですが、
恵方詣は毎年方角が変わることから集客に不安定さが残りました。

そこで鉄道会社は、方角を気にせずに郊外の神社仏閣へお参りする、というキャンペーンを打ち出すようになり、こうした流れの中でだんだんと「恵方詣」という習慣も消えていき、「三が日の初詣は方角を気にせず行きたいところへ行く」という形に変化していきました。

こうした中で、「明治神宮」が創建し、方角を気にせず神社仏閣へお参りする、という現代の初詣という習慣が完成します。

では、昔はどのような新年を迎えるための参拝の習慣があったのかを見てみましょう。

年籠り


大晦日の夜に神社仏閣に籠もって新年を迎えることを「年籠り」といいます。
村全体や一族単位で産土神や氏神に寝ずに籠る、ということも行われてきました。
小林一茶の俳句にも出てくるワードです。


恵方詣


「恵方」とは、年ごとに変わる「縁起が良いとされる方角の事」です。

恵方とは、その年の歳徳神という、縁起の良い神様がいる方角をさすもので、寅卯→申酉→巳午→亥子→巳午と5つの方角に順番に移動する、というものです。

江戸時代には年のはじめにこの縁起の良い方角にある神社仏閣選んでお参りをする習慣がありました。
この恵方については、自分の住まいから見た恵方であり、年ごとに変わるものであり、毎年同じ場所に行く、というものではありませんでした。
節分の恵方巻を思い出してくださると、わかりやすいかと思います。



初縁日

お寺に行かれる方は「縁日」というお知らせを見たことがあるかと思います。

例えば「不動明王縁日」のようなお知らせを見たことがないでしょうか。これが縁日です。
この縁日が年のはじめに回って来た際にお参りすることを「初縁日」といいます。

「初卯」「初不動」「初水天宮」「初天神」・・・様々な縁日があります。

しかしこの縁日は日付が決まっていて、お正月の間には来ない事も多いです。

縁日とは、特定の神仏に縁を結ぶ日の意味で、この日にその神仏にお詣りをすれば徳があるとされている「有縁の日」ですが、現代社会ではその日に仕事を休むわけにもいかないので、初縁日についてはなかなかに実現しずらいものとなりました。


こんな時代だし、時期をずらしても良いし、地元の氏神様への初詣も見直してみられて良いかと思うのです。


100年と少しの時間をかけて変化してきた初詣の形。

鉄道が出来た明治から、今は車での参拝も可能になり、もっと神社仏閣への参拝の機会も増え、遠くに行くことも可能になりました。

皆、行きたいところへ参拝しても良い、そんな時代になったと思います。

しかしながら、有名な神社仏閣に人が集中する事となり、小さな神社仏閣は維持のための費用が足りず、苦しい状態が年々悪化しているのも事実。

よろしければ、こんな時代ですし地元の氏神様へ初詣に行ってみるのもいかがでしょうか。
小さな神社仏閣にはそれはそれで味があって良いものですよ。


それに、三が日にこだわらずに参拝されるのもよろしいかと思います。
いつ行ってもそれが初なら「初詣」。
無理して行くよりも、自分のタイミングで行かれて良いかと思います。

歴史の流れで様々に変化をしてきた「初詣」。

新年のご挨拶は、気持ち新たに頑張っていこうという心を持って神と向き合う事が大切かと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す