絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

日本なのに大みそかに縁起物の年越しそばを食べない?

アロハ☆ハナイノウエです。2022年の大みそか、いかがお過ごしでしょうか。今年の年越しそばはもう召し上がりましたか?それとも召し上がる予定は無いですか?ハナはハワイでも日本の伝統文化や行事を大切にする両親で、日本ではどのご大みそかはおうちで家族そろって年越しそばを食べる文化の国と思っていました。でも、実際は毎年必ず食べるという方は2人に1人ほどの割合だそう!紅白歌合戦を家族で見ながら年越しそばを食べるというのが日本の大みそかだと思っていたので母に聞くと、今は必ずしもそうではないそうですね。そもそも、大みそかはおうちでテレビ、コンサート会場でライブ、バーで忘年会と家族がばらばらで新年を迎えるご家庭も珍しくないと聞きました。ハナは年越しそばを食べなかった大みそかはありません。家族と一緒に食べる年越しそばは厄は切って良い縁で家族が結ばれるパワー満点で美容と健康効果も豊富な縁起物!それでも、今の日本では毎年必ず年越しそばを食べるという方の割合は半分以下と知ってびっくりです!日本にはおいしいレトルトのお蕎麦もあるので、ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。ただし、運気を下げないためにカップ麺ならカップのまま食べないで少し面倒でも丼等に移してから召し上がることをおすすめします。おねぎだけ、かまぼこけとかでもいいから何かトッピングできるとベスト♪もともと1カ月の最後の日に食べる縁起物それでは、どうぞよき年をお迎えくださいませ。ちなみに、ハナはハワイでも毎年ずーっと、おねぎを乗せたにしんの温かいおそばが毎年大みそかの楽しみです♪
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#22

 年末最後のテーマは年越しなので「そばの栄養」についてです。 今日は大晦日。皆さん年越しそばを食べたりすると思いますが、そばはお米などより栄養価が高い炭水化物となります。その栄養や効果をお伝えします。そばの栄養素①タンパク質そばに含まれるタンパク質は身近である米と比べると、約2倍のタンパク質が含まれています。②炭水化物 炭水化物は糖質と食物繊維に分類され、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする作用やお通じを改善させるなどの効果があります。そばは他の麺類と比較して糖質が中間クラスの食べ物で食物繊維は豊富に含まれているため糖質制限している方に向いています。③ビタミンB1 糖質やアミノ酸の代謝を助ける栄養素で、簡単に言いますとエネルギーを作り出す手助けの役割がありそばはビタミンB1を多く含みます。しかしデメリットはビタミンB1は水に溶けやすい栄養素ですので、茹でる時に大部分が溶け出してしまいます。そのため蕎麦湯を飲むのは効果的。④ルチン フラボノイドという抗酸化物質でそばに多く含まれています。血管を健康に保つ成分であり、ビタミンCとともに働いて血圧を下げ、毛細血管を強くする機能があります。 ルチンもビタミンBと比較して茹でても流出しにくい点があります。⑤必須アミノ酸 タンパク質と同じですが、そばはアミノ酸のバランスが良いのが特徴です。必須アミノ酸は身体の中では作ることができず食事からの摂取が必要なものを指し全部で9つあります。1つでも不足すると効率的に利用されにくくなるため、そばのたんぱく質はこの必須アミノ酸のバランスが良く米や小麦粉より良いものとなります。そばのデメリット そばには水
0
カバー画像

(41日目)年末特番。(総集編)

あのですね。年末ということなので。しかも今日は最終日。2022年を締め括る大切な日です。なので・・・。総集編をやります!ワー!パチパチパチパチ👏『まだブログやって40日じゃん』『総集編するほどネタねーだろ!』そんな非難もさもありなん。甘んじて受け入れますよ。けしてネタがないわけじゃない。そう自分に言い聞かせたので・・・本編に突入でございます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日ブログ記事上げたあと、『最終日やしなー。 年末っぽいことしたいなー。』そう思い、『そうだ。総集編、やろう。』と決めたのです。ノリとしては、こんな感じです。思いついてさっそく、ディテール考えてたんですが、そもそも、『自分の記事ってどんだけ読まれて どんだけ反応があるんだろう?』と思ったわけですよ。思い立ったが吉日。思い立たなくても吉日。で、ココナラの分析データをExcelに落とし込もうとデータを拾って作ったのがこれ↓。※ 12月30日 10:00時点のデータです。なんか…ところどころ…『閲覧数よりいいねが多いじゃねーか!!!』明らかにおかしい。ココナラの分析ツールはダメダメなのか?それこそ10日目までのって閲覧数そのものがなんかおかしい。こんなの出したら不正を疑われかねないそんな気持ちも生まれたものの、日々まっとうに生きているナイスガイな私。なので、皆さんもわかってくれるでしょう。たぶん。さておき、整理してみるといつも愛読してくださっている方々の多さに思わず涙が…。そして皆さんの顔が浮かんできました。顔知らんけど。しかし、改めて見てみると自分を振り返る機会にもなりました。どのタイトルが興味
0
カバー画像

よいお年をお迎えください

大掃除は宮中の12月の行事「煤払い(すすはらい)」が由来。1年間でたまったすすを払って、お正月の神様をお迎えする行事が原型となった風習だそうです。私も、先週の土日から少しずつ始めていて今日、明日で大物(ベランダやキッチン・換気扇やお風呂)をきれいにする予定です。掃除といえば、本業のほうでもやっている「5S活動」を連想します。5S活動とは次の5つのSを徹底することで、効率よく仕事ができる職場を作る活動です。 ・整理:いらないものを処分する ・整頓:必要なものを使いやすい場所に置く ・清掃:きれいに掃除する ・清潔:きれいな状態を保つ ・しつけ:上の4つのSを習慣化するいらないものを捨てていくことからすべてがスタートする、この考え方はシンプルでわかりやすく、普遍的だなと感じます。実体がある物だけでなく、固定概念や執着などにも同じことが言える気がします。人の心にも通じる真理かもしれないですね。新しいこと、新しい自分を迎えるには、まず「整理」が必要。何かに挑戦しようとしている方、迷っている方、前に進めずに困っている方、お悩みを一人で抱えている方、とことんお付き合いします。
0
カバー画像

続・私が年末年始を楽しめない理由

前回は年末年始が嫌いに理由を説明しましたが、ただ嫌いなことがわかったとしても辛いだけです。嫌いなことが1つわかったことは進歩ではありますが、肝心なのはこれからどうするかだと思います。嫌いだから避けるのか嫌いということを受け止め淡々と過ごすのか楽しむ努力をするのか年に一回のことだし考えることを先送りにするのか年末年始にしかできないことをする年末年始を楽しむのであれば、その時にしかできないことをするのがよいと考えました。しかし、かかる時間やお金の増減はあれど本当にその時にしかできないことなどないように思います。となると、注目すべきポイントは誰と過ごすかでしょうか?自分では他人はコントロールできません、必然と年末にしか会えない人も出てくるでしょう。年末にしか会えない人に時間を使うこれだとまだ範囲が広いですね、年末にしか会えなくて、かつ会いたい人に時間を使う。これが一番充実した年末年始が好きなる時間の使い方だと思います。いままでにそうしたことがあっただろうか振り返ってみるとそうした会いたい人、なかなか会えない人と過ごした年末年始はほとんどありません。私含めてたいていの人は家族と年末年始を過ごすと思います。私はその家族が自分の過ごしたい相手ではなかったのだと思います。だから、過ごしたい人と年末年始を過ごしていないから私の年末年始は充実していないものだ、他の人に年末年始は私よりずっと充実しているのだ、と勝手に不幸な妄想を膨らませていたのだと思います。年末年始が嫌いなもの同士で集まるここでふと年末年始が嫌いなもの同士なら年末年始を平和に過ごせるのでは?と思いました。嫌いな理由は人それぞれだが
0
カバー画像

【音声ブログ】年末は忙しいけど、心と時間に余裕を

今日は9時間寝た、kokoです おはようございます。皆さんと一緒に、無事に元気に年越ししたいなぁと思います(*^_^*)今日もご覧いただきましてありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
0
カバー画像

初詣は実は鉄道会社の企画?慌てず時期をずらして大丈夫。初詣はご安全に。

現在の初詣の起源は鉄道会社の企画明治時代の鉄道の開通と、鉄道で川崎大師への参拝をすすめるイベントとして始まった現在の「初詣」。実は初詣というのは歴史が浅いのをご存知でしょうか。「新橋横浜間の汽車ハ急行列車の分ハ平生ハ川崎駅へ停車せざれど、昨日より三ヶ日ハ川崎大師へ初詣の人も多かるべきなれば、夫等の便利のために特に停車せらるゝこととなりしとぞ」『東京日日新聞』1885年1月2日号より「初詣」という言葉がはじめてみられたのがこの記事です。当時、汽車というものは簡単に乗れるものではなく、汽車に乗れる事自体がイベントでした。その汽車に乗れるというイベントと、川崎大師への参拝というイベントをかけ合わせた、集客イベントが今の「初詣」です。それに追随する形で、様々な鉄道会社が初詣というイベントで集客増加をはかり、あちこちでそのような流れとなっていきます。皆、なかなか乗れない汽車に乗り郊外の神社仏閣へ行く、というこの非日常感を楽しんでいたという事です。最初のうちは、三が日に「恵方詣」をするという事が主体だったのですが、恵方詣は毎年方角が変わることから集客に不安定さが残りました。そこで鉄道会社は、方角を気にせずに郊外の神社仏閣へお参りする、というキャンペーンを打ち出すようになり、こうした流れの中でだんだんと「恵方詣」という習慣も消えていき、「三が日の初詣は方角を気にせず行きたいところへ行く」という形に変化していきました。こうした中で、「明治神宮」が創建し、方角を気にせず神社仏閣へお参りする、という現代の初詣という習慣が完成します。では、昔はどのような新年を迎えるための参拝の習慣があったのかを見て
0
カバー画像

年越しの準備もすぐですね

クリスマスが終わったと思えば、すぐにお正月の準備です。12月は本当にあれこれとやることがありますものね。ご無沙汰しております、ちょっと職場の環境が変わって、ゴタゴタもあったので引きこもっていたのですが、私も元気で頑張ってます!ここ数日ようやく時間が取れてきたので、新しい創作用サービスや、趣味が高じて違う分野のサービスを導入しようか考えていたり、やりたいことはいっぱいあります。創作用のサービスはもう少し……多分年内あたりにはご提供できると思うので……多分……(はっきりしない)またそのときはブログを通じてお知らせしようと思っています。今日は、ものすっごく寒い……!昨日が比較的暖かかったので、余計に寒く感じます。気温も気になるところですが、一番気になるのが……偏頭痛!気圧の上下、だいたい自分が偏頭痛になりやすいのはこの辺かな、というのがアプリのメモを通じて分かるようになってきたのですが……イヤですよねえ……。同志のみなさまもお大事に!
0
カバー画像

【2Dアニメ版スペイン文化】年越しの慣習 #第1課

¡Hola! Mundial Keigoです!明けましておめでとうございます!今回の年越しはパンデミックの影響で静かに過ごされた方達が多いと思います。スペインも同じく静かかつ、政府の厳重なコントロールによって密が避けられました。今回は普段のスペイン人はどの様に年越しを祝っているの?をテーマにして配信します。12個のブドウ公には1909年から始まった。実はその年がブドウの生産量が過剰だった。12回の鐘の音に合わせて12個のブドウを食べる。私的、またはプライベートとしては1897年に年越しの験担ぎとして開催されるようになりました。1909年、スペイン南部・アンダルシア州でブドウが過剰に生産されて、それを消費する為にスペイン全国へ広がったと言われています。内容は12月31日の夜12時59分から鳴り出す12回の鐘の音に合わせてブドウを1回の鐘毎に食べます。鐘は3秒毎になるので、それ以内に食べ切らないといけません。日本で言う年越しそばと似た様な意味合いで、12個のブドウを食べないと翌年は悪運にさらされる、または年を越せないなどの意味合いがあります。当初は教会や広場の前でブドウを食べるのが慣習だったのですが、1967年12月31日からテレビ中継でカウントダウンがされる様になって、自宅で年明けを祝うスペイン人が増えました。テレビ中継はPuerta del Sol(プエルタ・デル・ソル)と言う、スペイン首都・マドリード州の真ん中にある広場で撮影されます。鐘が鳴りきったら大勢の人が「ワーワー」叫んで、友達や周辺に参加している人達とハグしあいます。6年前の頃、初めてその祭日に参加した頃の僕は「見知
0
カバー画像

今世でのあなたの魂の光を最大限発揮したいあなたへ

こんにちは、ヒーラーのHikariです。本年も、もう今日でおしまいですね。昨年はたくさんの出会いがあり、とてもうれしく思います。また来年も素晴らしい年になるよう祈りと、最大限の感謝を。本日は『今世でのあなたの魂の光を最大限発揮したいあなたへ』というテーマで、高次元からのメッセージをお届けします。私達の生きる3次元での悩みや迷いを手放し新しい光の道を切り開いていくためのヒントとして、ご自身の魂との対話にお役立てくださいね。-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-『今世でのあなたの魂の光を最大限発揮したいあなたへ』あなたの魂の本質は、この世にある不透明なものすべてを洗い流せる微笑みを持っています。いつでも自由自在に手足を動かせられる動線を良しとしています。そうしたのびのびとした空気は安心感を感じ、あなただけではなく、周囲も心地良いと思えてくるでしょう。あなたの歩いた後には花が咲き、知らず知らずの内に多くの支持者があらわれていきます。奉仕の心のそばに、あるいは様々なシーンで素晴らしい後押しとなることでしょう。額の真中にある「第3の目」といわれる心眼に呼応して現実をみていきましょう。あなたは高い霊性を保持しています。ゆるぎない意識と叡智、洗練された深い慈悲と優しさはいつまでも色褪せません。雑念、迷い、戸惑い、執着心といった、あなたの足取りを止めていたものも一掃され、清々しい心地よさを味わえるでしょう。降りてきたメッセージは、なるべく <ありのままの言葉> をお伝えしています。わかりにくい点があるかもしれませんが、あまりむずかしく考えすぎず素
0
カバー画像

今年もありがとうございました。

お世話になった方々全員ありがとうございました。感謝感謝の連続です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ありがとうございます。どんな年越しをお過ごしでしょうか?私は、久しぶりのテレビのクオリティの高さに感動しています。(私の家にテレビがないので、久しぶりです。)あと、ちょっとダウンしてます。来年も皆様にとって良い年になりますように。良いお年を!!!
0
カバー画像

鎮守神社、スタンバってました

早朝に参拝しましたら茅の輪が完成してたので、早速くぐって半年間の罪穢れを祓い清めていただきました。茅の輪とは・・・帰宅後に写経。本日の納品は父娘様の二人分。お父さんもお嬢ちゃんもがんばってね!!
0
カバー画像

真言(祝詞)に神仏の力が宿る秘密の唱え方教えます ☆プロが教えないマントラを神仏のエネルギーに昇華する秘伝☆

ネットや書物などを見ると数多くのマントラや祝詞を目にしますがそれらを唱えて神仏の存在や不思議な力を実感できた方はどれくらいおられるでしょうか?実際にお聞きになったことがある方はプロの陰陽師や術師の方と一般の方の祝詞やマントラの唱え方は何か違うと感じられたことは無いでしょうか?実は「息」の使い方がまるで異なるのです。そしてそれらを訓練で作っていく方法が秘伝となっています。かつて古神道の大家や有名な新興宗教の祖はその「息」を習得し唱えるだけで魑魅魍魎が恐れおののいて退散するような爆発的な音(言霊)を出すことが出来ていました。空気を振動させ万物を揺らし世界に想いを届ける。夢や希望を実現する力もそれらを妨害する邪魔なものを吹き飛ばす力も真言やマントラを「息」で作っていたわけです。今回は祝詞やマントラに見えない力を封じ込め世界に自分の願いを届ける古神道秘儀の「息」の生み出し方を公開します。
0
カバー画像

神籬(ひもろぎ)完成

榊に紙垂(ひらひらしたやつ)と麻をくくりつけて神籬(ひもろぎ)が出来上がりました。お正月にお迎えした年神様の依り代となります。
0
カバー画像

初体験!

こんばんわ、今日はかに座の満月ですね!そして、気づくともう明日で一年が終わる・・・。恐ろしかー!さて、実は23日の夜から29日まで愛媛にある実家に帰省しておりました。大寒波が予想されていたため、実家にあるスタッドレスタイヤに履き替えてきたのです。そして、今日はすでに高千穂町ですが実は、実家にいない年末年始は何気に人生初!三十数年生きてきて初!年越しそばやお雑煮、おせち食べない年末年始は実は一度もなかったのです。大寒波が来ることやどんなにコロナの影響があるとはいえ、年末年始はさすがにフェリーも混むでしょうし・・・何より海がしけた時のフェリーは地獄。高千穂町は明日が大寒波本番。今日の昼過ぎからすでにふぶき始めていたので灯油や食品を買いこんできました。皆様も体を暖かくして快適な年越しをお過ごしくださいませ。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら