自閉症児の身体機能

記事
ライフスタイル

人が、身体を動かす時には、感覚との繋がりは、強くあるのですが、自閉症スペクトラム障害の子どもは、それが難しかったりします。

それはどうしてなんだろうか?どんな仕組みで、身体の動きに弱い部分があるのだろうか?

今回は、その論文や研究を元に考えていきます。✍️

身体は、感覚と繋がっている

一言で感覚と言っても、その受け方には、強さがあるんです。

通常は、感覚過敏や感覚鈍麻と言われていて、発達障害の子どもは、これが一般的な状態からかけ離れていたりします。

例えば、視覚が過敏な子には、通常は、何とも思わない太陽の光が、その子にとっては、とても眩しくて、苦しかったりします。

これが、感覚過敏と言われるもので、音に敏感だったりと、様々なものがあります。

こんなふうに身体は、五感と繋がっていて、機能しています。

身体の動き「姿勢」とは?

身体には、その他、ボディコントロール👣やリズム🎵で動いたりと様々な機能があるのですが、ここではその1つである「姿勢」から考えていきます。

ギブソンという人が、この姿勢の定義をしています。

全身を動員して達成される環境への定位

この生活の中で行う姿勢が、自閉症児にとっては、難しいことがあるという研究がありました。

自閉症児の姿勢の問題と原因

自閉症スペクトラム障害の子どもは、健常児や知的障害児に比べて、この姿勢に歪みがあることが、特殊教育学の研究📗で分析されています。

※ここでは、知的障害と自閉症スペクトラム障害の合併症は、別になっています。

また、自閉症スペクトラム障害の子どもは、加齢により、パフォーマンスが向上しにくかったします。

どのように姿勢に問題があるのかというと、立つときに、通常は、両足に体重を分けて乗せるのですが、片足だけに体重がかかっていたりします。

この原因として、指摘されているのは、以下の事です。

ボディイメージの未形成

自我や意識の動きが弱い

外的世界の把握の弱さ

があげられています。

ボディイメージ👀は、自分自身の身体がどんな形なのか、どんな動きをするのか等を自分で、イメージすることです。

そのため、この点を意識して、運動を行ったり、少しでも外的世界への認知があがるような運動以外のトレーニングも大切に思われます。

その子の特性を知っているだけでも関わり方が変わってくるので、僕自身、改めて考えていきたい事です。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す