絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

【4月30日の運勢」

運勢を1つ選んでから読み進めてください。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取ってくださいね。4月30日の運勢今日のあなたは、周囲との不必要な争いや衝突が落ち着き、穏やかな気持ちで過ごせるでしょう。タロットカードの「5のワンド」の逆位置は、競争や意見の対立が収束し、協力体制が築かれる兆しを示唆しています。これまで煩わしかった人間関係の摩擦が減り、調和を取り戻せるでしょう。今日は、周囲との協調性を意識し、平和的な解決を心がけることが大切です。各運勢の詳細全体運:これまで感じていた周囲との意見の衝突や、目標達成への障害が解消され、落ち着いた一日となるでしょう。無駄な争いを避け、協力することで物事がスムーズに進み始めます。周囲の意見にも耳を傾け、柔軟な対応を心がけることで、より穏やかな時間を過ごせるでしょう。今日は、調和を意識し、周囲との協調性を大切にすることが鍵となります。恋愛運:パートナーとの間や、気になる人との間で生じていた誤解や衝突が解消に向かい、穏やかな関係を取り戻せるでしょう。お互いを尊重し、歩み寄る姿勢が大切です。シングルの人も、焦らずに自分と向き合うことで、内面の平和を取り戻し、穏やかな気持ちで新たな出会いを待つことができるでしょう。今日は、素直な気持ちで相手と接することが、良好な関係を築く第一歩となります。仕事運:チーム内や同僚との間の意見の対立が収まり、協力して仕事を進めることができるようになるでしょう。これまで停滞していたプロジェクトも、周囲との連携がスムーズになることで、進展が見込めます。自分の意見ばかりを主張するのでは
0
カバー画像

日曜日の夕方を穏やかに過ごすヒント

週末の終わりが近づく日曜日の夕方、なんとなく憂鬱な気分になることはありませんか?「明日からまた忙しい1週間が始まる」と思うと、少し心が重たくなってしまうのも無理はありません。でも、そんな日曜日の夜を、少しでも穏やかで心地よい時間に変える工夫ができたら素敵ですよね。今回は、そんな憂鬱な気分を軽くするためのヒントをいくつかお届けします。自分を大切にする時間として、ぜひ試してみてください。1. 翌日のための下準備をゆるく楽しむ月曜日の朝はどうしてもバタバタしがち。でも、少しだけ前日に準備をしておくと、朝の時間に余裕が生まれて気持ちも楽になります。たとえば、通勤用のバッグや服を準備しておく朝食の食材をセットしておくこんなシンプルな準備でも、翌朝「準備ができてる!」という安心感につながります。そして準備が終わったら、「あとはゆっくり寝るだけ」と自分を安心させてあげてください。恋歌は「さぁ準備完了、ドンと来いだわ」を口癖にしています。2. 月曜日の朝にちょっとしたご褒美を用意する週の始まりを楽しみにするために、月曜日の朝だけの特別な楽しみを作ってみませんか?たとえば、近くのコンビニでお気に入りのスイーツを選んでおいて、朝のコーヒーと一緒に味わう。朝なら「太りにくい」と言われていますし、少し贅沢しても罪悪感なく楽しめます。スイーツを選ぶ時間も楽しいもの。日曜日の午後に、明日の自分を思い浮かべながら選ぶのも、気持ちが和らぐひとときになります。3. リセットタイムを作る日曜日の夕方には、リラックスできる「リセットタイム」を作るのがおすすめです。好きなアロマを焚いて深呼吸をする温かいお風呂にゆっく
0
カバー画像

猫が脳に与える癒し効果とは?

本日もblogにご訪問ありがとうございます猫や動物たちと一緒にいると、心がホッとする瞬間ってありますよね実は、猫が私たちに与える「癒し効果」は、脳科学的にも証明されています。猫と触れ合うと分泌されるホルモンたち1. オキシトシン猫を撫でたり、ゴロゴロ音を聞いたりすると、脳内で「オキシトシン」が分泌されます。このホルモンは「愛情ホルモン」「絆ホルモン」とも呼ばれ、ストレスを軽減し、安心感や幸福感を高めてくれる働きがあります✨2. セロトニン猫と触れ合う時間は、心を前向きにしてくれる「セロトニン」の分泌を促します。このホルモンは、気分を安定させ、やる気を高める効果があります。猫のゴロゴロ音がもたらす効果猫がゴロゴロと喉を鳴らす音には、特別なリラックス効果があります。この音は低周波の振動を伴い、脳をリラックスさせ、不安を和らげると言われています。さらに、ゴロゴロ音は免疫力を高める効果もあるとか🐱猫がそばにいてゴロゴロ音を奏でてくれるだけで、心も体も癒されるんです🌿ペットを飼っていなくても効果あり!「猫がいないから関係ない…」と思う方もご安心を!実は、猫の動画を見るだけでも、脳にリラックス効果をもたらすことが分かっています。忙しい日々の中で疲れてしまったときには、可愛い猫の姿に癒されてみてはいかがでしょうか?猫たちがくれる日々の癒し私の家にも猫がいますが、ふとした瞬間に寄り添ってくれるだけで、どれだけ救われているかわかりません😊猫や動物たちの力は、日々のストレスや疲れを和らげ、脳と心を元気にしてくれる素晴らしい存在です。猫たちの力を借りて、今日も心穏やかに過ごしてみませんか?
0
カバー画像

自分を労わるひととき〜ベアたんの癒しのリラックス法

昨日は、リフレクソロジーショップでボディケアを受けてきました。静かな音楽が流れる店内、やわらかい照明に包まれた空間…気がつけば肩の力が抜けて、心も体もリラックス。ベアたんは月に一度、または二ヶ月に一度くらいのペースでこの時間を楽しみにしています。癒しの時間にはお金をかける価値があると感じています。日々の生活には、どうしてもストレスや緊張がつきもの。仕事や家事、生活の中で心も体も忙しく動かしていると、知らず知らずのうちに疲れが溜まってしまいます。そんな中、自分をケアするために作ったリラックスできる空間は、ベアたんにとって大切な癒しの場。リフレクソロジーのようなリラクゼーションは、たとえ短時間であっても心を落ち着け、自分を取り戻すための大切な時間です。また、アロマテラピーも以前はよく取り入れていました。今は猫がいるので少しお休みしていますが、アロマの香りが心身に与える癒しの効果は本当にすばらしいものです。自分の好きな香りに包まれると、日頃の緊張がほぐれて深い眠りにつくことができたり、柑橘系の香りで気分をリフレッシュできたりと、香りにはさまざまなリラックス効果があります。猫がいることで制限はありますが、いずれまたアロマを再開するのも楽しみです。リラクゼーションと一口に言っても、実に多くの方法がありますよね。ボディケアやアロマテラピー以外にも、ヨガや瞑想、温泉、音楽療法など、方法は人それぞれです。ベアたんは昔から、自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切だと思っています。忙しい毎日の中で、自分自身を見つめなおすための時間を作ること。それが、自分の心と体を健康に保つためにとても大事
0
カバー画像

旅で育てる発想力

仕事の同僚から 「研修で発想力ワークってやってもらえないですか?」 と聞かれた。 それに対して私の答えはというと 「会議室内で発想力を鍛えるのはムリなので むしろ野外で新しい体験をみんなでする方法ならいいと思います。」 だった。 そう! 発想力を鍛えるということは ミーティングのように スタッフが膝を突き合わせて 1つの会議室にこもったところで 思い浮かぶわけではない。 発想力に求められるのは全く逆で リラックスすること 新しい体験をすること 出逢ったことがないジャンルの人と ざっくばらんに意見を交わしあうこと そうしたことが最重要ポイントなのだ。 ちなみにそれは場所を一切問わない。 脳やカラダで感じて 気づきを学びさえすれば良いので そのアイデアを思いつく場所は いつも多岐にわたる。 湯船にのんびり浸かっているとき。 マッサージをうけているとき。 ただただボケーッと日向ぼっこをしているとき。 初めて出逢った人と情報交換をしているとき。 夜にカエルや雨音を聴きながら瞑想しているとき。 いろんな場所だから気づくことだけど 毎回メモを取れない場所ばかりで せっかく思いついたアイデアが 頭の中から消えていってしまうことに恐怖を感じるほど。 そうした場所を問わない鍛え方だからこそ 私は“旅”をオススメする。 旅はいい! いままで行ったことのない場所へ 日常生活では考えられないくらい 積極的に行く意欲が湧くし 誰もが 「体験してみたい!」 「食べてみたい!」 と前のめりにアクションする。 そしてその多くの場合 旅に“癒し”を目的とするケースが大半。 “癒し”は “発想力を鍛えること”と
0
カバー画像

今日の一休みNO.4カミツレ&緑茶

テーブルに偶然にそろった 緑茶とジャーマンカモミールを ブレンドして飲んでみました・・(^_^) さっぱりして飲みやすく・・美味しくいただけました 緑茶に優しさが加わったお味と言いますか 緑茶とジャーマンカモミール、お互いの魅力とも言えるのですが・・ 強調されてるようなお味の癖が 相互に打ち消されて 飲みやすい!と感じました(☆産地、それぞれの分量にもよりお味の印象は変わるとは思います) 相性を動物に例えると犬(緑茶)と羊(ジャーマンカモミール)といった感じでしょうか 牧羊犬に連れられた羊たちといったイメージ・・ ジャーマンカモミールの効能はリラックス (これは、緑茶にもあると思いますが・・) 鎮静・安眠 (これは、緑茶の目覚ましカフェイン効果とは反対の効果です) あと胃腸粘膜の保護 冷え性、生理痛の緩和・・等々 (キク科なので菊アレルギーの方は注意が必要でしょう)入浴剤としても優しい香りでリラックス効果抜群ですカモミール 私が良く利用し大好きなハーブの一つ 何度か栽培したハーブですが、アブラムシも大好きらしく、たくさん寄って来るハーブさんでした (;^ω^)虫さんも栄養になり美味しかったのでしょう・・ 植物のお医者さん、母の薬草との納得の異名があり 4000年以上前のバビロニアで既に薬用とされていて 日本には江戸時代に伝わったのだそうです 和名はカミツレ 私の個人的な好みから お味の観点からだけでも・・この二つ、お昼のブレンドティーに良いのではと思っています(^_^)お気に入りブレンドが増えました❤お茶のきつさが消え・・眠くならず・・リラックス・・ 鎮静と興奮が適度に混ざり合
0
カバー画像

もうすぐ春ですね・・・(*^-^*)

こんにちは☆みおです(*^^)vだ~いぶ、ご無沙汰になってしまいました( 一一)。。自由気ままに更新していきますので、これからもこんな感じになるかと思います(笑)みなさん、いかがお過ごしでしょうか・・・?♡冬が越え、もうすぐ春がやってきますね!(*^-^*)新生活を始める方も多いのではないでしょうか。お引越し、転職、ご卒業、ご入学ect...環境が変化すると、体調を崩しやすくなります。身体も心もどちらもね。心身が健康でないと、なにもはじまりません。忙しい日々のなかでも、自分の時間をつくって、自分の好きなことに打ち込んでみたり、たくさん寝てみたり・・・そんな時間を、ぜひ、つくってみてくださいね☆みおは、家族が寝静まった時間に、あたたかい飲み物を飲みながら、ひとりでゆっくりまった~りするのが、1日のリラックス&リセット時間です。マグカップにたっぷり牛乳を入れて電子レンジでチン♪簡単ホットミルクを作って、そこにスティックオレやココアなどを混ぜてできあがり♡その日の気分に合わせて、何にするかセレクトしています☆ホットミルクは安眠効果やリラックス効果もあるので、おすすめです♡よかったら、お試しを~!みなさん、頑張りすぎず、マイペースにやっていきましょうね~♡それでは、また♡みお♡
0
カバー画像

☆おやすみ前の3分間☆日本一地味なソーシャルワークは日本一簡単に使える武器!

 こんばんは。 June Sugar(通称モモ)です。 (モモと読んでいただけると嬉しい^^もはや、モモです笑) 前回までは、私がソーシャルワーカーになった経緯とソーシャルワークのについてお話しさせていただきました。 (読みにくい文章…読んでいただいた方本当にありがとうございます。)  ※前回までの続きになるので、もし初めて お読みいただいている方は、「☆おやすみ前の5分間☆日本で1番分かりやすいソーシャルワーク♪」までをお読みいただけると内容が少しスムーズに感じられるかもしれません。 ※もちろんこの記事だけでも大歓迎です^^  さて、今回は、ソーシャルワークの活用できる幅について、 簡単にご紹介しようと思います。 今回もあまり堅苦しくなくカジュアルにお話しできればと思います^^ また、もしもっとこういった話が聞きたい!などご希望があればぜひ教えていただけるととっても嬉しいです♪ お恥ずかしながらココナラでコラムは書き始めてばかりなので、少しずつ内容を具体的なものにしていきたいと思います。 高度で専門的な内容は、専門書にいくらでも書いてあります。なので、できるだけシンプルに少しずつ皆さんにお届けしていきたいと思います。 何よりもお休み前のこの時間、皆さんのリラックスタイムをお邪魔しないようにできれば幸いです。<ソーシャルワークの活用について> ~誰もが使える相談方法~ ソーシャルワークは、 19世紀後半、イギリスのロンドンに その起源があります。 そして、同時期にアメリカのシカゴでもリッチモンド という人がソーシャルワークの手法を確立しました。 何が言いたいかというと、とて
0
カバー画像

☆おやすみ前の5分間☆日本で1番分かりやすいソーシャルワーク♪

こんばんは。June Sugar(通称モモ)です。(モモと読んでいただけると嬉しい^^)前回までは、私がソーシャルワーカーになった経緯をお話しさせていただいていました。読みにくい文章…読んでいただいた方本当にありがとうございます。※前回までの続きになるので、もし初めてお読みいただいている方は、「私がソーシャルワーカーになるまで」①~③を見ていただけると内容が少しスムーズに感じられるかもしれません。※もちろんこの記事だけでも大丈夫です^^さて、今回は、私の職業であるソーシャルワーカーについて、簡単にご紹介しようと思います。あまり、堅苦しくなくカジュアルにお話しできればと思います^^<ソーシャルワークとは?> ここまでで登場してきた ソーシャルワークについて改めて お話ししたいと思います。 「相談をする」はきっと誰もが経験のあることです。     友人への相談、 家族への愚痴、会社の上司へ相談、  相談相手がカウンセラーや 臨床心理士、公認心理士 の方だと、相談=カウンセリングとなりますね。  私がした相談は上記のいずれでもありません。 その人は、私にソーシャルワークという 手法を使って相談に乗ってくれました。 ソーシャルワークって何? という疑問を感じる方が多いと思います。 カウンセリングが、 人の心のケアを専門として、人の心に 働きかける手法をとるのに対して、 ソーシャルワークは、 人と周囲の環境の両方に働きかけます。 もちろん、重なる部分もありますが、 解決の仕方が異なります。 カウンセリングが、 その人に無意識の心に 働きかけたり、考え方を変える手法を 相談者
0
カバー画像

お線香と私

無印良品でも、短い線香タイプのお香が売られています。結構、好きな人は多いのではないかと思うのですが。アロマというと精油(エッセンシャルオイル)も使いますが、お線香の香り、落ち着くんですよね。「杉線香」という、煙が多いお墓参り向きのタイプではなくて、家庭向けの「匂い線香」の方です。「匂い線香」は、香りが穏やかで煙も少ないものが多いです。今ストックしてるのは、無印良品の白檀、あと日本香堂のラベンダーと白梅と沈丁花。以前、福岡の太宰府天満宮に行った時に、お土産屋さんで太宰府限定の「梅の香り」を買ったのですが、使い切ってしまいました。娘の学校や病院などで「2週間以内に県外へ行かれた場合はお申し出ください」と注意がある現状では、なかなか買い求めにも行けず。そういったことがなくなって、またフラリと旅を楽しめるようになったら、その土地のお香を探すのも楽しいだろうなぁと思うことでした。
0
カバー画像

のんびりする時間の大切さ

今月の初めから諸々あり、少し時間に余裕ができた灯里です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。最近の灯里は、ビッッッッックリするぐらい何もしていません。強いて言うなら確定申告の準備に勤しんでいるぐらいです。とは言っても、数字を見るだけで頭痛・眩暈・動悸・息切れetc.が起きる根っからの文系人間の私なので、毎年お世話になっている税理士の先生に何もかもをぶん投げているのもあり、私がするのは資料の整理ぐらいなのですが・・・それすらまともにできてない!ごめんねセンセ!ヘケッそんな感じですので、息抜きとして趣味の読書をしたり、仕事関係の本を読んだり、漫画を読んだりしています。本大好き!最近読んで、自分の中で一番好きだったのはこちらです。安田弘之さんの「ちひろさん」です。元風俗嬢、現お弁当屋さんのアルバイト・ちひろさんを主人公にした作品なのですが・・・なんだろう、生意気にもこのちひろさんと私の考えが凄く似てるな、と思いまして。LINEマンガで数話読んだところ見事にハマってしまい、大人買いをした次第です。写真には映ってないけど前日譚の「ちひろ」も買ったよ!帯にもありますが、今日から有村架純さん主演で実写映画も公開されてるようですね。いいなぁ、見に行きたいなぁ。そして全く関係ないのですが、少し前から「カステラを作ってみたい」と思っておりまして・・・昨日試しに作ってみたものの分量も工程も間違えるわ、そもそも材料も不足があるわでてんやわんやしていたらカステラというより「カステラ味のラスク」が出来上がってしまったため、比較的簡単そうだった台湾カステラに再チャレンジ(?)してみました。あまりにも出来立てが食
0
カバー画像

気持ちの切り替え

良いことが続くこともあるし、そうじゃないときもある。そんなときは、早く寝る、ゆっくりお風呂に入ると自分を労わってください。自分で自分を大事する。それが愛される人になる第一歩。みなさん、お忙しくて難しいかもしれませんが、たまにはゆっくり自分のために時間と心を使ってくださいね。ちなみに私はクナイプのバスソルトでゆっくりお風呂に入るのが、小さな楽しみです。
0
カバー画像

♡緊張で体ガチガチのあなた♡

 すぐ怒鳴る上司、大事なプレゼン、いつものクレーム電話(+_+)日々緊張の場面はあるものですよね。。身も心も緩んで「ほーっ」となる香りをご紹介します♡・サンダルウッド・・2滴・ローズ・・2滴◎ぬるめのお風呂に入れて、香りを楽しみながらゆーっくり呼吸を♡サンダルウッドは不安を和らげローズはリラックス効果♡リラックスすればあなたの波動が変わり、良い波動に幸運も寄ってきますよ♡ポイントカードちょうどいっぱいになるとか♪(幸運小さいなあ。)
0
カバー画像

真言(祝詞)に神仏の力が宿る秘密の唱え方教えます ☆プロが教えないマントラを神仏のエネルギーに昇華する秘伝☆

ネットや書物などを見ると数多くのマントラや祝詞を目にしますがそれらを唱えて神仏の存在や不思議な力を実感できた方はどれくらいおられるでしょうか?実際にお聞きになったことがある方はプロの陰陽師や術師の方と一般の方の祝詞やマントラの唱え方は何か違うと感じられたことは無いでしょうか?実は「息」の使い方がまるで異なるのです。そしてそれらを訓練で作っていく方法が秘伝となっています。かつて古神道の大家や有名な新興宗教の祖はその「息」を習得し唱えるだけで魑魅魍魎が恐れおののいて退散するような爆発的な音(言霊)を出すことが出来ていました。空気を振動させ万物を揺らし世界に想いを届ける。夢や希望を実現する力もそれらを妨害する邪魔なものを吹き飛ばす力も真言やマントラを「息」で作っていたわけです。今回は祝詞やマントラに見えない力を封じ込め世界に自分の願いを届ける古神道秘儀の「息」の生み出し方を公開します。
0
カバー画像

□い頭が丸くなる?

こんにちは(^_-)心のエンターテイナーIKURAです。お盆に母方の実家に行きました。そこには、常に難しくて堅い本ばかりを読んでいて介護でもストレスを溜めている叔父がいます。気晴らしに良いと思って今話題の古典落語の漫画「あかね噺」を薦めてみました。すると…1巻がもう面白すぎて久々に大笑いしたわ!さっそく2巻も予約したわ☆ということで叔父が久々に大笑いしていました。堅い本ばかり→面白い漫画まさに、□い頭が丸くなった瞬間でした(^^
0
カバー画像

クリスマスの時期に聴いてみませんか?

こんにちは、shantiyです💕✨今日はコラムとは違いますがもうすぐクリスマス🎄この時期に音楽を聴きながら本を読んだりお茶したり作業したりあなただけの素敵なリラックスタイムを楽しんでみませんか?皆様とのご縁に感謝致します。このブログを訪れた方が笑顔溢れる毎日を過ごされますように💕✨
0
カバー画像

ティーバッグで美味しい紅茶を♪

こんにちは!先週の投稿ですが、新しい動画をアップしています。今回はお手軽にティーバッグを使って、美味しい紅茶を淹れるための動画です。おうちカフェのご参考にお役立てください!もちろんお仕事の合間や家事の合間に、ひと息つきたいときにもおすすめです!
0
カバー画像

湯船に浸かる~至福のとき~

こんばんは^^ 胃が疲れている時...全身だるい時...ぐっすり眠りたい時...アクシデント続きの時... 今すぐ、自宅の湯船にお湯を張って、10分以上浸かりましょう! 最近はシャワーで済ませる方も多いと思いますが、疲れが取れますよ~ 私コージィ高橋も以前はシャワー派だったんですが、「この寝る前湯船タイム」を過ごすようにしてから、寝付きの良さが変わり、日々の幸福度がアップしました^^ たくさんやることがあって、仕事に埋もれそうなそこのアナタも、湯船へGo! 良く寝て、良い目覚めを得て、明日の朝いい気分で仕事しましょう♪ 以上、「少しウザい湯船のススメ」でした!
0
カバー画像

リラックスタイム

帰宅しました!帰りに寄り道したカルディで気になる商品を発見!ハニーの甘さと、オニオン味がマッチして美味しかったです。コーヒーにも合うー!!!話は変わりますが、昨日は、ココナラのお仕事依頼にいくつか応募してみました。どうなるかなードキドキ。今後のお仕事についてもぼーっと考え中です、、、ボリボリ
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら