絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

源平藤橘 ~日本人のルーツはこの四氏って本当?!~

 みなさんこんにちは。苗字研究です。 先日も苗字調べをしている依頼者の方から、「日本人って、先祖はみな源氏か平氏にいきつくって本当ですか?」という質問がありました。これに関して一般的には「源平藤橘」の4つの氏にいきつく、という話もよく聞きます。 実際にルーツ探しをして、これまで1000件近くのおうちのご先祖さまを探してきたわけですが、そこで出た答えは『かならずしも、源氏・平氏・藤原氏・橘氏に行き着くわけではない』ということがまず、ひとつあります。 しかしながら、それは単一の苗字に注目するからそうなるわけで、お父さん、お母さんで2氏、両親それぞれのおじいちゃん、おばあちゃんまでで4氏もしくは3氏、とカウントしてゆくと、私達の先祖は「無限に近いくらいの氏族が関わりあっている」ことがわかります。 その中には、おおむね「源氏か平氏、藤原氏」がどこかで繋がっているくらいのことは言えると思います。(橘氏は、もともと数がごく少ないので、ちょっと除外しておきます) 源氏というのは、天皇の子供、もしくは孫が臣籍降下して、家臣となったために姓を得たものです。平氏は天皇の孫以降の人たちとされています。 藤原氏は、教科書でもおなじみの「中臣鎌足」が大化の改新の功績で「藤原」姓を得たものです。鎌足のこどもの「藤原不比等」という貴族がいますが、彼がのちに結婚した女性が「橘三千代」という女官です。 橘三千代は、もともと県犬養三千代と言いましたが、天皇から直接「橘」の姓を賜りました。ところが、三千代さんには、最初の結婚で生まれた子供たちと、再婚である藤原不比等との間に生まれた子供たちがいることになります。この
0
カバー画像

改名しました。

名字をね、つけてみました。どうですか?どうぞご自由にという感じですが。今までね、「むうにい」と名乗っていたのですが、呼ぶのが恥ずかしいというご意見をいただきまして。どうしたらいいものかと考えた結果、名字をつけるというね、決断をいたしました。今までのかた、恥ずかしい呼ばせ方をさせてしまい、大変失礼いたしました。これからは、「西村」と呼んでください。どうりで名前を呼ばれなかったわけだと今さら反省しております。ところで、これ改名的にはどうなのかな?画数とか。運気とか。変わっちゃうんじゃないかしら。「先生っ、細木先生っ、私大丈夫かしら。地獄におちない?おちないならいいんだけど、何?何先生、ズバリ言ってよぉ、もー。」ってことでね、とりあえずこれでやっていきますけん。よろしくお願いします( ´ ▽ ` )
0
カバー画像

江戸時代の飢饉の恐ろしさと、ルーツや先祖

 ルーツ調べをしていると、ほとんどの場合はみなさんの「田舎や実家、本家」と思っていらっしゃるあたりに、何らかの先祖やルーツの痕跡があり、意外に簡単に遡ることができます。 今、都会に住んでいらっしゃる方でも、40代や50代であれば「父の実家」とか「祖父の実家」をある程度把握しておられることが大半なので、まあ、そのあたりをまず調べれば、氏族そのもののルーツを見つけることが容易いと言えるでしょう。 逆に、「おじいちゃんの代から都市部に住んでいます」という方は、いわゆる田舎や本家から脱出している時期が早い(おそらくは江戸時代の間)ため、そこから先をおいかけるのは、多少難しくなる傾向があります。 そのように、すごくベタな言い方ですが「実家や本家」というものと、その地域や氏族のルーツは密接に関わっているもので、「地縁血縁」のような言葉が生まれるのもそのためですね。 ところが、先日ルーツ調べに関わったおうちでは、不思議なことに「先祖の住んでいた土地と、今残っている苗字との繋がりがぷっつりと途切れている」ということが起きていました。 たしかにその苗字とおなじ地名は、少し離れたところにあるのだけれど、その村と今の苗字とは地縁や血縁が繋がっておらず、関連性がよくわからなかったのです。 もっと不思議なことがあって、ある地域に、仮にAという苗字があったとしましょう。その地域は室町時代や戦国時代からちゃんと記録に登場するくらい古い村だということがわかっています。 そこから50キロくらい離れたところにAという同じ言葉の「村名」「字名」「集落名」があるのですが、その村が出来たのは江戸時代前期の新田開発によっ
0
カバー画像

名字や氏族はこれから減少してゆく?!

 ものすごく当たり前のことですが、「少子化」が叫ばれて子どもの出生数が減ってゆくと、「名字」「苗字」あるいは「氏族」というものの数は、物理的に減ってゆきます。 考え方としては、子どもがたくさんできると、「その苗字や名字・氏族を継承してゆく人たちが増える」ということなので、名字の数は維持されます。(ここで間違ってはいけないことがひとつあります。明治に苗字を名乗るように法律ができてから、新たに「新しい苗字」ができることはほとんどありません。なので、数はあまり増えません。 たまに新しい苗字が増えるのは「外国人が帰化した場合」などです)  さて、 国土交通省が公開している上の図では、2010年ごろからすでに人口が減少していっており、今は2023年ですから、まさに”名字や氏族が減り始めた”スタート地点にあたります。 なので、名字調べやルーツ調べは、今後「どんどんと辿りにくくなる」「だんだんと消えてゆく」方向にあります。 普通の日本の家庭だと、男子が名字を継承することが多いので、男の子が1人生まれればその名字は残ります。 ところが女の子の場合は、結婚して名字が変わってしまうことが大半と思うので、「名字が今後増えない」ということを前提にすれば、基本的には名字は減少してゆきます。 こどもがどんどん増えて、なおかつ男の子が2人以上ずつ増えるということがない限りは、名字は減少してゆくのが当然ということになるでしょう。 この話は、皇室の皇位継承者がどんどん減ってゆくことにも似ています。天皇になれる継承権は、「男子」にしか与えられていないので、おなじことが起きるんですね。 ほかにも氏族やルーツがたどり
0
カバー画像

ルーツや先祖はどこまで辿ることができますか?

 先祖調べや、ルーツ探しを希望なさる人にとっては「どこまで辿ることができるのか」ということは、興味深い質問だと思います。 これは、その家によってまったく違うので、「調べてみないとわからない」という身もフタもない答えになってしまうのですが(苦笑) けれど、どんな風に過去へ調べが進んでゆくのか、そのあたりをお話しましょう。<第一段階 明治から江戸末期まで> みなさんが一般的に「うちの先祖」とか「家系図が」といったイメージをお持ちになるのは、この段階です。 実は戸籍をたどれば明治29年前後に存命だった人の先祖は誰でも辿ることができるので、自分で戸籍をとって家系図を作る人もたくさんおられます。 行政書士資格を持っている人は「他人の戸籍を代理でとる」ことができるので、「家系図つくります」という業者さんは、その資格を利用して家系図にまとめて仕上げるサービスをしておられます。 ですが、自分でもできるので、ご予算に応じてお好きなやり方で取り組んでみてください。 とまあ、ここまでは一般的な話で、誰でもできるので当方では「家系図の作成」はやっていません。 それよりももっと専門的なことに取り組んでいる、と考えていただければと思います。(全体的な氏族の歴史に着目して、進めます) わずかながら「明治の段階で発生した苗字・名字」があるので、その場合はそこでストップです。確率的には数%しかありません。9割方はもっと先へ行けます。<第二段階 信長の時代くらい> 確率でいえば7割〜8割くらいの「田舎の農家です〜」というおうちに多いのがこのパターンです。いまの田舎の地域に先祖がやってきたのが「戦国時代」というおう
0
カバー画像

家紋は氏族やルーツの判定にどう関わるか

 家紋というのは、早くは平安時代ごろから使われた日本独自の紋章・デザインです。 当初から家の識別に用いられたこともあって、氏族や姓、苗字、名字などと密接に関係してきました。 そのため、ネットや市販の「家紋事典」などを見ると「この家紋を使っている家は、この氏族」みたいな書き方がされている場合もあると思います。 たしかに、家紋事典は、それぞれのおうちの実例などを集積したものなので、そうしたデータが「間違い」というわけではな「たしかに、その家紋をその氏族が使っている例があるよ」ということなのですが、みなさんの個人個人のおうちがそれに当てはまるかどうかは実は定かではないので、注意が必要なのです。====== もちろん、ある氏族の本家本流、メインに近い家柄の場合は、歴史的に受け継がれたような、そうした「家紋事典に載っているような家紋」を使うことが多いです。 ところが、みなさんのご実家は、そうした本流から分かれた分家の分家くらいのことが大半なので、たぶん「別の家紋を使うようになっている」ことが生じます。 苗字や名字といったものは、あまり時代が変わっても変化しないのですが、家紋のほうは比較的自由に使うことができたので、分家の中でも違いを識別するために、「異なる紋を用いた」ような事例がたくさん見受けられるのです。 私が実際にルーツ調べを多数行っているなかで、「氏族本来の家紋と、実際の分家が用いている家紋が異なっている例」はたくさんありすぎて、逆に”家紋をたよりに、氏族を識別する方法は、当てにならないのでやめておこう”と思うようになったほどです。 もちろん、これには他の理由があって、そもそも一つ
0
カバー画像

名字調べ、ルーツ調べの依頼が多いのはどんな時?

 もうずいぶんと長い間、みなさんの「ルーツ調べ」「氏族調べ」のサービスを提供していますが、「依頼したくなる理由」「依頼してみよう!と思う時」には、いくつかの傾向があります。 もし、みなさんの中で「一度調べてみようかな」と思っておられる方があれば、参考になさってください。■ こどもが生まれた時 お子さんが生まれたタイミングで、「自分の家や一族は、どういう流れや歴史があるのかな」と思うのは自然なことと思います。 若いご夫婦などが「それぞれの実家の苗字やルーツについて調べてください」という依頼をお寄せになることが多いです。 最終的にはお子さんが大きくなった時の宝物、という感じになるようです。「家宝として大事にします!」と言う声をいただくことが多く、励みになっています。■ 結婚する時 ・・・女性のほうが多い 女性が結婚したタイミングで、「自分の実家について調べてほしい」という依頼をいただくこともよくあります。 女性にとっては、自分の苗字が変わるという大きな出来事でもあるので、自分のルーツを再確認したい、という気持ちが強くなるのかもしれません。 その場合は、完成した資料などをご両親に渡したい、とおっしゃられることが多いように感じます。 逆に、男性が結婚した時に依頼を受けたことはゼロです(笑)男性の場合は、やはりお子さんが生まれたタイミングが多いと思います。■ 定年退職とともに 仕事を引退して、ある程度自由になったので、自分のルーツについて調べてみたい!と思われる方もおられます。 その場合は、当方に任せきりではなくて、実地調査などをご本人さんがなされながら、二人三脚で調査を進めて行く形が多
0
カバー画像

ご先祖さまの探し方 姓氏・家系・苗字の調べ方 姓氏家系辞書・辞典の一覧

 <辞典類 姓氏・苗字>■ 『姓氏家系辞書』 太田亮 磯部甲陽堂1920■ 『姓氏家系大辞典』3巻 太田亮 角川書店1963 ■ 『新編姓氏家系辞書』 太田亮・丹羽基二 秋田書店1979■ 『山口県姓氏家系大辞典』 角川書店1991■ 『富山県姓氏家系大辞典』 角川書店1992■ 『姓氏苗字事典』 丸山浩一 金園社1992■ 『沖縄県姓氏家系大辞典』 角川書店1992■ 『宮城県姓氏家系大辞典』 角川書店1994■ 『鹿児島県姓氏家系大辞典』 角川書店1994■ 『群馬県姓氏家系大辞典』 角川書店1995■ 『静岡県姓氏家系大辞典』 角川書店1995■ 『全国名字辞典』 森岡浩 東京堂出版1997■ 『新編日本姓氏辞典』 千葉琢穂編 展望社1997■ 『日本の姓氏 大総鑑』 日正出版1997■ 『神奈川県姓氏家系大辞典』 角川書店1998■ 『日本名字家系大事典』 森岡浩 東京堂出版2002■ 『姓氏家系大事典』 丹羽基二 新人物往来社2002■ 『日本家系系図大事典』 奥富敬之 東京堂出版2008■ 『全国名字大辞典』 森岡浩 東京堂出版2011■ 『苗字辞典』 新藤正則 湘南社2011<辞典類 家紋>■ 『家紋大図鑑』 丹羽基二 秋田書店1971■ 『上州の苗字と家紋』 萩原進編 上毛新聞社1979■ 『日本家紋総覧』 能坂利雄 新人物往来社1990■ 『姓氏・地名・家紋総合辞典』 丹羽基二 新人物往来社1990■ 『家紋でたどるあなたの家系』 千鹿野茂 八木書店1995■ 『続家紋でたどるあなたの家系』 千鹿野茂 八木書店1998■ 『日本家紋総鑑』 千鹿野茂 角川書店1
0
カバー画像

苗字・名字の歴史から見た「夫婦別姓」

 夫婦別姓を望む人と、これまでどおりの夫婦同姓を望む人との意見が大きく分かれている昨今ですが、歴史の上やルーツ調べの上ではどんなことが言えるのか、紹介してみたいと思います。 いわゆる「苗字・名字」のようなものができたのは、古くは平安時代や鎌倉時代と考えられています。そこから発展して戦国時代には、もっとも苗字が広がり、一般に多くの人が名乗っていたと思われます。 ところが、江戸時代になると、徳川家康は「武士」とそれ以外を分けてコントロールするために「苗字帯刀」を禁じます。つまり、武士という特権階級以外からは、苗字の使用を奪ってしまい、なおかつ武力も奪ってしまって反乱を防いだということになるでしょう。 明治になると、軍人を確保し、明確な人材の名簿を整理するため「誰もが姓名を名乗り、個人を確定する」ことを軍が要求します。そこで明治政府は、「苗字必称令」を出して、誰もが苗字を持つように改革したとされています。 要するに「徴兵」のために個人を特定する必要があったのですね。当時のマイナンバーのような考え方です。 この時、最初は「夫婦別姓」からスタートしました。◆ 明治3年 平民に苗字の使用が許可される。◆ 明治8年 苗字使用が義務化◆ 明治9年 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。◆ 明治31年 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。◆ 昭和22年民法改正 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。という流れです。 苗字は自分の氏族を表すラベルなので、本来は妻であっても氏族の流
0
カバー画像

苗字のルーツがわかりにくい地方ってあるの?

 これまで、数千件の苗字調べ、ルーツ調べをしてきたのですが、その中で気付いてきたのは「苗字やルーツが調べにくい地方」「氏族の動向がわかりにくい地方」がある!ということです。 もちろん、全国どこであっても、みなさんのご先祖様に対する思いは変わらないので、ルーツを知りたい!という気持ちはどこでも同じなのですが、実際には「ここはちょっと難しいぞ!」というエリアがあるのも事実です。 そこで、今回は、「ルーツがわかりにくい地方」をいくつか紹介してみたいと思います。もし、万一、その地方出身の方がおられたら残念に思うかもしれませんが、それでもあえて調べてみる価値はあるかもしれません。=========◆ 北陸地方 ◆ なんと言っても、ルーツを追いかける上で苦戦するのは「福井県・石川県・富山県・新潟県」です。 これらの地域は「旧・越(こし)地方」「越(こし)の国(くに)」と呼ばれたエリアで、「越前・越中・越後」に相当するのですが、とある理由で江戸時代以前のルーツが、非常にわかりにくいです。 その理由というのは「加賀一向一揆」です! そもそも、地名と苗字はとても強く結びついているのですが、ある氏族が「ここを領地とするぞ!」と主張するために「地名を苗字として名乗る」のが一般的です。 なので、基本的には荒っぽい言い方ですが、「その苗字と同じ武将がそこらへんにいる」というのが普通の地域なのですね。 だから戦国時代などの記録を見て、「その地域に、おなじ苗字の武将が活動していて、なおかつその武将の先祖は鎌倉時代や室町時代の守護地頭などの分れ」なんてことが判明すれば、まあざっくりですが、その人は、その武将ら
0
カバー画像

ご先祖さまは屯田兵?北海道の苗字の調べ方。

 苗字調べやルーツについての依頼を受けることが多い私ですが、北海道の方は「もともと北海道が新しく開拓された土地」であることもあって、北海道に入植(あるいは来道)以前のご先祖様の居場所を探ることが必要になってきます。 多くの場合は、北海道の方はやはり地理的に近いこともあって「東北地方」からの移住が多いです。経験的には、苗字を調べた方のざっくり8割くらいは東北由来ということになります。 北海道と東北近辺の苗字のつながりはとても強く、東北地方の分布が多い苗字は、多くの場合北海道でも分布が多い傾向にあります。 さて、北海道にお住まいの方で「先祖が屯田兵だと聞いている」方の場合には、自分でもある程度調べることができるサイトがあるのでご紹介しておきましょう。『北海道屯田倶楽部 屯田資料室』で検索してみてください。 ↑このサイトはとても情報量が多く、また屯田兵を研究している方々が執筆なさっているので、信頼性も抜群です。 『屯田兵名簿データベース』もあり、名前で検索することができますので、とても便利です。 私の親類縁者にも北海道在住の方がいるのですが、その方々は残念ながら屯田兵ではないので記載がありませんが、苗字調べの依頼者の方で「先祖を見つけた!」という方がたくさんおられるため、オススメです。
0
カバー画像

イメージひとつでまったく違う

指吸さんという、名字をお持ちの方がいらっしゃるらしい。元々は300年ほど前の魚問屋さんに由来する、その名字のいわれは「食や飲み水に困ったときでさえ、指を吸ってでも耐え忍び、不義はなさない」ということにあるそうだ。これをある有名なタレントさんが、「不義をなしてはならない」と言い換えていた。前者と後者の違いが分かるだろうか?前者は「不義はなさない」という誓いであり、覚悟であり、引き受ける生き方である。後者の「~してはいけない」というのは倫理であり、道徳であり、半ば押し付けがましい他者への行動規定である。ではまた。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら