家紋は氏族やルーツの判定にどう関わるか

記事
学び

 家紋というのは、早くは平安時代ごろから使われた日本独自の紋章・デザインです。

 当初から家の識別に用いられたこともあって、氏族や姓、苗字、名字などと密接に関係してきました。

 そのため、ネットや市販の「家紋事典」などを見ると「この家紋を使っている家は、この氏族」みたいな書き方がされている場合もあると思います。

 たしかに、家紋事典は、それぞれのおうちの実例などを集積したものなので、そうしたデータが「間違い」というわけではな

「たしかに、その家紋をその氏族が使っている例があるよ」

ということなのですが、みなさんの個人個人のおうちがそれに当てはまるかどうかは実は定かではないので、注意が必要なのです。


======


 もちろん、ある氏族の本家本流、メインに近い家柄の場合は、歴史的に受け継がれたような、そうした「家紋事典に載っているような家紋」を使うことが多いです。

 ところが、みなさんのご実家は、そうした本流から分かれた分家の分家くらいのことが大半なので、たぶん「別の家紋を使うようになっている」ことが生じます。

 苗字や名字といったものは、あまり時代が変わっても変化しないのですが、家紋のほうは比較的自由に使うことができたので、分家の中でも違いを識別するために、「異なる紋を用いた」ような事例がたくさん見受けられるのです。

 私が実際にルーツ調べを多数行っているなかで、「氏族本来の家紋と、実際の分家が用いている家紋が異なっている例」はたくさんありすぎて、逆に

”家紋をたよりに、氏族を識別する方法は、当てにならないのでやめておこう”

と思うようになったほどです。


 もちろん、これには他の理由があって、そもそも一つの氏族が、いろんな言われによって「複数の家紋を持つ」ということもよくありました。替え紋、と言ったりもします。

 また地方によっては「男紋」「女紋」があったりもするようです。

 ただし、家紋は氏族と無関係なわけではないので、補助的な意味では、しっかり氏族の判定に用いることもできます。

 たとえば、近江源氏であった佐々木氏は「目結」紋を用いるのが本流です。

 しかし、分家やそこから分かれた別の名字がたくさんありますから、ある名字のおうちが目結紋を使っている、ということが起きます。

 そのお家は島根県や山陰地方にあって、名字の成り立ちを辿ると、なるほど佐々木氏から分かれた可能性がある、みたいに繋がってきます。

 なので、結果的に「佐々木」「目結」「その名字」は繋がっては来るのですが、最初の段階で、

「目結だから佐々木系だろう」

と当たりをつけてしまっては、全然違う方向へ向いてしまう、なんて間違いが起きる可能性があるわけですね。


 私の家の家紋にも、ずいぶん悩まされました。

 母方の実家は播州の「赤松」系だとはわかっていたのですが、おなじ赤松系の叔母の家は「三つ巴」を用いていて、母の家は「五三桐」だったのです。

 おまけに母の実家では、親戚が「秀吉にもらったんじゃない?」と好き勝手なことを言っていたので、本当に秀吉にもらった「五三桐」なのか、それとも別の意味での「五三桐」なのか、かなり苦しみました。

 最終的には、赤松氏は「帝より桐紋をもらい、将軍より両引紋をもらった」と記録されていて、さらに赤松の出身地に近い「赤穂の水辺」を意味する「巴紋」も用いるらしいのです。

 公式には「両引+左三つ巴」を用いたことが「見聞諸家紋」には載っています。姫路の書写山円教寺にも、このダブルの家紋が残っているそうです。


 このように、順を追ってたどってゆけば、叔母の家が三つ巴で、母の家が五三桐であることが、ちゃんと繋がるのですが、最初の段階では、「逆方向に考えるのは、まずい」ということがよくわかるかと思います。


 氏族が確定したのち、それを補うために家紋を用いて判断する、というのは、当然アリだと思います。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す