絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

初☆ユーチューブ動画投稿裏話③

ドイツ人に聞いても、本の背表紙がなんで下から上に書かれるのか明確な答えは得られなかった。 もしかしたら、もっといろんな人に聞いたらわかったのかもしれませんが、こういう話ができるほど親しくなれた人って、いなかったからなぁ。 私、コミュ障ですしね。 それに、本の背表紙に話なんて、本好きな人じゃないとできないじゃないですか。 相手に全く興味のない話を振っても失礼だしさ。 背表紙を下から上に書くのは、ヨーロッパ圏で多いみたいですね。 アメリカ、英語圏には少ないようです。 もしかしたら、昔の印刷技術とかの関係で下から上に向かってタイトルを書くのが当たり前だった時代もあったのかもしれませんね。 一応、ドイツ・日本のネットでもぱぱっとググってみたんですけど、明確な答えって出なかったんです。 実は、この疑問を持ち始めてから、すでに10年以上が経っているんですねぇ。 10年越しに、もしかしたら答えかも?というひらめきがあった。 それも実家で! 不思議なもんですね。 ひらめいた瞬間、明確に私は確信しました。 これが正解に違いないって。 それ以外の正解ってないだろ!って思いました。 あのひらめきがあった時、私は私でよかったなぁって心から思いました。 こういう疑問を持ちつづける自分でいてよかった。 答えをひらめくことができる自分でよかった。 それを喜べる自分でよかった。 で、ますます本当の理由が知りたくなったんですね~。 これが正解じゃなかったら、他にどんな理由があるの?私、その本当の理由を知りたいし、「ええ!!そうなの?」って、びっくりしたくなりました。 というのも、動画を撮っていた時点では自分の仮
0
カバー画像

初☆ユーチューブ動画投稿裏話①

初めて動画を撮影、なんといきなり素人でおしゃべりも下手だし、テーマも地味なのにも関わらず、ユーチューブデビューを果たしてしまいました! まだご覧になってない方、ご興味あったら見てみてね。 boの生声聞けちゃいますよ!!鼻声ですが(笑) さらに撮影場所が、bo実家です・・・。 実家、初公開です・・・。 今までムービーメーカーくらいしか使ったことなかったけど、パソコン新しいの買ったら、Clipchampというアプリがついていたので、それを使いました。 初めて使ってみましたが、戸惑うこと多かったです。いろんな使い方解説の説明読んだりして試行錯誤。結構時間がかかってしまいました。 本当だったら、新年あけてすぐに公開するつもりだったんですけどねー。 編集の知識もないし、動画に最適な話し方や構成なども知らないので、「とんだ素人動画だな!」と鼻で笑われるのでしょうけれど、私が動画を撮影しなければならない理由があったのです。 どうしても、伝えたいことが動画でないと伝わらないと思ったからなんです。 みんなに私が気づいたことを教えたいと思ったの。 私がびっくりしたことをシェアしたいと思ったのです。 そして、その中にひとりでも「そういう見方があったのか!」と共感してくれる人がいたら楽しいだろうなと思ったのです。 そして、この先、私が感じていた疑問と同じ疑問を持った方が、何かの拍子に私の動画にたどり着いて、面白いと思ってくれたら・・・楽しさが続くんじゃないのかなと思ったのです。 はい、撮影動機、コレです。 「楽しいと思ったからやりました!」 実際、撮影して楽しいと思ったことはあんまりなかったんですけど
0
カバー画像

元教師が語る 本好きの子が育つとっておきの方法 

「本好き」って子どもの「学力」とめちゃくちゃ関連性が高いです。本好きな子は間違いなく賢いです。「間違いなく」です。小学校の現場で20年以上教師をやって来ましたが成績良い子は本好きな子が多いです。で、小学校の成績良くても中学、高校はどうなの?と思うかもしれませんが本好きな子は、成績のよさというのが急落したりすることは少ないようです。なぜなら、すべての教科において「読解力」こそが、最も重要なカギだからです。お勉強の苦手な子は問題文を読んでも、何を問われているかがわかっていない子が多いです。何を問われているのかがわからなければ答えようがありません。これは、理科や社会でも同じ。算数でも計算はできるが、問題文だとからっきし、という子は、読み取れていないことが原因です。で、この「読解力」はどうすれば育つのかと言われると、ーーーーーーーーーーーー幼少期からの積み重ねーーーーーーーーーーーーこれに尽きます。これさえしておけば、本好きな子になるだろうというアイデアを動画で解説しています。実際に家庭ですぐにできる方法ばかりです。そして、この方法は早ければ早いほど効果があります。手遅れはないとは思いますが、やはり「3つ子の魂100まで」ということわざがあるように子育ての早い段階の方が習慣化しやすいし、大人も後々楽になります。現在、わが家には子どもが二人いますが、二人ともいまだに本好きです。ゲームはほとんどしません。そして、二人とも国語の成績がかなり優秀です。(親バカですみません・・・)上の子に至っては現在県内の最難関高校を志望しておりますが、国語だけは常にその中でも上位です。そして、国語にかける勉強
0 500円
カバー画像

少龍の本棚 No.9 ソードアートオンライン

今や、アニメ、ゲーム、劇場版と売れに売れてる作品だが、これも原作はライトノベル。しかも、元はWeb小説であるこの作品が凄いなと思うのは、まだVR(仮想現実)がまだまだ世間に広く認知されていなかった頃に、VRゲームの世界から出られなくなり、しかもゲームの中での死=現実世界での死という世界を作り出してしまった所だと思う。今やVRも広く認知されて、VRゴーグルなんてものも出てきているが、この作品がネットに投稿された2002年〜2008年はまだまだ一般的でなかったと思う。この作品のテーマは「現実の自分と仮想現実の自分とは?」だと私は思う。よく、ネット上での自分のキャラと現実での自分のキャラを意図的に変えているという話を聞く。(現実の世界では、内気、でもネットだと気が大きくなってオラオラ系とか)でも、どちらの自分も実は本当の自分でその人の一面を出しているに過ぎないと私は思う。この作品でも、主人公がヒロインの一人とゲーム内で「結婚」するのだが、現実の世界に戻ったらこの関係も終わってしまうのではないかと危惧する主人公にヒロインは「現実に戻ったら、また好きになるよ」という。訳あって、この二人が再会するのは主人公がゲームから脱出して少し後の事になってしまうが、無事恋人同士になれる。私はこの再会のシーンがすごく好きだ。ラノベといって侮ってはいけない。ネット社会が発達し熟してきた今読みたい小説だと思う。
0
カバー画像

少龍の本棚 No.8 薬屋のひとりごと

私は、ライトノベルも読むが、その中でもオススメなのがこの本。薬草以外、全く興味がない!好きな事にはとことん追求、他はあまり関心なし!な典型的なオタク理系中国風女の子の主人公が、舞台となる中国風の国で巻き起こる様々な事件を解決?していく物語。シリーズを通して、伏線があちこちに散りばめられていて、あ!そうだったのか!と、結構読み応えのある作品である。また、登場人物もなかなかにキャラクターが濃い。主人公を後宮の世話係に選出する絶対に何が裏がありそうな美しい宦官?や、絶対にこの人食えないなと思わせる王妃、娘と一部の人以外顔の判別ができない??主人公の父親など、くせが強すぎるキャラクターが豊富で、読んでて飽きない。そして、他人に興味がないはずの主人公が見せる、他の人を思いやる人間らしさとかも読んでてほろっとする。ミステリー好きは勿論、難しい本はちょっとという人にもオススメの一冊。
0
カバー画像

少龍の本棚 No.7 図書館戦争

私が有川浩さんの作品に出会ったのはこのシリーズが最初だ。当時中学2年くらいだったと思うが、クラスの男子との外遊びに馴染めず、昼休みは毎日図書館に通い詰める様になり、いよいよ図書館のヌシの一人になっていた頃、この本に出会った。「何だ、この私のためにあるようなタイトルは?」と手に取り読んでみたら、どハマりした。チョコレートパフェとあんこを一緒に食べた様な甘さの恋愛小説だったが、設定、登場人物、ストーリーが素敵で、読んでいて爽快感がすごかった。これ以降、自衛隊3部作は勿論読破し、有川さんの作品は新刊が出るとチェックする様になった。それにしても、「図書館の自由に関する宣言」をみて、ここまでのお話を作れる発想力、すごいなあ・・・。
0
カバー画像

少龍の本棚 No.6 緋色の研究

はじめてシャーロックホームズを知ったのは、小学校の頃だった。きっかけは、宮崎駿監督の短編「名探偵ホームズ」という作品をビデオで観たから。当時まだよく分かっていなかった私は学校の図書室に置いてあるシャーロックホームズがあの愉快な犬のホームズの話だと思って借りて読んだのだ。読んでみてビックり、全然愉快な話じゃないし、そもそもホームズは人間だったし。でも、ホームズ達が追う謎と犯人に魅せられて、気づいたら、図書室のホームズのシリーズを全巻読破していた。それから、 十数年、改めて読み返してみるとやっぱり面白い。特にこの緋色の研究のはじめてホームズとワトソンが出会うシーンが私は好きだ。初対面のワトソンをほっぽといて、自分は新しい血液反応の方法の研究に夢中になっていたかと思えば、アフガン帰りとワトソンの手を見ただけで推理してしまうまるでオタクの理系男子。そして、当のワトソンもキョトンとしてる。(まあ、当然だが)まさに、凸凹コンビ誕生!の瞬間で、今後のこの二人の関係性をよく表していると思う。何かの番組でやっていたが、ある国の警察が警察学校の教科書にこのホームズのシリーズを教科書にしているという。確かに、ホームズは現場に落ちていいる物証から、犯人を推理していくが、まさに物証から犯人を割り出していく、科学捜査の基礎、と言われれば納得できる。
0
カバー画像

少龍の本棚 No.4 今夜は眠れない

もうかれこれ何十年も前、中学生ぐらいの時に出会った本だ。宮部みゆきさんの本はこの本を読む前に、「ブレイブストーリー」を読んでいたが、全然お話の感じが違うのに驚いた印象がある。そしてこの本の最大の特徴は「ミステリーなんだけど、人が一切殺されない、死なない」だと思う。何じゃそりゃ?と思う方もいると思うが、読んでいたたければ、ああなるほどそういう事か!となると思う。ごく平凡な学生生活を送っていた主人公。ある日突然、その日常が母の知り合いという人からの遺産相続によって壊されてしまう。母とその知り合いとの関係を疑い、出て行ってしまった父、その知り合いはなぜ遺産を主人公達に残していったのか?この謎を主人公とその親友と解き明かしていくのだが、私はこの二人の関係性が好きだ。二人のやりとりが、まるでホームズとワトソンの様で、読んでいてすごく楽しい。そして、読んだあとの爽快感というか何というか、すごく清々しいものが心に残る。これもまた、オススメの作品。ちなみに、私が読んだものは青い鳥文庫から出でいるもので、読みやすかった。
0
カバー画像

少龍の本棚 No.3 アキラとあきら

辻村深月さんの作品が続いたので、別の作者さんのものを。「半沢直樹」や下町ロケットでお馴染みの池井戸潤さんの「アキラとあきら」大手海運会社の御曹司の階堂彬と小さな町工場の息子である山崎瑛。境遇も育ち方も違う二人が、産業中央銀行に同時に入り、様々な壁や課題にぶち当たりながら、共に成長していくバンカーものの小説だ。池井戸潤さんの作品は、私はこの作品が初めてだが、もうぶち当たる壁が大きすぎて、本当に主人公達は乗り越えられるのか?どうするの?と何度も読んでて思った。しかし、主人公の二人は、誠実に顧客や問題と向き合いながらその壁を乗り超えた。この作品を通じて、商売とは人と人との関係、信頼が要だなと感じた。
0
カバー画像

少龍の本棚  No.2かがみの孤城

前回に引き続き、辻村深月さんの作品。この作品も最近読んだ本の中で、心に残った作品である。主人公は、学校に行けない「不登校」の女の子。ある日、部屋の鏡が不思議な光を放ち、不思議な世界に通じる。鏡に入ってみるとそこは城の中で、そこには主人公と同じ「不登校」の少年、少女が集まっていたという話。実は私も、高校の頃に不登校になった経験がある。きっかけは、仲のいいと思っていた友達が向こうは全然そうは思っていなかったという事や、他にも細々とした理由があり、行けなくなった。幸い、無事に卒業して大学にも進学は出来たが、当時はお先が真っ暗で全てがどうでもよくなってしまっていた事を覚えている。この主人公や、少年、少女達も様々な理由を抱えている。経験者としては、すごく共感ができ、私の部屋の鏡も光って城に通じないかな〜と読んでて思ってしまった。そして、辻村先生お得意の最後の大どんでん返し。読み終わった後に「ああ、この本買って良かったな」と思えた一冊である。
0
カバー画像

少龍の本棚No.1 名前探しの放課後

私は本が好きで、ホラー以外はジャンルは問わずに何でも読む方だ。ホラーは怖いものが苦手なので読めない。そして、よく人に面白かった本を薦めたりするのだが、絶対にこの本は外さない。数ある読んだ本の中で、1、2位を争うお気に入りの本だ。ジャンルは、高校生達が織りなす青春小説。だけど、ただの青春小説ではない。主人公は、とある理由で12月の終業式の日から1ヶ月前にタイムスリップする。とある理由とは、終業式の夜自殺してしまった主人公のクラスメイトを助けるため。しかし、主人公はそれが誰なのか思い出せない。こうして、主人公の友人、その周りのクラスメイト達を巻き込んでの「名前探し」が始まっていくのだが、普段どこかクールぶっている主人公が、名前探しを通じてその誰かを救わなければという熱い面が明らかになってきたりして、非常に面白い。そして最後にはあっと驚く様な大どんでん返しがある。ぜひ、書店で、あるいは近くの図書館で手にとってはどうだろうか?
0
カバー画像

一度に3冊読む

この10日で、本を4冊読みました。『京大変人講座-常識を飛び越えると、何かが見えてくる』『武器になるグローバル力 外国人と働くときに知っておくべき51の指針』『キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本』『うつ消しごはん』ジャンルはバラバラですね~。とにかく、文字を読んでいたいタイプです。子どもの頃から、「静かだけど何やってるのかしら」と母が覗きにくると、家具の間にスポンとはまるように座って、本を読んでいたそうです。もともと読むのが速かったところへ、社会人になってから速読の勉強をしたら、格段に速くなりました。「速く読めばいいってもんじゃない」と言う人もいましたが、目を素早く動かしながらきちんと意味を理解できるように訓練するので、新聞やビジネス書などを読むには向いていると思います。もちろん、一字一句かみしめたい文学作品はゆっくり読みますよ。一番役に立ったのは、試験問題が早く読めること。縦書きも横書きも練習するので、TOEICのリーディングには良かったのではないかと思っています。800点を超えた頃から、リーディングで時間が余るようになりました。そして、一度に3冊ぐらい読むことがあります。今回は、図書館に予約していた本がドドッと順番が来てしまい、しかも次の予約の人がいると延長できないので、2週間で全部読まないといけません。借りてきた3冊の内容を把握するため、まず3冊とも目次と序章ぐらいを読みます。そしてその時の気分で1章読んだらまた別の本、という風に読んでいきます。混乱はしません。むしろ気分転換になって良いです。だからジャンルが違う本の方が合うのかもしれません。産業カウ
0
カバー画像

少龍の本棚 No.5 そして誰もいなくなった

昨日とはうって変わり、人がどんどん死んでいってしまうミステリーを。これも、かれこれ十数年前くらいに小学校の高学年か中学生くらいの時に読んだと思う。とある男女が無人島の屋敷に集められ、一人、また一人と殺されていって、読んでて夜にトイレに行けなくなった記憶がある。でも、最後の種明かしの時に、ああなるほどそういう事か!とスッキリした様な感じもして、不思議な作品だった。殺されていく男女も、過去に色々と訳ありな人物ばかりで殺される理由としては、納得がいくのだが、描写がリアルで本当に怖かった思い出がある。私が読んだミステリーの中ではダントツで怖い作品。
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら