絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し  千尋編

☝こちらの記事は読んで頂けたでしょうか?まだ、読んでないよーって方は、ぜひこちらから読んでみて下さいね!フロイトの精神分析を千と千尋の神隠しのアニメを用いて解説をしています◎それでは、主人公・千尋の解説を始めます👏 ▶  自我   千尋 この物語の主人公の千尋 千尋は10歳の女の子◎ 物語はお父さんのお仕事の都合でのお引越しシーンから始まりますこの物語で、千尋は【自我】を象徴します人は、10歳前後に思春期を迎え心の自立を始めます。この自我とは、超自我(ここでは湯婆婆)に支配されるのではなくイド(ここでは坊やカオナシ)に振り回されるのではなく主体性を持って行動する力を示します物語の始まりはまだまだ幼さや弱さがある少女の千尋そんな少女が真の自立を手にする物語物語では、ハクに出会い、釜爺やリンさん、湯婆婆・銭婆、坊やカオナシ様々な出会いを通して物語が進みます支配や誘惑に乗ってしまうのではなく、【私はどうしたいのか?】と意思を明確にするんですね湯婆婆に支配されるでもなく、坊やカオナシに振り回されるのでもなく主体的に歩む力ただ、現代において『真の自立』を迎えられた大人はどれだけいるでしょうか?あなたは、どのキャラクターが当てはまりそうですか?もしくは、あなたの親はどのキャラクターが当てはまりますか?ただ、これは誰しも持っているカケラでもあります。アニメを通して自分の状況を俯瞰してみて下さいね♡
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し カオナシ編

カオナシ ▶ 自分を持たないよそ者 今日のお話は、カオナシ編◎ カオナシも、フロイトさんでいう【イド】に当てはまります (※本能、欲望の塊で、衝動性が強い) ☟前回の記事、まだ読んでないよって方はこちらへ(^^♪カオナシは、どこからともなく現れ、千尋の親切心から油屋へ招き入れてしまいます。 自分の声を持たず、無表情の仮面を被り、全身黒で、影のような存在感が感じられない風貌をしています ここでの設定は、自分を持っていない象徴 自分を持っていない故に、優しくしてくれた千尋に惹かれていき追いかけます それはどうしてでしょうか? 自分がない故に何かに縋りたいんですね これは、子どもが母と一体化したいという欲求でもあります。 また、自分がない故に、他者の欲望を汲み取ることばかりに意識が向き・・・ このカオナシは、他者の欲望を幻想の形で生み出すことができます その反面、他者との溝を埋められない違和感がつきまといます。 これは、愛されたことがないために、相手が真に求めているものがわからないんですね 自分がない故に際限なく行ってしまい、限界が来て爆発してしまうなんで、こんなにもしてるのに言うこと聞いてくれないの!? と、怒りや憎しみとなり、見返りを求めてしまうんですね 物語の中では、銭婆(湯婆婆の双子の妹)を訪ねる、千尋を追いかけていっしょに旅に出かけます。 銭婆は、この物語では母性の象徴とも言えます。 カオナシは、銭婆に温かく迎え入れてもらい、あたたかな居場所を感じられます。 銭婆との関わりの中で、心が満たされ、本来の姿を取り戻していきます。 豊かな母性を通して、人は本来の姿、誰か1人を独占
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠しから見る真の自立

みなさん、ジブリ映画は好きですか? 今回は、千と千尋の神隠しを通して、フロイトの精神分析をわかりやすく解説しようと思います フロイトは、【無意識】の領域を発見した心理学者で、フロイトさんと言えば精神分析◎ 心理学の分野ではとっても有名な心理学者さん そのフロイトさんは、最終、人の心は【イド・自立・超自我】の3つに分かれるよという考え方を提唱した方(^^♪▶︎イド(ドイツ語ではエス) 本能、欲望、衝動性のまま ▶︎自我 イドに振り回されるのでもなく、超自我に支配されるのでもなく、バランスをとり主体性を獲得する力 ▶︎超自我 親の道徳観や価値観から支配されている状況 超自我は、自我をコントロールする この3つ、千と千尋の神隠しに出てくるキャラクターで表現することができます◎ 想像できますか? ▶︎イド 坊カオナシ▶︎自我 千尋▶︎超自我 湯婆婆 と、なります この物語は、10歳前後の思春期から大人になる心の発達を本当に上手に描かれています◎ これだけ世界的にも評価される作品になったのも、この描写や思春期の心の葛藤は誰しも感じるものでしょうし、このように精神的にも自立していく心の発達は、人の本来の欲求を見せてくれています そして、ひとつひとつのキャラクターは、自分自身のカケラでもあります このひとつひとつのカケラは、自分ごととなり、心を動かし共感を産んだと言えます(見てるみなさんは無意識かと思います笑)ただ、この精神的な自立、大人になる心の発達 現代の日本において、どれだけの人が真の自立を迎えられているでしょうか これだけ、毒親・アダルトチルドレンという言葉が流行り、自己主張が苦手で
0
カバー画像

無意識の潜在能力が魂の色によって引き出される

心理学者フロイトの精神分析学というものがあります。その理論での人間の心は、意識・前意識・無意識の3構造に分かれています。意識は、心の階層の内の上部において自覚されている心の領域のことで、人が「今」意識できている領域のことです。前意識とは、普段は忘れているが努力すれば比較的簡単に意識化できる領域です。無意識は、心の階層の下部において抑圧されていて自分自身では自覚することができない潜在的な領域のことで、本人の相当な努力や専門家の協力が必要となる領域です。私の理論である魂の色は、生まれからずっと変わらない、その人そのものが持ってる魂の色です。その色が表す内容は、意識、前意識、無意識のどの領域にも関わることで、とくに前意識をかきたてるのに有効だと思います。無意識の領域にある、潜在能力も魂の色でわかります。ポジティブな無意識の内容が意識へと移行していけば、とても生きやすくなると思うのです。
0
カバー画像

2022/06/01 「防衛機制」について #防衛機制 #フロイト #アンナ・フロイト #ヴァイラント #精神分析学 #パーソナリティ障害

「ハラスメント加害者」の不可解な行為を知るには、「防衛機制」を把握する必要があります。「防衛機制」とは「アンナ=フロイト」が、父の「フロイト」(S=フロイト)の研究を元に提唱した「精神分析学」の用語です。これは、「ハラスメント加害者」が無意識に自分に対して「言い訳」をしている事を意味します。「ハラスメント」に関係する「防衛機制」は、〔ハラスメントと防衛機制〕を参照願います。これを見るだけでも、「ハラスメント」は生産性が皆無である事が多少なりともご理解頂けるでしょうか?〔ハラスメントと防衛機制〕「反動形成:トラウマ経験による反動的行動      「ボーダー」から「自己愛性PD」への変化 抑圧:トラウマ経験/悪感情の封印 (否認)事実否認:事実の否認 (分裂)ボーダー的白黒思考:依存対象/悪魔 (分裂)自己愛的白黒思考:服従者/悪魔 理想化:標的からの善意を全て収奪 (統制)コントロールフリーク:服従者の完全統制 躁的防衛:過失の追及者への攻撃による防衛 (否認)責任否認:責任の否認 (否認)責任転嫁:責任を標的に転嫁 (歪曲)Give & Take攻撃:標的の状況を無視した攻撃 (歪曲)ストローマン:根拠不充分な断定攻撃 (歪曲)負のダブルバインド:標的に正解が無い二択攻撃 (歪曲)被害妄想:標的の行為を攻撃と妄信して反撃 (歪曲)意図誤認:標的の行為を全て悪事と妄信した事による誤認 (取り入れ)自己同一性障害:自己/他者への行為/言動が不明瞭な状態による誤認 脱価値化:標的の人格/成果を完全否定 投影:自己の真実を標的に投影して論破 投影性同一視:標的を自己のコピーにし
0
カバー画像

フロイト ユング アドラー そして理趣経

アドラーを読む人は男性とかビジネスマンでユングは女性、母子、一部の占い師といった印象を持つ。流石に今の時代にフロイトは古臭いかもしれないが、非理性領域を「構造化」したパイオニアであることは間違いない。日本社会は「母性的」で理屈や権利というよりも「甘え上手」が世渡り上手な印象を受けている。政治家も選挙の時、最後には「お願いします」を連呼している。政策を理解してください、ではない。「どうかお願いします」と常に訴えかけ、頼んでいるわけです。売れる営業さんもプレゼン上手だとか誠実だとかよりも、お客さんに可愛がられ好かれてる人の方が多い。アドラーとかで理論武装するのもいいけど、なんかそういう人は煙たがられやすい感じがする。むしろ、チョットちゃらい感じで親しみやすい人の方がお客さんウケが良かったりする。なんかなぁ。真面目にやってる人が自分のことがバカらしくなったと俯いているのを見ると気が重くなる。頼めばいいんだよ甘えればいいんだよ言うのは簡単。それで仕事が回るのは昭和の世代が身を引くまでであってほしい。iPhoneが28世代になっている頃には全く違う心理学が浸透していてほしい。仏教なら、誰も般若心経とか言わなくなって、「やっぱ理趣経だよね」とかan anで特集組まれる時代だといいな
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科試験対策① 精神分析療法、クライエント中心療法、論理療法

1.精神分析療法(1)~ジクムント・フロイト~ 1-1)理論の概要心の葛藤が身体の症状へと転換する疾患「転換ヒステリー(現在は転換性障害と呼ばれる)」に対しての治療を通して、精神分析を創始したジクムント・フロイト。人は自分自身のことを全て知っている訳ではなく、「私の知らない私」=「無意識」によって動かされている。この無意識の心を探究する方法が「精神分析」であり、それを精神疾患の治療に用いたものが「精神分析療法」である。 1-2)フロイトの理論~局所論、リビドー論、心理ー性発達理論、構造論、力動論~(1)局所論 心の内容物(知識、記憶、連想等)の場所(=局所)を示すもの。 ・意識:通常意識して行っていること・前意識:より意識に近いところにあって普段常に意識されている訳ではないが、容易に意識するコトが可能なもの・無意識:意識していると不快なため、意識から締め出されたもの「抑圧」されたものからなる領域。”無意識”は本人の努力だけではすぐに意識に上らせるのが難しいため、精神分析の方法で意識化させていく。(別名:深層心理学)
0 1,000円
カバー画像

🌼Day 6.夢×自分

皆さんは夢を見ますか?そして覚えていますか?私はほとんど毎日見ます。それも一晩で何度も見ます。夢って起きたときには覚えているけどどんなに忘れないようにしようと思って起きても少し経つと忘れてしまうので不思議です。著名な精神学者のフロイト曰く夢は無意識の領域だそうです。だからすぐに忘れてしまうのかもしれませんね。すごくざっくりした説明なので分かりづらかったら申し訳ありません(^^;私が見る夢は日によってまちまちでファンタジーテイストだったりがっつり仕事に関するものだったりはたまた刑事ものだったりします。喜怒哀楽にまみれながら、はっとして目覚めることが多いことです。フロイトが言うように夢が無意識の領域だったら、夢はチャンスなのかなと思います。潜在的に自分がその日に何を感じている(た)のか何を嫌がって、何を欲しているのか、理解するチャンスかなぁと。日常と夢を重ね合わせて自己分析してみると自分の知らない自分に出会えるかもしれません。
0
カバー画像

#22:ジョジョに学ぶ「願いを叶える潜在意識」の使い方

たけやんです。 自分の成長のため&情報のアウトプットを目的に、ブログをはじめました。まったり更新する予定です。 これを読んでくれた方に、少しでもプラスとなる事があれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今回は「潜在意識」という心理学のお話として、私の大好きなマンガ「ジョジョの奇妙な冒険」に例えてみます。(知らない方はごめんなさい。あと、ぜひ読んでみてください!)いきなりですが、質問です。『今、心臓の動きを止められますか?』 どうでしょう、できましたか。我々は生きている以上、生命活動を止めることは不可能ですよね。(自殺すれば・・・とか、スタープラチナを使えば止められる!というのは 無しですよ^^;)これは私が、人間の持つ『潜在意識』を理解してもらう時によく使う質問なのです。人間は、自分のすべての行動を「自分の意志で理性的に決めて」行動しているように見えますが、実は行動の大部分は理性でコントロールできない「無意識」に支配されているのです。(ジークムント・フロイトが提唱)この無意識は「潜在意識」とも呼ばれ、その人が本来もっている隠された能力(潜在能力)を引き出すという、優れた性質も持っています。私は、心理学でこの知識を学んだとき、「これってなんだか、ジョジョのスタンド能力に似てるな」と思いました。スタンドとは、その人に寄り添うように存在し、ピンチの時や何かを強く願ったときに出現して、特殊な能力で助けてくれる「頼れる相棒」といった感じです。(下のスタンドは、私の大好きな「ダイバー・ダウン」です)そう考えると、我々もみんな「スタンド使い」なの
0
カバー画像

日々の叡智(2020/06/10)

新型コロナウイルス感染症による社会的混乱・不安が収束するまでを目途に、原則的に毎平日、偉大な人物たちのことばをアップします。 このような時代(とき)だからこそ、皆さんが、毎日わずかな時間でも心を落ち着かせることができ、また、皆さんの心に響くことばと出会っていただくことができれば、幸いです。 「哲学ダイアグノーシス Philosophical Diagnosis」 チャンネル登録をお願いいたします。
0
カバー画像

教養としての現代思想➀:深層心理学

フロイト:精神分析学の創始者。無意識の存在を発見し、無意識の層に潜んでいる根源的な欲望を性の衝動であるとしました。 ユング:人間の行動や意識には無意識の領域が深く関与すると考え、無意識を個人的無意識と集合的無意識とに分類し、人類共通の集合的無意識と自我との関連を神話や伝説の分析を通して指摘し、集合的無意識を構成している元型に注目しました。 集合的無意識:個人の体験を超えて、人類が太古から繰り返してきた体験が積み重なってできてきた普遍的無意識。 ソンディ:フロイトの個人的無意識とユングの集合的無意識の間に家族的無意識の存在を認め、家系の遺伝に基づく無意識的衝動を分析しました。仏教の因縁思想を思わせるソンディ心理学は衝動心理学と呼ばれ、その手法は運命分析と呼ばれます。それによると、個人の運命は次の5つの重要な選択から明らかになるとされ、ここに先祖の影響(運命の反復)が見られるというのです。これはソンディ自身の体験がきっかけになっていますが、ドストエフスキーやバルザックなどの伝記研究から、検証されています。 (1)愛:なぜ多数いる人々の中から相手を選んだのか(恋愛・結婚)。 (2)友情:なぜその人と友人になったのか。 (3)職業:なぜその職業を選んだのか。 (4)疾病:なぜその病気になったのか。 (5)死:死を選べるなら、どのような死を選ぶのか。 アドラー:精神疾患を抱えた人を研究対象にしたユング、フロイトに対し、健常者を観察対象にして、個人心理学を創始しました。その基本理論は「自己決定性」「目的論」「全体論」「認知論」「対人関係論」の5つです。 (1)自己決定性:どんな状況であれ、
0
カバー画像

【教養としての読書】アドラー「人生の意味の心理学」①

アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)は、ユングとフロイトと並ぶ、心理学の三大巨頭の1人。
0 1,000円
カバー画像

裁判について考えてみた。

0 500円
カバー画像

ひとは無意識によって動かされている。

「心理的不適応は無意識下に抑圧されたものが引き起こしている」という考え方があります。有名なフロイトの心理学です。よって無意識を見える化(意識化)して、それを受け入れられるようにしていくことが治療になると彼は考えました。これを「精神分析的カウンセリング」と言います。 意識と無意識。これは少々説明が必要でしょう。海に浮かぶ氷山をイメージしてみてください。意識とは氷山として海水よりも上に「見えている」部分を言います。無意識は海中に沈んでいて「見えていない」部分です。箸の使い方が良い例でしょう。食事の時、いちいち箸の使い方を考えなくても、文字通り無意識に指が動くのです。これが無意識によって動かされているものです。そして「子供に箸の使い方を説明する」ことが「無意識を意識化する」ことに当たります。これを局所論といいます。 また別に構造論と呼ばれるものもあります。「エス」「超自我」「自我」がキーワードです。エスとは欲望を充足しようとする衝動。超自我とは欲望を抑圧しようとする理性。自我はこの両者を調停しようとするせめぎ合いとでも言いましょうか。例えばダイエットがわかりやすいでしょう。「食べたいというエス」と「食べてはならないという超自我」。そのはざまで「悩む自我」という構造です。ダイエットに限らず、衝動と理性のはざまでどちらに軍配を上げるか、どう折り合いをつけるかが人間の悩みの本質です。カウンセリングでは自由連想という手法を用いて、無意識にあるエスや超自我を見える化し、それを受け入れられるようにしていくことが心理的な治療になります。
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら