絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

介護日記2

今日、とてもショックな事がありました。現在、父は食道にはりついた食べ物を取り除くために胃カメラの処置中に無理に引っ張った事で胃の入り口が裂けてしまい1週間ほど入院する事になりました。母も入院中で、我が家はとても静かで平和です。では、なく(笑)弟に治療費の折半をお願いしたら、優秀な弟くんは父の課税に疑問を抱き、一緒に市役所に行ってくれました。そうしたら、今まで欲しかった負担限度額認定証が父が課税のためもらえなかったのに、税務課の窓口で「非課税ですね」と言われたんですΣ(゚д゚lll)?!よくよく調べると、なんと!母が父の扶養になっていなかった事が判明しましたΣ(゚д゚lll)ガーンΣ(゚д゚lll)ガーンΣ(゚д゚lll)ガーンどうやら父も母も働いていて、引退した後に母が父の扶養に入る手続きをしていなかったようです。なのでずっと父と母はそれぞれに税金を払っていた事になります。母はもともと非課税だったのですが、父は母を扶養にしていなかったために課税対象になっていたようです。ここで、お役所のよくわからないシステムです。住民票では、父が世帯主になり、母はその中に入りますが、それは「扶養」とは別なんだそうです。住民票の中に名前があるから安心しないで下さい!それは一緒に住んでいる証明であって、イコール「扶養」しているにはならないそうです。扶養の手続きをしていないと税金が安くなりませんよ!まぁ、父と母の時代ではそうだったって話かもしれませんが・・・。で、税務課で5年分遡って非課税の手続きができるというので手続きをして、その後、医療の負担限度額認定証の手続きをしようと思ったら、今日は認定
0
カバー画像

たくさん税金を支払っているわけじゃないですけど

Why Japanese People?どうしちゃったの日本人って思いませんか? 私は納税って国民の義務と教育されました。 できるだけ稼いで、納税して、 そうやって国力があがっていく… それなのに、103万円が、これほどの問題になるの? マスコミが取り扱うの? これって、なんなの? 働いて、納税を免れるのがスジって話なのかな? 扶養に入れている家族が働くと、 主たる所得者の税控除が減ったり 社会保険料の扱いが変わったり…。 そんなの仕方ないじゃん。 そもそも、共稼ぎなんかしないで、 子育てしましょうよ。 保育所や幼稚園が少なくて済む そんな世の中にしましょうよ。 何でもかんでも要求して みんなが自由勝手に暮らすと 国力が落ちてしまうように感じてなりません。 ちなみに、 隣の奥様たちの話ですが 「今より働けるようになったら 自由な時間が減るじゃん。 冗談じゃないって。 国会議員は国民の声を聞いてないよね~」 いったい、いつから、こんなに女性が強くなったのだろうか…何でもありの世の中のようです…
0
カバー画像

家族手当の支給で従業員満足度を高める方法! 〜条件設定と公平性を考慮して〜

◆家族手当とは?家族手当は、従業員が家族を養うための費用を補助する手当です。従業員が安心して仕事に集中できるよう、家族の生活を支える大切な福利厚生の一つといえます!特に中小企業の経営者にとっては、どのように支給条件を設定するべきか、どの範囲で支給すべきか、悩むポイントが多いでしょう。今回は、その家族手当について詳しく解説し、企業にとって最適な支給方法を考えるためのガイドラインを提供します!◆支給条件と対象範囲の設定家族手当の支給条件と対象範囲を明確に定めることは、社内の公平性を保つためにも非常に重要です。これには、所得税法上の扶養条件に当てはまる家族を対象にするのが一般的です!これには、配偶者や子どもだけでなく、一定の条件を満たす親や祖父母も含まれることがあります。扶養家族として認められるためには、年間の収入が一定額を下回ることや、同居していることなど、いくつかの法律的な基準があります。このようなルールに則ることで、企業は支給対象を公正に選定することができますし、従業員間での不満や不公平感を防ぐことが可能です!◆家族手当を支給するメリット家族手当を支給することには、従業員の生活を安定させるだけでなく、企業にとっても多くのメリットがあります。以下、その代表的なメリットを見ていきましょう!◇従業員のモチベーション向上家族手当を受けることで、従業員は「自分の家族も大切にしてくれている」と感じます。この安心感が、従業員の会社に対する忠誠心を高め、結果としてモチベーションの向上や業績の改善につながるのです!特に、家族を養っている従業員にとっては、家族手当が生活の支えとなり、経済的な負担を
0
カバー画像

【知らないと損する】年収の境界線「○○万円の壁」!

1.○○万円の壁とは?働く中で収入が増えることは嬉しいことですが、一定の金額を超えると予期せぬ負担が発生することがあります。一定の年収ラインを超えると税金や社会保険料の負担が増える現象を「○○万円の壁」と呼びます。細かい内容はわからなくても、言葉自体は聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。この壁を知らずに働き続けると、思ったほど手取りが増えなかったり、かえって損をしてしまう可能性があります。よくご相談をいただく内容でもありますので、今回はこちらについて解説していきたいと思います。 2.それぞれの違いは?【年収100万円の壁】(税金関係) 年収100万円以下(所得45万円以下)の場合には住民税が発生しませんが、それを超えると住民税が発生します(自治体によって多少差があるため、厳密には93万円から100万円の間となります)。なお、年収には通勤手当(交通費)は含みません。 例:パート勤めである妻の場合、年収100万円以下(所得45万円以下)であれば住民税は発生しません。 【年収103万円の壁】(税金関係) ①所得税が発生(本人への影響) 給与収入103万円以下(所得48万円以下)の場合には所得税が発生しませんが、それを超えると所得税が発生します。なお、年収には通勤手当(交通費)は含みません。 例:パート勤めである妻の場合、年収103万円以下(所得48万円以下)であれば所得税は発生しません。 ②会社によっては家族手当や配偶者手当が受けられなくなる(配偶者への影響) 家族手当や配偶者手当の支給について、配偶者の年収103万円(所得48万円)を基準にしている会社があり、それを超えた
0
カバー画像

嫁の就業&家事問題。扶養範囲内の就労??どする??

〇まる ▲さんかく ■資格!!働き方改革とは・・・「夫の協力体制の大改革でもある✋✋」ごきげんような愛子です!昨日、研修手引きなんぞを開いて持ち物チェックしておりました。今日の午前中は公共交通機関と研修会場の位置確認をしてきました!電車&バスの乗り継ぎがドンピシャならば・・・所要時間:片道 1時間弱 ・・・ズレたら1時間半という振り幅・・・😿愛子さんにとって最大の難関は・・・家を長時間、空けるコト (ToT)/~~~資格取得に踏み切れなかったのは・・・かひ・・・もんだひ・・・・💦おおお! すでにテンパっている事態 "(-""-)"そう! 家事問題なのです!!愛子さんの就業は「扶養範囲内」として稼働しています。ほら 主婦の働き方改革とかありましたでしょ??正直、なんの解決にもなっていなさそうな感じの・・・106万の壁 なんやらは2024年10月から改正されるとか??年収が130万円を安定して超えそうだと判断されるとパート先の社会保険の加入条件を満たしていなくとも夫に扶養から外れちゃいます。※各種 保険組合で異なるので確認をm(__)m愛子さんは4年前に再婚したのですが ←あ、初耳👂??派遣就業満期の為、夫の社会保険に加入申請したところ直近の収入状況から上記の130万円超過判定を受けて扶養対象外とされました💦それで派遣会社から「契約満了」やら就労していないという証明を出してもらいましてようやく「扶養認定」が出ましたのよ。なんてメンドクサイ!!社会保障難民でねーか(# ゚Д゚)しかもややこしい・・・103万の壁 106万の壁 130万の壁 150万の壁 201万の壁1円でも超えると 
0
カバー画像

【1級FP監修】年収の壁を知って、賢い働き方

年収が一定額を超えると、税法上の理由や社会保険上の理由から負担が発生する「年収の壁」があります。私たちが今後上手に働くためには年収の壁を理解する必要があります。 FP実務では間違った誤解などで、不必要に年収を下げている方も散見されます。 年収の壁を正しく理解して、自分自身の家計に合った賢い働き方を考えていきましょう。 目次 1 年収の壁93~100万円103万円106万円130万円150万円2 家計に合った賢い働き方も 年収の壁 年収の壁には税法と社会保険の関係があります。金額ベースで確認しましょう。 93~100万円の壁 住民税負担が発生する年収です。自治体によって変わりますが、住んでいる自治体の納税課やHPで確認しましょう。 103万円の壁 給与所得として受け取っている方が所得税負担が発生する年収です。ただ、所得税は累進課税なので、所得控除を引いてた課税所得が1,949,000円までは5%の税率で計算されます。10万円超えてしまうと5,000円の所得税の負担が発生します。 106万円の壁 社会保険加入の短時間労働者として、お勤めの企業が条件に該当し、ご自身の月額賃金が88,000円(残業・通勤手当含めない)、週の所定労働時間が20時間以上など条件を満たすと社会保険加入の対象になります。 労働者に約16万円の社会保険料が発生します。 令和6年10月から厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者の社会保険加入が義務化されます。 130万円の壁 配偶者の社会保険の扶養から外れ、社会保険料が発生します。健康保険法上の被扶養の認定は原則として申請時点から今後1年間
0
カバー画像

【1級FP監修】健康保険法上と所得税法上の扶養の違い

ご夫婦の勤め方、扶養のことで年収103万円、130万円の壁という言葉をお聞きします。 今回はその考え方の「扶養」について確認・解説したいと思います。 賢い「扶養」について考えていきましょう。 目次 1 健康保険法上の扶養(被扶養者) 2 所得税法上の扶養控除対象 3 賢い働き方を 1.健康保険法上の扶養(被扶養者) 健康保険法上の被扶養の認定は、原則として申請時点から今後1年間にどのくらいの年収が見込まれるかどうかで判断されます。その年収が130万円ということです。したがって、年間収入が130万円を超えた時点で扶養から外れるのではなく、1ヶ月当たりの収入が108,334円(130万円÷12ヶ月)以上見込まれる時点で扶養の削除の手続きをしなければなりません。 扶養から外れた場合、ご自身の勤務先の社会保険、または国民健康保険に加入する必要があります。 今まで被扶養者だった為、年金保険料や健康保険料の負担がなかったですが社会保険料(年収130万円で約28万円)が発生します。 2.所得税法上の扶養控除対象 所得税法上も扶養控除対象者(12月31日時点で16歳以上)と配偶者控除対象者は、1月から12月までの年間合計所得金額が48万円以下、給与所得のみ場合年収103万円以下という金額で判断されます。また、配偶者控除の適用が出来ず、合計所得金額が48万円超えた場合も、合計所得金額が133万円以下である方についても配偶者特別控除の適用を受けることができます。 配偶者控除は、控除を受ける納税本人の合計所得金額によって控除額が増減し、納税者本人の合計所得金額が1,000万円超えると配偶者控除を受け
0
カバー画像

定額減税で所得税0円も夢じゃない?

今日も暑いですね!格好つけてベストを着てしまいましたがけっこうしんどいです。 しかも電車の中はかなりの密状態。隣接するおじさんの温もりを感じてしまう季節がやってきました。(汗)さて、昨日は定額減税の適用条件についてのお話をしましたが、 今日は減税額を増やす(=税額がもっと安くなる) ということを追記していきたいと思います。 これまでのおさらいをすると、定額減税では所得税は3万円、住民税は1万円安くなります。 ただ、これは配偶者やお子さんなどがいない場合であって、家族が多ければ多いほどもっと安くなる可能性があります。 扶養している親族が1人につき、所得税が3万円、住民税が1万円安くなります。 例えば、配偶者と扶養親族が3人いる場合は、 所得税が15万円、住民税が5 万円安くなります。 申告者+配偶者+扶養親族×3人=5人 という計算になります。 注意点として、配偶者と扶養親族は所得48万円(収入103万円)以下である必要があります。 15万円も安くなったらかなり嬉しいですよね! 年間所得税が0円になる方も出てくるかと思います! お子さんを扶養に入れている場合は年収103万円を超えないよう念押ししておいたほうが良いでしょう! 扶養から外れると3万円引き(?)が適用されないばかりか税額が一気に上がります! 勤務先での話ですが、お子さんの年収が103万3千円(扶養から外れる)だったばかりに所得税が5万円ほど上がった、という事例もあります。 (きっとそのお子さんは家で叱られたでしょう、、、)(前回のブログです)
0
カバー画像

「確定申告や会社設立は、ネットでOK~♪」

ということでぇ~、まんず最初に「確定申告」じゃね。「ネット」は初体験じゃ。今まで、ず~っと「税務署にご訪問」ばっかじゃ。^^;あと「会社員のときは、総務の美女たち」が、サクサクと「確定申告」の処理はして頂いていたのじゃ。ラクチンじゃった。(^^;あ、そういえば「総務」の「タカ」ちゃんも色々とありがと~ですっ!(^^ハロ~♪じゃ~、早速「ネット」の「税務署」へ~、ご訪問じゃ~♪なんか緊張するぅ~(^^;じゃけど、ナニを用意すればイイのじゃ??「マイナンバーカード」だけでイイのかな?まあ、「スマホ」は必須じゃけど、あとは?何じゃろか?「源泉徴収票」かな?あと~、色んな「領収証」とかって、いるよね~♪まあ、それがないと「何やってるか」わからないもん。さてぇ~「eーTAX」って、何?「アプリ」かい?う~ん。ちょっと休憩じゃ。(超なが~い休憩が終了した!)さすがに、「領収証」はね~「いっぱいアルのでアトで集めて、整理」じゃ!何としても「病院」関係の「領収証」は集めないと、これが一番「多額の費用」がかかったのじゃ。でも、何やら「数年前の領収証」でもOK?らし~。ホンマかいなぁ~♪そうなら「数年前の確定申告分」も「還付?」されるかもしれんし。そうなら、うれし~♪(あ、でも、税金納めたけど、かなり「少額」?かも・・・^^;)まあ、今回は、「経験」を積むのと「ママの扶養」の申請が中心じゃ。とにかく一度、経験してみないとわからんしね。でも、今日は、ちょい疲れたので~「明日」挑戦じゃ。(^^;でも、一度成功したら、以後は「ネット」で「確定申告」とかすればもう「税務署」に行く必要ナイもん。いいわぁ~♪
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

「年金」は大事だよぉ~♪^^

はい、皆さん!「年金たろ~」です!^^;僕もネンキンを受け取るよ~なお年頃になり、「やっぱり年金払っていて、よかったわ~っ」って思ってます。ま、会社員だったので、「厚生年金」ですけどね~、しかも給料から「強制天引き」というアラワザですしっ!!(^^;おそらく~「年金支払い期間」って、僕は「プ~タロ~?」の時期もけっこ~あったので、32~33年くらいかしらん?!あとは、「国民年金」を少々と~、やっぱ支払いがキツイ時に市役所の「年金免除」の手続きをやっていたのが、とっても(大きい~ぜよ!)何で「高知」やねん?ま、年金支払いがツライ人は「免除」なんて簡単なので毎年6月ごろに市役所に行って「お金なくて生活できないのです」とかの理由で(泣き芝居は要らないよ~^^;)免除すると、実質払う「2/3とか1/2」が年金に付加されるのじゃ~、ええじゃろ?ぜんぜん「年金」とか払わないと万が一のとき、そう「事故」とか「病気」とかで仕事できなくて「障害者」とかになったときは、「障害者年金」が出ないのじゃ!^^;;(かなり前に大学生かなにかが、「事故」で「車いす」になって「障害者年金請求」したけど「却下」になった・・・。なぜ??学生でも「年金支払い義務」があるのでそれを怠ったのが原因じゃ!成人だもん。)だから、せめて「免除申請」だけでもやったほうがいい!実際に僕の三男は「超荒いアウトロー」でめっちゃ元気だったけど、ある日突然、車内で「ぐったりして、昏睡状態」になったので(前のブログで書いたけど、おそらく「乗っ取り屋」の仕業だとおもう^^;う~)まあ、三男は「何起こるかわからんわい!」という人間性だったので
0
カバー画像

扶養に入れる?入れない?/小学校休業等対応助成金

扶養に入れる?入れない?この時期になると多いのが、「もう扶養の金額まで働いちゃったから休まなくちゃ!」こんなパートの方々です。扶養って社会保険の扶養と税法上の扶養、別のものなんですが、理解されている方ももちろんいるのですが、意外とよくわかっていないまま、とにかく扶養なら何でもお得!と考えている方もいらっしゃいます。ご自分のご家庭のため、今一度しっかりおさらいをすることも時には必要です。小学校休業等対応助成金まだまだ衰えないコロナ。政府もたくさん助成金、補助金を出しているようですが…おさらいです。「小学校休業等対応助成金」はたしかに小学校や保育園が休業になった親を対象としているんですが、もらえるのは、ご本人じゃなくて、会社です。会社はその分、対象者にお給料を支払います。ちなみに、会社は全額支払った分を国から助成金として受け取れる場合もありますが、そうでない場合もあります。(上限があるので)支給要件をしっかり確認しておきましょう。
0
カバー画像

ふるさと納税ってやりたいけど難しいじゃないの?と思っている方へ

みなさんふるさと納税やろうと思ったけど、よくわからないからとりあえずやめておこうと思った方も多いんではないでしょうか。お得ということはよく聞くんだけど、制度がよくわからない。やり方は教えてもらったけど、どれだけ使ったら良いかなどわからない。そういう人が、ふるさと納税を始めるきっかけになればと思います。ふるさと納税の説明もしているので、気軽にご相談ください。まだお金がそこまで溜まっていない時で、長期的にお金を積み立てるのが難しい場合は、ふるさと納税であれば1年後の住民税の前払いなので、始めやすいので資産形成に慣れていない方にもおすすめです。ふるさと納税とは??住民税を前払いをして、自己負担額は2,000円で返礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。大事なのはあくまで・住民税の前払いということ・自己負担が2000円あるということです。住民税を前払いをして、自己負担額は2,000円で返礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。大事なのは・あくまで住民税の前払いということ・自己負担が2000円あるということです。前払いをすることで返礼品がもらえるので、資産形成をこれからしていこうと始めたときの一歩目としても踏み出しやすいです。あくまで住民税の前払いのため、現金が予定より早く出ていくことになることので、注意が必要です。住民税の前払いをしたことをどうやって市に伝えたらいいの?方法は2つあります。・確定申告を行うこと・ワンストップ特例を使用すること(一部条件があるため注意)この二つの方法で住民税を前払いしたことを伝えて、住
0
カバー画像

合算対象期間(カラ期間)とは?

将来老齢基礎年金を受給するには受給資格期間(保険料納付済期間と保険料免除期間)が65歳時点で10年(120月)以上必要となります。しかしながらこの条件を満たせない者もいる為、受給資格期間を保険料納付済期間と保険料免除期間さらに合算対象期間(カラ期間)の合計期間が10年(120月)以上あれば良いという特例が設けられています。合算対象期間(カラ期間)は、受給資格期間には算入しますが、老齢基礎年金の額の計算の基礎とはしない点は注意してください。合算対象期間(カラ期間)には次の期間が該当します。 ①昭和61年4月以降、新法の期間 ・20歳以上60歳未満の期間のうち、国民年金任意加入できたが任意加入しなかった期間、又は任意加入したが保険料納付しなかった期間。(例えば在外邦人や平成3年3月31日までの学生。平成3年3月31日までの学生は、国民年金の加入は任意となっていた為) ・第2号被保険者期間のうち、20歳前と60歳以後の期間 ②昭和61年4月1日より前、旧法の期間 ・任意加入できる人が任意加入しなかった期間、又は任意加入した人が保険料を納付しなかった期間。 (例えば被用者年金各法の被保険者等の配偶者や学生など) ・任意脱退承認に基づき被保険者とならなかった期間 ③日本国籍を有する者が日本国内に住所を有しなかった期間のうち昭和36年4月1日以後の期間 ④昭和36年5月1日以後の20歳から65歳未満である間に、日本国籍を取得した者の次の期間 ・日本に住所を有していた期間のうち、昭和36年4月1日から昭和56年12月31日までの期間 ・日本に住所を有していなかった期間のうち、昭和36年4月1
0
カバー画像

一目でわかる!○○万円の壁とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ここで一つお知らせです!昨日再掲したのですが、一つ前のブログ「配偶者特別控除って?配偶者控除とどう違うの?」に載っていた画像が間違っておりました…大変失礼いたしました^^;修正したのでまだ確認していない方は一度確認いただければと思います!では今日のお話です。今日は、先日の「配偶者控除」からすこし派生して、「扶養」という言葉と一緒によく使われる「○○○万円の壁」ということについてみていきたいと思います!まず、壁、と言われる金額には、「約6種類」あります💦なんでそんなにいっぱいあんねん!ていう理由がよくわからなくて、皆さんちんぷんかんぷんになるんだろうなぁ😞と思います。これは、大きく分けて、二つの「扶養」の定義が違うことから発生しています!まず一つ目が「税制上の扶養」もう一つが「社会保険料上の扶養」です。この二つはそれぞれ扶養が外れる金額が違います。もう、どうせなら同じ金額にしてくれーって感じですね😂それに加えて、それぞれの決まりに応じた「控除の減額」や、「加入要件」等によって、変化がでる金額が壁、とされています。なので、一番お得なのはどこか?なんて定義ははっきり言って難しいです。それぞれの金額でメリット、デメリットがあるからです。例えば、「社会保険料上の扶養」から外れると、当然社会保険料を自身で払わなければならないのはデメリット。でも、社会保険料を払うと言うことは、生涯年金として返ってくる金額が増える、という
0
カバー画像

103万から150万の壁に変わったけれど・・・

この時期、うちの奥さんは103万の壁に悩みだします。103万の壁ってよく言われていますが、何の壁かご存じですか?それは税金の壁。所得税のかかるボーダーラインです。そのボーダーラインもH30年1月の法改正で150万円に引き上げられました。それなら、なにも悩まず150万まで働けるのでは・・・?と思うかもしれませんが・・・そうではないのです。毎月、所得税を1000円ほど払う事になる。それだけなら、奥さんも103万のラインなど気にせず働けます。103万を超えても扶養枠控除はちゃんとありますから。しかし実際になくなるのは、私の給与から支払われる扶養手当です。例えば毎月1万円の家族手当が付いていたとして、それがなくなると年間12万のマイナスです。これは各企業によって、扶養枠のラインが違ってくるので103万を超えても扶養手当のつく企業は問題ないですがそうではない企業もたくさんあります。公務員や大企業目線で、いくら法を改定しても大部分の人には何も変わらないのが現状です。少子化問題も、働き方改革も・・・庶民の感覚とはピントがずれてること多いなぁと思います。うちの奥さんは今年もまた「あといくらまでなら働ける」と計算しています・・・
0
カバー画像

【フリーランス入門🔰】扶養で起業準備を進めよう!

こんにちは。 起業準備サポーター&カウンセラーのあやです。フリーランスとして働きたいけど、 「扶養」から外れてしまうのかな? 何か損してしまったらどうしよう? あなたもそんな疑問や不安を感じたことはありませんか? 私は、経歴10年以上のファイナンシャルプランナー でもあります。 そして現在は 実際に自分も扶養の仕組みを上手く活用しながら フリーランスとして楽しく活動しています。 そんな経験を生かして フリーランスを始めるにあたって 最初に立ちはだかる「扶養の壁」と どう向き合っていけばよいかご紹介します。 扶養ってどういう仕組み? 扶養とは、家族の中で収入が少ない人を社会保険や税金の制度でサポートする仕組みです。 扶養に入っていると 健康保険や年金の費用を家族のものから 一部カバーしてもらえるため、家計にとっては大きな助けになります。 ただし、扶養には「収入が一定額を超えないこと」という条件があります。たとえば ・社会保険では年収130万円以下 ・税金の扶養控除では103万円以下という「壁」があります。 条件を外れれば扶養からも外れ 自分で保険料や税金を負担する必要が出てきます。 フリーランスで働くときのコツ フリーランスで働く場合、扶養内に収めるためにはいくつかのポイントを意識することが大切です。 ①経費を上手く活用する。 フリーランスの収入は、受け取ったお金そのものではなくそこから「経費」を引いた金額(所得)が基準となります。 この「経費」をしっかり使いこなすことで、 扶養の条件をクリアしながら働きやすくなります。 一例ですが、以下のような費用が経費にできます。 ・パソコン
0
カバー画像

社会保険料負担がない「厚生年金ハーフ」とは?

前回、2025年の年金改正で扶養の条件がより厳しくなり、パートで働いている方のほとんどが厚生年金の被保険者の対象になる可能性があることを書きました。社会保険の対象になると保険料を納めるため、今よりも手取りが少なくなってしまいます。同じだけ稼ごうとすると、より多くの時間を働かないといけない、ということになります。これには当然、反発も考えられます。そこで考え出されたのが「厚生年金ハーフ」という制度です。社会保険料は、保険料負担を事業者と個人で折半して負担しています。なので、この個人分の負担を無くして事業者負担だけにするのが厚生年金ハーフと呼ばれる制度です。冒頭の画像は朝日新聞の記事「厚生年金ハーフも提案」から引用ですが、これを見たほうがイメージしやすいかもしれません。これにすることで、個人負担は無くなるので、収入は今までと変わりません。何が変わるかというと、年金保険料の支払いが事業者負担だけ、つまり半分だけになるので、将来受け取れる年金が減る、ということです。ですから、保険料をきちんと払って正規の年金をもらうか、または個人の保険料負担をしない分、年金が半額になるか、つまり目の前の収入を取るか?将来の収入を取るか?ということですね。細かい試算が無いのでなんとも言えませんが、厚生年金ハーフを使うと、受給額が今の基礎年金以下になると予測されるので、基本的にはこの選択はおすすめできません。どうしても今より収入を下げたくない…という場合以外はきちんと社会保険料を支払って、収入を維持、向上させるためにより多くの時間を働く、これが王道です。きちんと年金を受給するためにも、ぜひ普通に社会保険料を支
0
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら