絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

この先の不幸を呼び寄せる思考

◆◆当てはまっていたら要注意◆◆「我慢は報われると思っている。」 我慢を続けた先に待ち受けている未来とは?      ↓  「我慢する未来」が待っている可能性があります。 私自身もそうでした・・・。◆◆「我慢する未来」を回避するために、どうしたらいいのか?◆◆自問自答して客観的に今の状況を確認しましょう。(質問) ・その我慢はあなたの理想的な未来を手にいれるためのですか?(回答) ・「YES」の場合  →今と未来を変えるための努力 ・「NO」の場合  →あなたの人生の限りある時間・心・体の自己犠牲◆◆「自己犠牲」をSTOPする方法◆◆「立ち止まって自分について考える」こと。「止めること」って意外と難しくて大変なことです。 何かを「始めること」以上に、「止めること」の方が難しい。 でも、「止めること」をしないと始まらない。 「止めること」理想の未来に繋がる大きな一歩になります。 周囲に「止めること」を宣言することも有効な手法です。 宣言により、意識と行動が変わり、協力を得られることも。止まること(休むこと・離れること・手放すこと)で見える景色は確実に変わります。今、自己犠牲の我慢をされている方、ぜひ試してみてくださいね。また、一人では難しい場合は、お気軽にご相談ください。様々な手法を用いて、全力でサポートします。
0
カバー画像

自社と求職者の価値観の一致が重要

今回は、企業様が大事にしている価値観を「求職者と共有すること」が、求職者のファン化に重要だということをお伝えします。 ある施設の代表のAさんが このようにおっしゃっていました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 私は、価値観の合うスタッフと一緒に仕事がしたい。だからこそ面接の際には、こちらの価値観を伝えているんだ、と。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - なぜ価値観を共有するのかをお伺いすると以前、自身の施設でこのようなことがあったからですと教えていただきました。 あるご利用者さんが席を立とうとした時に、 介護士さんがこう言ったそうです。 「席を勝手に立たないで!」 「勝手に動いて転んで怪我でもしたらどうするの!」ただ、利用者さんにも席を立とうとした理由がありました。「トイレに行きたいんだけど。」 対して介護士さんはこう続けました。 「おむつをしてるんだからそこですればいいでしょ!」- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - このシーンを目の当たりにして、Aさんはショックを受けたそうです。自分の創りたい介護施設は、 「高齢になったとしてもご利用者さんが出来ることやこうしたいといった思いを受け取りながら足りない部分に手を差し伸べていくそんな施設じゃなかったのか」と。そこからAさんは、自分はこういう施設を創りたいんだ、と面接等でもお伝えするようになったそうです。 Aさんはおっしゃっていませんでしたが、 Aさんの施設は価値観を共有するスタ
0
カバー画像

職員面談で分かること

おはようございます。本日は「職員面談でわかること」についてお話したいと思います。さて、皆さんの組織では職員面談を定期的に実施していますか?私はこれまで支援する組織で、職員面談を100人以上実施してきました。具体的に数えていませんが、3桁数は面談していたと思います。職員面談を実施すると、様々なことが見えてきます。・組織の全体像・力関係・人間関係・それぞれの役割・仕事内容・仕事をしている人・仕事をしていない人ここから見えてくるのが、組織の課題です。こういった職員面談というのは、組織課題を分析する時に全体像の把握から個別課題まで見えてきます。これを『定性分析』と言います。またこの反対を『定量分析』と言います。定量分析はつまり数値分析です。数値分析では組織の傾向が把握できます。しかし、数値というのは傾向は見えてきますが、具体的な核心に迫ることはできません。そのため、定性分析では数値で把握する『定量分析』よりも具体的で詳細な情報を引き出すことができます。デメリットとしては、職員により話す内容が異なり、そこには主観の要素が多くなることで、事実以上なこと、さらには意見ではなく愚痴も含まれるため、面談内容の解像度を上げるスキルが必要となります。とはいえ、やはり職員面談はとても有効です。愚痴も含め、とにかく話を聞くことは職員との関係性を強化することができますし、なんでも話ができる関係性を築いておくことは、今後も重要になるでしょう。皆さんの組織ではいかがでしょうか。職員面談を実施していますか?もし皆さんが職員面談を行う権限があるならば、ぜひ定期的に実施してください。それでは。
0
カバー画像

副業のメインが多忙になってきた。

副業を実践して半年がたちました。ココナラも含めてです。 離職率のコンサルを行っており、 人脈も伝もない沖縄では集客は難しいと思っておりました。 縁あって、先月凄い方とお会いすることが出来、 セミナーを開催して欲しいと要望を頂き、開催いたしました。 そこでの頂いた話や行動がキッカケになったのか、 今月に入り、別の媒体でもセミナーの申し込みを少しづつ頂いております。 本日10日、観光業の経営者の方。 19日、1件。 22日、医療関係の方。 他、他県の経営者の方からリモートでの打ち合わせ。日程調整中。 会場や資料の準備に頭がグルグル。 勤務時間が変わって身体が追い付いていないのに 睡眠時間が少ない。 ましてや、前回のブログでお話ししましたが、 公共の場を掃除する場合、どう対応すれば良いか、 管理会社へ連絡しようと思っております。 胃腸の具合も悪く肝機能の病院が通院途中状態。 あれもこれもやらないと、と、やってやる、 という気持ちで、とても重荷になっているのにやりがいがある。 もしかしてポックリいってしまうのか。 そう考えることも多くなってきました。 まぁいいかぁ。 あっこんな時間。寝ますね。
0
カバー画像

スピリチュアル・心理に関することを選んだ理由

こんにちは。 光のカウンセラー カレアです😊 今回は私カレアについて、お話しさせていただきます。 プロフィールにも記載していますが、 バリバリのキャリアウーマンだったのに、 『この人生、なんか違う😟』 となってしまったのですよね。 なぜボディケアセラピスト、占い師、カウンセラーに?🤔 最初は子育てしながら働く同僚を見ていたら、社会人・お母さん・奥さんといういろんな顔を持っていて、ものすっごく疲れてる…。がんばる女性を癒したい、元気にしたい、労いたいという思ったのが始まり。 そんな気持ちを持っている状態の時に、会社の方針についていくことができず、 これ以上会社のために力を出せない、最高のパフォーマンスはできない… と思い始め、一定期間悩んだ末に会社を退職。 そしてボディケアセラピストになり施術をしていると 『心が苦しいのかな…』と感じることが多くあり、 お尋ねすると、お悩みを抱えていてストレスになっていたりすることが多く、 『心もケアしたい!』と思ったのが占い師を目指すきっかけに。 元々、占いは好きでタロットカードの勉強をしたり、オーラや波動がわかったりしたので、それを活かしてお役に立てたらいいなとも思いました。 それにボディケアだけよりも、心のケアもできればより多くの方のお役に立てますよね。 ただ占い師として多くの方のお悩みを聞きながら、また心にくすぶるものが。 違う角度からも心に寄り添えるのでは?🤔 それがカウンセラーでした。 心が迷子や風邪をひいてしまう前に、占いやカウンセリングでしっかりお話しを聞きながら、相談者様が自ら望む方へご案内していきたい!このような思いを持って、
0
カバー画像

マネジメントの第一歩!立場と権限の明確化

おはようございます。本日は『マネジメントの第一歩!立場と権限の明確化』についてお話いたします。実は先日、私のお客様である「認知症グループホーム」において、こんな問題がありました。採用したばかりの新人職員が、管理者兼施設長である女性職員に対しての「態度」や「口の利き方」が非常に悪い!ということでした。これに関して言えば、たまたま、入社してきた職員の質が悪かったのかな?とも言えますが、これまでに数人の職員が同じような態度を取っていたというのです。つまり、簡単に言うならば上司である施設長が新入職員になめられいる状態なのですね。皆さんも認知症グループホームだけではなく、病院、訪問看護ステーション、障害者グループホーム、特別養護老人ホーム、介護付有料老人ホームを運営していると、施設長が新しい職員になめられるといのは、実は大きな問題として頻繁に起こっているのではないでしょうか。では、どうしてこのような状態が起きてしまうのでしょうか。根本的な原因は、施設長の権威と立場を理解させられていないことにあります。つまり、これも非常に重要な「人材教育」なのです。ここで重要なのは、この人材教育を誰が行うか?という点で言えば、その施設で最も権力を持っている人材が適任だと思います。理想としては、面接を行ってその人の採用を判断する人です。それが、経営者の場合は、経営者が教育し、施設長の場合は施設長が行います。今回、施設長がなめられてしまった理由として、施設長の権威と立場の理解が乏しかったと言いました。それは、権威と立場を理解させる教育の第一歩として「面接の機会」を活用できていないkとにあります。面接の機会は最
0
カバー画像

離職(喪失)

2023年 8月18日 金曜日 民放 深夜番組『ごぶごぶ』 これに出演した事で 当時『生活保護』だった私が 市役所生活課内で かなり問題に上がったみたい。 担当者が 「問題になる前に・・。」と 生活保護脱却を薦めてくれました。 同時期に成功タレントが 生活保護下の母親に 援助をしていない事で 叩かれていた頃。 どんな悪評が立つか 予想もつかない訳で 私自身も 環境の変化に 自信が付き、 「私は私のままで良いんだ。」と 社会参加(復帰)に 背中を押された思いから 本気で求職活動に挑みました。 女の子の格好のままの面接は 全てがOUTでした。 背に腹は代えられないので、 男に見える格好で面接を・・。 そして 今の派遣登録会社と 縁を結ぶ事が出来ました。 それが 2016年初頭? 2月から夜勤勤務が始まり 派遣先の都合で 夜勤勤務が無くなり 通常時間帯勤務開始です。 あれから何年? 6年半? 先日『離職票』が 私の手元に届けられました。 雇用保険被保険者離職票 資格喪失確認通知書 今年に入って 勤務実績が残らず 景気の悪さが 収入に跳ね返っていました。 正直言うと 通勤時間の移動状態にも 疲れを感じていましたよ。 二時間近い列車移動で 座席に座れる訳も無く 往復で四時間近くは どうしても立ちっ放し、 この年齢で そりゃ 疲れるわ! 史衣さんと出逢い 史衣さんに紹介頂いた 今夜も行く職場 多分  続けられると思います。 40時間以上の勤務実態 失業保険の適用外です。 夜勤手当が付くので 贅沢を控えれば 充分に 普通の暮らしは出来るでしょう。 去年は性別を変えて 今年は職種を変えて まだ
0
カバー画像

小規模こそ「全体会議」が重要な訳

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は「小規模事業だからこそ全体会議が必要」という会議の重要性を話す第二弾となります。小規模の定義は人それぞれですが、今回は従業員30名以下と定義させていただきます。30名以下であれば一つの高齢者施設、または複数のグループホームを運営しているところが対象となりそうです。また、複合事業であれば「訪問医療マッサージ×訪問看護ステーション」こういった事業を行っている企業も対象となります。小規模だからこそ重要という意味は、人数が少ないからこそ集まりやすく、経営者がコントロールできる範囲の限界値だからと考えたからです。30人以下の規模では、まだまだ経営者のNo2と言われる人員が確保できておらず、管理職も育ちきっていないケースがほとんどです。また特別養護老人ホームや認知症グループホーム、あるいは障害者グループホームなど、24時間体制のため、基本的に全員が集まるというのは難しいため、新入社員が入ったとしても、じつはそのままということもあります。小規模こそ、ほぼ全員が集まる機会をつくることができ、経営者の意思や想いを直接伝えられる可能性が高い分、全体会議は組織にとって大きな役割を果たすのです。普段、顔を合わせない他の職員との会話や、異なる事業だけど同じグループだった同僚とのコミュニケーションは、非常に新鮮です。こういった横のつながりを強化することは、従業員が仕事をする上でのモチベーション維持や向上、刺激から学びを得るなど、メリットとなり返ってきます。さて、ここで経営者側の意見として、よく言われる言葉があります。それは「会議
0
カバー画像

「役割」を全うできないなら即解雇

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。さて、本日は組織に重要な「役割」についてお話します。「役割」とは、実は簡単そうですが、とても深い言葉なのです。そんなの当たり前でしょう~~!?  と思った皆さんの組織では、果たして「役割の明文化」がされているでしょうか。まず第一に組織には「役割」がベースとしてあります。しかし、必ずしも「役割」と「権限」は一致しませんが、一致させたほうが目的達成のための行動がスムーズになりやすいです。例えば、部長職に就いた介護職員の場合、職種は介護職、役職は部長職、では役割は?組織図の中で、部長職をどこに位置付けているかにより、役割と権限が変化します。たまに、窓際族と言われる中年以上の職員に、一人部署を与え、かつ部長職として位置づけするも、実は組織図の中では枝分かれした場所にあり、何もぶら下がっていないことがありますよね。これは、まさに役職と権限が一致しない例です。組織は、組織の将来的な価値づくりと、現在の価値づくりを考慮して人材採用を行いますが、ほとんどの医療機関、介護事業所では”今の人員補填”がほとんどですよね。その中で、例えば訪問看護ステーションの看護師を採用するとなった場合、今の価値創出であれば『適当な看護業務の遂行や現場や患者とのコミュニケーション力』が求められます。しかし、未来のことを考えて、人材育成もできる看護師を採用するとなった場合、①看護業務の遂行+②人材育成能力 が必要となります。つまり、組織はこの2つの能力に対して「報酬」を支払うわけです。言うならば、看護業務と人材育成ができなければ「報酬」はもらえませ
0
カバー画像

職場がぬるくて辞める新入社員

新入社員や若手の離職は年々増加している。働きやすさは増しているのに離職が増えているのはなぜだ?と苦慮されている経営者の方は多い。一つの要因として最近言われているのが「職場がぬるい」と感じている新入社員が多いという問題だ。では、なぜ職場がぬるいと社員は辞めるのか。ぬるい職場というのは、ルールや規律が緩く、自由な雰囲気が漂っている場所だ。優しくしようとした結果やり方や成果物が曖昧になり、新入社員が目指すべき方向性を見失ってしまう。これが、働く上での指針や目標が不明瞭になってしまう原因になる。大事なポイントは、「ルールが緩い事で働く上での目標や評価基準が不透明」になってしまうという事だ。ぬるい職場では、どのような行動が評価されるのか分からず、正しい方向性を見失ってしまうことがある。また、上司も評価するだけの仕事を任せる事ができず、育て方が分からないまま放置し、結果的に評価を上げられない状態になる。そんな環境の中で優秀な社員は、自分自身で目標を明確化し計画を立て行動をし進んでいく。ただ社内がぬるいので行動するのは社外になるのだ。今はSNSで社外で様々な関わりを作る事がで勉強や副業もできる。そして社外の評価基準は明確だ。例えばココナラで売上がたつかたたないか。それだけである。このようなケースで離職する社員は年々増えている。難しい問題だが、3年以内の新入社員の離職が気になる場合は「職場がぬるくないか」見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

短期離職と転職回数による定着懸念のお話

転職する際に応募する企業様の選択基準を、 【それで】選んじゃダメな人もいれば、 【そこは】選ばなきゃダメだという人もいるのですね。 大体は逆の選択をされて判断をしてしまうのです。 「その基準で判断するのはおやめなさいよ」 そういった事をこちらからうるさく言ってみたら、私の事がウザくなるのでしょうね。結局、自薦や他社エージェントさん経由で、さっさと内定を承諾してしまうのです。 「決まりましたよ!ご指導いただきありがとうございました!」 「良かったですね。おめでとうございます。」 私はその方のお役には立ちませんでしたが、良かったです。 しかし、そんなやり取りをした数ヶ月後には、「ご無沙汰しています。以前お世話になりました〇〇です。実は・・・」 と、改めてご相談に来られる方がいます。 本当にこういったケースが多いのです。「ほれ、言わんこっちゃない。」 結果。前回よりも転職回数が増えて、さらに短期離職の履歴が付き、 余分に懸念点が増えた状態で再挑戦となる訳なのです。 【それで】は主に待遇。 【そこは】は主に評価制度を指します。
0
カバー画像

一喜一憂しない。

 みなさんこんばんは。週末に天候が悪くなるのをやめてほしい千冬です。結局何もしていない。もったいなかった。 さて、今日は一喜一憂しないです。4月は出会いの月。新しい出会いの場が増えた方もおおいのでは。まぁ私も異動ですので、昨日は気疲れしました。 最初ってみんなどんな人だろうと観察してくるものですよね。いい人なのか、仕事はできるのか、仲良くなれるのか。 昨日はそんなことばかり考えて過ごしてしまいました。知ってる人一人でしたからね。まぁ初日ともあってか、みんな優しい感じでしたよ。問題は慣れてきてからですね。 出会いで一喜一憂しがちな月ですが、あまり感情的にならないことをおすすめします。聞いたことがあるかもしれませんが、最初はいい感情を抱くと、ちょっとしたことでどんどんマイナスをしていくことがあります。逆に最初から悪い感じでいくと、どんどんいい人になることもあります。 私は今までずっと後者の立場で過ごしてきました。まぁ精神的にも若かったので、自分の思うことをストレートに表現してましたし、なりふり構わずというちょっといきりの絶頂でしたね。 ここ数年、年のせいかそういうことがうまくできなくなりまして。身を守るために愛想よくしたり、言われたことを手伝ったりしてきました。でも疲れます。 こんな小さなことが一喜一憂かと思われるかもしれませんが、離職の一番の原因は人間関係です。こうしたプラスとマイナスの感情で疲れて辞めてしまったり、病んでしまったりするのです。 今のところはいい関係。これから先も無駄な一喜一憂を避けて過ごしたいと思います。 それでは~                       
0
カバー画像

看護職員(保健師・助産師・看護師・准看護師)の皆様へ

YCキャリア相談です。キャリアの関する情報をお届けしています。今回は、厚生労働省からの情報です☆彡*情報名:看護職員の皆さま、離職の際はナースセンターへ届け出を!ということで、2015年10月から看護職は離職時などに住所、氏名、免許番号などの事項を都道府県ナースセンターへ届け出ることが努力義務化されております。保健師、助産師、看護師、准看護師の免許をお持ちの方が、看護職を離れる際には、ナースセンターへの届出をお願いしているそうです。届出をすると、本人の意向やライフサイクルに応じて、さまざまな支援が受けられるメリットがあります。・すぐに就職したい方→医療機関の最新の求人情報を提供します・子育て中で復職を考えている方→復職に必要な医療、看護の知識や技術などを学ぶ「復職支援研修」の案内などが受けられます。届出は、「とどけるん」サイトから。「とどけるん」で検索してください。スマホ、パソコンで簡単にできます!以上、厚生労働省からの情報でした。お役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

理学療法士としてのモチベーション

理学療法士の離職率を知っていますか?産業全体の離職率が15.0%に対して・・・平均離職率 医療:10.2% 介護:18.8%なんです!ちなみに訪問リハビリは17.3%となっています。学校で勉強みっちり勉強して辛い実習にも耐えて国家試験のために朝から晩まで勉強しても10人に1〜2人はやめている状況にありますm(_ _)mなんでやめてしまうのでしょうか?退職の理由は若手スタッフが・給料が低い・自身のスキルが足りない・仕事内容が思ったのと違った...etc中堅〜ベテランが・体力的にきつい・体調を崩してしまった・ワークライフバランスが不安定になった...etcが、挙げられています。私自身、3年目で退職を1度は考えました。1年目から3年目まで関西の大手回復期病院、4年目の途中から10年目まで九州の小規模の回復期病院で勤務していました。365リハで盆・正月もズラしてしか休みが取れない・・・土日の休みは取りにくい・・・年々、身体への負担が大きくなってくる・・・でも10年続けてこられたのは理由があります!それは、モチベーションを保てるものを常に取り組んでいくことです。そんなこと?と思うかもしれませんが大事です。結構自分一人で考えるのは難しいです・・・そこで!・どんな考え方をしたらいいのか?・どこに目をつけたらいいのか?・どのように取り組んでいけばいいのか?など、私が実践してきたことを参考にしていただければと思います!気になった方はまずはメッセージからください^ ^
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら