絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

赤ちゃんに日焼け止めって必要?

ご覧いただきありがとうございます!助産師まるこです♪紫外線が気になる季節になってきましたね~!そこで今日は赤ちゃんの紫外線対策について少し書いてみたいと思います。結論から言うと赤ちゃんの日焼け止めは塗りすぎ注意!だと思っています。なぜなら、日焼け止めを塗りすぎることで赤ちゃんの成長に欠かせない「ビタミンD」が足りなくなってしまうかもしれないからです。赤ちゃんの成長に欠かせないビタミンD。カルシウムの吸収を助け丈夫な骨を保ちます。ビタミンDが足りなくなるとカルシウムの吸収が十分にできずに骨が弱くなっていきます。こどもの場合「くる病」という骨格異常を引き起こすことにもつながります。ビタミンDの源は食事だけでなく日光を浴びることです。あまりにも紫外線を気にして全身にせっせと日焼け止めを塗っているとビタミンDの生成の妨げになってしまうかもしれません。以前働いていた病院で日光浴びることって大事なんだな~!!!となった出来事がありました。当時生後4か月だったお子さんの足が曲がっていることを気にしたお母さんが小児科を受診したところ「くる病」と診断されました。医療者が「くる病」と聞くと真っ先に「ビタミンD不足」だと理解します。お母さんに話を聞いてみるとなるほど、家からほとんど出ていないと。(もちろんお母さんも、お子さんも)コロナ渦、緊急事態宣言で外出できずこどもと外にお散歩に行くこともはばかられた時期です。極端に日光を浴びていなかったことでビタミンD不足になったのかな。お母さんもビタミンDが不足していたために母乳に含まれるビタミンDも少なく、赤ちゃんに十分なビタミンDが行き渡らなかったのかな。
0
カバー画像

はじめまして 助産師まるこです♪

ブログはじめてみました!3日坊主にならないように気楽にやっていこうと思います~!4月が始まり数日たちましたね!新生活が始まった方もそうでない方もこどももおとなもみんな、毎日お疲れ様です!我が家でも、先日7か月ベビーが保育園での一時預かりデビューをしました。午前中3時間だけの預かりだったんですが両手が空いて自分のペースで行動できるの久しぶり~!つかの間の一人時間~♪という嬉しさの反面我が子、大丈夫かな?どうしてるかな?という心配が定期的にやってくる3時間となりました!家族以外に預けるのってちょっとドキドキしたけど保育のプロにお任せします!お願いします~!いってらっしゃ~い!!て感じで見送りました。おっぱいしか飲まないので(哺乳瓶拒否にて)おっぱい欲しい~!と泣いてもおっぱい以外でやり過ごさなければならないのが少し気がかりでしたがなんとか水や離乳食、抱っこでやり過ごしてくれてさすが保育士さんありがとう!お疲れ様です!の気持ちになりました。そんなこんなで一件落着~と思っていたらなんと、その夜、初めての発熱!(;'∀')初めての保育園、外の社会に触れて刺激をたくさん受けたのか?とにかく、頑張ったんだね、お疲れ様!と思いつつ私にとっても、我が子の初めての発熱、少しドキドキ。次の日には熱は下がり、また一件落着でした。こどもにとって初めてのことって親にとっても初めてのことだったりしてこうやって色んな初めてを一緒に経験して親も一緒に成長していくんだな~としみじみ。(助産師でも初めての子育て色々不安ですっ!ドキドキします!)(でもドキドキしながらも、しみじみしてたのなんかオモシロイ)この時期は特
0
カバー画像

助産師が伝えたい!地方住みの人もできる、不妊治療検査

ご覧いただきありがとうございます🌸助産師あられです!本日は再び《妊活・不妊治療編》!都心に住んでいない、地方住みの皆様。「わたしの地域は不妊治療の病院がないから、 検査や治療はできないんだろうな。」と諦めている方いませんか?答えは「NO!!!!!」諦めないで🥹そんなことについて今回は投稿してみようと思います🙌💕実はわたしの地域はとっても地方。田舎。婦人科がある病院は1施設(もちろん不妊治療専門ではない)病院自体が5施設もない。スーパーも2個しかない。人よりも動物の方が多い。(これ以上言うと住んでる場所が特定されそう。笑)そんな地域でもできる検査はある!!!!内容はこちら↓↓🌸採血項目🌸*AMH(抗ミュラー管ホルモン) 卵巣年齢・卵巣予備能の検査 詳しくは過去のブログ 《ブライダルチェック徹底解説》 を確認してね!*プロラクチン 母乳を出すホルモン値を見る検査 これが高いと排卵を抑制してしまう*テストステロン 男性ホルモン値を見る検査 これが高いと排卵を抑制してしまう🌸内診の検査🌸 過去のブログ 《ブライダルチェック徹底解説》 もみてみてね〜!!*経膣エコー(卵巣の状態確認や筋腫の有無など) 卵巣や子宮の状態について診察 妊娠に影響するものがないかを確認*クラミジア・淋病検査 これに感染していると 卵管が詰まるなどを起こして 不妊の原因に…*子宮がん検査    などこの辺がどこの婦人科でもやってくれる(はずの)検査だよ🌸他のよく聞く?*子宮卵管造影検査(HSG)*卵管通水検査 卵管につまりがないかを見る検査*子宮鏡検査 子宮の中に炎症やポリープがないか 細〜いカメラを入れてみる検
0
カバー画像

助産師が伝えたい!不妊治療始める前に これやっとくと◎!

ご覧いただきありがとうございます!助産師あられです🌸助産師を身近に思ってもらいたい気軽に相談してほしい、そんな思いで『友達のように話せる助産師』として悩みを持つ方の相談に乗っています!何度かに分けて【不妊治療】について投稿しています🌸今回は、⦅不妊治療、始める前にやっておくと◎なこと3選⦆!・今から半年後から本格的に不妊治療通おうかな・結婚式終わってから不妊治療考えようかな・もうすぐ結婚!妊活も結婚したら始めようかなこ〜んな方、みなさん、誰でも知っておくに越したことない!そんなこと根拠をもとに、3つ書いてみます✨もしかしたら、何個か浮かぶぞ〜!!って人もいるかも💡きっとそれ全部当たり◎笑1、温活・運動!!よく聞く〜…!笑でも本当に侮っちゃいけない…体を温めること・運動することは、血流が良くなることにつながる!血流が良くなると、子宮や卵巣に指令を出すホルモンは(よく聞く?エストロゲンやプロゲステロン)血に乗って各部署に運ばれて指令を届けるから指令が届きやすくなる!子宮や卵巣の機能がよければいい卵子ができるし、いい子宮の中の環境も作れる、妊活や不妊治療にはマストなんだよね💪逆に血流が悪いと、治療が始まってからいくら薬を使ってもいい効果が出なかったり。わたしも妊活経験者なんだけど、めっちゃ体温めたよ。夏も冬も!!!できるだけ温かいもの飲んで冷えすぎだけは気をつけた。夏は、クーラー効いてるんだよねお店の中とかって。自分は軽装備だから冷える冷える🥶あとはナプキンを化学繊維のやつから布ナプキンとかオーガニックのに変えてでもちょっと高いから月経カップも使って少しでも経済的に…って過ごしてた笑
0
カバー画像

coconalaで!助産師に相談するメリット!!!

ご覧いただきありがとうございます!助産師あられです🌸助産師を身近に思ってもらいたい気軽に相談してほしい、そんな思いで『友達のように話せる助産師』として悩みを持つ方の相談に乗っています🙌今回は《coconalaで助産師に相談するメリット》について書いてみようと思います!助産師が働く場所って産科・婦人科や不妊治療のクリニックなどまぁ、もっともっと色々ありますがこんなところがほとんどかなと思います。この仕事場で取り扱う内容ってとても話しにくいですよね。例えば・プライベートゾーンのお悩み・性に関するお悩み・妊娠中や産後の自分の心配事   などなどこういう話って、顔を合わせて話をするのってなんだか恥ずかしいですよね。そして話す時間が短い。初めて会った人にぜーんぶ話すのってなかなか難しい。あとは、診察が終わってから「これ聞き忘れた!!」ってことよくある。(わたしは笑)診察ってちょっと緊張するから頭から抜けちゃんですよね…。診察の日だけでも帰宅後聞き忘れたことライン相談とかできればいいのにな〜なんて。笑でも病院のスタッフさんは忙しいからそんなことは難しいんですよね🥹あとは、助産師って怖い!っていう先入観。(地味にありませんか?笑)合わない人っていますよね。(助産師関係なくいつでもどこでも。笑)そんな時、わたしみたいな助産師へチャット相談どうでしょう☺️?わたしはこのブログのままです、なんだか一緒にいてみたいとよく言われるのが取り柄。笑今までは*検査結果について聞いたけどいまいちよくわからなくて不安。(わたしは頸がん健診の結果がイマイチ分からず、すごく先輩に聞いて勉強した🥹)*妊婦健診で子宮頸
0
カバー画像

仕事始めでした

昨日は仕事始めでした。生後2ヵ月の赤ちゃんのいるお宅にお邪魔します。私の今の主な仕事は、市町村の事業の委託なのですが、生後3~4か月の赤ちゃんのいる家庭に訪問して、成長発達に問題はないか、ママの心身も健康なのか、ご家族で困ったことはないかお話を伺うことです。その場でアドバイスできることはそれをお伝えします。継続的な見守りやサポートが必要な場合は、それを地区担当の保健師さんに引継ぎをお願いしています。すくすくと成長している経過は、成長曲線をみながらパパママと一緒に確認しました。上のお子さんの反応など聞いている間に赤ちゃんは一人でねんねに入ります。わー!びっくり!なんて親孝行なお子さんなのでしょうか!赤ちゃんも大人も子供も十人十色。何が正しくて何が間違い、ということは育児において白黒はっきりできないこと、それぞれのご家庭によって違うことはよくあります。しっかりとお話を伺って、おひとりおひとりの気持ちやご事情に合った提案ができたらいいな、と思いながらいつもご家族と接しています。次のご家庭の訪問も楽しみです。一期一会なのでその出会いを大切に、しっかりと向き合いたいですね。赤ちゃんのことでお悩みの方、急に妻が変わってしまったけどどういうことなのか悩んでいるパートナーの方からもお話伺います。一緒に考えましょう!
0
カバー画像

早産ほど母乳がいい?

結論からいうと本当です!☆成分がリトルベビー向けである☆早産で出産したママの母乳は、正期産で出産した母乳よりも・カロリー・タンパク質・脂質やミネラルといった成分が「早産で小さく生まれた赤ちゃん向け」であることがわかっています。☆感染から赤ちゃんを守る☆未熟なまま生まれた早産の赤ちゃんは、免疫が未熟で病気と闘う力も弱いことが多いですが、生後2~3日に出る「初乳」にはこの免疫が多く含まれており感染症から赤ちゃんを守ってくれます。☆脳や目の発達を促す☆早産ママの母乳には「必須脂肪酸」という成分がより多く含まれており、脳や網膜の発達を促すといわれています。早産だと脳の発達、網膜の血管の伸びも未熟なまま生まれてくるのですが、これらの発達を母乳が助けてくれることがわかっているんですね。☆消化しやすい☆腸のはたらきもまだ未熟で、おっぱいやミルクを消化するのも一仕事な早産児の腸。腸に負担がかかると「壊死性腸炎」といって、腸の一部が腐ってしまうこともあるんです。ミルクよりも母乳の方が消化しやすいといわれていて、近年では早産児の栄養方法としてママの母乳が出るまでの間、ミルクではなくドナーから寄付された「ドナーミルク」を投与することも多くなっています。これらの理由から、早産ほど母乳が良いといわれています。かといって「はじめから赤ちゃんに必要な分がドバドバ出る」人はほとんどいません。ストレスやプレッシャーは母乳の出にも影響しますので、ゆったりした気持ちで母乳の準備を始められると良いですね。
0
カバー画像

マタニティブルーズと産後うつって違うの?

耳にすることも増えたマタニティブルーズについて。私は産後3日目、起床とともに涙が止まらなくなり翌日の昼頃まで泣き続けました。これ!というきっかけはなかったのですが、しいて言うなら帝王切開の傷が少し良くなったと思ったら今度はおっぱいが張って痛くて痛くて…。夜も眠れないくらいおっぱいが痛くて、息子は保育器で無呼吸発作を起こしており(早産児は必ずといっていいほど起こすもので、今思えばそんなに心配になるような発作ではなかった。)それも目の当たりにしてさらに号泣。あの日は本当につらかったなあ…。マタニティブルーズとは左:マタニティブルー  右:マタニティブルーズ産前産後に起こるホルモン変化や寝不足によるメンタルの不調のことをいいます。妊娠に伴うホルモンの急激な変化で、妊娠中にイライラしたり涙もろくなったりすることを「マタニティブルー」といいます。そして産後に起こる情緒の不安定さは、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。どちらも妊娠、出産、産後に伴う情緒の変化で「一過性のものである」ことが特徴です。一般的に産後のマタニティブルーズはと言われています。症状は?などがあげられます。対処方法は?ホルモンの急激な変化が原因ですので、自分を責める必要はありません。(でも、なんだかなにかと自分を責めるような気持ちになります、なんでだろう。)とにかく産後は寝不足で体がつらいので、まずはしっかり休息をとりましょう。また泣きたいときは我慢せず泣くこと、気持ちを吐き出せる場所を作っておきましょう。夫でも友人でも病院のスタッフでも構いませんので、この人になら何でも話せるという人がいると安心です。マタニティブルーズ
0
カバー画像

粉ミルクに菌?!対策とミルク作りの裏技

今日はミルクをお湯で溶かす理由と、赤ちゃんを待たせないための裏技についてです!粉ミルクは70度以上のお湯で溶かそう!粉ミルクは70度以上のお湯で溶かすようにしましょうと指導されると思いますが、これにはきちんと理由があるのです。粉ミルクは無菌ではない粉ミルクは無菌(医学的に菌やウイルスが侵入していない状態を無菌といいます)ではなく、量は少ないのですがサカザキ菌やサルモネラ菌が含まれることがあります。サカザキ菌は、1歳未満の子供がかかると敗血症や壊死性腸炎を引き起こすことがあり、さらに症状がひどくなると髄膜炎になってしまうことも。厚生労働省からの発表では、サカザキ菌が日本の製品に含まれる量はごくわずかとされていますが、ミルクを溶かす時にやっつけることができます。70度以上のお湯で溶かすサカザキ菌やサルモネラ菌の感染リスクを下げるためには、70度以上の熱湯を使って粉ミルクを溶かすことが有効であるといわれています。全部の粉を70度以上で溶かすの?赤ちゃんの飲む量が増えてくると、70度以上のお湯で全部の粉を溶いたらなかなか冷めなくて赤ちゃん大泣き…なんてこともよくあります。赤ちゃんが大泣きすると焦ってしまいますよね。ミルクを作成するときは、全量を70度以上のお湯で溶かす必要はありません!だいたい作りたい量の1/3くらいの熱湯で溶かし、あとは湯冷しやミネラルウォーターを加えることで適温のミルクをすぐに作ることができます。(例)120ccのミルクを作りたい時には、40ccのお湯で粉を溶いて、溶けたら残りの80ccは湯冷しやミネラルウォーターを加えます。こうすることで、サカザキ菌やサルモネラ菌
0
カバー画像

「帝王切開は楽」本当なの?

これはもう昔からよく話題になる「帝王切開は楽でいいよね」という人がいてたびたび論争になる話題ですよね。帝王切開が本当に楽なのか、帝王切開で生んだ私がレポートします。まずは「全然楽じゃないですよ!!!!」という意見から。生むときは痛くないが産後が痛い帝王切開は必ず麻酔して行われますので、「出産する瞬間」はたしかに痛くはないです。しかし皮膚から脂肪の層、筋肉の層を切って子宮という臓器まで切っています。産後麻酔が切れてからは痛みとの戦いです。次の日にだいたい歩行しますが、痛み止めを使っても痛いので点滴棒につかまって歩いている方がほとんどです。産後3日目くらいまでは電動ベッドのリクライニングを使わないと起き上がれないくらい痛かったです。出産に関する合併症だけでなく、手術に関する合併症がおこることもある帝王切開をするとき、麻酔科の先生からどんな麻酔なのか、どんな副作用があるのかについてお話されたり、産科の先生からどんな手術なのかというお話を聞きます。「麻酔同意書」や「手術同意書」にサインを書きます。麻酔は腰から下の麻酔が一般的ですが、「急変したり、超緊急で帝王切開になった場合は全身麻酔にします」という説明を受けます。「急変する可能性あるの?」と大体の方が不安になります。同意いただけたらサインしてください、というのがまた恐怖をあおってきます。産科の先生からは起きる可能性のある合併症について説明があります。どれも頻度は高くないものの、ドキドキする内容です。私の手元にある手術同意書には「感染」「腹腔内出血」「腸閉塞」「膀胱損傷」「深部静脈血栓症」「肺塞栓」「癒着胎盤による大量出血」「腸閉塞」と
0
カバー画像

赤ちゃんの手足が冷たい時どうする?

だんだんと春らしくなってきましたが、まだ朝晩は冷える日も多いですね。今日は赤ちゃんの手足の冷えについてです。手足が冷たいから寒い?赤ちゃんの手足って、思っている以上に冷たくてびっくりされるママが多いです。道端のおばあちゃんから「こんなに足冷たくてかわいそう、靴下履かせなさい!」とか言われたり…なんてことも度々話題になりますよね。赤ちゃんの足が冷たいとき、赤ちゃんは寒いのか?答えはNOです。赤ちゃんは体温を調節する機能がまだ未熟なので、体の末端にある手足の血管を収縮させることで体温を保っています。そのため手足は冷たくなることが多いです。どうなっていたら寒いの?先ほど書いたように、手足が冷たい=寒い というわけではありません。本当に寒くて体温が下がってしまっているかどうかは、体の中心に近いところを触って確認します。太ももやお腹、胸の辺りを触ってみて温かいようなら体温調節のために手足が冷えているだけなので問題ありませんよ!心配であればお熱を測ってみましょう。赤ちゃんの平熱は36.5〜37.5度と大人よりも高めです。36.0度程度しかないようであれば体が冷えてしまっていますので、お洋服を1枚足して温かくしてあげましょう。靴下を履くとその後の体温調節の妨げになることがあります。また手袋(ミトン)も体温調節の妨げになったり、指しゃぶりしようとしてミトンのまま舐めることでミトンが濡れて逆に冷えてしまう原因になることもあります。体が冷えていると感じたときは、お洋服で調整するのがオススメです。お部屋はどれくらいの温度がいいの?赤ちゃんと過ごすお部屋の温度は、夏:26〜28度冬:20〜22度湿度:
0
カバー画像

新生児は飲んだら寝る、本当?

今日は新生児の泣きと睡眠についてです。「飲めば寝る」と言われる新生児、本当に寝るんでしょうか?結論から言うと、「その子の個性による」と私は思っています。そもそも赤ちゃんはなんで泣くのか?赤ちゃんの感情の発達は、新生児の時期は「興奮」のみから始まり「快」「不快」に分化していきます。つまり新生児~3か月頃の乳児期にかけては興奮→快、不快に分化をする段階ということになります。さらに快よりは不快の感情の方が発達が早いと言われています。つまり新生児~乳児は不快で泣くんですね。空腹、おむつが汚れた、服のしわが嫌だ、眠いのに眠れない、暑い、寒い、おなかが張って苦しい、抱っこしてほしいなどの欲求がすべて「不快」という感覚として捉えられ、泣くという行動につながります。(特に理由はないけど泣いている、何かが嫌で泣き出したけどその理由は忘れちゃった!という場合もあります。かわいい。)赤ちゃんの睡眠の特徴生まれたばかりのころの赤ちゃんの睡眠時間は約20時間と言われています。(文献によっては16~17時間と書いてあるものもあります。)生後すぐは昼夜の区別はなく、1度に眠る時間は3~4時間程度です。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。レム睡眠:脳は起きていて、身体が動くときもある。ノンレム睡眠:脳も身体も休んでいる。大人はレム睡眠とノンレム睡眠を1時間半ごとに繰り返しますが、赤ちゃんはその繰り返しの頻度が高いです。レム睡眠の時にはモゾモゾしたり、身体をうーんと伸ばしたり、薄目を開けてちらりと周りを見たりするときもあります。以上が赤ちゃんの睡眠と泣きの特徴です。泣
0
カバー画像

赤ちゃんが痩せる?!生理的体重減少

今日は生後すぐから数日にかけて赤ちゃんの体重が減る「生理的体重減少」についてまとめていきます。生理的体重減少とは?生まれてすぐの赤ちゃんは生後数日の間に体重が減少します。-10%までの体重減少を生理的体重減少といいます。正常な新生児は約1週間で生まれた頃の体重に戻り、そこから体重が増えていきます。なぜ体重が減るの?生後2~3日は赤ちゃんが飲む量や母乳の分泌量は少なく、赤ちゃんが出す尿や便、汗など出ていく水分量が多くなります。そのため出生後より数日、(だいたい生後3~5日をピークに)体重が減少します。体重減少率の計算方法は?生まれた体重から何%減少したか計算するための式があり、(出生体重-今日の体重)÷出生体重×100 で計算されます。例)生まれた体重が3000gで今日の体重が2800gなら、(3000-2800)÷3000×100=-6.7%となります。生理的体重減少の正常範囲は?赤ちゃんの生理的体重減少の正常範囲は-10%です。-10%を超える場合は脱水や栄養不足が考えられます。特に15%以上の体重減少がある場合で母乳の分泌がもう一歩という場合には脱水兆候や尿量を確認するとともに治療を開始します。また生後7日目を過ぎても体重減少が続く場合や、生後14日目に出生体重に戻っていない場合にはそのほかの原因を探索します。体重減少が正常をこえた場合は?体重減少が-10%をこえていても、赤ちゃんが元気でしっかり飲めており尿や便が出ている場合には1日に飲む量が確保できることを確認しながら経過観察していきます。-15%を超えている場合にはそのほかに疾患がないか原因を探索します。異常な体重減少
0
カバー画像

お産が怖いあなたへ-破水編-

今日は、破水についてお話していきます。破水とは?赤ちゃんはママの子宮の中で、薄い膜に包まれています。赤ちゃんを包んでいる膜が破れて羊水が漏れ出ることを破水と言います。この膜の中は無菌状態(=菌がいない状態)になっています。破水をすると赤ちゃんを包む膜が破れ、常在菌がいる膣と交通することにより、子宮の中や赤ちゃんにも感染がつくことがあります。こういった感染を防ぐために、抗菌薬を使ってばい菌がつかないようにしましょうというルールが定められており、病院によって点滴をしたり飲み薬を飲んでもらったりしています。破水っていつするの?破水は、適時破水と非適時破水に分けられます。適時破水子宮口が全開(=10cm)まで開くころに破水することを言います。非適時破水・前期破水:陣痛が来る前に破水する・早期破水:陣痛が来てから子宮口が8~9cm開くまでの間に破水する・遅滞破水:子宮口が全開して、赤ちゃんの頭が骨盤の中に深く侵入しても、まだ破水していないに分けられます。陣痛が来る前に破水するときもあれば、陣痛がきてお産が進んでいる途中に破水することもあるんですね。破水したらどんな感じ?破水の種類は二種類あって、子宮口の近くで破水することと、子宮口より高い位置で破水する高位破水があります。子宮口の近くで破水すると、膣にそのままつながっている場所なので羊水がジャバジャバと出ることが多いです。(もともと羊水の量が少ない方はあまり出ないこともあります。)それに対して子宮口より高い位置で破水する高位破水では、ちょろちょろと流れる程度であり、「あれ、尿漏れかな?」と判断に迷うことがあります。羊水って何色?いかがでし
0
カバー画像

お産が怖いあなたへ-陣痛ってなに?編-

「人生で一番痛かった!」「鼻からスイカ」なんて聞くと、どんな痛さなのか想像して恐ろしくなってしまう方も多いかと思います。お産とは?そもそも分娩(お産)とは、『赤ちゃんと胎盤が、陣痛といきみによって産道を通ってお母さんのおなかの外に出される一連の現象』のことを言います。お産のスタートは「陣痛がはじまった時間」、お産の終わりは「胎盤が出た時間」を指します。「分娩所要時間」といってお産に何時間かかったかという計算をするときは、陣痛のスタートから胎盤が出るまでの時間を計算する決まりになっています。陣痛のスタートとは?陣痛はこういうものですよ、という定義が存在します。陣痛とは、「お産のときに周期的に反復して起こる子宮筋の収縮」をいいます。陣痛が開始したという判断は、「おなかが張って毎回痛いというのが10分おきにくること」というところでしています。おなかが張って痛いけれど10分以上あくときや、痛みの強さや張りの強さに明らかに強弱がある時には「前駆陣痛」と判断されます。陣痛のはかり方先ほどからお伝えしている10分間隔ですが、『どこからどこまでが10分なのか?』と疑問に思う方もいらっしゃると思います。ここでは陣痛の計り方をお伝えしていきます。陣痛がくると、一定の間隔でおなかが張って痛みを感じます。張りが引くとともに痛みも消えていくというのを、赤ちゃんが産まれてくるまで繰り返します。「おなかが張って痛くなってきたところ」でスタートし、張りと痛みが引くのを待ちます。そして次に「おなかが張って痛くなってきたところ」でストップ。つまり、陣痛の間隔は「痛みと痛みの間が何分あるか」で計っています。今は陣痛
0
カバー画像

妊娠出産育児のサポートだけではありません^_^

助産師って、産婦人科に行かないとなかなか会う機会ないですよね。産婦人科ってどのような方が行く機会が多いでしょうか。きっとすぐに思い浮かぶのが、妊婦さんですよね。それに出産された後のケアを必要とする方。最近では、検診で足を運ぶ方も増えてきているので、子宮がん検診や乳がん検診で来院される方。また、婦人科の疾患のため通院される方もいらっしゃいます。上記で挙げた以外でも、女性特有の悩みや不安を感じている方多いと思います。なかなか仕事が忙しくて生理周期が乱れてしまっている方、疲れやすく感じる方、性行痛を感じてしまいどうしたらいいか悩んでいる方、学生さんで、なかなか誰に相談したらいいか悩んでいる方など。私は産婦人科に足を運べなくて悩んでいる女性の方が多いでのではないかと感じるのです。助産師は全ての女性の味方でありたいと私は感じています。気軽に相談できる、ただ話を聞いてほしい。いろいろなケースがあると思いますが、女性はホルモンの周期にも左右されやすいので心身ともに繊細な方が多いのではないかと感じるのです。どんなに体育会系で体力に自信がある方でも、仕事や勉強を頑張って良い成績をおさめるために時間を割いて取り組んでいる方も当てはまると思います。気軽に相談相手が欲しい。ただ話を聞いて欲しい。女性の味方の専門である助産師に一度話してみませんか。お待ちしていますよ^_^
0
カバー画像

はじめまして♪

こんにちは。はるさくママと申します^_^現役助産師として産婦人科で勤務しています。不妊治療専門施設でも勤務した経験で不妊カウンセラーの資格を習得し、カウンセリングのお仕事をさせていただきたこともあります。助産師と聞くと、”赤ちゃんを取り上げるお仕事”がメインだと思われますが、わたしは全てのライフステージにおける女性に寄り添える助産師でありたいと考えています。妊婦さんや出産を頑張っていいる産婦さん、赤ちゃんを出産した直後の育児に不慣れなママさんだけでなく、思春期でホルモンバランスがまだ未熟な学生さんや妊娠に向けて頑張っている方、更年期で悩んでいる方、など女性ってそれぞれのライフスタイルで本当に変化が大きいですよね。病院に行くほどじゃないけど、なんだか今のままでいいのか気になる、誰かに相談して受診の必要があるのかを教えてほしい。そう考える方結構いらっしゃるのではないかと思います。わたしは病院にいるだけの助産師ではいたくないなと考えています。コロナもあって、病院や地域主催のマタニティ教室や、ベビーサロンなどの横のつながりを作ることができる機会が極端に減っている今。わたしは相談したい時に相談ができる、気軽に相談できる助産師でありたいと考えています。”女性のサポーター”として、あなたの心配なこと、不安なことに寄り添って少しでも気持ちが軽くなる糸口が見つかるようにお手伝いさせていただきます。まだココナラを利用することに不慣れな部分はありますが、誠心誠意でお受けさせていただきますので、気軽にお問い合わせください^_^よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【赤ちゃんの疑問】これは寝言泣き?悩んだ時にやって欲しいこと🌟

こんにちは! 助産師honoです☺︎ 赤ちゃんの育児をしていると 寝ていたのに急に泣き出す事って よくありますよね😅 この時に悩むのが、、 すぐに抱っこする or 少し見守る この泣き方は寝言泣き?本泣き?どっちなの〜⁉︎と 思ったことありませんか? 私も赤ちゃんが泣き出した時にすぐにあやすか、見守るかいつも悩みます😅 そんな赤ちゃんの寝言泣きについて 私が実際にやっていることは…✅自分の生理的欲求を満たす✅作業を先に終わらせるこの2つです! これがどうして寝言泣きの対応に なるのかを具体的に解説していきます♪ 最後まで読んで頂けると嬉しいです😆 🌱寝言泣きと本泣きの区別はつくのか? 答え:泣き出してすぐはどっちか分からない ネットなどを調べると 寝言泣きの見分け方など沢山出てきます。 私も色々読みましたが、 どれも〇〇なら夜泣きの可能性がある というものが多かったです💦 抱っこしたり見守ったりしてみて 結果的にすぐに眠れたなら寝言泣きだったと 後から分かるものなのだと思います。 🌱抱っこするか悩んだらやる事 寝ていた赤ちゃんが泣き出したとき まずやってみて欲しいことを紹介します☺︎ ✅自分の生理的欲求を満たす 私はまず自分のトイレを済ませます! お腹が空いていたら少し食べます! 赤ちゃんが泣き出して 寝言泣きでなく本泣きだった時、 ここからどれくらいの戦いになるのか 予測はできません🌀 自分のトイレや食事は数分で済みます!赤ちゃんのお世話に備えて自分の心と身体の準備をしましょう🌸✅作業の途中なら先に作業を終わらせる 赤ちゃんが寝ている間に 家事や仕事などをすることも多いと思い
0
カバー画像

助産師が切迫早産で入院したら②

こんにちは☺助産師honoです!ご覧頂きありがとうございます😊前回は切迫早産の入院生活についてお話しました。入院中、大変だった事も多くありましたがそんな中でも楽しみにしていた事や良かった事もあったので今回はそちらを中心に書きたいと思います!私は助産師なのでどうしても視点が医療者寄りになってしまいますのでご了承ください💦まず入院して良かった事は…①仕事しなくていい😆!妊婦に専念できる!でした。働いているとどうしても自分が妊婦だということを忘れて動いてしまう事も多かったので素直に休めるというのは嬉しかったです。こんな形でなければ、自分自身の身体やお腹の赤ちゃんに向き合えていなかったかもしれません💦②患者さんの気持ちが分かるようになった😭病院のスタッフが入院患者さんからどういう風に見えるのか、本当に勉強になりました。対応の仕方やちょっとした気遣いができるスタッフさんは本当に素敵で見習いたいと思う事が多くありました😊③先生や助産師さんなど病棟のスタッフと仲良くなれた🥰長期入院だったので必然的にスタッフ全員と顔見知りになり、助産師という事で同業者的なお話も沢山できて楽しかったです!お産の時にも全員顔見知りなので誰が来ても安心感がありました。バースプランとして私の我がままを色々叶えて下さり長期入院してなかったら出来なかっただろうな🤔という事ばかりでした!●一般の妊婦さん目線で入院して良かった点●*毎日何回か赤ちゃんが元気か確認してもらえる*エコーの回数が多い*お産までにスタッフと信頼関係が築ける ⇒産後相談しやすい!*病棟の雰囲気に慣れる ⇒産後は育児だけに集中できる *赤ちゃんをスタッフ
0
カバー画像

助産師が切迫早産で入院したら~入院中辛かった事No1~

こんにちは☺ 助産師honoです!2日連続投稿できました😆今回は助産師なのに働きすぎて?切迫早産になり入院になった私の患者さんとしての入院生活についてお話します。少し長くなりますのでお時間あればお付き合い下さい🌟前回のブログで書いた通り、なんとなく嫌な予感はしていたので実際に入院になっても正直あまり驚きませんでした💦結構冷静に状況を受け入れている私がいました。外来で入院宣告を受けた後、お腹の張りと赤ちゃんの心拍を測るモニターをつけるとやはりお腹張ってました(・・;)痛みはないから気にしてなかったけど、今でこんだけ張ってるって事は仕事中はもっと張ってるよね…。と納得😭外来から病棟に移動する時に車イスで行きます!と助産師さんに言われあーなんか患者さんっぽいな~と思いました(笑)病室に案内され一通り説明を受けてすぐに張り止めの点滴が始まりました😱人生で初めての点滴です!新人の時に点滴の針を入れる練習で刺し合った事はありますが実際に薬を入れたり点滴が繋がったまま生活するのは初めての経験でした💦もし、医療関係の方がこの記事を読んでくれていたら是非お願いしたいです!点滴が繋がっているだけで、刺入部に異常はなくても痛いし気になるし、思っている以上にかなり不便で日常生活が辛くなります…。ちょっとした固定の仕方やルートの長さの調整や配慮本当に大事!!しかも初めて点滴生活をして私自身の体の特性を知りました😨点滴の針って通常3日位同じものを使うのですが、私の場合丸1日もてば良い方なのです😱医療用語になってしまいますが、本当にすぐに漏れるのです…。切迫早産で長期に点滴をしていると徐々に漏れやすくなるの
0
カバー画像

お産が怖いあなたへ-陣痛乗り越えよう!編-

ここまで陣痛シリーズを書いてきましたが、いよいよ最終回「いかに陣痛を乗り越えるか」編です。
0 500円
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら